« 被災地に行く その2 | トップページ | 第1回臨時会でした »

2011年5月26日 (木)

被災地に行く その3

Photo_2 5月20日、朝食のつかないビジネスホテルを出て、仙台駅前で菓子パンをかじって、若林区の津波災害ボランティアセンターへ

9時からの受付、ちょい前についたけれど、すでに受付したひとたちがいる

平日にもかかわらず、50名ほどの人がボランティアにきている

泥だしと避難所のお手伝いとアルバムなどの洗浄作業

わたしたちは若林区文化センターで行なわれているアルバム洗浄作業へ

P5200067 泥の中から見つけられた位牌・アルバム・かばん

それらを持ち主に返せるように、きれいに泥を落とし、洗浄、泥をぬぐいます

でも、アルバムには名前が書いてありません。。。。

ひとつでも、被災者の方々の思い出の品が戻るように、祈りつつ、きれいにしました

ほんのわずかな作業時間ですが、神経をつかう作業です

主に働いておられるのは臨時職員のかた、会社が津波で流されなくなり、臨時職員で働いている、とおっしゃる方もおられました

ため息のでることもたくさん。。。

昼休みには、展示してある児童館にいきました

P5200063 思い出の品、みなさんが取りにこれますように、と祈ります

若林区役所まえにある堀にまで津波が逆流したそうです

通常は農業用水として、満々と水をたたえています

とても、ここに津波がきたとは思えません

Photo_3 自然の不思議さを感じます

10時過ぎから、行なった作業も3時で終了

ほんのわずかしかお手伝いできませんでしたが、共有できる何かがあったことは確かです

まだまだボランティアの手が足りないようです

バス停にむかう道路も波打ち、道路が沈下、地震のすごさを物語っています

P5200069 バスで同じく東京からきたボランティアの男性といっしょになりました

一人で一週間、翌日は多賀城市にいこうか、と話していました

目のきらきら輝く若者、たのもしいな。。。と同僚と微笑みました

Photo_4 いたるところに地震の爪あとののこる町並みをあとに駅へ

はやぶさにのり一路東京へ

視察・意見交換会・ボランティアとめまぐるしい、実りある2日間でした

Photo_5 この2日間を見た、やった、だけに終らせることなく、議員だからこそ、できることに取り組むことが大事だと。。。

そう心に秘めながら。。。

決して感傷にひたるのではなく、自分のできることに全力を!

|

« 被災地に行く その2 | トップページ | 第1回臨時会でした »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 被災地に行く その3:

« 被災地に行く その2 | トップページ | 第1回臨時会でした »