今日は運動会日和
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は国分寺市と国分寺消防署・国分寺市消防団の合同水防訓練
いつもの見る訓練から実地の訓練へと
これも東日本大震災をうけての措置
実際、水防となると雨中は条件的に必須
実戦さながらの訓練となり、みなさん合羽を着て奮闘
ひとつの土嚢の重たいこと。。。10kg以上ですね
今日は雨のため、例年より土が重かったと思います
みなさん、明日あたり、腰にくるんじゃないかしら???
自治会の防災会の方も実演していただき、市民の意識の高さを感じます
防火女性の会の方々も、雨中、頑張っていただきましたm(_ _)m
この市民の力をもっと増やしたいです
なんといっても、いざとなったら市民の力です。。。共助
午後は打ち合わせ、雨脚は強くなったり、弱くなったり
夕方には台風は温帯低気圧に変わりましたが、やはり大雨模様
被災地が心配、地盤ゆるんでいるところの土砂崩れなどなど
仙台市の友人市議は、また警戒態勢にはいっているのだろうか。。。心配
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
香りも色も違います!
花が終ったら、ポプリにします、これもいい香り
今日は朝から雨のため、小学校の運動会は延期
明日も無理なため、平日になりそうです、お仕事もつ保護者はたいへん
先日、家の前をランドセル背負ったこどもが大きな声で歌を歌いながら通りました
きっと、運動会の応援歌だと思いましたが、こどものよく透る元気な歌声はいいものです
運動会は熱気あふれるものになるでしょうね、ちょっとおあずけです
お昼には、広島の高等部時代の友人たちと食事をしました
あのころからもう35年もたっていますが、昔の友人はいいものです
お互い、今の立場は関係なしで話ができますからね
子育てのむつかしさ、今の世の中の病気の話、話題はつきません
子育てが終れば、親の介護、そして自分のリタイア後の問題
人生って忙しい、つぎつぎ考えなくっちゃいけないから。。。
そして目の前の課題はスルーすることなくぶち当たらなくてはいけないし。。。
だから行動するしかないんでしょうね
雨の土曜日、ちょっと運動不足解消のために傘さしながら歩いてみました
こんな日があってもいいのかも
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、5月なのにも梅雨入りだとか。。。
史上2番目の早さ、昨年より17日早いそうです
台風2号の影響もあるとかで、被災地が心配です
今日はきのう通告した一般質問の自分なりの骨子作成
自宅にいると集中できないため、午後から控え室へ
なんとか、ちょっと固まりました
今日、お話した方からも放射線のお話がありました
市民相談の中にもいくつも、地震関連・放射線の問題があります
みんなが不安を抱えて生きている3.11以降の日本
何か不安を解消できるものはないのでしょうか?
明日は小学校の運動会が3校、でも雨模様
順延予定のあさっても、天気予報は雨
あさっては水防訓練もあります
予定外に早い入梅と台風、こどもたちの楽しみも流してしまいそうです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
議長・副議長・監査の三役や常任委員会委員長などが決まりました
監査にわが会派の木島議員がつき、高橋議員が文教委員会委員長
わたしは建設環境委員会委員長の任を仰せつかりました
まだ2期目での大任ですが、全力で頑張っていきたいと思います
今日は早速、専決処分の議案審査があり、委員長デビューとなりました
国分寺市議会は平均年齢44歳という、多分東京都一若い議会です
前の4年間とは、またちがった流れになるかもしれません
建設環境委員会は4年前に所属していた委員会です
しっかり勉強して、円滑かつ公正な委員会運営にまい進していきたいと思います
。。。あ~緊張の一日
臨時会は4:30には閉会しましたが、たぶんに儀式的な一日
おもいのほか、疲れました
第1回定例会は6月8日から始まります
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
5月20日、朝食のつかないビジネスホテルを出て、仙台駅前で菓子パンをかじって、若林区の津波災害ボランティアセンターへ
9時からの受付、ちょい前についたけれど、すでに受付したひとたちがいる
平日にもかかわらず、50名ほどの人がボランティアにきている
泥だしと避難所のお手伝いとアルバムなどの洗浄作業
わたしたちは若林区文化センターで行なわれているアルバム洗浄作業へ
それらを持ち主に返せるように、きれいに泥を落とし、洗浄、泥をぬぐいます
でも、アルバムには名前が書いてありません。。。。
ひとつでも、被災者の方々の思い出の品が戻るように、祈りつつ、きれいにしました
ほんのわずかな作業時間ですが、神経をつかう作業です
主に働いておられるのは臨時職員のかた、会社が津波で流されなくなり、臨時職員で働いている、とおっしゃる方もおられました
ため息のでることもたくさん。。。
昼休みには、展示してある児童館にいきました
若林区役所まえにある堀にまで津波が逆流したそうです
通常は農業用水として、満々と水をたたえています
とても、ここに津波がきたとは思えません
10時過ぎから、行なった作業も3時で終了
ほんのわずかしかお手伝いできませんでしたが、共有できる何かがあったことは確かです
まだまだボランティアの手が足りないようです
バス停にむかう道路も波打ち、道路が沈下、地震のすごさを物語っています
バスで同じく東京からきたボランティアの男性といっしょになりました
一人で一週間、翌日は多賀城市にいこうか、と話していました
目のきらきら輝く若者、たのもしいな。。。と同僚と微笑みました
はやぶさにのり一路東京へ
視察・意見交換会・ボランティアとめまぐるしい、実りある2日間でした
この2日間を見た、やった、だけに終らせることなく、議員だからこそ、できることに取り組むことが大事だと。。。
そう心に秘めながら。。。
決して感傷にひたるのではなく、自分のできることに全力を!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月19日の夕方、仙台市内にもどり、仙台市役所を訪問
公明党の仙台市議団の控え室に行きました
この週は震災対策として、議会が開かれており、19日は4つの分科会にわかれて意見交換
教育・福祉・ライフライン・避難所・仮設住宅・経済・宅地などが内容
仙台市は若林区と宮城野区が津波による甚大な被害
でも、もともと震度6の大震災、その他の地域も地震被害が大きいのです
市内で宅地調査依頼箇所が3360箇所、とても手がまわらないそうです
先日、NHKでも放映されていましたが、盛り土による土砂崩れ
崖地の土砂崩れや裏の家の擁壁が崩れ、自分の家が危険だとか。。。
資料の写真をみせてもらいましたが、いずれも居住不能
道路もあちこち、亀裂・地割れ、そして地盤沈下
まだまだ、表にでてきていない被害がある、と
民民の問題も解決が見込めず、長期化への懸念
K議員がGWにいった大槌町、気仙沼や釜石市の写真もいただきました
その被害の大きさが写真から見て取れました
避難所の問題、地方自治体のできる限界
どの自治体にも通じる課題を提供してもらいました
あまりに悲惨な状況ですが、感傷にひたるだけではなく、議員でなければできないことをしなくてはいけません
本当に経験した人でなければわからない課題
これをどう自分の自治体で取り組んで解決していけるかが問題です
これも今回の視察の大きな目的のひとつ
しっかり取り組まなければいけません!
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
同じ会派の高橋議員との二人旅
あさ、はやてに乗り、一路仙台へ
仙台駅は多少工事中のところはありましたが、行き交う人々はまったく日常生活そのもの
何か違和感を覚えたのはわたしだけではないと思います
車で東松島市を目指しました
鳴瀬川を海にむかっていくと、右手方向には田んぼ、でも車が。。。
水があるのは、きっと海水です、ボートもひっくり返っている
左手方向の川岸にも車が沈没、対岸も土嚢がみえる
アスファルトの道路も一部陥没、電信柱は折れ、倒れている
調味料や食器、貝殻が渾然一体となって砂地に散乱
残った家をみても、家具はなく、家の中を津波が抜けていったあとでした
二階のまどのカーテンが風にあおられ、たなびいているのがなんともはや、印象的
砂地に咲いた菖蒲の花はたくましき生命力をあらわしているようでした
道路はなくなり、松の木がごろごろ
奥松島縄文村より先の浜はすべて流されたと地元のおじいさんに聞きました
道端には、その方たちの家具などの廃棄物置き場が。。。
思い出の地には足を踏み入れず、国道45号線を南下することにしました
でも塩釜市に入ると、土を波にさらわれ、土台がむきだしになった建物
波打つ道路、倒れている石のモニュメント
そして仙台港、車が積み上げられ、倉庫は波に破られている悲惨さ
震災直後は道路にすべてのがれきがあったそうですが、自衛隊の方々ががれき撤去、車が通れるようにしてくださったとのこと
人がいません。。。どこもかしこもゴーストタウン
浜辺から仙台東部道路まで、見渡す限り田んぼには松の大木がごろごろ
車を走らせても、ずっとがれきがあります
津波の恐ろしさ、その規模の大きさには驚くばかりです
道路の南北で別れた運命、このまちの復興はいつになるのか・・・
東部道路を越えると、田植えの終った田んぼが水をたたえていました
復興の一端となる作業、人の力は偉大です
TVのフレームの範囲でしか想像できなかった被災地の現状
その地に立ってみると、その被害のスケールの大きさには驚愕の思いです
現地に行って見なければならない、そうつくづく感じました・・・つづく
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
スピード速すぎて、撮影がむつかしい
今日はとても暑い一日、半そで、半ズボンのいでたち
午後からは恋ヶ窪公民館祭にいってきました
毎年、うかがうお茶席、知り合いの方の催しです
青梅のお茶菓子をいただき、おうすを一服
壁にかけられたお花も先生のご自宅のお花
Tさん宅には、お茶花がたくさん植えられています
公民館に入るまえに、たまたま知り合いの方にお会いしました
ご友人が朗読の会に入られているとのことで、一緒に参加
いいお声の朗読を聴かせていただきました
3時ごろからは天気予報どおりの雨
こうなるとあとは家事に切り替えです
ああ、視察のブログ、今日もかけなかった。。。
予告だけしていて、ね
頑張りますo(*^▽^*)o
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
午後は大阪からツイッターの友人が上京
国分寺まできてくれたので、カフェスローでランチ
写真は野菜のカレー、ルーの中にもれんこん・大根などなど。。。
優しいマイルドなお味、雑穀米がおいしいですねぇ
彼女とは生まれたところも同じ京都、誕生日も近く同い年
共通項がとても多いので、話がはずみます
震災の影響は東日本だけでなく、西日本にもじわじわと押し寄せているとのこと
今後の経済の停滞や落ち込み、倒産が懸念され、決算あたりが心配。。。と
美味しい食事をしながら、楽しい話も深刻な話もいろいろと弾みました
忙しい身の二人ですが、不思議と時間のやりくりができ、会うことができます
お互い「ひさびさに楽しかったねぇ~」と
これがまた明日からの活力
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
いまはまちは花盛り、それもバラ
これは駅から実家にむかう道端に咲いていました
黄色のバラは好きですねぇ
26年前から父があこがれのバラのアーチを育てていました
ピンクのバラは香りがとてもよく、うっとりします
赤いのは、ちょっと咲きすぎで残念でした
手入れをする人がいないので、可哀想かもしれません
以前はこの時期に帰省すると、贅沢にバラのお風呂
昨日、実家のバラの写真を父にみせたら、喜んでいた表情
認知症は昔の記憶のほうが鮮明に残っていますから
ひょっとすると、香りをかがせてあげたら、もっと記憶が蘇ったかも
フラワーセラピーなんてのもあるのかしらね???
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
暑い一日、松尾神社の祭礼のため、いとこたちが本家に集合
ひさびさに話すチャンスがありました
甥っ子たちも成人、「お互い歳をとったね、」との会話
昨日に引き続き、父のいる介護療養型施設へ
3年前の認知症に始まり、昨年は大動脈乖離、嚥下障害により胃ろう
いろいろ大変でしたが、昨年10月からはわたしも選挙戦を控え、帰省できませんでした
ひさびさに会った父に声を出すように昨日から訓練
認知症もおちついたように見えました
環境があっているのでしょうね、介護スタッフに感謝ですm(_ _)m
ずっと父の手を握り、一緒にいてあげたい、と離れがたいおもいでしたが、新幹線の時間
また、夏にはくるよと約束して別れました
母も心細いでしょうが、頑張ってくれています
介護の問題で悩んでいる人はたくさんいます
我が家とて、例外ではありません
核家族での介護・老々介護。。。これからの大きな問題
みんなが特別養護老人ホームに入れるわけではないし、それを皆が望んでいるわけでもありません
目前の大きな課題は避けられません
いま、できることは両親に逢いに帰省することだけかな。。。と慰めつつ、帰宅
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
選挙中は手帳の日程が空白が多かったようです
書ききれないというか、なぜだか。。。?
ここにきて、公務がどんどん増えて、手帳の日程欄が埋まっていきます
なんとなく、埋まって行って、「ほっ」とするのは貧乏性なのでしょうか?
仙台の友人、市議から連絡があり、昨日一日で一ヶ月分の雨が降ったそうです
おもったほどの被害ではないけど、彼女の受け持ち地域は二箇所くずれたとか
本当にまだまだ見えない震災の被害があるそうです
道路の陥没、地盤の崩れなどなど。。。
懸命に働く彼女には、「がんばれ!」としか労えません
明日は昨年の夏以来帰省していなかった実家の京都に行きます
施設に入所している父、その父に会いに行く母
ちょっと労ってきます、親孝行の2日間
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
このところ、こどもたちも大きくなると若干無視されてきました
でも、夜、娘が「はい、母の日、選挙も頑張ったし」と花束をくれましたヽ(´▽`)/
なによりのプレゼントです
今日は夏日、家で家事していると自分の職を忘れてしまいそうです
でも、いったんジャケットを着て、外にでるとスイッチがはいります
道路問題での相談先を訪問、国分寺の道路事情は厳しいです
買い物帰りにいつもの野菜スタンドで、Hさんとお話
「うちでできたレタスよ、きょう初めて収穫、軟らかいよ」と袋に。。。。m(_ _)m
国分寺産のレタスに大根、菜花、ほうれんそう、我が家の野菜室には地場産野菜がたっぷり
地産地消をこころがけています
おいしい野菜食べて、明日からもがんばろ~o(*^▽^*)o
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
朝から、ご挨拶まわり
これはご近所の大根の花
無農薬で育てた大根の葉っぱはたいそう美味しいそうです
地域に長くお住まいの方からの、歴史をきくのは楽しいです
わたしも国分寺に住んで8年、今の地域に住んで2年
地域の歴史は人の歴史
お庭の木、一本にもその人の歴史があります
あるお宅のつつじの木の一番上に「てっせん」の白い花が。。。
きっと鳥が種を運んできたのだろう。。。とのお話
鳥も風も種を運びます
植生もどんどん変化していくのでしょうね
先日から大量に飛んでいったヤナギの綿毛、どこで芽吹くやら
人の心にも幸せの種が飛んでいくといいのに
わたしがその運びやさんになればいいのかな?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午前中は市民相談、というか人生相談。。。
ひとはどう生ききるか!が大切
病気に負けない、強いこころ、むつかしい課題です
午後、出かける前に姿見の池に寄り、花の咲き具合を確認
ヤナギの綿毛は今日も静かな池を飛び交い、水面に落ちます
遠くをゆっくり見ると。。。「ん??青い鳥???カワセミーっ」
わたしの選挙用のリーフにはきれいな写真がでていますが、実物をみるのは初めて
なんか興奮してしまいました
午後も防災会などで頑張っておられる方からご意見聴取
世代交代が必要、対策を考えなくては。。。
ゆっくり時間をもって語らうことはとても大事
いまは、それを楽しみにかえる毎日です
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
先日来、白い綿毛がふわふわ飛んでいたのを「たんぽぽ」だと思っていました
でも、今日、ご近所さんから「あれはやなぎよ」と聞き、びっくり
すぐに確かめに行きました
新緑の中の白い綿毛、素敵でした
池には、連休中のせいか、ザリガニ取りの親子がたくさん
午前中はお約束の黄色の牡丹見学
珍しい色だけに見ごたえあり
Kさん宅の畑で栽培しているアスパラガスをいただきました
採りたてをかじると甘い!やわらかい!感激です
ここが国分寺であることを忘れてしまいそうです
2期目へのご期待をいただき、責任重大です
Mさん宅では、お庭のテーブルでコーヒーいただきながら、仕事話
大事なお話をきかせていただき、家路に着いたころには、あたりは真っ暗
緩急いろいろな一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
本来ならば、記念街頭演説しているところ
選挙後、ワイヤレスマイク故障したため、断念
この何ヶ月か、二の次にしていた家事デーにすることに決定
庭の雑草ぬき、選挙関係のものの片付け、衣替えetc
雨が降ってくれば、ご近所さんにお知らせし
さやえんどうの実をとって、京都の母へお土産に
よそのお宅ではクレマチスが見事に咲いています
我が家では、まだつぼみもついていません。。。
愛情が足りなかったのかもしれません、反省
半年ぶりに通常生活にもどりつつある毎日
いろんなところに愛情をふりわけないといけないようです
しかし、この選挙戦、歩行遊説が多く、よく歩いたため、痩せずに筋肉に
これがいいのか悪いのか、まず健康的であったことは否めないようです
明日は朝から「黄色の牡丹」を見学にいきます
今日、Kさんから「咲いたわよ」のお電話があったので
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
山もみえません。。。気温は暑い位
これは武蔵国分寺公園の風景
広い芝生の真ん中にたつこいのぼりと後ろのマンション建設のクレーン
ちょっと、えもいわれぬ対比がおもしろくて撮影
まちを自転車で駆け抜ければ、藤の甘い香りに思わず振り返ります
そんな幸せな瞬間を大切に
疲れも吹っ飛びます
行政とのやりとりなど、けっこうな時間がかかりました
やり取りする中で、今後の課題もみえてきて収穫あり
選挙が終って1週間、また何事もなかったかのように自転車で地域まわり
春はかすみがかっても風情がありますが、わたしの頭の中はかすんではいられない!
すっきり頭で事務整理にもGO
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
午前中はひさびさの休養にあてました
息子も予備校が休みのため、お弁当不要でゆっくりです
昨日、撮影の「おだまき草」シリーズ
我が家とTさん宅など種類の多さにびっくり
種類などあまり詳しくはないですが、美しさだけはよくわかる
午後からは、ご挨拶まわり
防災の話など、常日頃、行動してくださっていらっしゃる方との対話
今後の取り組みへのヒントをいただいた感じです
あれもこれも、みていると幸せな気分になります
お庭のすみに白のおだまき草もみつけました
ラベンダーの挿し木をしてくださる約束をしてお別れしました
たくさんの方々とお話をすればするほど、「期待しているよ」の言葉がズシンときます
期待におしつぶされないように(そんなにやわじゃない??)、わたしらしく全力で頑張らなくてはと決意する一日でした
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント