40周年記念式典に参加
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も、いい天気
午前中は控え室にて、総務委員会を傍聴
午後、で地域まわり
自転車をとめて、携帯で話をし終えると、あるご婦人に声をかけられました
わたしの自転車の後ろかごにいれてあったブロッコリーのはいっていた白い袋をみて、おもちにみえたそうです
にこにこしながら、いろいろお話をしてくださり、「植木を年内に切りたいんだけど、植木屋さん、ご存知ない?」といわれました
じゃあ、調べましょうということになりました
ひょんなことから、市民相談をいただいてしまいました
なんと、人の縁の不思議なことです
明日は、この件に取り組みたいと思います m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、戸倉をまわらせていただきました
ある、自営業の方にお話をおききしたところ、「いまは、中小企業、それも下請け、孫受けはほとんど儲からない 税金払ったら、赤字がでる 税金払うために働いているみたい 」との声がかえってきました
なんか、ショックでしたね
本当にまじめに働いても、生活が楽にならない現実
永年、保険をかけていても、いざというときは「職業病で使えません」といわれる事実
労災を使うと、次からは仕事がもらえなくなる・・・
社会って、いろいろな方の支えでなりたっていることを感じました
誰もが住みやすい、努力した分だけ結果が実る社会にしていかなければいけませんね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
10月1日号の市報に掲載された「資源プラスチックの分別に黄信号」
ご存知ですか? 資源プラは「(財)日本容器包装リサイクル協会」に再商品化を委託しています
毎年、品質検査を行っていますが、今年度は汚れが目立つ、有害ゴミや危険品の混入があるなどの指摘をうけ、再検査となりました
拒否された場合は、市独自で民間の再商品化施設と契約しなければならなくなります
その費用は現在の約25倍の2億円以上となることが想定されます( Д) ゚ ゚
きをつけましょう
1.プラマークの確認
2.他のゴミとは、袋を分ける
3.汚れをおとす
他の自治体でも同じです
ECOな社会をめざし、不断の努力が大事です
毎日、毎日のつみかさねと根気です
みなさん、頑張りましょう ヽ(´▽`)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、午後から議会運営委員会でした
昨年より審議している自治基本条例の議会条項の審議
開かれた議会として、先進的な国分寺市議会の変遷をきき、大変勉強になりました
国分寺市では、一般質問も一人一時間、一問一答式です
代表者会議や陳情審査まで、すべて公開
市民の信託にお答えするためにも、常に情報を仕入れ審議能力の向上に努めることが議員の責務
頑張らなくては
次の議会運営委員会は11月5日にもたれます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、3時すぎからすごい雨 がふってきました
ずぶぬれになられた方もいらっしゃるのでは・・・? お風邪を召されぬように m(_ _)m
今月は3R推進月間です
3R(リデュース・発生抑制、リユース・再使用、レサイクル・再生利用)活動への理解を深め、地球にやさしい循環型社会の形成を推し進めていくことを目的としています
6月議会でわたしも取り上げましたが、マイバッグを持参し、レジ袋を断わる実践は比較的だれでも、すぐ実行可能です
一世帯あたりの年間二酸化炭素削減効果は58.3Kgにもなります
お近くのスーパー、よく調べていただくと結構、エコポイントなどと称してポイント加算してくれます
断わる方、本当に増えていますよ
一度、お試しあれ 満足感ありますよ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何かわかります? むかご この季節になると伸びっぱなしのつるの先にコロコロと実ります
食べられるんですよ 山芋の葉の付け根にできる、小さな球芽です
いま、高校生は中間試験です 我が家の息子も先週の土曜日から始まりました
上の娘は、朝早くに起きて勉強するタイプ
息子は、夜遅くまで勉強するタイプ
一度、朝早くに起きてやる! といって朝までグッスリねてしまい 翌朝真っ青
以来、夜型になりました・・・
人それぞれ、タイプが違うものだなとわが子ながら、不思議に思います
わたしは、夜型でしたが、歳をとってくると夜遅いのはつらくなります
それでも、議会質問の原稿をかくときは、家族の寝静まった夜中、集中してパソコン叩いていますね
ただ、夜も朝も弱くなってきたことに気がつき始めました
これって・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょう、お会いした方は、昨年2月に仕事中に脳内出血で倒れられた方でした
昏睡状態が2ヶ月以上つづき、この状態がいつまで・・・と心配しておりました
しかし、ご本人の生への執念、ご家族の祈り、そして友人知人地域のかたがたの思いが通じ、リハビリを終え、いまはご自宅で静養という奇跡的回復をなされました
玄関先での、ご主人のなんともいえない笑顔
陰で支え、苦難をのりこえた奥さんの笑顔
生命力の強さを実感いたしました
毎日、いろいろな方にお会いする中で、市民相談をいただきますが、生きていくうえの問題は多いということを改めて、感じさせられます
生きたいと思うこころがすべてに勝るんですね
大切です 負けないこころ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この時期になると、束になって売られています これも季節感
とうがらしの原産地は、ブラジルのアマゾン河流域といわれています
とうがらしは、コロンブスがアメリカ大陸を発見したとき、タバコと同様にスペインに持ち帰ったのがヨーロッパに広まった最初だとか・・・
日本には、豊臣秀吉の朝鮮出兵の時に種子が入ってきたそうです
歴史があるんですねぇ
我が家では、写真のように、いつもしばらく飾って色を楽しんでいます
そのあと、乾かしますが、使い道は・・・スパゲッティ・ペペロンチーノに使いますが、そうそう消費できませんし・・・ 結局使い切れないでいます
季節を楽しむには、いいかな?と思って購入
どなたか、よい使い方をご存知でしたら、教えてください
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
天高く馬肥ゆる秋 というにふさわしい空の色
きょう、京都の両親から宅急便が届きました
我が家のこどもたちの大好きな近江牛のお肉
明日から息子の高校の試験ですが、ちょっとおとぼけの父は「の試合」と勘違い
力をつけるようにとおくってくれたものです
手紙がはいっておりました 母からです
74歳になった母、いつまでもこどもと孫のことを心配しています
いまは、こどものほうが歳をとってしまい、かえって教えてあげることも増えましたが、やはり親はありがたいものです
離れているからこそ、自分が親になったからこそわかるものかもしれません
いつも感謝を忘れない人間でありたい としみじみと思った一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日ので、大好きな金木犀がほぼ散ってしまいました
非常に残念です・・・(ρ_;) また、次の季節を待つこととします
今日は、閉会中の駅周辺特別委員会がもたれました
午後から控え室で傍聴しておりました
ここにくると、やはり緊張しますね
今の国分寺市の最大の課題である、国分寺駅北口再開発
多々問題はありますが、なんとしても成功させたいと思い、皆さまざまな意見を交わします
街をつくりあげる困難さ、ひしひしと感じます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
いつも、ブログをよんでいただき、ありがとうございます m(_ _)m
右側のブログパーツにお気づきになりましたか?
グリムスは、ブログで苗木を育てる育成ゲーム
苗木は ブログエントリー(投稿)によって成長します
大人の樹へ成長すると、実際の森へ苗木を植樹するというもので、みんなの樹が成長した分だけ、地球上に苗が増えていきます
わたしの樹も2本目となりました ヽ(´▽`)/
ブログを書きながら、エコ
エコへの取り組みはさまざまありますね
楽しんで行うことが大事だとおもいます
毎日、成長する樹をみるのは日課になりました
この樹のように、自分も成長著しかったらいいのになぁ とふと思います
いやいや、「ローマは一日にして成らず」 ですよね
一日、一日少しでも成長することが大事と・・・
しかし、この歳になると、歩みが亀のようです・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょうど、花盛りで今日のようないい天気だと、まちのあちらこちらでここぞとばかりに香っています
で、あちらこちらにごあいさつにまわっていると、あそこにもここにも金木犀・・・
我が家にもありますが、木があまり大きくないため、香りがいまいち
本当に幸せな気分になります
ちょっと、残念だったのはマンションの植木を剪定しているところを見かけました
まさに、繁っている金木犀の枝をおとしていたのです
短い花のいのち、金木犀は一雨ですぐ花がおちてしまいます
次の雨までのいのち、もう少し待ってくれればいいのになぁ・・・とおもいつつその場を去りました
青い空に金木犀のオレンジの花が映える一日、つかの間のHAPPYTIME
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨で始まった一日、11時から2時まで、わが市議団で国分寺市内を街頭遊説しました
国立駅頭を皮切りに、富士本・けやき台団地・北町・戸倉・日吉・西恋ヶ窪・本多・東恋ヶ窪・東元町・泉町などを街宣車で!
「物価高から国民の生活を守ります」 から訴えさせていただきました
定額減税・年金上乗せ・中小企業への保証・貸付制度拡充 緊急経済対策3本柱です
車を走らせる中で、手をふってのご声援が多々ありました
本当にうれしいですね
この方たちにお答えするためにも、議員のわたしたちが先頭に立ち、頑張らねば
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
県立広島皆実高校です 昔は県女といわれ、東京では合体して東京皆実有朋会として一年に一度、開催しています
写真はハーモニカ演奏にあわせ、みんなで合唱しているところ
87歳の先輩が毎年、ハーモニカ演奏してくださるもの
歩かれるときは、かさを杖がわりにゆっくり歩いておられますが、演奏はなかなかのもの
おもわず、ほほがゆるみます
なつかしい先輩・後輩にあい、広島弁のイントネーションが飛び交います
会としては、若い世代の参加がなく、大きな問題を抱えています
どこも同じなのでしょうか? 50代以降は元気なんですけどねぇ
都会の真ん中で、広島を感じる変わった一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
我が家の「デュランタ」 3年前に買ったあと、ずっと咲かなかったのですが、やっと今年一輪だけ咲きました
待ち続けたかいがありました・・・・華麗な花です
今日、国会中継をたまたまみました
おもしろいことに、議員になる前となった後では「見方」がちがうこと
自分が質問者の立場になったような擬似体験した気分です
代表質問ですから、当然答弁をもとめるための内容かと思いきや、人によってはパフォーマンスの場であったり、選挙演説まがいだったりと、「え」と思うこともしばしば・・・
政治姿勢やその人の品性がはっきりでるのだと思うと、ゾッ とします
明日はわが身、国政であろうと市政であろうと、同じですものね
すべてが、勉強です 今日はいい勉強になりました ヽ(´▽`)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
秋のとてもいい天気・・・快適な日でした・・・せんたくが楽しい
先週の金曜日に、9月議会は閉会いたしましたが、今日は議会だよりの編集のため、議会運営委員会が午後ひらかれました
内容の確認やタイトルについての意見等、いつもより時間をとり話し合い
10月15日号の市報と同時に発行されます
それ以外にも、自治基本条例の議会条項のため、10月24日の開催が決まりました
建設環境委員会も2回もたれるため、この閉会中は出番が多いようです ( Д) ゚ ゚
夕方、いつもお話をさせていただく、Sさん宅を訪問
「国政でもどこでも、庶民の目線を忘れちゃいけないよ」 とのお言葉をいただきました
この声をきくために、一人一人にお声かけをしなくてはいけません
それが、わたしの大事な仕事ですから
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント