« 万葉花まつりとさくら | トップページ | 介護の大事さ »

2010年4月12日 (月)

日本の芸術品に学ぶ

Photo 今日は冷たい雨、昨日の暑さとは格段ちがいが・・・

これだけ寒暖の差があると、体調を崩しそうですね

これは名刀、「越前の守 源の信吉」だそうです

午後から支持者宅で、ご自慢の日本刀をみせていただきました

初めて、握らせていただきましたが、ずっしりと重いです 

これを振り回して、ひとを斬るなんて相当体力のいることです・・・

2ヶ月に一度は油をかけるそうで、その作業もみせていただき、びっくり

時代劇のようでした、不思議な世界、いい体験をさせていただきました 

Photo_2 右は贋物、左が真剣、写真ではわかりにくいですが、実物はかなりちがいます

贋物はひかりすぎ、なんでも本物は渋いのでしょうかね?

大工の元棟梁、ご自分の趣味で五重塔を製作

これもみせていただきました

Photo_3 これも立派、見事です

昭和元年の棟梁、すばらしい名人芸をみせてもらいました

3時間お話をきき、今日はお別れしました

すばらしき人材はまだあちらこちらにいるものです

わたしたちが学ぶべきものはまだまだたくさんありそうです

先輩を大事に、人を大事に、何かをこころに感じて家路につきました

|

« 万葉花まつりとさくら | トップページ | 介護の大事さ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

お~~~~~日本刀ですね。

我が家のご近所さんにも趣味で集めてらっしゃる方が

おりまして、握らしていただきましたが重いですよね

これを振り回すんですから、時代劇のようね太刀さば

きとなるとどんななんでしょうね。

玄関には本物の兜や鎧も飾ってあります。

ご意見も真正面から言って下さいます。

大切につながっていきたいと思っております

投稿: あべちゃん | 2010年4月13日 (火) 00時37分

重いよね

こわごわ、刃先も触りました

斬れたらこわい~とか思いつつ・・・

わざわざ訪問してくれる記念に、とみせてくれました

ありがたいことです

人は大事にですね

投稿: kumichan | 2010年4月13日 (火) 00時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本の芸術品に学ぶ:

« 万葉花まつりとさくら | トップページ | 介護の大事さ »