« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月

2009年10月31日 (土)

葛飾亀有すとーりー

Photo 今日は葛飾区議選の応援で亀有に 

初めてくるまちです 京成線は複雑・・・?

でも、KIOSKの店員さんに乗る電車をおたずねしたら、気持ちよく教えていただき 

無事、友人と会うことができました

Photo_2 亀有駅から徒歩5分、曳船川親水公園というものが目の前に現れました

看板をみてみると、この公園の由来が・・・ふむふむ 勉強になります

そのまちの歴史の一端を垣間見ることができ、happy

Photo_3 帰り道、ちがう道を通ると「さ・く・ら 

先日は国分寺でみつけましたが、今日は通りの両側に何本も咲いていました  すごく得した気分です 

青い空に映える桜の花、季節はなに??と不思議でしたね

そして、駅近くなると紅葉も・・・これは季節どおり

Photo_4 病院の入り口の木々は紅葉、素敵ですね

知らない土地にいくのは大好きです

そしてなるべく行きと帰りは違うみちをとおるのもお決まり

ちがうものが発見できて、2倍楽しめます (≧∇≦)

仕事で行った亀有でしたが、ちょっとした小旅行気分が味わえました

亀有の両さんには、出会えませんでしたが・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金)

裏方はとても大事です

Photo 今日は明日行われる戸倉自治会と福祉施設合同防災訓練の準備の日

わたしは明日参加できないため、準備のお手伝いに参上

ところが、時間にいってみると福祉施設の方々で早めに終えてしまったとのこと・・・

自治会のかたとしばし懇談、写真にあるようにコンロ・まき・おかま・調理器具etc

テントをはったり、事前の準備は大変ですが、皆さんにこやかに打ち合わせ

豚汁とご飯、お相伴にあずかれないのが、とても残念です 

施設のこどもたちも初期消火を訓練したり、回を重ねることが重要

慣れることも必要、この自治会の取り組みは9月議会の一般質問でも取り上げました

施設の中も案内してもらい、みなさんの活動の一端をうかがうことができましたね

当日のにぎやかなところをみさせていただくのもいいですが、裏方のかたのご苦労を拝見させていただくのもとても勉強になります 

うれしいことに自治会長さんから、「防災のこと頑張っているね、質問に取り上げているんだ、市報読んだよ」といってくださったこと!

議員になって3年目、やっと認知していただけるようになりました ヽ(´▽`)/

裏方を大事にする・・・どこの世界でも大事なことです 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木)

幼児サークルにお邪魔

005 我が家の玄関先、去年国分寺まつりで買ったミニシクラメン

以前、「シクラメン再生」としてご紹介しました

見事に咲いています 

そのうしろには、葉を虫に食われても健気に咲くミニバラ、こぼれ種でさいたレースラベンダー、などなど  デュランタもまだまだ咲いています 

今日は、幼児サークルに視察というより、お邪魔をしました

「ハロウィンパーティ」ということで、黒のマントに帽子にオレンジかぼちゃをつけている子も!

りとみっく、なつかしい歌がいっぱい!

自分の子育て時代を思い出しました

かなり一生懸命に育てたつもりですが、いまは形勢逆転 

ほんに悲しいですが、いつかはわかってくれるでしょう

小さい子の綺麗な瞳は素敵です

無限の可能性を秘め、真白いキャンバスに何を描くのでしょうかね?

このこたちの未来のためにも、立場ある人間が今の社会たてなおさないといけないと実感

心洗われる1時間でした 

午後は市役所で市民相談の行政との対応

この経済不況、本当に生活が大変な方が増えています

日々、痛感しますね・・・本当に閉塞感を打ち破らないといけないです

庶民が一番大事、声をきくことに徹します 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月28日 (水)

いまさらですが・・・

Photo さわやかな秋晴れの一日 

我が家のミニトマトがこの時期にやっと色づきました 

寒くなってきたので、もう青いまま終るかな?と思っていました

さっそく、今日の夕飯に登場、あと数個、間に合うでしょうか?

黄色いはっぱは「藤」です・・・・あっというまに黄色くなり、葉が落ちました

きょうは、衆院本会議で代表質問が行われました 

わが公明党からは井上幹事長が質問にたちました

子育て応援特別手当」の執行停止など、政府の対応をただしていました

この件については、わたしも昨日の厚生委員会にて発言させていただきました

9月議会の補正で計上したものを、政府の勝手な論理により12月議会で減額補正

わが市では、対象者の抽出作業のため、業者と契約まで済ませていました

各自治体とも、余分な仕事をさせられてしまいました 

その人件費も考えるべきだと思います

論戦が繰り広げられましたが、今後が問題です 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月27日 (火)

本日、厚生委員会

Photo 華道展に展示してあったオブジェ

きょうは、厚生委員会

閉会中で議案はありませんが、結局終了は7時・・・

医療制度改革・介護保険制度・障害者自立支援法の3つが調査事項

それに報告事項が9項目

ひとつひとつが重いテーマであり、なかなか短時間には終れません

今回報告のあった項目で保育料等の改定や国民健康保険の賦課方式変更そして「(仮称)国分寺市こどもの権利と未来を守ろう条例」

これらが12月議会で議案であがってくるとのこと

非常に重い議会になることは今から、容易に想像できます

この経済不況のなか、市民の負担が増えることには慎重に審議しなければいけません

事業をおこすには財源が必要、どこの自治体も頭の痛い問題です 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009年10月26日 (月)

雨の日には・・・

Photo_3 これは先日の華道展の作品です

このかご、なんと「ペンペン草」で編まれているそうです

花瓶に活けられているのは、コスモス

摘んだ生のペンペン草を編んでから、乾燥させる工程

コスモスのため、かなりの高さのかごになっています

一年がかりの作業、繊細な茎が質の高さを物語ります

メインはかご     感動ものですね 

きょうは、台風の影響もあり、強い

先日、市民相談のあった道路を確認にいきました

今日は大丈夫でしたが、現場をちゃんと確認しておかなければ行政とのやりとりができません 

昨日、今日と一気に寒くなりました 

明日は台風一過で気温も高くなるそうで、気温の乱高下は体調崩すもと

わたしも含め、体調管理に気をつけたいものです

明日は閉会中の厚生委員会   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月25日 (日)

秋の気配

Photo きょうは冷たい雨

昨日から、寒くなってきました

一雨ごとに冬が近づいてくるのでしょうか?

これは、国分寺に向かう遊歩道で昨日、撮影

Photo_2 確実に秋を感じます

きょうは、15年住んだ吉祥寺にいきました

若い頃お世話になった方々にお会いすることができ、Happy

自分もとしをとりましたが、みなさん素敵にとしをとられていました

いつまでも、元気で若々しくいることはなかなか難しいことです

つねに目標をもち、人のために生きる人生、それが若さを保つ秘訣でしょうか 

先輩を見習い、若さを保つためにも??? 人のために生きましょう 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月24日 (土)

防災訓練してまいりました

Photo_2 今日はあさ10時から内藤自治会の防災訓練&炊き出し

防災会の方中心になかよし公園で行われました

わたしもスタートから最後まで参加

写真は井戸を使って、炊き出しの洗い物をしている風景

飲み水には使用しません 

AEDの訓練はわたしも参加、2年前には研修を受けましたが、忘れるものです

炊き出しのカレーをいただき、自治会の方々と意見交換

議員バッチもつけずにいきましたので、最後みなさんから「みたことのあるお顔ですが?」といわれました 

まだまだ、認知度は低いですが、こうやって交流をもてたことが大事です

午後は市民文化祭の華道展に

Photo_3 Lホールの入り口を入るや否や、すごい花の香りが

いまは、洋花も多く、華道のイメージが払拭されました

そこで、女優の山本陽子さんにお会いして、記念撮影 

女優さんのオーラありましたね、とてもお若くて華奢   素敵でした

この写真ではわたしが大女のようです・・・

Photo_4 あでやかな、華のある方との出会いはラッキーでした

本物のお花の紹介を・・・

入り口すぐにかざってある、流木をつかった合作

ストレチアなどが使用されており、とても素敵でした

花はいいですね、こころが癒されます 

ちょっとブルーな気持ちも、持ち直しました

公務といえど、いろんなジャンルのかたとの出会いはすばらしい勉強です 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月23日 (金)

スピードがいのち

Photo これは戸倉の紅葉風景

日中の気温も下がってきました

青い空に紅葉が映えます 

昨夜は地方議員の有志の会があり、闊達な意見交換会を行いました

それぞれが、自分の地元に入り込んでいくことが必要と確認

改めて、地元密着が大事だと認識しました

他地域の女性議員さんとも、知り合えてhappy 

今日はお昼に「さのさーん」と若いママから市民相談がきました

現地にいき、行政とやりとり

スピードが大事です 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月22日 (木)

秋みつけました

Photo きょうもいい天気

このところはとてもすごしやすい日が続いています

お届けものがあり、市内を で移動

まだまだ青い葉が多いですが、見つけました!!!

紅葉してる木、遠目に赤くなっているので、飛んでいきました 

10月も中旬をすぎ、そろそろ木々も紅葉始めます

小さな秋みつけた というところでしょうか?

なんだか、あたりまえのことですが、うれしくなってしまいました

朝夕、めっきり寒くなってきました

流星群をみる余裕はありませんでしたが・・・

インフルエンザも流行っています

みなさんもお気をつけください m(_ _)m

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月21日 (水)

さくら咲く??

Photo_2 市役所から自宅へ戻る其の途中、ン? なんの花?

梅?桜?  いや、いまは10月・・・

木の幹をみると桜です・・・夕方でしたが、写真撮影 

たまたま、夕方のニュースをみていたら、千葉市花見川区でサクラサクとの報道

「十月桜」 といっていました 

この写真の桜もそうなのでしょうかね

きょうは、市民相談の対応、通りかかったご年配のご婦人宅で話がはずみました

土嚢が庭にあり、そこから、先日の台風のときに大水で大変だったと聞きました

そのあと、道路にでて、現場を確認、写真も撮りました

先日の台風のときは、熊本に会議でいっており、すぐに対応できずに申し訳ない思いでいっぱい m(_ _)m

さっそく、市役所に行って、申し入れをしてきました

すぐに対応できるそのことが、とても大事なことであると、反省の一日でした 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月20日 (火)

議会運営委員会でした

027 きょうは閉会中の議会運営委員会

おもに議会だよりの編集です

一般質問の音声配信サービスの問題点についてなど

副委員長になって、ひとつの委員会の議事進行を任される大変さを感じています

自分の意見をのべるだけの委員のころとはちがいます

真剣に学び、自分のものにするために努力しております m(_ _)m

Photo 写真は史跡の駅のつづき

万葉植物園の花

一枚目はおたカフェの前から

「水の学校」というものも開講するようです

水の湧くところから、情報が湧き出す・・・素敵なコピーですね 

非常に興味のわく内容です 

水は全世界で大変重要な問題です 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月19日 (月)

史跡の駅その2

Mizu お鷹の道の湧水のながれです

この川には蛍もすんでいます

このお鷹の道は名水100選にも選ばれているところ

しかし、川の反対側は生活圏です

国分寺駅から西国分寺駅までの距離、楽しむことができます

Photo_2 武蔵国分寺跡資料館の中には、湧水源があり湧水源保全地区となっています

写真のようにみずがしみ出ています

Photo_3古の人は水のあるところを求めて集落を形成したとか・・・

展示物もですが、この自然のものは、絶対に守っていかなければならないものです

湧水のあるところでは、木々も気持ちよく繁り、小鳥はおもいっきり、さえずっています

小鳥のさえずりはほんの少しきく人にとっては、心地よいものですが、一日中、聞かされている人にとっては、それはそれで大変なようですよ 

わたしは湧水、大好きですね 

生命を感じることができます・・・水の流れるが如くです

今回、史跡の駅では、市民解説員(ボランティア)が史跡周辺を案内してくれます

これは無料です  直接、史跡の駅で申し込みすればOK

天平の大伽藍、武蔵国分寺  

この秋、歴史と自然を満喫できますね 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月18日 (日)

史跡の駅オープンしました!

Photo 本日、国分寺市に武蔵国分寺跡資料館とおたかの道湧水園、そして史跡の駅がオープンしました

もともと、湧水で有名なお鷹の道にあります

あさ、8:45からオープニングセレモニーが挙行

お天気が勝負でしたが、本当に絶好の日和、すばらしい式典となりました

Photo_2 式典終了後は順番で見学

資料館に展示してある「つぼ」 この色合い素敵です

いまは開館記念特別展示として「住田古瓦コレクションの世界」と銘打ち

全国の瓦が展示されています

時間がなくてあまり見学できませんでしたので、また行こうと思っています

Photo_3 これは、休憩所としてオープンしたおたカフェの前で

木々の木漏れ日がとても素敵なところです 

今日一日で紹介しきれないので、明日もお知らせします

道の駅・まちの駅、全国で多々ありますが、史跡の駅は初めてだそうです

駅は単独であるのではなく、どこかにつながっているもの・・・

その説明にはこころ惹かれるものがあります

湧水と万葉の歴史と今とが、この場所でつながると思うと、古のロマンを感じます

一度、国分寺にきてみてください

とても、素敵な場所です 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月17日 (土)

平和を訴えるこどもたちに感動

Photo 今日は、忙しい一日でしたが、特筆すべきはこれ!

第21回少年少女ふるさと作文コンクールの表彰式と発表会です

今年のテーマ「平和の大切さを考えよう」でした  

写真はゲストの「せかはん」 3曲ほどLIVE

国分寺市が今年非核平和都市宣言25周年を迎えた記念事業

市内の小中学生から3332編の作品が寄せられました

こどもたちは、先生たちが用意された参考資料や本の読み聞かせ、また自分の身内の戦争体験をきき、作文をかいたようです

どれも立派なものでした 

ある一人の子は自分のおじいちゃんの体験をきき、「あのとき、長崎でなく小倉に原爆が落とされていたら、自分は今ここにいない。戦争は未来のいのちまで奪うものだ」と発表していました

戦争を知らないこどもたちが、ここまで戦争の恐ろしさを語ることができるなんて本当に衝撃でした

その悲惨さを語り継いでいくこと、本当に大事なことです

毎年、このコンクールに出席させていただき、感動をいただきますが、今年は格別な思いがあります

わたしのおばも被爆者、いとこは被爆2世

わたしは戦争・原爆の悲惨さを幼きころより、母から折りあるごとに聞いていました

いま、自分がそれを自分のこどもにしているか?  NOです

気づいた人から行動をおこす・・・感動と同時に自らの責任を痛感

こどもたちの真剣さに大人も行動をおこさなくては  

こどものきれいな命はすごい  大人も負けてはいけません 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月16日 (金)

秋のきざし その2

004 ほうきぐさの紅葉 

自転車で通りかかった畑、コスモスやさといもの葉とマッチしてます

先日、テレビでどこだったか忘れましたが、このほうきぐさの紅葉をとりあげていました 

いずれももっと大きく、見事だったのを覚えています

これも色鮮やか   うきうきします 

これをみたくて、我が家の玄関前に植えました、が紅葉していません

みどり、鮮やかなままです・・・    なぜだろう・・・気配すらない・・・

まあ、根付いたところなので、じっくり待つとします

かわりに先日お知らせしたマリーゴールドは花がふたつになりました

花も季節混同していますね、気候の変動で季節感が薄れてきました

きょう、ある方から個人情報の考え方について、お電話がありました

内閣府の説明会にいってきたとのこと

しっかり勉強して、お答えしていきます 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月15日 (木)

秋のきざし、発見

Photo いつも通るお寺の坂道に、秋のきざしをみつけました

そう、どんぐりです

あちらこちらに落ち葉といっしょにころがっていました

ああ、本当に秋なんだ、と実感

思わず、たくさん拾いあつめ、もってかえってきました

虫がでないことを祈ります 

今日は、舞鶴市の公明党議員3名が国分寺市に視察にみえました

内容は人事考課制度について

始まるまえに、名刺交換、ごあいさつをさせていただきました

女性議員さんは3期目の大先輩、舞鶴市では始めての女性議員さん

設備から、何から何まで変えていただいたり、大変だったそうです

こういう先輩が女性の進出をすすめてきてくださったのでしょうね

公明党も女性議員が多いです

東京都では3分の1は女性

男性と女性、それぞれの特性を活かしていくことが大事ですね

そういう意味では、今のわたしたちは恵まれています m(_ _)m

全国の議員さんとお会いすることは、そうそうありませんが、今日は貴重なひとときでした

ネットワーク政党の公明党として、各地方議員との連携は大事

もっと、お時間をいただいてお話したいところでした

皆さん、がんばっていらっしゃる、わたしも頑張ります (o^-^o) 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月14日 (水)

介護は大変

Photo たまには、議員らしいブログに・・・

「介護」は国民の誰もが直面する課題です

わたしの両親もそうですが、その苦労たるもの、直面しないとわからないものがあります

公明党の山口代表は、いま、その現場に自ら足を運んでいます

本日の公明新聞には、13日に静岡県富士市を訪れ、特別養護老人ホームなどを視察した模様が掲載されています

介護職員などとも懇談、介護施設関係者との意見交換会

徹して、現場の声を聞くこと! 全国を走っています 

この問題についてはわたしも、市民相談を多々お受けします

母一人、子一人で在宅介護のため、仕事ができなくなり、収入が絶えてしまった人

一家の働き手が脳疾患で高次脳機能障害になり、収入がなくなり、ローンで困っている人

さまざまなケースがあります

真摯に取り組むべき課題です 

ニュースで「子育て応援特別手当」を廃止するとか・・・え

わたしたちが9月議会で補正予算で審議したものはムダになるということでしょうか?

前の政権がやったことはすべて否定するというのは、大人気ない

おやりになるなら、来年度予算でやっていただきたい

いまは経済対策が必要なのに、時間を浪費しています

ちょっと、怒りのブログでした m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2009年10月13日 (火)

甘い香りに包まれて

Photo とてもいい時期になりました

秋晴れ、そして街中が甘い香りに包まれる時期です

そう、「きんもくせい」の香りです 

まちのあちこちにオレンジ色の小さなきんもくせいの花が咲いています

わたしはこの香りが大好き   うっとりします

きのう、自転車で走っているとあちこちから甘い香りがしてきました

我が家にも植えたいところですが、家の雰囲気とちょっと合わないので断念

よそのお宅で我慢することにしました 

この時期は自転車で走る楽しみが増えます

きょうは、午後、12月から始まる一般質問音声配信の視聴

自分の声はなんか、変ですね おまけに早口

いつも、原稿に「ゆっくり・ていねいに」と書いたりするのですが・・・

次の一般質問からは気をつけたいと思います

閉会中の控え室あたりはゴーストタウンのよう

でも、気の引き締まる一室です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月12日 (月)

体育の日は自転車で

003 これ、なんだかわかりますか?

左上に横たわっているのが「ごぼう」

右下の葉っぱはごぼうの葉です

今日は体育の日、とてもいいお天気でした 

本当は運動するといいのでしょうが、市民相談があり、ででかけました

畑で作業しているご年配の男性は以前お話していたおじいちゃん

何の作業か、おききすると「ごぼう掘っているだ、畑は春までは植えないよ」との回答

この葉がごぼうであるとか、掘っているところは初めてです

ごぼうは横たわっているわけではないので、たいそう骨のおれる作業とのこと

農薬の話など、熱弁をふるっていただき、大変勉強になりました 

「よとうむし」や「あぶらむし」の話で盛り上がってしまいました

Photo 今日は地産地消、成果あり

とうがらし、らでぃっしゅ、とうがん、ほうれんそう、ねぎ、充実です 

スーパーに寄ったら、知り合いがたくさん!

あっちこっちでごあいさつ、こういうところでお会いするのは自然でいいです

ただ、かごの中身をみられてしまうとはずかしい 

自転車にのっていると、季節をよく感じることができます

車もいいけど、この季節はECOの観点からも自転車ですね

何にであうかわからない楽しみが待っています 

しばらくは自転車で活動、いっぱい写真をとりたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月11日 (日)

熊本だよりその2

Photo きのうに引き続き、熊本のお話

これは、熊本城の内堀である坪井川に沿って建つ白黒のコントラストが美しい城壁である(熊本城のパンフより)

夜景はライトアップされており、とても素敵

昼間は下の芝生に彼岸花がたくさん咲いており、みどりと赤のコントラストが美しい

非常によく計算されているように感じられました

Photo_2 これは、本丸御殿大広間、焼失したものを復元してあります

其の中の扉絵、この色彩は大好きな色です 

顔料も展示してありました

復元されたものではありますが、一見の価値あり

Taipimen 食も忘れてはいけません 

辛子レンコン、馬刺し、熊本ラーメン、名物はいろいろありますが・・・

「太平燕」 たいぴーえんと読みます

塩味、緑豆はるさめ、鶏がらと豚骨スープ、そして揚げ卵

これは一人前ですが、とてもスープというにはむつかしい・・・

量が多く、お腹いっぱいになってしまいます  なにより美味 

わたしの感想はちゃんぽんのめんを春雨に代え、スープあっさりバージョンかな?

特筆すべきは揚げ卵・・・初めて見ました、そして食しました・・・おいしい!

お土産に買って帰りました

どんなたいぴーえんができあがることでしょう 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月10日 (土)

熊本だより

Photo 先日の熊本での写真を紹介

ホテルの部屋から夕日をうける熊本城

会議の会場もホテルも熊本城のそば

昨日、会議終了後、飛行機の時間まで、見学をしました

Photo_2 熊本城は加藤清正が7年の歳月をかけて築いた城で、日本三台名城のひとつと謳われる、白と黒のコントラストのきれいなお城です

残念ながら、西南戦争開戦の3日前に原因不明の出火で天守閣などの主要な建物は焼失

小学生、アジアのかた、高校生、多種多様な方々に出会いました

Photo_3 天守閣地上6階までは歩いてあがります

そして、この風景です

爽快ですね、上がった人のみ、みることのできる風景

広い、お庭とまちなみに感動しました 

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年10月 9日 (金)

全国都市問題会議終りました

Photo 本日、全国都市問題会議2日目、パネルディスカッションでした

コーディネーターに卯月盛夫氏

パネリスト5人は、市長2名、大学教授2名、NPO理事長1名

今回のテーマ「人口減少社会の都市経営」について、さまざまな角度からのディスカッションがなされました

首長のリーダーシップ、発想の転換、いろいろ考えさせられることがありました

創意工夫は本当に大事です

行政も柔軟な発想をもっとしていくべきだし、われわれも同様ですね

Ii 非常に勉強になった2日間でした

会派での記念撮影、ちょっと斜めになっていますが、許してください 

台風とともに、熊本にやってきて、さわやかな秋の日を満喫

県庁まえのイチョウの木がこころなしか黄色ぽくなっているのを目にして、初めて「いまは秋なんだ」と実感しました

タクシーの運転手さんの熊本弁が人の善さを感じさせます

地方の小都市のよさですね

地元産業のルーツなど、地元ならではの話をきき、熊本をあとにしました

一路、東京羽田へ・・・空港の夜景はすべてを包み込みとても素敵でした

さあ、また明日からは通常の生活に戻ります

地元密着、しっかり根ざします 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 8日 (木)

熊本で会議

熊本で会議
けさ、9時半、全国都市問題会議が開会

基調講演、午後からは一般報告が3本

先ほど、5時に終了しました

それぞれ、非常にためになる報告で楽しく学習させていただきました

ただ、台風の影響で、参加できなくなった議員さんもたくさんおられたようです

熊本は台風一過
ちょうど良い気候です

明日もしっかり、勉強してきます(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 7日 (水)

熊本です

熊本です
明日からの、全国都市問題会議に参加するために熊本にきました

熊本空港の写真

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 6日 (火)

お天気が心配です

Photo 強い台風18号がやってきています

本州に上陸、との情報もあります

みなさま、ご注意ください 

テレビなどの情報をよくご確認くださいね

東京はこのところ、寒い日が続いています、今日は11月上旬の気温とか・・・

明日からは熊本で行われる「全国都市問題会議」に会派で参加します

飛行機 に影響がないといいです 

先日、書いた「トキの放鳥」

第2回の放鳥から1週間、全20羽のうち、保護された1羽を除く19羽は、野山での行動範囲を広げているそうです

来春の繁殖に期待が高まっているとのこと 

絶滅動物のトキ、原種でないとはいえ、増えればいいですね

そのためにも、住みやすい環境を整える努力が必要です

佐渡のみなさんの、ご努力に最敬礼です m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 5日 (月)

咲きましたよ

Photo 先日、つぼみがついたとお知らせした、マリーゴールド

やっと咲きました 

これは鉢が小さかったため、あまり大きくありませんが、地植えのものは大きく育っています

これも時間の問題、Mさんの予想ははずれました 

それもわたしの好きな色です・・・

ちなみに玄関まえの植木鉢に植え替えたものは、虫に喰われて、ガジガジ

こちらは咲くかどうか、きわどいところです 

虫の退治をしたいところですが、 なので無理ですね

週末、晴れてからの作業になります

花たちもそろそろ、変わり始めます

でも、ハイビスカス、まだ咲いてます 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 4日 (日)

老人クラブ運動会にて

Photo きょうは、絶好の運動会日和

10時から、老人クラブの運動会が行われました

開会式ののち、競技がはじまり、まずは議長がピストルで合図を

そのあと、残っていた議員、どうぞということで初体験させていただきました

ずっしりとしたピストル、ピーッと役員のかたが笛をふき、ピストルを高くかかげ、引き鉄を引きました

「パーン」  いい音がしました

Photo_2 みなさん、老人という言葉はあてはまらないくらい、お元気

お怪我のないように、とグランドをあとにし、近くの公園で開催している

「第21回市民防災ひろば」に駆けつけました

はしご車はこどもたちに大人気 

わたしは消火器で初期消火の体験をしました

「腕がいいよ」 と消防署のかたにおほめいただきました

戸倉防災会でよく知っている方々が運営側に多数いらっしゃり、ごあいさつ

自治会総務部長さんとは、いつしか市政の話に・・・

どこでも、お話できるように常に緊張が大事ですね

とてもいいお話を聴けました

議会がおわりましたので、これからは市民の声を聴く 期間に突入 

頑張っていきます 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

広島皆実有朋会総会でした

Photo きょうは、一年に一度の高校の総会です

県女の有朋と共学の皆実高校の卒業生の同窓会

今年は皆実高校が全国高校サッカー大会で優勝したせいもあるのか、昨年より多数の参加者で盛り上がりました

優勝のDVDを鑑賞したあとは、大会記念のタオル・Tシャツ・ウインドブレーカーのプレゼントもあり!

もちろん、全員でのじゃんけん大会、わたしは一回戦は勝つものの、2回戦敗退

写真は4度目の正直で、勝ち上がり、壇上でペアを組んでじゃんけん 

負けた瞬間、のけぞったところを後輩が撮影  残念 

結局、賞品をいただけなかった人、全員にストラップがプレゼント

さっそく、携帯につけてしまいました

終了後のお茶会では、77歳になられてもお元気な諸先輩方と名刺交換?

元区議会議員が(女性議員)がお二人もいらっしゃいます

素晴らしきパワーの先輩方に敬礼

原爆で亡くなった同級生のために文集を作り、運動をする先輩

「平和の大切さ」「原爆の悲惨さ」を訴えていくのは広島出身の人の使命であると、実感した一日でした

Watashi これはおまけの画像

終了後のため、多少よれています

あしからず・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 2日 (金)

恩師のおもいは深し

Photo 我が家のユーカリの木

すでに1mくらいになりました

シンボルツリーにしようと苗木を買ったのが4月

鉢植えなのに、どんどん成長、地植えはこわいかもしれませんね

きょうの東京は秋雨の一日、ほっと肩の荷をおろした一日でした

わたしの小学校6年の時の担任の先生にお電話をしました

今年、73歳、とてもお元気な声でした

卒業以来、毎年年賀状のやりとりをしています

お願いごとがあり、電話しましたが、いろいろご自分が覚えているお話をしてくださいました

学習発表会のこと、ランドセル背負って、黄色帽子かぶっていたね・・・と

恩師の思いは深いですね

わたしは全然覚えていませんでした

申し訳ないです

でも、京都に帰った折には、今度こそお会いしに行こうと決意しました

たった一年しか、その小学校には在籍していなかったのに、覚えていていただけるなんて本当にありがたいです 

そういう思いは大切ですね

人と人とのつながりを続けるには、まめであることが必要です ヾ(´ε`*)ゝ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 1日 (木)

9月議会閉会いたしました

Photo 姿見の池のすすき

秋の風情まんさい

そして、今日、第3回定例会が閉会しました

9月1日から始まり、決算委員会を含む長い長い議会でした

本日も、もめることが懸念されましたが、なんとか5時前に終りました

ほっとした表情をしていたのは、わたしだけではありません

初めて、補正の委員長もさせていただいたので、肩の荷がおりました 

まだまだ、力不足を実感 

また、議会運営委員会の委員長代理も・・・まっさおです 

見るのと、やるのとでは大違いであることを実感

つたない議事進行で、大変ご迷惑おかけしました m(_ _)m

閉会中の審査はありますが、約1ヶ月半は閉会です

今日は、ちょっと緩やかな気持ちです 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »