武蔵国分寺 薪能
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨夜、10:50に大雨洪水警報がでて、雨かみなり
国分寺市でも、くらしの安全課の職員の方々は早くから出動していました
道路冠水や一部浸水しそうになったため、道路管理課・緑と水と公園課・下水道課の職員は夜中2時くらいから、参集 徹夜で復旧作業にあたってくれました
議会中でもあり、みなさん引き続きお仕事 本当にご苦労様でした
きのうのわたしの一般質問でも地震はいつやってくるかわからない と
同僚の木島議員はこの集中豪雨の際の体制についてタイムリーな質問でした
みなさんに「質問したから雨が降った!」と冷やかされておりましたが・・・
ひとつひとつ、細かく問題意識をもって詰めていくことの大切さを実感しました
まだ、今晩から明日にかけて、大雨がふるとの天気予報
みなさま、ご注意めされよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
会期は、9月26日まで、1ヶ月です
本日は、変則的で一般質問を午前2人、午後からは建設環境委員会・文教委員会・補正予算審査特別委員会 そして本会議
長い一ヶ月になりますが、気を引き締めて頑張りたいと思います
帰りに、先日素敵なはがきを送ってくださった方に御礼に・・・
そのご自宅の壁に、素敵な緑のカーテンが
もともと、お花が好きでたくさん植えていらっしゃいますが、今年はECOのために「ゴーヤ」を植えたそうです 見事に2階まで伸びていて、効果抜群とか・・・
帰りにお土産にゴーヤ一本いただきました
さあ、これでゴーヤチャンプル作りたいと思います 夏ばて防止にね
明日は朝一番9時半から一般質問です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
4月1日にこのブログを開設してから、はや5ヶ月
ほぼ毎日、更新して気づいてみれば投稿記事は150本を超えました
ずっと、読んでくださっているかたには、感謝・・・一番読んでくれた人は何本かな?
この先、毎日更新はどこまで続くかわかりませんが、がんばります
最近は、環境問題のブログパーツが増えています
きのうは、「未来惑星」というものを設置
自分のめざすエコを申告し、毎日チェック
90日間で、自分の☆を健全につくりあげるもの
ぜひ、試してみてください
わたしも自分で更新しながら、楽しんでいます
けっこう、楽しめます エコもなんでも、楽しんでやらないと長続きしませんよ
地道に、ひたひたと実行あるのみ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは、代表者会議と議会運営委員会
9月議会の日程などが確認されました
27日から本会議がはじまります
わたしの一般質問は3番目
28日、あさ9時30分からです
通告内容は以下のとおり
1.安全・安心のまちづくりについて(1)ブロック塀対策 (2)震災時の職員体制について
2.環境問題について(1)エコキャップその後(2)地球温暖化防止活動について
3.女性のがん対策について
4.西国分寺駅北口自転車駐車場について
お時間のある方は、ぜひ傍聴しにきてください
お待ちしております
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このアメリカンブルーは3年もの というと、お酒のようですが、寒さに弱い花なので、冬は室内にいれて越冬します
枝を刈り込んで、室内にいれ、春になると屋外へ
一手間かけると、毎年目を楽しませてくれます この色が好きですねぇ
さて、今夜で北京オリンピックも終りです
さまざまなメダルハイライトシーンが放映されていますが、華やかな舞台にたつまでの苦闘は並大抵ではないことがひしひしと感じられます
報道でも、もっと、裏の努力の部分もとりあげられるといいですね
でも、インタビューに「いままで、支えてくださった方々みんなにお礼がいいたい」そういった趣旨のものが多いです
「あーこの人たちは、人としても立派に成長しているんだなぁ」と思います
いろんな意味で感動させてもらったオリンピックでした
ありがとう
終わると・・・こどもたちの夏休みも終り、わたしも議会・・・現実にもどります
がひどく、今朝の市総合防災訓練は中止となりました
この雨で、被害がでないことを祈ります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
4月からお願いしていた、交通安全対策、西恋ヶ窪3丁目の看板設置と路面表示が完成しました
住宅地の中ですが、この4年間で3回、人身事故がおきている場所です
4月25日の早朝にも、事故があり、ご近所のかたからの市民相談を受けていたものです
こういったことは、その地域にお住まいのかたにしかわかりません
ご相談いただき、良かったと思います
この対策を講じることで、今後事故がおきないことを祈ります
しかし、看板ひとつで とおおもいでしょうが、わたしも今日確認しましたが、今までなかったところに設置されると「ハッ
」と思うものです
目立つのですよ
たくさんいただいた、市民相談ひとつ解決いたしました
ご協力いただいた市役所の担当課のかたにも感謝
月曜日にお礼にいってまいります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
女子ソフトボール 金メダル おめでとう
きのう、みていて感激しました
なにに一番感動したか!というと、試合終了直後選手たちが、放送席に向かい、何かを叫んでいたところです
放送席には、前監督の宇津木妙子さんがいました
実は彼女は最後の打者がアウトになった直後に「ヤッター!」と絶叫 泣きごえでした わたしもその声で
師匠の偉大さは、弟子が証明する この言葉を実際にみせてもらった思いです
オリンピックもうすぐ終わります いっぱい感動もらいました
そして、その後には 9月議会がてぐすねひいてまっています
地球温暖化防止について、質問します
みなさんにとっての、防止行動なにかありますか?
「わたしのECO 」 あったら、教えてください
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏ももう終わろうかというのに、やっとせみが鳴いているのに気づきました
せみの鳴き声は、ぎらつく夏の日差しに拍車をかけるかのごとく、暑苦しさを感じさせる・・・とわたしは思っています
地球温暖化の影響しらべ「いきものみっけ」ご存知でしょうか?
自然や、季節のうつろい、生物多様性のゆたかな日本
けれど、近年、なにかが違う??と感じることはありませんか?
この「いきものみっけ」は、観察対象のいきもの図鑑にでている12種類のいきものを「いつ・どこで・その場所の環境」みつけたかを調査報告するもの
忙しすぎて、気がつかない場合もありますが、確実に自然は変化しています
ちょっと、気をつけて観察してみると、わたしたちの足元にまで、地球温暖化の影響があらわれていることに気づくかもしれませんね
ちなみに、夏は「ミンミンゼミ」「ツクツクボウシ」「クマゼミ」です
ちょっと、遅かったかもしれません
秋「ヒガンバナ」「イチョウ」「ススキ」 チャレンジしてみてはいかが?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
毎日、オリンピック報道で日本中が沸いています
注目されて、金メダルを取ることができた人、できなかった人
悲喜こもごも、さまざまなドラマがあります
プレッシャー 多少、わからなくもないです・・・
どれだけ、ベスト・パフォーマンスできるかが問われていますが、本当に難しいことだと思います
先週、9月議会の一般質問の通告をしたので、打ち合わせにはいりました
いよいよだなぁ と・・・
議員にとってのベスト・パフォーマンス・・・市や市民のためになるような質問をしていくこともひとつだと
メダルの色はありませんが、その4年の集大成を問われるのが、選挙
4年に1回、まさにオリンピックと同じですね
問われるべきは、まさに真剣さ
真剣さのみが、人に感動を与え、共感をよぶのでしょう
感動を与えられる政治を
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お気づきでしょうか? ブログパーツいろいろ増やしてみました
単純にわたし一人で楽しんでいるようですけど・・・
一ヶ月まえにgremz そして、今日、AMD eco bobbing を貼り付けました
いずれも、ブログ更新で地球温暖化防止のための植樹をするというもの
環境問題、地球温暖化防止推進、大切な問題です
ブログかくことで、少しでもお役にたてれば happy
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国分寺市も第19回平和祈念式をおこないました
庁舎が移ったため、平和の灯の場所も移転 新しい場所での点灯式も同時におこなわれ、市長が点灯しました
この灯は広島から、そして下のほうにある瓦は長崎からいただいたもの
献花のあと、正午には一分間の黙祷
この平和を願う心は絶対に忘れてはならないものです
8月は原爆投下の日が二回、そして終戦記念日と、平和についてそれぞれが真剣にむきあう大事な月ですね
きのうは次の定例会の議案の会派説明がありました
わたしはきょう、一般質問の通告をしてまいりました 3番目です
さあ、これからは原稿づくりで一汗かかねば・・・
しかし、パソコンのむこうのテレビのオリンピックが気になって仕方ありません
勝って泣き、負けて泣き 真剣さは感動を呼びます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
中央線にのっていると、中野まではくもり それを過ぎると
まぶしーい夏の光がサンサンとふりそそぎます
お盆になり、お休みの人が増えてきました 我が家もそうです
わたしは毎日のように市役所へいきますが、主人は休み、娘はバイト、息子は毎日のように部活・・・誰が一体休みなの? という感じです
かつては、夏休みといえば家族で信州にいっていましたが、子供たちが大きくなるとむつかしいですね
昨年からは夏が短い・・・勉強の、いえ 鍛えの夏に変わりました
ただ、夏休みはお弁当づくりから解放されますが、お昼ご飯づくりとユニフォームの洗濯におわれます・・・わたしの休みはいつ?・・・そんな母たちの声がせみの鳴き声とともにきこえてきます・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、庁舎建設特別委員会、午前中は控え室で傍聴していました
第3庁舎の問題もあり、混沌としています
京都から両親がでてきており、国分寺産の新鮮な野菜を食べさせようと
枝豆、きゅうり、茄子、茗荷、オクラ、ししとう おまけにすいか 大量に購入
野菜をもって、控え室にいく姿は・・・ 視線を感じましたが・・・
でも、地産地消を実行していまーす
「このオクラ柔らかい?」 「ちいさいから大丈夫だよ」 という会話ができることは幸せですね 楽しいです
お盆なので、野菜を売っている場所の入り口に野菜のかざりが飾ってありました
そういえば、道路も空いているし、お休みのお店も目立つような時期になりました
しかし、8月27日から議会の始まるわたしたちには、戦闘開始の時期なのです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
8日に北京オリンピックが始まり、毎日 と仲良しです
おとといの谷選手の銅メダルのたたかい、そして今日は北島選手の金メダル
そのたたかい自体がすばらしいものですが、なにより感動させられるのはオリンピックにくるまでの、葛藤やその苦しいたたかい! 人として成長した姿がわたしたちのこころをとらえるのではないでしょうか?
スポーツというジャンルのなかで、精一杯たたかい、結果を残す・・・すばらしいですね
議員にとっての「金メダル」ってどういうことでしょうかね?
感動もの 大好きです 悲しみの
は、いただけませんが・・・
最高の笑顔の裏の、その人のぎりぎりまで挑戦し、滂沱の涙を流したであろう人生がみえてくるのは・・・としをとった証拠でしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは、浴衣を着てわがサンサングループのかたがたと踊りました
さすがに連日踊っていると、スムーズに踊れます
炭鉱節・東京音頭は歌いながら
まだまだ暑い盛りですが、これで終わりかとおもうとさみしいですね
目立ったかな? これをみた友人が「あら誰かと思ったらさのさん!本人じゃない」と声をかけてくれ、踊りの輪の中で、語らいました
やきそばを焼く人、かき氷を削る人、いろいろな陰の人がいて成り立つ盆踊りです 最後のゴミ分別も大切な仕事です
終了後、「まちづくり条例」についてご意見をいただきました
ともあれ、貴重な地域コミュニケーションの場である盆踊り・・・幕切れです・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かたかた・・・・ ん・・地震??? どーん 下からつきあげる
力が!!「まただ!」 先日、仙台で体験したばかり・・・震度3でした
たいした、横揺れはありませんでしたが、2階の本棚の本数冊と娘の机の上の鏡と並べてあった、CDがぐちゃぐちゃになっていました すごい・・・
夜は戸倉自治会の盆踊りにいってきました
こどもたちは、浴衣着て、わたあめを食べ、楽しそうでした
きょうも、しっかり踊らせていただきました でも、ここは踊りの種類が多くて大変
みようみまね・・が多かったかもしれません・・・
去年は、市議会議員「さの久美子」といっても、「しらない?」という方ばかりでしたが、今年は役員の方には、少しは覚えていただいたようで、ありがたいです
さあ 明日の夜も盆踊りです 今年、最終 がんばらなくっちゃ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのう、都庁第二本庁舎にある「地球温暖化防止活動推進センター」に視察にいってまいりました
本年4月に、「地球温暖化対策の推進に関する法律」に基づき、活動を開始
東京の中小規模事業所や家庭部門の温暖化対策の拠点として、東京都や区市町村等と連携して、地球温暖化防止に係る普及啓発のほか事業者や都民の皆様が取り組む地球温暖化防止活動を支援する組織です
神谷町にストップおんだん館もありますが、興味のあるかたは、ぜひ一度
いろいろな角度から、温暖化について真剣に考える必要があります
また、ひとつ勉強になりました
今日は、建設環境委員会でした
しっかり、審議させていただきました
課題、問題は山積みです・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
きょうは、少し涼しい朝をむかえました
その日に、駅頭を行い、平和のこと環境のことを訴えさせていただきました
原爆投下の時間、8時15分には黙祷をささげました
わたしは、中学・高校の6年間は広島で暮らしました
母は広島出身、原爆投下の時は、学童疎開をしておりましたが、すぐ上のお姉さんは学徒動員・・・そして被爆しました
わたしは、その話を聞いて育ち、おばの話をきいて涙し、そして高校時代は広島皆実高校報道部で原爆の展示をし、高校生が綴った反戦平和文集に携わりました
そんなことから、この日は襟をたださずにはおれません
戦争を体験した人、原爆を知っている人、年々亡くなられるため減ってきています
決して風化させてはいけないことです
いまを生きているわたしたちにも、それぞれの悩みは多々ありますが、戦争をくぐりぬけてきた先輩方の努力なくして今の平和はありえません
8月は9日の長崎の原爆の日、15日の終戦記念日とつづきます
今一度、平和を考え直し、いまなにをなすべきか・・そして、平和な今に感謝しなくてはいけないのではないか! と考えた一日でした
PS 旗はなぜか反対むきになり、「ちの?」みたいで旗を見る人は、と不思議そうにされていますが、「さの」です
広島皆実高校・・・古きは吉田拓郎、いまは為末大選手の出身校です・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
異常気象です また、犠牲者がでました なんか信じられないニュースが毎日報道され、「なにが原因なんだ
」という思いです
わたしたちをとりまく環境が、確実に変わりつつあることを痛感せざるを得ません
いつもいくスーパーが、「環境への取り組み」を始めたことをチラシにうたっているのをみつけてビックリ
1.リサイクル活動 トレイやペットボトルの回収
2.レジ袋削減活動 不要のひとには、エコポイントプレゼント
3.エコキャップ活動 いわずとしれた、6月議会でわたしがご提案させていただいたペットボトルのキャップをワクチンにかえる運動
4.従業員のマイ箸活動
すごいですね 感動いたしております 絶対このスーパーで買い物します
企業が自己努力で環境への取り組みを開始、つぎは個人でどこまでそこに寄り添えるかが大事ですね
このスーパーでも、エコポイント制になってから、レジで「袋いりません!」といわれる方が確実に増えています
なにごとも、一歩から・・・ あなたも始めませんか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
そして、夏の定番、雷と夕立 空にひろがるグレイの雲をみつつ、急いで帰宅 洗濯物はセーフ
電車もとまったり、大変なことになっているようです 短時間の集中豪雨は、下水道の容量を超え、冠水やひどいときには河川の氾濫をまねきます 注意が必要です
地震は先日のブログにのせたように、仙台で地震にあいました
雷は今日、このあと続く火事、かみなり親父はご勘弁ねがいたいです
写真は、無農薬で野菜をつくっていらっしゃるMさんの野菜売り場
この日のお品はミニトマト、ナス、じゃがいも、モロヘイヤ、ししとうでした
わたしは、モロヘイヤを購入
栄養価の高いモロヘイヤで、この暑い夏を乗り切りたいです
注 Mさんはかみなり親父ではありません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
こう、暑いと本当にまいってしまいます
昨日、小平市ではをしていた子供たち9名が熱中症で搬送されたとか・・・
皆様もお気をつけて
暑いと、食べたくなるのはアイスクリームです
我が家の冷凍庫の中には、家族それぞれが好きなアイスがひしめいています
「最高最強のアイスクリーム」 昔、友人と銀座の資生堂パーラーで食べた、黄色ぽいバニラアイス これはカップアイスしか食べたことのない人間には衝撃的
北海道、札幌で食べた雪印パーラーの乳脂肪分16パーセントのバニラアイス
いまは、日本中どこでも食べれますが、30年くらい前まではその地にいかないと食べれなかったので、貴重でした
そのバニラアイス、千歳空港ではお土産用に売っていました
札幌に単身赴任していた父が、「あのアイスが大好き」といったわたしたち姉妹のために、発泡スチロールの箱に入ったアイスを届けてくれたのは忘れることができません
きっと、愛情がたっぷりトッピングされていたからでしょう
その父も、今年79歳、今週末には妹夫婦に連れられて上京します
軽い認知症の父ですが、この思い出覚えているか聞いてみることにしましょう
なんせ、昨日のことは覚えていなくても、昔のことは人一倍よく覚えているのですから
そういう病気なんです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「内閣改造」が大方の予想より早い今日、行われました
わが党から「斉藤鉄夫政調会長」が環境大臣として入閣
7月に行われた環境サミット以降、環境問題が大きくクローズアップされています
その中での、環境大臣 大事な大事なポジションだと思います
もともと、公明党は環境における点数が圧倒的に高い党です
その点でも、社会をリードできる大臣になっていただきたい
きょうの新聞報道に「7月記録的猛暑」とあり、わたしの親の住んでいる京都は31日連続真夏日でした・・・ということは、一日も休まず30度以上だった
地球温暖化のきざしでしょうか?
さまざまな政策は必要です
でも環境が劇的に変わってしまえば生存すらあやしい 状況になります
環境問題・・・くもをつかむような問題とも思えますが、実は一番ひとりひとりが取り組みやすい問題だと思います
「もっとECOに取り組もう」
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
最近のコメント