« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月30日 (土)

花だより牡丹編

005 今日もいいお天気

ご挨拶まわりに忙しい一日、でも花は欠かせない

牡丹好きのKさん宅へ再度訪問

「電話しようかとおもっていたのよぉ」とうれしそう

008 白も咲き、どれも見事に咲ききっています

咲く姿も花の種類によってちがい、その違いがまた楽しい

黄色の牡丹が控えています、お電話いただけることになっています

009 花好きは花好きで妙に盛り上がります

ついつい長居してしまい、あちこちにいけません

今日訪問した先で、牡丹の花・バーベナの苗・おだまき草の苗をいただきました

我が家の庭がまたにぎやかになりそうです

013 これはTさん宅のみょうがの苗

初めてみました、アスパラも植えてありました

Tさん宅にはこぼれ種で生えている「みつば・リーフレタス」もあります

なんでも、種が大事

わたしたちの地域まわりも種まきに似ています

実がなるのが4年後というだけかもしれませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月29日 (金)

まちかど花めぐり

002 日立中央研究所南側遊歩道のモッコウバラ

いまがシーズン、あちこちで可憐な花を咲かせています

今日は新・国分寺公明党市議団で街頭演説会

昨年から街角に貼らせていただいていたポスターで告知

3時から国分寺駅南口にて行ないました

004 新しい体制での初めての演説会、スタートはまずまずでしょうか

この藤の花は不動橋付近、ちょっと色が赤めですね

今日、初めてご挨拶させていただいたかたからは、ご自宅付近の50年前のお話をおききしました

初めてにも関わらず、話がはずみました

ひととの語らい、好きですねぇ

005 東元町のもみじ橋付近の風景

とても素敵なので撮影

決して風景・花をおっかけているわけではありません

行き先に素敵なものばかり

わがまち、国分寺、まだまだ探検の価値あり

明日はどんな風景・花にめぐりあえるか、楽しみ

これがわたしの癒しなんです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月28日 (木)

見回せば花だらけ

006 今日も夏日、太陽サンサン

昨日は活動をかく余裕もなかったので、今日お知らせ。。。

昨日の朝は駅頭から開始

ワイヤレスマイクの不具合でマイクがつかえず、選挙中と同じように「おはようございます」のみ

それでも、挨拶を返してくださるかた、アイコンタクトで応えてくださるかた、さまざま

静寂を取り戻し、通勤客もホッと落ち着いて出勤のようです

選挙も終り、市民相談が目白押しです

003 Kさん宅にご挨拶、例年立派に咲く「ぼたん」が花盛り

「もう3日前にくれば、藤の花が一番よかったのに」とのお言葉

そういえば、去年は見ごろの日にはお電話いただいたっけ

まだまだつぼみも多く、大好きな白のぼたんもまだ

GW最初のあたりには、2回目の見ごろを迎えそうです

夕方には市役所で行政に申し入れ

「当選おめでとう」の言葉をうけ、「もどってきました」と

005 ふつーの日々に戻りつつあります

見回せば、花だらけ しあわせです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月27日 (水)

花もあれば実もある

004 ご近所さんのお庭、花の種類はわかりませんが、きれい

広いお庭にあやめ・ハーブ・藤・チューリップetc

とてものどかで、いいです

ご挨拶まわりをする中で、支持者の方々の思いの深さを感じることができ、感動・感謝

わたしも驕ることなく、謙虚に感謝の心で前進するしかないです

020 我が家のさやえんどう、実がなりました

選挙で1週間留守している間に成長

昨日、4つほど取り、食しました

花を楽しみ、実も楽しむ

一粒で二度おいしい 

春はさかり、あたり一面は花だらけ

わたしの好きな季節です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月26日 (火)

きがつけば花盛り

017 選挙が終って2日目、いいお天気

たまっている家事もあるし、やることはいっぱい

この一週間、庭をみる余裕もなく、ふとみずやりにでてみると。。。

いろとりどりのお花たち、お花畑にふさわしい

フリージアの香は心豊か

018 クリスマスローズはのびのびと育っています

紫色のクリスマスローズはここぞとばかりに葉を繁らせます

019 去年、いただいた苗のおだまき草はひっそりと咲き

ピンク色のおだまき草は今年初めてのおめみえ

幸せな気分になりますねぇ。。。

紫色のおだまき草は家の裏で咲き誇っています

001 午後は地域まわり、通常の議員生活にもどります

土曜日までの選挙活動とは大違いに静寂さを取り戻したまち

公営掲示板のポスターだけが選挙のなごり

たくさんの方々の支えを今度はお返しできる自分に成長すると、花に決意

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

遅い春がきた「サクラサク」

013 4月24日、国分寺市議会議員選挙が終わりました

定数24に対し、30人が立候補

そのうち、11名が新人という乱戦、きびしい戦いでした

投票率 46.51%(前回は48.88)

有効投票数 43,033(44,574)

公明得票数 6338(6399)

当日有権者数 93,818人

公明党の4人は全員当選です

わたしは10位、得票は1,553、前回より38票増やしました

投票率もおちたなか、善戦でしたo(*^▽^*)o

統一選後半、公明党全員当選です

震災の自粛ムードの中、なかなかむつかしい選挙戦でしたが、最後はいつもの通り

手ごたえのある選挙戦でした

016 気がつくとほんの1週間なのに花が咲き乱れています

ぼたん・ふじ・つつじ・山吹。。。美しい

ちょっと、落ち着きをとりもどしてから花を愛でることにしましょう

ああ、眠い。。。

「サクラサク」本物はもうとっくに。。。。「サクラサク」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月16日 (土)

しばしお休みをいただきます

001 今日は夏日、暑い暑いと半そでで地域まわり

いよいよ明日は市議選の公示日

今日までしか、ブログもツイッターもできません

お昼は日吉町にあるhair & salonの「縁」にてランチ

闘いまえのしばしの休息

ほたての刺身にアスパラとかき菜のゼリー、からし酢味噌ソース

002 こちらはたらこのバター風味、新じゃがいも入りごはん

大葉とのりがきいています

明日からは、お弁当の毎日ですからね

今日も多くの方にお会いし、市へのご意見もいただきました

昼前にはまたも地震、こころが休まらない方々が多いです

安心であることのメッセージを与えてあげること、行政の大事な仕事

放射能への対応のご意見もいただきました

ぜひ、明日からの選挙戦を勝ち抜き、対応させていただきたいものです

定数24に30か31の候補が立候補予定、新旧交代の大混戦

非常にきびしい選挙戦ですが、しっかりと自分のやりたいことをアピールし、必ず議場に戻ります

みなさんのご要望にお応えするために

今日より選挙がおわるまで、お休みをいたします

25日に吉報をお届けできるように全力で頑張ってまいります

それでは see you again

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

あと2日です

001 お待たせいたしました

毎年恒例の戸倉のしだれ桜

生産緑地のため、数多くの木が見事に人の目を楽しませてくれます

今日も朝から多くの人が楽しみにきていました

わたしも地域まわりの前にちょっと撮影に寄りました

002 ちょっと濃いピンクのはなびらに心癒されます

みちには、強風のため、さくらの花びらがびっしりしきつめられています

今日も気温は22度、暑いといったほうがぴったり

地震さわぎで季節の移り変わりの微妙さを逃した感じです

003 わたしにとっての本当の春は24日以降でしょうか?

長いの冬の時期を経て、いよいよ春本番~初夏へ

今日もいくつかの市民相談をいただき、責任は重大

みなさんのご意見を実現をするためには、再び議場へリターンする必要があります

明日でブログもしばしお休みm(_ _)m

17日公示、24日投票、統一選後半戦、市議会議員選挙

位置について、ヨーイ。。。。その心境

明日一日、しっかりご挨拶に駆け回ります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

しだれ桜も満開

002 日吉町のしだれ桜、満開です

今日は東京も気温22度と、5月並み

一気に服装も変わるため、クローゼットでしばしため息

うぐいすも今年はよく鳴いているように感じるのは気のせい???

明日は真打、戸倉のしだれ桜をご紹介できるかも

005 春は山はかすみがかかり、夕焼けは?と思いましたが、美しい夕陽にやっと出会いました

地域まわりを始めて半年、秋分の日を越し、春分の日もこえ、春本番

大好きな花満開の季節をむかえ、わたしも二度目の人生の花を咲かせる時期がやってきました

統一地方選挙の後半戦、17日には公示、いよいよです

ブログも16日でいったんお休みをしますm(_ _)m

カウントダウン 決戦まであと10日

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月13日 (水)

まだまだつづく余震

001 美しきさくらもそろそろ終りの時期が近づいてきました

今年は市内のあちこちをまわるせいか、いろいろなところのさくらを愛でることができました

青い空に映えるさくらは、地震で傷ついたみんなの心を癒すことができたのではないでしょうか?

今日も10時過ぎに余震がありました

外でたっていたので、「地面がゆれる。。。」です

このとき、お話していた方は、夜、寝巻きを着て寝ていないそうです。。。

いつでも逃げられるように、恥ずかしい格好はできないから、と

体調を崩されている方も少なくありません

いつも食べているものがないこと、並んで買いものにいっても商品がないこと、などなど

ストレスのたまることばかり、家はこわれていなくてもこころが・・・

003 このかたたちへの心の手当てはいったいどうしたらいいのか?

大きな課題にぶち当たりました

まずはお話をするしかないようです

昼間、姿見の池を通りかかったときに「さぎ」に出会いました

以前、電線にとまっていたさぎと一緒でしょうか?

悠々と小川べりを歩くさぎからは、余裕さえ窺われました

わたしたちもちょっと気持ちを落ち着けて、あたりを見回すことが必要かもしれません

それにしても余震は多いです。。。被災地の方々の心労をお察ししますm(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月12日 (火)

人のつながり

005我が家の庭のさやえんどうの花

とても濃いピンクで上品で美しい花ですね

これでこのあとの実が楽しみです

さくらの花も散り始め、春の花もしだいに移り変わります

毎日、いろいろな方にお会いします

その中で、人のつながり、縁の不思議さを感じます

人の縁なんて、切ろうと思えばいつでも切れますが、それを大切にするわが同志

3月11日の東日本大震災以降、人のつながりの大切さが問われています

自分の安否を心配してくれる人がいるうれしさ

友を案じる気持ち、いま、少しづつ現代社会に欠けつつあったものの大切さが見直されています

今朝も東京でも地震がありました

小学校では校庭に避難したそうです

こんなときだからこそ、人と人のつながりが必要なんです

声を掛け合いましょう、笑顔になれますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月11日 (月)

雷・雨・さくら

001 姿見の池のさくらも満開となり、すでに散り始めています

この散りゆく花びらもまた風情があります

でも、それに拍車をかけるように3時過ぎから暗雲がたちこめ。。。

雷・土砂降りの雨が降りました

満開のさくらには非情の雨

005 これは小金井の学芸大学北側のさくら並木

こちらも見事ですが、散り始め

構内では、さくらの木の下でお花見をしているグループが多々

自粛の自粛

一年にこの時期にしか咲かないさくらを静かに愛でるのもいいことでしょう

夕方、またも大きな地震(余震)いわき、あたりでは震度6弱

東京でも結構な揺れ、TVをみていると、泣き出す避難所のこども。。。

からだもこころも傷ついておられるのが、よくわかります

何ができるか、何をしたいか、何をするか。。。思考の春でもあります

カウントダウン 決戦まであと13日

非常に厳しい状況です

土砂降りです。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年4月10日 (日)

忙しすぎて

今日は忙しい1日でした

まだ、打ち合わせ中にて、今日はこれにて(PM11:40)

来週の日曜日は市議選の公示です

1日があっという間です!

*そっけなくてごめんなさいm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 9日 (土)

癒しのさくら

004 西元町のさくら、若木だそうで、勢いを感じ取ることができます

枝が目の高さに張っており、目の前でみる楽しみあり

ご一緒したかたのお子さんが本当に幼いころ、苗木だったと

とても感慨深げにさくらに見入っていました

彼女は仕事もプライベートも多忙でこのさくらに少しは癒されたようです

まるでさくらの天井のようでしたよ

005 あたり一面のさくら、国分寺の隠れたさくらスポットかもしれません

今日も震災に対する国の対応、市の対応など多々ご意見をいただきました

komeiチーム3000の力でご意見をつないでいくとお約束

空気をつかむようなこの選挙戦

一歩一歩、全力です

いま、また地震が。。。こちらも油断できません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

強風とさくら

004 これは武蔵国分寺跡あたりのさくら、満開です

今日は恐ろしいほどの強風、

農地の多い国分寺ならではの春の風物詩、砂埃

目をあけていられない。。。ざらざらです

満開になったさくらは散り始めました

姿見の池のさくらも、みちみちにはなびらがみられるようになりました

地域をまわれば、「あ、ここにもさくら、あそこにもさくら。。」と笑顔になります

001 これは戸倉のしだれ桜、毎年楽しみにいく場所です

この2,3日の暖かさで一気に咲き始めました

色も濃く、わたしの一番お気に入スポットです

夕べはPM11:32ごろ、また宮城県沖を震源とする地震がありました

被災地をたびたび襲う余震、すぐに友人にメールしましたが、無事でした

油断はできない、こころすべし!と思いましたね

高齢者の方は就寝中ということもあり、その恐ろしさはなおさらのこと

まだまだ、弱者と呼ばれる方々への情報提供、励ましは必要です

強風にも負けない、強敵にも負けない、強靭な精神をもってGO

カウントダウン 決戦まであと16日

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月 7日 (木)

中学校入学式にて

001 今日は市内の第1中学校の入学式に参加

つい2週間前に小学校を卒業したこどもたちが新しい大きめの制服姿で登場

ブレザー姿から制服に変わるだけで、ずいぶんと雰囲気が変わるものです

みんな、緊張の面持ち

新入生の言葉に「いままで当たり前とおもっていたことが、当たり前ではない、ということを知った」とあり、震災後のみんなの意識を感じることができました

この子たちは、卒業式も入学式も紅白幕はありません

004 人生の区切りのときに、歴史的な大震災は忘れることができないでしょう

当たり前のように、電気を使い、ご飯を食べ、遊び、学校に行く

何気ないことが、実はとてもすごいことだった、ということをこの年齢にして知ることができたのは、すばらしいことかもしれない

ブルーベリー畑に咲くたんぽぽ、派手さはないけど、健気で素敵

地味でも、こうして生きていられる喜びをかみしめる人生であってほしいです

005_2 今日の姿見の池のさくらはほぼ満開

池にむかって伸びる枝は絵になる風景です

お花見自粛でしょうか?

経済が冷えることのほうが心配です

すでにその兆候はあらゆる方面にでているそうです

ちょっと、自分の周りのさくらを愛で、心落ち着け、再生・復興のために自分がなにをなすべきか。。。

それを考えてもいいのではないでしょうか?

さくらにはそれだけの価値はあると思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

新入生の前途を祝す

001 今日は国分寺市内の小学校の入学式でした

新入生の前途を寿ぐように、暖かくいいお天気

わたしは第10小学校に参加させていただきました

ピカピカの一年生のかわいらしいこと

見ているだけで、頬がほころび、笑顔になります

初めは、「礼」がなかなかできなかったこどもたちも、式がおわるころにはちゃんとm(_ _)m

こどもたちの瞳はとてもきれいで、その純粋性が感じ取れます

「ああ、この子たちが成人するころにはどんな社会になっているのだろうか?」

「いい時代を今のわたしたち大人がつくってあげなくてはいけない。。!」

「この国分寺をいいまちにしていくのは、わたしの仕事!」と思いが頭をかけめぐります

002 姿見の池のさくらは8分咲きでしょうか

被災地のかたたちにも見せてあげたい。。。そんな思いにかられます

美しいさくらは新しい世界に羽ばたく人たちにエールをおくっているようにも思えます

花は不思議なエネルギーをもっています

生命そのものですからね

003 今日も多くの方に出会いました

いろいろな方の思いをつなぐためにも、頑張りたい

カウントダウン、決戦の日まであと18日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 5日 (火)

わたしにとっての癒し

006 白いローズマリー、珍しいかな?

花好きはやはり花に目がない。。。会話もそうなります

ご近所のご婦人と意気投合しました

大輪の赤いつばき、八重の白いつばき、見事でした

そして、蘭の花も日当たりのよい南向きの全面に置いてありました

カトレヤもあり、しばし、目の保養をさせていただきました

007_3 「また花をみにきてね」とおっしゃっていただきましたが、気になることが

話をしている間、3回もわたしの住まいを尋ねることが。。。

あきらかに認知症の症状のように思えます

「最近物忘れがひどいのよ」その言葉からも考えられそうです

認知症は同居している人では、なかなか気づきにくいものです

加齢による物忘れ、と勘違いすることもありますが、認知症の知識を得ることが大事です

わたしは父の轍を踏まないためにも、認知症対策をすすめたいです

009 ポカポカ陽気の今日、桜の花も一気に咲き始めたようです

明日は小学校の入学式、ひさびさに見ごろの桜の元での入学式

このところ、喜びのニュースが少ない中、笑顔が見れる感じ

帰り道、とっても美しい夕陽をみることができました

これは内藤の築山橋から撮影

美しい花も夕陽も疲れを癒してくれる大事なツールです 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 4日 (月)

さくらもあんずも花盛り

002 姿見の池のさくらもきれいな姿をみせています

まちのあちこちでさくらをみることができるようになりました

さくらが咲くころには、花冷え。。。今日も日差しはあるけど寒い

今日は議会だよりのための議会運営委員会

いつもは昼ごろまでかかる委員会も今日は淡々とすすみ、この委員で構成する委員会は最後となりました

控え室にいると引退される議員さんがご挨拶にみえました

004 5期20年、その長きにわたる知識は惜しいものがありますね

敬意を表しますm(_ _)m

この写真はあんずの花、樹齢は40年ほど

最近は花の数も減り、実もほんの数個だそうです

「実がなる木が好きなの」と語るおばあちゃま

ほかにも、いちじく、梅などこれからの季節は実も楽しみ

006 話をしている最中に写真の鳥が登場

ちょっと大きいからだの鳥、なんでしょうかね?

あちこちでうぐいすも鳴き始めました

こののどかさを被災地の方々にも分けてあげたい思いです

高齢者・こども・ペットのワンチャンでさえ、不安を隠せません

それを少しでも、支えてあげることも今のわたしの大事な仕事です

カウントダウン 決戦まであと20日

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月 3日 (日)

ご近所力アップの対策が必要

005 姿見の池のさくら、

今日は冬に逆もどり、寒い寒い一日

またも、冬支度をして朝から出発

今日、いただいた課題点

携帯電話が震災時、通じなかったため、公衆電話にひとが殺到

いまや希少価値の公衆電話、その位置を示すことも必要、と

自治会の防災に携わっていらっしゃる方からも「防災に対する無関心さ」のお話

せっかく防災ニュースを発行し、回覧板に添付してまわしても、読んでくれないどころか、とってもくれない。。。

「悲しくなっちゃうね」と切実なるお言葉

この震災を期に若い方が自治会や地域のことに関心をもっていただければと期待します

この震災以降、対話がすすみました

ご近所で声かけあう、そういうスタイルがとりもどせるといいな、と思います

001 ご近所力を高める必要がありますが、その対策がむつかしい

以前からお住まいの方と新興住宅地のお若い方との交流

顔見知りになることが大事

その対策を早急に考えなくては

写真はジュリアンの珍しい花、紫色も花びらの形も白い線も!

街を歩けば、知らないことがいっぱい

忙しいけど、わくわくすることもあるのです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 2日 (土)

サクラのもとにて出発

007 市役所のしだれ桜、きれいに咲いています

例年は議会が終るころには咲いているので、やはり今年はちょっと遅いかな?

今日もとてもいいお天気

一気にさくらの開花がすすみそうです

4.2 この意義深き日に4月24日にむけての出発をしました

3.11の震災があったこともあり、いつもとは違う選挙戦になりそうですが、やるべきことはやる

わたしはこの4年間、「安全・安心のまちづくり」とテーマを決め、防災に取り組んできました

・民間の防災士さんと市が連携をし、いざというときの協力体制の構築

・災害時のトイレ問題、下水管の耐震化

・要援護者対策と防災計画の具体化

・ブロック塀の危険さ

・防災教育の重要性、ETC

その、いざというときが、起きました

これからも大事なテーマ、防災をライフワークとして取り組みたいと再決意

今日も不安を抱える人のもとにダッシュ 完了 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 1日 (金)

さくら・サクラ

002 春爛漫、というようなお天気の今日

姿見の池近くのお宅のさくら、そうそうに満開です

サクラの花びらに見送られながら、地震お見舞いに

計画停電も4日までは中止とのこと

003 皆さんとお話していると、電気のありがたさを痛感し、いかに節電をするか、に話題がいきます

生活を少しアナログに戻し、ムダを省くことに心がけるようにしようというお声が大半

この震災はわたしたちの生活に大きな影響を及ぼすとともに、生活のあり方さえも教示してくれました

わかっているけど、できなかったことがいっぱいあります

008_2  ある若い女の子は夜の停電のときには「暗くて家族がみんなでひとつの部屋に集まって、なんか楽しかった」と語ってくれました

忘れかけていたこともおしえてくれたのかもしれません

これからは、さくらがあちこちで咲き始め、こころを和ませてくれるでしょう

わたし自身が発する言葉も、人に安心を与え、和ませることができるように全力投球です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »