古き良き時代?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は夜、時局講演会がありました。
都議会副議長の話から始まり、市議会報告、国政報告がありました。
庶民の生活を守る公明党。
ネットワーク政党、公明党。
それを実感した一日でした。
明日からまた頑張るぞ!ヽ(´▽`)/
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、3日目
引き続き、一般質問5人でした
中小企業への融資対策や子育て支援策、高齢者対策
さまざまな問題、まだまだ自分にとって、未知の領域がたくさん・・・
あせりは禁物 とは、いえ すべてに精通できるには時間がかかりますね
頑張ります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日、本会議2日目です
一般質問5人、あさ9:30から大体5:00近くまで
今日は、わが会派の3人の一般質問がありました
本当に、この一般質問、多岐にわたる質問が飛び交い、時には不規則発言も
ひとつの問題に対しても、理解の仕方、見方がちがうため、勉強になります
あるときには、「次の一般質問はこれだ!」とひらめく ことも・・・
質問にあわせて、条例集をひもといたり、貴重な勉強タイム
特に先輩方の質問の仕方は参考になるため、必死です
一回一回の質問のたびに精度があがるように、頑張りたいものです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1.子育て支援策について
①ファミリーサポートセンターについて 利用会員と援助会員の不均衡の是正のため、尽力してほしいと要望
②子育て支援業背サービス情報について 「子育てふれあいブック・マップ作成事業」の早期完成を望む Q&A も必要と主張
2.女性のがん対策について ①子宮頸がんについて 「子宮頸がんは予防できるがんである」との広報の必要性を主張 市のHPのリニューアルにあわせて広報する答弁あり
3.西国分寺駅北口駐輪場について 進捗があり、平成21年度内には完成予定!!収容台数は1700台から2600台に増
4.安全・安心のまちづくりについて ①生産緑地等の対策について ゲリラ豪雨でわかった災害について安全策を講じるべき 盛り土した緑地には土留めをつくるよう市で指導すべき
5.環境問題について ①地産地消について フードマイレージの観点から、農産物直売所の活用を、地域のコミュニケーションの場としても有効 、特産物のPRのために、シニア世代の活用を求む
以上、ぎりぎり 1時間15秒で質問し終えました
自分なりには、いい答弁をいただけたと思っております
3.の駐輪場はヽ(´▽`)/ 行政からも「質問してもらってよかった。おかげで早くできるようになった」との評価をいただきました 皆さんの声が市に届きました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これは西恋ヶ窪、今日車で通った西町の農家では、大きなみかんが鈴なりに実り「みかん 200円」 という張り紙がしてありました
ちょっと、心が動かされる のですが、車では寄り道はあまりできません
こういうときは、絶対 がいいですね
ECOを述べながら、寒いとつい に乗ってしまいます 反省・・・
政治も混迷しております
期待すべき「定額減税」が「定額給付金」に変わり、今度は支給時期など、雲ゆきまであやしくなっています
わたしがお会いした方は皆さん期待していらっしゃいます
本当の庶民の声をきいてほしい
何処も・・・とは、わたしの原稿です・・・頭に描いた言葉がPCに向かうとでてこない
混迷? 混濁? 錯乱? 悩んでいます あと、3日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
寒いなぁと感じ始めると、葉が色づくんですね
うちの息子、今朝も自転車事故です Σ( ̄ロ ̄lll)
以前、ここに書きましたが、その後も一度朝、出勤に急ぐサラリーマンにぶつけられました
そのときは、相手の自転車がガタガタになったそうですが・・・
けさもサラリーマンが飛び出してきたそうです
双方とも怪我はありませんでした 不幸中の幸い
息子の自転車のライトがこわれたみたいです
危ない運転をするのは、学生かとおもっておりましたが、意外や意外、サラリーマンも暴走しているようです
先を急いで,交通ルール無視して運転しているようですが、逆に遅刻ですよ
自転車も軽車両です みなさんお気をつけてください
しかし、4月から3回も事故るなんて・・・母はこころの休まる暇がありません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは、全員構成の自治基本条例審査特別委員会
かねてより、議会運営委員会で審議してきた「議会条項」が議員提出議案としてだされました
議会条項とともに、本体の条例案も採択されました
その後、代表者会議がもたれ、3時には終了
まったく、このところの忙しさは閉会中とは思えません
ホッとするまもなく、市民相談の電話がはいりました
中小企業を経営されている方からの相談
経済対策が必要といわれている実態を実感いたしました
なんとか、ちからになりたいと思っています
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうも、真冬をおもわせる寒い一日でした
先日、ちいさなお子さんを育てている若いママたちにお話を聞くチャンスがありました
いくつか質問にお答えしたあと、要望をいただきました
市がおこなっているサポート事業についてなど、多々あり、本当にひとつひとつの事業についても、利用者の声をきいていかないといけないんだと痛感しました
運営する側と利用する側、それぞれの立場の違いで発想も変わってきます
しっかりとアンテナを張って、お声をきいていかないといけませんね
子育ての上手にできないママたちの話をよくききますが、この日、であったママたちはとても立派
彼女たちの思いに少しでも答えられたら・・・と思い、これから行動です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは、10月24日に引き続き、閉会中の議会運営委員会でした
自治基本条例の議会条項のつめでした
条項自体は少ないですが、しっかり審議、9:30~4:00 までかかりました
この案をもって、11日の自治基本条例特別委員会に臨みます
無農薬で自分の食べる分だけ、時期をずらしながら種まきをしていらっしゃいます
確かに、大根のはっぱの立派さが畝ごとにちがいます
サラダ用はくさい、大根、野沢菜、京菜 、ちんげんさい 多種類ありました
あたりの木々の色が鮮やかさがなくなるこの時期、青々とした葉っぱがまぶしいです
採りたての京菜、おみやげにいただきました
ごちそうさまでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は、閉会中の建設環境委員会
調査事項:3・2・8号線について
報告事項:10項目
その中に以前、このブログにも書いた 「資源プラスチック品質評価再検査結果について」
黄信号のともっていた、市の資源プラ回収、なんとか検査合格
内容もよくなったようですが、これからこの状態を維持していくことが今後の課題です
国分寺市は人口の出入りが多く、この方たちにどれだけ国分寺のゴミのルールをお知らせするかが、大事です
この点を要望いたしました
また、「フェアな報道を!」と書いた「資源プラスチックベール放置報道について」も・・・
市は日本テレビにも、(財)日本容器包装リサイクル協会にも文書を送付したそうです
今後の対応に注目ですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
第25回 国分寺まつりの日でした
開会式から参加させていただきました
姉妹都市である佐渡市からも、多くの方々がおみえになり、その中にあの「ジェンキンスさん」のお姿も
柔和なお顔で、思ったよりも小柄なかたでした
いろんなブースをまわらせていただき、買い物もいっぱいしました
市民のまつりとして定着してきたようで、三々五々と集ってくる小さいおこさんづれの親子の姿などは、ほのぼのとしていいものです
花・海産物・お菓子 法人会のアンケートでいただいたエコバッグを満載にして、帰宅しました
あ、2枚目の写真は、佐渡の畑野熊野神社祭典青年鬼組の方々が会場のあちらこちらでパフォーマンスしてくださっていたものです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのう、八小の記念式典の前に、赤飯のおにぎりとみかんをいただきました
学童農園のご協力いただいているかたから、提供していただいたもち米で炊いた赤飯
給食でも登場、わたしたちもお相伴に預かりました
それに、校庭で生ったみかん、今日いただいたら、これが
お店で買ったものと遜色ありません
これから、温暖化がすすむと・・・国分寺産のみかんがお店にでる日がくるのでしょうか?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント