お野菜食べましょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
わたしは、盆踊り講習会にいってきました
昨年の夏は、4箇所の盆踊りに参加しました ちゃんと盆踊りなんて教わったこともなく、上手な踊り手さんの動きをみながら踊っていました
今年は、ちゃんと教わりましたよ ひとつひとつの動きを教えていただくと、ちゃんと格好がつくようになるんですねぇ 基本は大事であることをまたひとつ実感しました
東京音頭・炭鉱節・恋ヶ窪小唄?? なんとか、踊れるようになりました
ことしは、7月19日を皮切りに盆踊りの季節がやってきます
浴衣を着て、しっかり地域のかたがたと踊りたいと思います
若い男性の浴衣姿も素敵かもしれませんよ
青森のねぶたや仙台の七夕、地域それぞれの夏祭りがありますが、日本人の良き伝統ですよね あの和太鼓やおはやしには、郷愁を感じます
日本人のこころにグッ とくる何かがあります 大切にしたいです
さあ、夏の準備開始 梅雨があけたら夏 6月も残すところあと2日ですものね
どんな夏を計画中ですか? わたし?・・・8月にはいったら、次の議会の一般質問のお勉強なんです 鍛えの夏です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは、午前午後と市民の有志のかたがた主催の防犯セミナーに参加させていただきました
午前のほうには、地域の駐在さんも参加くださっていました
顔がみえることは大事です
何かあったら、この「おまわりさん!」にいえばいいんだと認識
ことが起きる前に、することは山積みです
地域のが大事ですね やはり、防犯は地域力ですよ
振り込めさぎの話も非常に役にたちました
実録テープもきかせてもらいましたが、なかなかのものでした
あんなにまくしたてられたら、対応むつかしいかもしれません
一度きくチャンスがあればどうぞ ひとごととは思えなくなりますよ
そういえば、わたしも還付金さぎの電話をうけたことがあります
「はい????」と大きな声で、対応したらガチャンときれました
こちらの対応しだいです
みなさま、わたしは大丈夫とたかをくくらず、情報はあつめて、さきざきのご用心めされよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はしとしと梅雨独特の一日です
昨日、閉会したので、今日はオフです
ある随筆を読んでいました
吉田松陰を通して「師弟の道」が書いてありました
「人は実行が第一である」 実行とは、世のため人のために大誠実を貫き、天下を変えていく行動である。と・・・
そうだ!!と納得 まさしく今のわたしの仕事である議員の心構えです
松陰は、この大志を果たしゆくための才能は、誰人ももっていると信じた。とも・・
なんと、勇気を与えてくれる言葉でしょうか?
そして、随筆には「時を逃さず、電光石火のスピードで打って出る。ここに、勝利を決するカギがある。」とも書いてありました
これを読んでは、たらたらしていられません
閉会中こそ、市民のみなさんの生の声をおききする大事な時間です
スピードをもって取り組み開始です
閉会中はなるべく 街でみかけたら声かけてください
ところで、皆さんにとってスピードを決することってなんですか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月2日から始まった6月議会、第二回定例会も本日をもって閉会です
政治はみずもの! なにがあるかわかりません
最終日の本日も、いろいろ質疑・討論があり5時ぴったりに終了
ひとつの議案も掘り下げれば、いくらでも・・・というのを目の当たりにしました
まだまだ、自分の読み込みが足りず、質問も浅いことを実感しています
新人ですから・・なんてのは、もはや通用しません
職人の奉公ではないですが、諸先輩がたの質疑をきき、手法を学んでいくしかありません
次の議会への課題は(自分も市へも)満載ですが、一歩一歩ずつ解決できるように頑張っていきます
まずは、自分に一ヶ月ご苦労さんといいたいです
あ、不自由かけた家族にも・・・・ありがとう・・・でもブログよんでないはず
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝読んだS紙に「笑顔」についての投稿がありました
学校にもっていった新聞の記事に対して、先生が「笑顔の写真は一番だね。どうして、皆、笑顔なんだろう」とこどもに話をしたというものでした
人を勇気づける笑顔、言葉にはしなくてもその表情の裏にすごい激励が
その笑顔にメッセージがあるんですよね 「がんばれ! がんばれ!」って
「全部わかってるよぉ 安心して!」 というのもあるかもしれません
その笑顔にどんなに励まされるか
わたしも職業がら、笑顔で安心を与えてあげなければいけない場面があります
勇気と確信を与えてあげられる笑顔、大事な大事なことです
笑顔マジック ここはひとつ、信じて一緒になって口角をちょっとあげてみるといいかもしれません
信じられない力と勇気がわいてきますよ
PS 笑顔の写真の手持ちがなくてちょっと残念
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは、わたしが中学・高校生時代をおくった広島のかたがたとお会いしました
みんなの年齢はその当時、小学校3年生から高校2年生まで・・・
今は、みんな40代以上になりました
こどものころの7,8歳のちがいは大きいですが、40も過ぎると大差ないですね
35年ほどまえの話に花がさき、時間がもどったようでした しかし現実は?
自分が中学3年生くらいにもどってしまう不思議な感覚でした
ひとりが広島弁をしゃべると、「なつかしーい」の声
新宿駅そばのカフェの一席が、ひととき広島におもえました
旧知のともはいいものです 自分が素直になれました
PS 「プチプチブログパーツ」 新しく貼り付けてみました 結構遊べます
やみつきになるかも・・・ 一度おためしあれ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
梅雨の時期、楽しみがひとつ
梅酒です(^.^)b
毎年、青梅が出回るのを楽しみに材料を調達します
夏の間は、これを飲んで元気に頑張ります\(^O^)/
自然のもつ力を感じます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
14日、市議団で八王子の富士美術館へ
オープンカフェでお茶しました 緑の中、なかなかセンスのよいお店でした(^^)v
松長さんと木島さん、いやがってるので顔が下むいてます(;^_^A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
けさ、 「岩手・宮城内陸地震」震度6強がおこりました
いまも、テレビで中継をしていますが、道路が寸断、土石流、土砂崩れ、ひどい状況です
6年前まで仙台に住んでいましたので、すぐ友人にメール 仙台市内はひどい揺れだけですんでいるようです
中国・四川大地震から一ヶ月、よもやわが国にも! という感じです
やはり、予期できないのが地震です
先日の一般質問でも取り上げましたが、普段から防災の意識をもつことが大事です
市もその体制作り、そして震災がおきてしまえば、どうことにあたるかが問われます
宮城は前から大地震がおこるとは、想定して対策を講じていますが、現実におきてしまうと対応に追われてしまうし、大体震源地によって作業も大きく違ってきます
被害にあわれた方がひとりでも少ないようにお祈りいたします
他市をみて、わが市は!!とわたしたち議員は行動しなければいけません
防災対策・復旧の手順、まだまだやることはいっぱいあります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日、雨にうたれて、いいとこなしの薔薇たちもここぞとばかりに咲き誇っています
きょうは、息子の接触事故の実況検分でした 刑事さんがいろいろと本人に話しをきき、図面をつくり、そのあとパトカーに乗って、調書作成 パトカーにのっていると、横をとおりすぎる人たちが覗き込んでいきます 「なにしたの?」とでもいいたげに・・・
そんなもんですよね 逆の立場なら、同じこと思います・・・
一旦停止の大事さと、ドライバーも予測することの大切さを感じました
しかし、こどもを恫喝して、逃げていくのは人道上許せません
なんとか、良心がうずいて出頭してほしいものです
前輪の動かない自転車を無理やり車にのせ、修理に・・・
進まない自転車って厄介です 重いのなんの
母は腕力も頼もしくないといけないんですよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
いきなり、物騒なタイトルですが・・・
秋葉原の無差別殺傷事件もそうです 自分の存在価値を確かめる、自己顕示欲のためにだけ、何の関係ないひとたちの大事な命を奪うなど、許せません
昨日、我が家の息子も通学途中、横道からでたきた車が一旦停止をしなかったため、接触事故を起こしました
自転車の前輪がおかしくなり、息子はぺダルですねを打撲した程度のけがですみましたが、相手はそれを確認すると急に威圧的な態度に変わり、「車の修理に100万円かかる」だの、「保険にはいってない」だの騒ぎ出し、挙句の果てに「警察にいく時間がない」と逃げました
当事者の息子は呆然としており、携帯で写真とるのも忘れていて・・てがかりなし
「ひき逃げ」です 中年のおやじ
絶対に許せません
なんで、こんな身勝手な人が増えてきたのでしょう?
闘いますよ 世の中に母ほど強いものはないのですから
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは、建設環境委員会でした
議案は2本、そして調査事項 都市計画道路3・2・8号線について この時点で午後2時すぎ
報告事項も多く、市のかかえるさまざまな問題との格闘です
わたしも、いろいろと意見をいわせていただきました
陳情3本の審議を終えて、午後8時でした
それぞれの方の思いのこもった陳情の審議は本当にむつかしいです
フェアに・・・ がんばります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こんな時間になってしまいました
明日は、建設環境委員会なので、持ち帰り資料を読むか、ブログをかくか・・・・
二者択一した結果、資料を読み、今日ぎりぎりになりました
明日もヘビーな内容です 何時におわることやら・・・
いま、歯の治療中、奥歯を削ったため、夜になってズキズキ痛み出して、勉強できないので、いつも頭痛のときにお世話になっている鎮痛剤を飲みました
30分もしないうちに、すっかり痛みは消え・・・それはそれでこわいです・・・
改めて、薬の偉大さ? 不気味さを感じた一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
バザーには、開会まえから長蛇の列、ふれあい動物ランドや屋台ゾーン
体験・相談ゾーン など催し物が目白押し
きのうから、準備が大変だったそうです 運営はボランティアの方が多いんです
すばらしいことですね
写真は民生委員の森田さんと・・・
忙しいかたで、公務でしかおあいできませんが、今日も福祉のことをいろいろ教えてくださいました わたしの先生のような方です
ところで、うしろのガンダム 大きいでしょ 値段は35万円だそうですよ きいてビックリ
何台もきていて、お好きな方には垂涎ものです
ピッカピッカ に磨かれており、触れる勇気なし
「みんなでつくるふくしの輪!!」と掲げてのふくしまつり
深い深い世界です 勉強がおいつかない
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
2日から始まった一般質問も今日が最終日
白熱していました
一年前は、『明日どうなる?どうするの?』の不安な毎日を送っていました
時のたつのは、早いですねぇ(;^_^A
明日も公務二つで、忙しそう(^_-)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日、4名の一般質問。 先輩議員は同じテーマでも、掘り下げ方がちがいます(^.^)b
すべて勉強
緊張が顔にでない私、うちの幹事長からは 『女性の皮をかぶった男』といわれております(T_T)
あがるときだって、あるんですけどねぇ(;^_^A
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一般質問、2日目です 従来は、4日間で一般質問を終えていましたが、質問者が多いため(ほぼ全員)一日、6人というハードスケジュールでした
この定例会から、5日間設けました 今日は4人
わたしは昨日終えたせいもあり、リラックス気分で・・・
市政・都政・国政 さまざまな問題を抱えています ひとそれぞれ、見方の角度が違い、一般質問は本当に勉強になります
さっき、執行猶予中の元教諭が学校侵入の疑いで現行犯逮捕されたニュースがながれました 昨年、交通事故で無くなったこどもの写真を自身のHPで無断掲載したことで有罪判決を受けた人です
先日、児童ポルノの話をかきましたが、こどもを取り巻く環境が、どんどん劣悪になってきているような気がします
大人がこどもの環境を整備してあげなくてはいけないのに、こどもに関わる人がそれを破壊している現実 目をそむけていてはいけない そう思いました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう、平成20年度第2回定例会が開会、わたしは、3番目、午後1時半から一般質問しました
1.環境問題について
7月7日に公明党青年局が「クールアースデー」を提唱していることから、国分寺市としても何か取り組みを!と提案
ワンガリ・マータイ博士の「もったいない運動」をご紹介
「エコキャップ運動の推進」「レジ袋削減について」を質問
2.安全・安心のまちづくりについて
防災教育などについて・・ こどもたちへの防災教育カリキュラムの提案と国分寺市の職員の災害時対応について、 嘱託職員の災害時対応について、 また、防災まちづくり推進地区・災害協定についても質問しました
仮庁舎での議場、いままでとちがい、質問席はないため自席で一般質問することとなりました
わたしの席は一番うしろなので、理事者側が遠く、臨場感が感じられません
ちょっと、やりにくかったかな?と思いました
ともあれ、終わってホッとしていますが、いよいよこれからです
しっかりしなくちゃ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント