« 視察記 広島編その1 | トップページ | わが地域を歩く »

2010年8月 2日 (月)

視察記 広島編 その2

Photo 視察記も今日でおわり  7月30日

これは広島市役所の壁面緑化

議会棟に移動する際、上を見上げると お見事

たぶん、西洋あさがお、だと思われ、紫の花がきれいでした

10時より教育委員会から「学校における平和教育について」のレクチャー

平和教育の目標

広島の被爆体験を原点として、生命の尊さと一人ひとりの人間の尊厳を理解させ、国際平和文化都市の一員として、世界恒久平和の実現に貢献する意欲や態度を育成する

広島市の子どもの平和に関する意識の状況のアンケート結果から、現市長が「被爆体験継承プログラム」を立ち上げ、意識向上の結果がでているそうである

また、平和記念資料館の見学はおおむね小4と中1、で実施

その際に、「平和学習ワークブックの作成・活用」を使用し、自主的な取り組みのきっかけとしている

私自身は中学・高校時代を広島ですごし、この教育の一部をうけてきました

いま、平和へもう一歩、意識をむけていくことが大事

証言のできる被爆者の方々も高齢化、お亡くなりになるかたも多いことから、残していくべき何かがある

わたしのおばも被爆者ですが、いまはアルツハイマー病となり、話はできません

平和・・・家の中にも、地域の中にもある、そしていじめも・・・

自分の意思で「生きる権利」を奪われた方々のためにも、今行動をしなければ

|

« 視察記 広島編その1 | トップページ | わが地域を歩く »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 視察記 広島編 その2:

« 視察記 広島編その1 | トップページ | わが地域を歩く »