« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »

2010年4月

2010年4月30日 (金)

美味しいランチとおしゃべり

Photo 八重桜、ぽってりと重厚感あり

今日もとてもいいお天気 

ご近所3軒、今日から順次お留守になります、うちはお留守番

友人と3人でひさびさにランチです

国立のchez naka というお店   Photo_3

4種のオードブル、ブリのフライなど・・・

お上品なあじつけ、目でも楽しめます

Photo_4 これはスープ、トマトのコラーゲン入りスープ

白いのはマスカルポーネチーズ、そしてバジル

あっさり味に仕立ててあります

コラーゲンがこころに響きますね、3人で「食べたあと綺麗になれるかしら?」と

惜しむらく、メインディッシュ、子牛のロースト、は撮影を忘れて食べてしまいました

Photo_5 これがデザート

わたしはとろとろプリンに黒糖アイス添え

白い棒状のものはメレンゲです

チョーおいしいデザートでした、しあわせ

そんなランチ中に3本、電話が入りました

最後の電話は市民相談・・・・

ランチ終了後、 でかけつけお話をおききしました

友人は「忙しいねぇ、仕事してるね」といってくれましたが、いつもはこんなに電話はきません

図ったようにかかってきた電話、友人に忙しさをアピールするには十分でした

また、時間をあけてランチそしてお料理教室に行こうと約束

ほんの3時間くらいでしたが、わたしのGWでした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月29日 (木)

牡丹満開、GW初日

Photo GW初日の今日は風が強いけど、とてもいいお天気

午後から、さの通信をもって地域まわり

これはKさんのお宅のぼたん、気温の乱高下と雨で昨年ほどの出来ではないそう

Photo_2 それでも、縁側に腰掛け、政治談議をしながら、花を観賞

いっとき、花園でゆったり気分

そして、アスパラを植えているとのこと、畑をみせてもらいました

Photo_3 たしかにありました、びっくりです

TVでみることはあっても、畑に生えている実物がみれるなんて

いったいここはどこ???という感じ

Photo_4 生命力をかんじさせるアスパラ

Kさんが3本、ぽきっと折ってプレゼントしてくれました

Photo_5 「かじってごらん」の言葉に甘えて、がぶっ

「あま~い」グルメレポーターのようですが、みずみずしくておいしかったですよ

北海道でもできない体験を国分寺でしました

とってもいいGW初日でした、地元もいいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月28日 (水)

対話が大事

Photo 今日も夕方までざんざん よく降ります 

やっと「さの通信11号」が完成、今日は印刷しにいきました

これをもって明日からのGW、地域まわりをします

そのうちにHPにアップします、みてください

今日は地域の婦人のかたのお茶飲み会に途中から参加 

民主党政権への失望感、自民党のていたらく、嘆いておられました 

与党時代の公明党の対応についても、きびしいお言葉 m(_ _)m

「こども手当て」よりも高齢者への対策を

こどもたちが未来に夢をもてるような社会を

と、いくつかのご要望をいただきました

「庶民の声をきく」komei チーム3000、しっかりつなぎます!とお約束

始めは、きびしい表情で話されていたご婦人も、帰り際は笑顔で

ひとりひとりとのていねいな対話、これが重要です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月27日 (火)

お鷹の道は素敵です

Photo 名水100選、真姿の池のそばの湧水

日曜日、久々に通り、自転車をとめてしばし撮影

ペットボトルを持参し、汲んでいくひとも多くいます

とても澄んだ水がとうとうと流れていきます

こちらはお鷹の道、みちは整備されていますが、道のどちらをみても民家

住民のみなさんのご協力のもとになりたっています

Photo_2 新緑がとても美しい、とてもいいところです

さすがに休日は市民以外(と思われる)方々が多いです

ある農家の軒先の野菜直売所では「朝堀たけのこ」がぬか付きで売っていました

とても買いたかったのですが、ちょうどぴったりの小銭がなかったため、泣く泣くあきらめました(残念

昨日の臨時会は終了が0:38、帰宅は1時をまわりました

なかなか厳しい状況です

来月20日からの6月議会での予算特別委員会がおもいやられます

今日はまた、  寒いです

文教委員会をやっていましたが、わたしは地域まわり

市民相談も簡単に解決するもの、時間のかかるもの、さまざまあります

きちんとご説明するのは、なかなか難しいようです 

今日は解決して喜びの声をいただいたのと、おしかりと両方

また、ひとつ勉強になりました 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月26日 (月)

まだやっています

今日は臨時会

専決処分の承認6本、暫定補正予算、そして国分寺駅北口再開発の今後の方向性についての行政報告

いま、やっと、最後の駅特が始まりました(;^_^A

あさ9:30から始まり、半日以上延々とやっています

市としても大事な問題、業務用の保留床処分見通しが厳しい状況にあるため、大きく方向転換

西街区に住宅を導入、とのこと

いずれにせよ、市は莫大な資金を投入せざるをえません

議会としても、看過するわけにはいきません

で、この時間です(;_;)

さて、何時に終わるでしょうか?(T_T)

ただいま、23:14です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月25日 (日)

第6回国分寺ふくしまつりでした

2 とってもいいお天気

あさから、ふくしまつりにいってきました

開会式に参列、そしてそれから各ブースをまわりました

ここねっと、ハンディキャブ・・・写真は「状況判断力テスト」を受けているところ

知り合いから頼まれました、寝ているわけではありません

状況判断力テストでは、障害物回避に関しては、俊敏に対応できる能力あり!との判定

あーよかった

午後は受け持ちとはちがう地域をまわりました

3年ぶりに訪問する先もあり、面目なし・・・

Photo 東元町あたり、まるで箱根の街道筋みたい

木漏れ日が美しいですね

国分寺には、このように素敵な場所がいっぱい

まだまだ探検の余地ありです

Photo_2 今日もふくしまつりで商工会女性部が販売していたブルーベリードレッシング、そしてそれをつかった「さくら寿司」

ピンク色の酢飯がとてもきれい

女性部の方々の熱意と情熱が感じます

いよいよGWが近づきました

わたしの大好きな花満開の季節、地域まわりに喜びプラス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月24日 (土)

新緑とチューリップ

Photo 長い雨もやみ、今日はいいお天気

我が家を建ててくれた匠技建グループの恒例のバーベキュー大会

あさから昭和記念公園にいってきました

これはイチョウ並木、新緑が目にまぶしいです

Photo_2 近づいてよくみてみると、ちいさなイチョウの形の葉がでています

同席したご夫婦は立川にお住まい、娘さんが国分寺にお住まい

山歩きの話、奥さんのお母さんを在宅介護されているので、介護問題

ひじょうに楽しく、有意義なお話ができました

Photo_3 これはだいこんの花、一面紫で素敵でした

昭和記念公園はすごい人出、みなさん、お弁当をもち、をもち、花の撮影、お散歩

Photo_4 チューリップが満開、みなさんこれがお目当て?

新種のみたこともないがたくさんあったので、ご披露

しばし行った雰囲気を味わってください

みぎの写真は「アイスクリーム」本当にアイスクリームみたい

Photo_5 これは「エスペラント」Photo_7

右はピンクが「チャイナタウン」赤が「カプリ」

すごく素敵な花がたくさん、しあわせです

Photo_8 癒されて西立川駅にむかう最後が芝桜

まるで北海道のようでしたよ

近くに住んでいながら、なかなか訪れることのなかった公園

いいお散歩ができました

帰宅途中にお寄りした支持者宅では牡丹が咲き始めました

来週、堅いつぼみが開くころ、また訪問するとお約束

花と新緑と空気に癒された一日でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月23日 (金)

世界の友に感動

Photo 八重桜、素敵です 

花びらがちょっと重いですが・・・

今日は、午前中、来週26日に開かれる臨時会のための議会運営委員会の打ち合わせ

そして、午後は民生委員推薦会の会合、今年度が3年に1回の改選のため、大変です

ひさびさにひかりプラザにいったので、教育委員会によりました

臨時職員をしていたときにお世話になった方とお話を

退職されたかた、係長に昇進されたかた、何人にもお会いしました

あくまでも、議員の立場になっても、人と人のつきあい、縁にはこだわりたいと思います

ま、相手のかたは立場が逆転でやりにくい面もあるでしょうが・・・

夜、本幹に参加、ワンガリ・マータイ女史のメッセージ感動しました

そしてなにより、世界各国からみえたSGIのメンバーの命のきれいさ

今日のメッセージです

勇気・声が大事・・・朗らかな声で対話 

「庶民が一番偉大である」・・・ホイットマン

朗らかな声で頑張ります 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月22日 (木)

初挑戦、でもね・・・

Photo 先日、ご近所さんからいただいた「三宝柑」

「そのまま食べるより、マーマレード作ったほうがいいみたいよ」のお言葉もいただき・・・

イチゴジャム、りんごジャム、梅ジャムは作るけど、マーマレードは敷居が高く未挑戦

しかし、実を食してもあっさりで、やはりいまいち

で、意を決してゆうべからマーマレード作りに初挑戦

ネットで作りかたを調べて、ゆうべから皮の苦味ぬきのため水にさらしていました

・・・・・結果、皮だらけのマーマレード、皮たべてるみたい

わたし、ほとんど料理を失敗はないのだけど、今日は「いまに・・」くらい

トーストにつけて、だめなら、刻んでカレーのチャツネくらいにはなるかも・・・

冷たいの今日、午後からは市役所へ

総務委員会やっていました、傍聴しなくてごめんなさい

市民相談の回答だしに、あと行政のかたと立ち話

これが意外と大事、とてもいい ヒントがあったりします

行政のひととの連携も大事ですね、やはり最後はひと!ですから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月21日 (水)

条例の合同審査会でした

Photo 我が家のフリージア、黄色だけでなく、紫、濃いピンク

とても香りがいいのです  しあわせな気分になります

今日はとても暑い一日、夏日だとか・・・でも一日、会議室の中・・・

「(仮称)こどもの権利と未来をまもろう条例」の厚生委員会と文教委員会の合同審査会

ほぼ一日、条例審査で終りました・・・昨年からずっと継続審査していますが、終りません

前文からつまり、やっと8条まできましたが、いつになったら採決にいたるのか、皆目見当がつきません

平たい言葉では伝わることもいざ、条文の堅い言葉になると、理解しがたい・・・

まさに逐条解説の解説がほしい 状態でした

こんな天気の良い日に一日、部屋の中にいたのは損した気分です

しかし、これもお仕事、仕方ありません

明日はまた、

やっぱり、損した気分

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月20日 (火)

komeiチーム3000の証拠

近所のたんぽぽ、こういう風景もあまり見かけなくなりました

komeiチーム3000 これを裏付ける数字を発見

議員ポストに配られた「全国市議会旬報」4月15日号

全国806市区の議会議員 21,317人の所属党派

無所属 13,706人 64.3%

公明党 2,330人 10.9%

これに国会議員・都議会議員・町村議員が加わるということです

女性議員も686人 24.9% となっています

みんながネットワークで声をつなげます

Photo_4 今日も、急に市民相談のメールがきました

地域の方、捨て猫問題でした

すぐ、訪問、対処の話し合いをしました

帰り道、先日整備した私道のそばにお住まいの方とごあいさつ

整備した理由をお話しすると、たいそう喜んでいただきました

頑張ってよかったなと実感

こうやって、komeiチーム3000はひとつひとつ、丁寧に行動します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月19日 (月)

議会運営委員会でした

Photo 本日は議会だより編集の議会運営委員会

正副委員長打ち合わせのため、9時に市役所へ

来週26日に臨時会が召集されているため、専決事項を含む議案6本、行政報告などの開催日程のあらあらが提示されました

22年度予算は2ヶ月暫定、そのもとになったのが国分寺駅北口再開発

その動向について行政報告となります

一般質問のインターネット音声配信も6月議会から開始が決まりました 

夕方は臨時会の内容の会派説明、駅関係は混乱必須

来月は予算特別委員会がもたれますが、日程も流動的、でも審査日程として7日は確保

来月半分はまた議会になりそうです 

リーマンショックからくるデフレ、経済の落ち込み・・・わが市の再開発にも大きなかげを落としています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月18日 (日)

時局講演会でした

Photo きのうとは打って変わって、いいお天気の今日

立川アミューで公明党北多摩第二総支部の時局講演会が催されました

これには、竹谷とし子、参議院東京選挙区予定候補と高木陽介衆議院議員が登壇

竹谷さんは軽快なトークショーも交え、「生とし子」を披露

事業仕分けのプロ、財政のプロとしての視点から話を展開

本当に頼もしい人であることを再認識させられました

「財政のみえる化」そして高齢者の問題、自分のやりたいことをのべる竹谷さん

会って、話をするたびに確実にグレードアップしています

あとは、彼女のすばらしさをわたしたちが語ることですね

わたしたち議員は役員、お出迎えとお見送りをさせていただきました

さあ、この勢いでと帰宅途中、3軒寄り、熱弁ふるってきました

竹谷さんを語る先頭にたつ自分でありたいと思います 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月17日 (土)

4月の雪

Photo 今朝、起きると雪、ユキ、 つもってる

まさか天気予報があたるとは思いもしませんでした 

深夜、雨音???ぱさぱさ・・・ん?みぞれでした

Photo_2 その後、雨にかわり、昼前には

やっと咲いた花たちも寒そうでかわいそうです 

自治会の班長になったので、16軒分の会費あつめ

今日、あしたで頑張ります 

午後、地域周りをしました 

給食残渣処理に税金が多額にかかることについてのご意見

介護の問題、いろいろなお話をいただきました

夕方、最後にうかがったお宅でやはり教育の話に

「人の話だけはちゃんとききなさい」とこどもをしつけたとのこと

とても大事な視点です、今、相手をちゃんとみて話を聴ける人が減っているようです

Photo_6 そんな話をしながら、お庭にさいている「おだまき草」と「アリッサム」の話になり、苗をわけてくださいました

おまけに「のらぼう、知ってる?食べる?」とわざわざ畑で摘んでくださいました

夕食に辛し和えで食しました、とりたて、美味

夕方には、雪はすっかりなくなり、4月の雪ははかなく消えました

変わりやすい天気、春から冬への逆戻り、うつろいやすい人のこころ

なにか今の社会の風潮と同じと思ったのはわたしだけではないと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月16日 (金)

春はどこ?

Photo 我が家のリビングにおいてあるハイビスカスの花

昨年、秋、300円で買ってきました

もう、終わりなので咲いたらお得、といわれ購入、そして秋にも咲いてくれました

そして、冬越のため、部屋にいれておくと・・・・

暖かい部屋は居心地が良かったのでしょう、あれよあれよとつぼみをつけ、咲いてしまいました

外で咲かせたときはもう少し、紫がかっていましたが、今回は綺麗なピンク

いったい季節はいつよ???と思っていると、このところの気温の乱高下する天候

今日も東京は10度もいかず、完全に冬

散ったさくらもありますが、まだ残っている木もけっこうありますね

この異常さは地球温暖化のせいなのか、どうかはわかりませんが、憂慮すべきこと

みなさまにおかれましては、くれぐれも健康に留意されんことを m(_ _)m

ちゃんとした「春よ、こい」です・・・春の花が咲ききれない・・・新芽がやられてしまう

きゃー、やめて!という心境 

明日も寒そう・・・ぶるぶる

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2010年4月15日 (木)

介護の大事さ2

Photo_2 四小前のさくら、すでに散りましたが、11日の写真

素敵な風情です

日本のさくら、春の楽しみ

また、来年まで、さようならですね

ただ、あとは八重桜が残っています

それを探索する楽しみは残っていますね

認知症と心臓大動脈乖離で入院していた父が本日転院しました

医療行為は終了したため、運動機能回復の施設へ

本当にうれしいことに申し込みから転院まで3週間

異例のスピードだと、担当者のかたも驚き 

しかし、この施設も基本的には3ヶ月、その先を考えなければなりません

ここが今の介護の問題、長期療養だと新規の患者が入れない

でも、3ヶ月ごとの転院は転院先がない

在宅介護ヘのシフトといっても、その体勢が整っていない

問題は多々あります、核家族では在宅介護はできない・・・

我が家もその渦中で、悩みは深いです

悩みの共有化、議員としてはしっかり仕事に活かしたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月13日 (火)

介護の大事さ

介護の大事さ
介護は本当に忍耐、思いやりの世界

リハビリひとつ、とりあげても、若い人が真剣に取り組み、高齢者を支えています

希望を持って、この世界にはいり、頑張っている人の姿をみるにつけ、待遇改善はとても大事な問題と感じます

明るく介護の現場を支えてくれている人に、まだまだ健在の戸倉のしだれ桜をプレゼントo(^-^)o

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月12日 (月)

日本の芸術品に学ぶ

Photo 今日は冷たい雨、昨日の暑さとは格段ちがいが・・・

これだけ寒暖の差があると、体調を崩しそうですね

これは名刀、「越前の守 源の信吉」だそうです

午後から支持者宅で、ご自慢の日本刀をみせていただきました

初めて、握らせていただきましたが、ずっしりと重いです 

これを振り回して、ひとを斬るなんて相当体力のいることです・・・

2ヶ月に一度は油をかけるそうで、その作業もみせていただき、びっくり

時代劇のようでした、不思議な世界、いい体験をさせていただきました 

Photo_2 右は贋物、左が真剣、写真ではわかりにくいですが、実物はかなりちがいます

贋物はひかりすぎ、なんでも本物は渋いのでしょうかね?

大工の元棟梁、ご自分の趣味で五重塔を製作

これもみせていただきました

Photo_3 これも立派、見事です

昭和元年の棟梁、すばらしい名人芸をみせてもらいました

3時間お話をきき、今日はお別れしました

すばらしき人材はまだあちらこちらにいるものです

わたしたちが学ぶべきものはまだまだたくさんありそうです

先輩を大事に、人を大事に、何かをこころに感じて家路につきました

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年4月11日 (日)

万葉花まつりとさくら

Maturi 今日は第27回万葉花まつりでした

朝10時からの開会式に参列

これは万葉花まつり実行委員会が主催、市は後援

最後のさくらがまつりを彩ります

武蔵国分寺を中心に史跡公園にまで売店がでます

とてもいいお天気、気温も高く、暑い一日となりました

Photo おはやしもまつりをもりあげます、これは本村のお囃子連

わたしはついつい花の苗に目がいきます 

クリスマスローズの白を購入、花かんざしも・・・

Photo_2 さくらは満開そして花吹雪

一番の主役はさくら

国分寺にこんなにたくさんのさくらがあるなんて知りませんでした

Photo_3 きょうは、ある意味地元を知るいい日となりました

午後は友人宅を中心に地域まわり

いまは仕事をしている人も多く、日曜くらいにしかあえません

でもみんな「子育てすんだら、次は介護」、大なり小なりみな同じ

いまの社会の抱える問題を間近に感じた一日でした

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2010年4月10日 (土)

これぞしだれ桜

Photo 待ちに待った「戸倉のしだれ桜」 満開状態

遠くからも一帯がピンク色に染まってみえたくらい

この写真は夕方、ちょうど夕陽が沈むころ、綺麗でした

昼間、地域まわりをしながら最後のをみていました

とても暖かく、みちゆくひとも軽装Photo_3

それにしても、この戸倉のしだれ桜は美しい

毎年の楽しみです

畑の中に入り、(本当はいけない)しだれ桜をバックに記念撮影する老夫婦

とてもほほえましい光景でした

Photo_4 美しいはなの姿を皆さんにおすそ分け

花はこころが豊かになります

笑顔を誘います 

地域まわりは地域を知ること、人を知ること、そして良いところをみつけること

明日も暖かく、いい天気、またで人に逢う、花に出会う、そんな一日に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 9日 (金)

満開のさくらと対話

Photo_3 学芸大学北側のさくら並木、長く長く続き、立派な木ばかりです

やはり青空に映えますね 

でも、さすがに歩道や道路に目をやるとすでにはなびらが落ちています

この週末で最後でしょうね、長く楽しませてもらいました

今日は午前に民生委員推薦委員として、新規の方の訪問にごいっしょさせていただきました

とても大変なお仕事です、お引き受けくださり、とても感謝 m(_ _)m

そのあと、会派の打ち合わせ、午後一番は市民相談

西武線沿線にお住まいの方々と鉄道事業者の方との話し合い 

毎日、朝から夜中まで電車の振動は絶えません 

でも、なんでも情況の説明や対話はとても大事なことです

一度、知り合えたかたとその後、どうかかわりをもっていくか、大事な視点 

地域で根を張り、そして拡大、それを持続・・・課せられた課題です

もっと人間的に成長して、頑張ります

さくらの花びらのように、はらはらと散らないように

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2010年4月 8日 (木)

しだれ桜みつけた

Photo きょうは朝からまぶしい陽の光、青空です

地域まわりの最中、日吉町にしだれ桜の畑をみつけました

生産緑地、ここにあるのには、今まできづきませんでした

まだ、満開ではありませんが、いろも濃く素敵です

お琴の先生にお会いしました

今の政治もですが、今の人たちの物事の考え方を嘆いておられました

先日の演奏のお話をする中で、9月の演奏会のお知らせをいただきました

和楽器の琴と洋楽器バイオリンと合唱のコラボもあるそうです 

Photo_2 富士本でみつけた「うんなんおうばい」名前は木にラベルがはってありました  黄色が素敵

路上で携帯が  

「困ってんだよ~」というTさんからの電話

奥さんが胆石で入院、ご自身も足・腕が痛くて、さみしくて・・・友人などに電話かけまくり・・・とのこと

得意の手打ちうどんを以前からごちそうしたい、といっていただいていました

ということで立ち話?25分、月曜日にお邪魔することになりました 

Photo_3 最後に訪れたKさん、政治の話が大好きなおばあちゃま

お庭の牡丹のつぼみを眺めながら、政治談議

5時もすぎるとかぜが冷たくなりました

花が咲いたらお電話くださるとの約束で家をあとに

西国分寺駅南口からの空、とても素敵なゆうやけでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 7日 (水)

入学式と菜の花

Photo きょうは、あさ、駅頭から出発

実績である、駐輪場の増設の話を中心に・・・

途中、「どうせ民主党とくっつくくせに・・!」と吐き捨てるように言葉を投げつけるおじさん

で「そんなことはありません」と申し上げました 

駐輪場管理のおじさんたちと登録状況について話をしました

「インスタントコーヒーしかないけど飲んでいく?喋ってのどかわいたろ」といっていただき感激 

いつものわたしなら、「ありがとうございまっす!」とごちそうになるところですが、中学の入学式を控えていたため、泣く泣く お断りしました

急いで帰宅、第一中学校の入学式へ

Photo_2 総勢185名、新しい制服に身を包み、緊張のおももち

でも、退場するときには、多くの祝辞などに励まされたせい?か、元気な決意した顔に変わっていました

「夢は必ず叶う」 タツノコプロの創始者吉田さんが語った言葉、と紹介されていました

子どもたちが夢をみることができる社会をつくることが大人の使命

自分の役割を再認識させられました

写真解説・・・保護者のようですが、ちがいます、一応来賓のわたし

菜の花は正門前の空き地に植わっています

花の大好きな前副校長先生が種をまいたもの、さくらとあいまって美しさひときわ

写真撮影は元、市役所での知り合い、ラッキー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 6日 (火)

入学式とさくら

Photo 今日は最高の入学式日和、暖かく、さくらも満開

入学式にさくら、昔の教科書の挿絵どおりです 

地元の第九小学校の入学式に参列させていただきました

2クラスで64名の一年生、まさにピカピカ

真新しいスーツもうわばきも光っています

最初は「礼」ができなかった子も、式がおわるころには副校長先生の「礼」にあわせてできるようになりました

なんとほほえましい、こころが洗われるようです

Photo_2 これは、市民相談をうけて、確認しにいった公園のさくらの木

木の根っこあたりに目をやると、新芽がでて、小さなさくらの花が咲いていました

太い幹の途中から新しい枝がでているのは、よくみかけますが、根っこ付近にはびっくり 

生命力を感じました 

連綿と継がれ行く命、大切にしたいものです 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月 5日 (月)

テープカットとさくらと・・・

Photo 今日は小雨の中、国分寺駅南口のスロープ開通式が行なわれました

西側には既存のスロープがありますが、今回は東側

市長と議長のテープカットのあと、渡り初め

市議会議員も6名ほど参加していましたね、渡ったあと、車椅子での実験 

わたしはくだりを体験させていただきました、もちろん押してもらってです

こわさを感じさせない斜度、バリアフリー法の基準

そして、午後は国立へ

Kunitachi この時期の国立といえば、さくら並木

今日はのため、人出が少ないですが、晴れた日には、あちらこちらから花見客でごったがえします

でも、見事です、大学どおり、見渡す限りさくら・サクラ・桜・sakura 

Photo_2 背景が青空でないため、映りがいまいちですが、実物は感動もの

やはり、さくらは日本人のこころをかきたてる何かがあるようです

雨もすでにやみ、明日は晴れのようです

小学校の入学式は満開のさくらと花吹雪が祝してくれそうです

あ、夜は議員総会、いよいよです

7月には「竹谷とし子、さくらさく!」でいきます 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2010年4月 4日 (日)

芸術祭とさくら

Photo 花冷えの今日、国分寺市文化団体連絡協議会主催の「40周年記念芸術祭」に行ってきました

老いも若きもさまざまな演目にて、腕をご披露

特筆すべきは、写真の「野点と和の音色」と題して、ロビーでお琴・尺八の生演奏でお茶のお手前!!

Photo_2 300円のお茶券を購入後、お菓子とおうすがきます

お菓子を割ってみると、ピンク、ここにもさくら

お琴の音色に誘われて、みなお茶を召し上がっていました

あちらこちらで顔見知りの方が大勢、みなさん頑張っていらっしゃいますね

Photo_3 そのあとは、先日の市民相談の回答をしにでかけました

もう一度、宿題いただいて、帰ってきました

このさくらは、昨日撮影、野川にかかるさくら

とても綺麗です

そういえば、昨日今日とお弁当持った人、そのごみを持った人を多くみかけました

わたしは毎年、みるだけ派、飲食は伴いません

夜は自治会の総会、今年は班長です

ここにも、高齢化の波が・・・会長さんが大変、お手伝いをしなくては・・と

明日はとか・・・6日が小学校の入学式なので、もってもらいたいものです  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年4月 3日 (土)

スローフードとさくらとおしゃべり

Cafe_slow さくら満開の今日、仲良しのあべちゃんと東元町にある「カフェスロー」に

以前、環境シンポジウムで代表が語られていた「おかげさま市場」のプレオープン

ちょうど、吉岡さんと出逢い、お店のインテリアについても教えてもらいました

湯布院のわらがつかってあるそうですよ

Photo_4 これがランチの「おからカレー」サラダも美味

あべちゃんの食べたのが「すぺしゃるランチプレート」

Special_plate シェアして食しました

ごぼうといものフライ、さけかすのディップ、これも美味

こころとからだにいい食事のあとは、不動橋のさくらをみて、支持者訪問

「花」の絵を描くOさん、話がさくらにおよびました

見た感じを平面の絵に描くむつかしさ、共感できました

結論、白い花は描くにはむつかしい・・・・

で帰宅途中、とてもきれいな夕陽が「お疲れ様」と語ってくれるようでした

| | コメント (4) | トラックバック (1)

桜の六期

Photo 4月2日、母校創価大学にて第40回入学式が挙行

これにあわせて、六期生大会がおこなわれました

おりからの暴風の影響を懸念しておりましたが、パラパラ雨が降る程度

本当に諸天にまもられた一日でした

大学構内はさくらが満開、れんぎょうもさき、全国から来た人を歓迎しているようでした

「桜の六期」と創立者に命名していただいたわたしたちにふさわしいさくら、桜、サクラ

本日は、約1万人が大学に集結、ひとであふれかえっておりました

わたしたちが入学したころは、貧弱だったさくらの木も幾星霜、年月を重ね、りっぱな成木に

懐かしき友の顔に口元もほころびます

出会えば、いまの年齢は関係なく、「~ちゃん」と呼び合う声が交錯

卒業30年はあっという間に、時間の距離は縮まったようです

創立者のこころからのスピーチをふまえ、みんな決意の一日

Photo_2 4時以降はクラス会、15名ほど集いました

大騒ぎしたあと、大学のライトアップされた夜桜見物

とても素敵なさくら、人の減った構内でまたまた記念撮影

Photo_3 本日、すべての出来事に感激、クラス会では「また開こう」との声がおこり、幹事を決めました

会社社長、高校、小学校の先生、などさまざまな職種

30年の時空を超えた素敵な一日でした

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年4月 1日 (木)

本日、オープン西国分寺駅北口駐輪場

Photo 4月1日、本日、西国分寺駅北口自転車駐車場が新規オープンしました

収容台数 1,686台、以前の台数とは比べ物になりません

この駐輪場、わたしが3年前、初当選して以来、ずっと一般質問しつづけてきたのです

市の第4次長期総合計画後期に位置づけられていました

駅前直近の利用率の高い駐輪場のため、定期利用者があふれ、一時預かりもおけないほど、市民要望の高いところでした

定期利用まちは1年くらい 

そして、毎回質問、今日やっと実現です 

わたしの大きな実績となりました

Jp 本当にうれしいです 

オープンの日がでよかった

市民の声をきく、実現する、大きな一歩、幸せな一日

Photo_2 姿見の池のさくらも満開

いっしょに喜んでくれているようです

また、新たな目標にむけてがんばります

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年3月 | トップページ | 2010年5月 »