環境といえば・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京都二日目、実家近くの家
南区には、まだまだこんな風情のお宅がたくさんあります(^.^)b
引き戸を開けると、土間があり、ちょっと腰掛けられるあがりくちがあり・・
となりととなりが異常にくっついているので、みるからに長屋のようでもあります
思わず、「建蔽率、容積率は?」と、問いたくなるお宅ばかり
建築基準法ができる前から建っているのかも知れません
古の都の奥深さを感じるひとこまかもしれませんね(*^_^*)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
父の介護に疲れた母の心のケアのため、京都に帰ってきました
自分も病み上がりですが、母もほっておくわけにはいきません
不思議ですね 家についたときにみた両親の年老いた疲れた顔が、話をするうちにみるみると元気になっていきます p(^^)q
電話での会話では、決して得ることのできない現象かもしれません
励ましの大切さを実感です
写真、見にくいかもしれませんが、まだこんな風景を近所にみることができます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きのうは、風邪をひいて発熱、一日、布団の中
ブログアップがきになっておりましたが、PCあける元気もなし
今日、やっと医者にいってきましたが、受付いっぱいです
インフルエンザや風邪の患者さんだそうです
わたしもめったに風邪はひかないのですが、今回は娘からのもらいものです・・・
のどをやられているので、やはり乾燥でしょうか?
みなさまもお気をつけください m(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昼ごろ、立川市から昭島市へ車を走らせていると・・・
ン?・・・ 雪だ!・・・ フロントガラスに雪がはりつきます
たしかに八王子方面の山はグレイの雲に覆われて見えません
雪雲です! 仙台や新潟に住んでいたとき、よくみたものです
この雲が雪を運んできます
白銀の世界はとても素敵ですが、何の備えもない東京ではきびしいですね
こどものときにあんなに雪が楽しみだったのに、今では「いらない!」と思ってしまいます
やはり滑って危ないですからね
でも、息子は「雪つもんないかなぁ( ´艸`)プププ 」と言います
雪遊びがしたいからではなく、学校が休校にならないかな・・・という思惑
単純に雪が降るのを楽しみにできた頃がなつかしいです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
当選以来、議会が終了するごとに通信を発行してきました
レイアウトなど、いろいろな方にお手伝いいただきますが、原稿・写真は自分で作成
ついつい、遅れがちになってしまいます (;´д`)トホホ…
毎号、裏面には実績を掲載
同じ角度で写真を撮るのはなかなか大変です
市民相談の結果が実績です
みなさんの声の賜物ですね
そのうち、HPにもアップします
5号まではアップ済み
ぜひ読んで見てください (=゚ω゚)ノ o(_ _)oペコッ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
親になることは、簡単です
でも、親でいること、ありつづけることは大変です
こどもは、自分の育った時代とは違う時代を生きます
でも、親も成長していかないと、その流れを見失います
とかく自分の価値観でしかこどもにも対処できません
自分も成長していかないと、常にこどもに発信することはむつかしいですね
成人になる娘と高1の息子におしえられることもたくさんあります
親も謙虚かつ誠実であらねば・・・
わたしの79歳と74歳の両親もいまだ娘の心配をしています
もっともっと、親自身が成長して、常にこどもの指針でありたい
これは贅沢な願望でしょうか?
頑張って成長した分、議員という職業、人のために同苦できますよね
すべて乗り越えられる強い自分でありたい!とつくづく考えさせられた一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうで、あの阪神・淡路大震災から14年たちます
わたしの実家は京都、それでも震度5
人形ケースの中の人形が倒れ、重い百科事典が動き、飾りが落ちる
あまりの余震の多さに、母は一日中、体が揺れている感じだといっていました
その4年後に大阪に転勤、復興しはじめた神戸をまのあたりにして人のたくましさを感じました
月日のたつのは、早いものですが、この大震災がおしえてくれたものは大きいと思います
ある哲学者が語っています
災害に強い国・コミュニティーをいかに構築するか
人的・経済的な被害をいかに軽減するか
これは、世界のリーダーが全力で取り組むべき最重要の課題である
自助・共助・公助 一番遅れている公助
これこそ、わたしたちが自分の足元の地域で執り行うべき課題
いままでも、防災について取り上げてまいりましたが、今日を契機に
再度、勉強していく決意をしました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
今日は国分寺市商工会の賀詞交歓会でした
昨年は知っている方もあまりいなく、同僚議員とひたすら食べていました (;^_^A
やっと、お話しできるかたも増えてきて、こういう場所だからこそできるお話しをしてまいりました
市の下支えをしてくださっていらっしゃる方々の意気込みに感じいって帰ってまいりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本日は第1回臨時会がもたれました
12月議会からの継続議案があり、あわせて追加議案も付託されました
議会運営委員会、総務委員会、厚生委員会、補正予算審査特別委員会がもたれ、
5時をまわったところで、無事閉会となりました
12月議会は、3つの委員会が継続審議となり、この閉会中に継続審査
わたしも昨日、補正予算審査特別委員会でした
熱心な審議の中で、議案の提出の仕方など、さまざまな問題が提起され、膨大な時間が費やされました
それにやっと終止符がうたれました
しかし、あと1ヶ月で第1回定例会となります
来週からは、予算の会派説明も始まります
正月モードは、はなからないものの、本当にタイトなスケジュールです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「子宮頸がんは予防できるがんである」との具体的な広報が必要であり、そのことが受診率向上につながると
20代30代に子宮頸がんが増えていることをうけ、20代の人への周知が大事であることから、成人式も視野にいれることを提案
昨日の、市の成人式終了後、健康推進課からのお知らせがありました
子宮頸がんが若い人に増えていること、出口にて検診の受診票をお渡しするとのこと
この1回ですぐ、受診率があがるとは思えませんが、まずは周知することに、行政がすぐに取り組みをしていただいたことに感謝です
みなさんの声がひとつ形になりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
初優勝 おめでとうございます
全国高校サッカー選手権大会でわが母校広島皆実高校が優勝
なみいる強豪をおさえての快挙です
わたしの在学中は、ふつうのサッカー部でしたが、すごいものです
地域にOBの方がいらっしゃって、お正月に「楽しみですね!」と話しておりました
本当にうれしいです
あまり関係のない京都の両親からも「よかったね」との
あり
いま、広島にすんでいなくても、朗報はうれしいものです
本当におめでとうヽ(´▽`)/
今年の秋の同窓会は盛り上がりそうですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昔は成人式といえば、1月15日でした
いまは、それぞれの地域で式の日が違うようですね
国分寺市では、明日、成人式が行われます
昨年より、参加させていただいていますが、今年は特別
うちの娘も20歳、明日参加いたします
着付けのため、明日あさ6:30には美容院へ
忙しい一日になりそうです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
きょうは、9:00より議会運営委員会開催
閉会中ですが、14日に第1回臨時会が召集されたため、日程確認です
終了後より、12月議会から継続審査となっていた、国分寺駅周辺整備特別委員会がもたれました
さまざまな審議がなされ、6時に終了
委員のみなさん、お疲れ様でした
明日は、厚生委員会、13日は補正予算審査特別委員会、そして14日と続きます
明日は未明からだとか・・・
みなさま、お気をつけください
わたしは、公明党東京都本部賀詞交換会です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
長い、年末年始を終え、今日から仕事始めですね
我が家も主人も出勤、息子は部活開始 と人がいなくなりました
わたしも午後から市役所に出向き、行政とやりとりをしました
さすがに、登庁している議員は少ないですが、わが会派は全員登庁していました
市役所はたくさんの市民のかたが訪れており、正月はどこ という感じです
閉会中ですが、8日から委員会が始まります
帰宅すると、FAXがはいっていました
「1月8日 議会運営委員会」 いよいよ開始です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暮れから、京都に行っていた息子が今日、帰ってきました
父が認知症であるとわかって一年
今までのような飲んで騒いでというお正月はもうできません
妹夫婦と一緒に、大掃除を手伝ったりいろいろ頑張ってくれました
少し、大人になって帰ってきたかもしれません
毎日、面倒をみている母は疲れてお正月の支度どころではありません
自分が具合が悪くても、父の面倒をみるためには寝込むわけにはいかない・・・
介護の現実は本当に厳しいと思い知らされました
高齢化社会のこれから、誰もが避けて通ることのできない問題です
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント