« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

楽しみな季節がやってきました

002 今日で7月も終り

梅雨のようなお天気で雨模様

午前は通信配布とご挨拶のため、市内へ

介護と自分の病気の問題や迷惑郵便物のご相談をいただきました

そして午後、お願いしてあった「ブルーベリー」を引き取りに

そうです、毎年の楽しみの森田さんちのブルーベリーです

今週は天候不良だったため、心配していましたが、なんとか集荷してもらいましたm(_ _)m

大粒の真っ黒なブルーベリー

毎朝、ヨーグルトと一緒に生食します

明日からは天候も回復、実りも期待できそうです

これを食べたら毎日の目の疲れは吹っ飛んで元気になれるかも

あと一ヶ月、お楽しみがつづきそうです

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

T-SOULの国分寺

002 今日は1年に1回の国分寺野外音楽祭T-SOUL

市内4会場で熱く行なわれました

ウエストステージは我が家の近く

朝から音楽が聴こえてきます

午後、会場では出店もたくさん、人出もたくさん

ステージも盛り上がっていましたね

お野菜入れ放題300円、これに挑戦

たまねぎ1個、にんじん4本、きゅうり5本、長ねぎ4本ゲット

その野菜を自転車のかごに乗せつつ、通信配り

人がみれば不思議な光景

知り合いには「プライベート?」ときかれる始末

でも、いろいろな方にお会いし、お話できてよかったです

昼間には晴れ間のでた国分寺も夕方には雷を伴う夕立

いったんは止みましたが、いままた雷雨です

新潟・福島、豪雨被害心配です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

仙台で学んだこと

Photo 昨日、28日、仙台市で開催された東京都本部議員総会にて

井上幹事長と同僚、国分寺市議のなおの議員とで記念撮影

仙台で会った友人は泉区・宮城野区・若林区とさまざま

でも、その地域なりの被災の実情がありました

小学校の教員をしている友人は学校の建物がこわれ、4つに分かれ、近隣の小中学校に間借りをして授業

こどもも先生もこころとからだの負担は大

この夏以降からやっと仮設教室の工事にはいるとか。。。

使えなくなった学校施設も多いようです、耐震工事は済んでいたようですが

005 仙台駅にある災害ボランティアブース、きのうはお休み

これからまた、ボランティアが増えてくるでしょう

やはり、被災した方への支援は大切です

直接、赴くことも、経済支援も。。。。

011 商店街を歩くと、ちょうどお祭り

復興のための出店もでていました

その反面、震災で被害がでて使用不能のビルもありました

お店を閉めてしまうことで従業員のかたは職を失っています

街はもとにもどりつつあるようでも、深刻な問題は多々あるようです

友人のおこさんも就職できず、職業訓練校にいっているとか

みんなが被災者、こころのケアが大切です

本当に一対一の対話をしないことには、その被害の深刻さはわかりません

この2日間、あらためて思い知らされた気分です

今日は4日にある建設環境委員会の正副委員長打ち合わせ

来週は常任委員会の閉会中審査が軒並み

また、忙しい日々になりそうです

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月28日 (木)

仙台で東京都本部議員総会

仙台で東京都本部議員総会
朝から、ぐずつき気味の仙台市のお天気

仙台市に住んでいたときの「ランチの会」の友人3人とランチ♪

いまはみなさん忙しく、集まっていないようですが、久々にわたしがきたことで都合をつけてくれました

話の中心は、地震

一人の友人の自宅は地割れ、クラックで全壊判定、建て替えとのこと

みんな、一度は避難所にお世話になり、被災状況の程度こそあれ、全員が被災者だと実

井上幹事長からは、発災直後からのお話をきかせていただきました

議員総会、みな東北復興を願い、市議選の勝利を誓いました!

その後帰京、でも雨と雷がお出迎え(T-T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

仙台にきました

仙台にきました
あさ、東京をたち、一路仙台へ


仙台駅前は、来月の七夕まつりのための飾りがきれいです

仙台入りは明日の議員総会に出席などのため


早速、かつて住んでいた泉区桂へ


友人3人とランチ、8年ぶりのひとも(^^)v


高級住宅街とはいわれていましたが、やはりマンション群の中でも震災の傷跡がみられます


息子の友人宅は内部の壁のクラックなどで全壊の判定が(ToT)ライフラインも無事でふつうに住んでいますが、大変なことです


懐かしい友人との会話でも、震災の話になります


現地でしか聞けない話、いっぱい聞きました(-.-)


仙台空港で被災した友人の娘さんは軽いPTSD


物も心も復旧は大変です(T-T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

これもお仕事

010 今日は建設環境委員長として、午後から立川へ

三鷹・立川間立体化複々線促進協議会への出席

三鷹・立川間の高架化は昨年、完了

それに続き、関連する各駅舎や側道の整備を推進

今後は複々線化をめざすとのこと

関連20市4町村で構成されています

ほぼ1時間で終了、初めてのる公用車、議会事務局長と同車

001

市役所にもどってからは、子宮頸がん予防ワクチんの件で担当課と打ち合わせ

公費助成が来年3月までのため、この8・9月の間に初回接種が必要

これをどう皆さんに周知するかがカギ

ずっと一般質問などで取り組んできただけに最後の詰めが大事

一人でも多くの方に接種していただけるように、頑張りますo(*^▽^*)o

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

この声届け!

001_2 夏本番、朝顔がきれいです

涼しい日々もおしまい、今日の午後からはおひさまsunsun

ご挨拶まわりと銀行やお買い物

暑いといっても先日までの猛暑ではないので、帽子をかぶり自転車ひょいひょい

通信をお届けした駅前の八百屋さんとの会話

「保育園に野菜をおろしているけど、来月から産地を全部かかなくてはいけない」

「さくらんぼを仕入れて、売れたので2回目も仕入れたら、売れない。。。福島産だった」

「桃の季節だけど、福島の桃は売れない、山梨県産が高くなってる」

「買い物に来る人がどこ産?とたずねるようになった」などなど。。。

この問題は生産者も消費者も、そしてその流通関係者、小売業のひとたちまで影響を及ぼす深刻さ

土壌は?水は?大気は?食物は?

日々もたらされる情報でみな猜疑心のかたまりのようになってきています

この声が政府中枢にいる人々に届き、理解されているのでしょうか?

否!わたしには「見ざる・いわざる・聞かざる」の姿勢に感じられます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

正義の味方、建築Gメン

003 ご近所の睡蓮、いい色ですねぇ

今日は家の建て方のご相談を受けていた方のお宅へ

一部手抜きがあった???かも。。。

弁護士さんにご相談したうえで、建築Gメンに登場ねがいました

今日はその方たちが、慎重に検査してくださいました

わたしも結果をお聞きしたうえで質問もさせていただきました

年間に180件も出動するそうです

そのくらい、相談も多いし、家のことは住んでみないとわからない。。。

クラックはないか、壁紙はたるんでいないか、シーリングはしてあるか。。。

これからは家をみるときは、建築Gメンの目になってしまいそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

盆踊り幕開け

盆踊り幕開け
今日、午前中は通信配りに全力!あるいた歩数は6000歩

夕方からは夏の風物詩の盆踊りへ(^^)v

地元の熊野神社が6時開始、ここで50分ほど踊り、つぎは22番街商店会

9時すぎまで、しっかり踊りました\(^^)/

さすがに5年目、からだが覚えてる♪

つい友のsyuri ohama ちゃんも踊りにきてくれました(^-^;

楽しかったけど、足、痛いですヾ(=^▽^=)ノ

さてさて、盆踊りの幕開け、夏ですねぇ~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

通信もってまちへGO

013 ご近所ママからのいただきもの、京都大極殿本舗の期間限定品

祇園祭期間中、「吉兆あゆ」と商品名をかえた和菓子

たいそうおいしゅうございます

今日も思ったほど気温もあがらず、快適な一日

自転車が気持ちいい

控え室から、通信くばりへGO

いつもご夫婦で夕方、健康のために歩いていらっしゃるKさん

今日も通信を読みながら、被災地の話などしていると涙ぐんでいました

街でお会いしてもいつも激励してくださるKさん、うれしい限りです

美容院・お肉屋さん、お花屋さん、通信を手渡しします

時節柄、熱中症へのご注意も

お肉屋さんは「この天候だからさ、ひまなんだわ~」と。。。

「え?なんで?、暑いから外にでないの?」

「そうそう、わかるけどねぇ。。。」

猛暑はこんなところにも影響を及ぼしています

ということで、我が家の今日の夕食はお肉屋さんのメンチカツとやきとり

ここのやきとりはおいしいんです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

聴きの一日

005 なでしこジャパンの試合の朝の朝焼け、うつくしーい

このあと優勝が決まりました

お寝坊のわたし、普段は夕焼け専門(笑)

今日は午前中は台風の影響で雨もよう

国会中継を。。。しかしひどいものです

市議会でも質問に対し、答弁がかみ合わないこともありますが、それはあまり意図的ではないと思われます

TV中継の菅総理は、完全にはぐらかし。。。ひらきなおりで、面倒くさそう

彼の目にはもはや国民はみえていないのではないでしょうか?

午後、電話で相談1件

そのあと、お天気回復

さの通信をもち、ごあいさつと配布へ

在宅率は低く、ほとんどポスティング

支持者の美容院へごあいさつに

ちょうど今日はお客さんもいらっしゃらず、いただきながら一代記???

近々の悩みなど、しっかり伺いました

宗教観などもお話あい(おおおお~)

充実した時間を過ごしました

聴くことの多かった一日、うん、元気になりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

猛暑ひとやすみ

P7150310 台風6号が大荒れの朝??ではなかった東京

昼前からは雨もあがり、むむむ台風はいずこへ???

おかげで日中の移動は助かりました

夕方からは激しく降ったりやんだりとやはり台風

このあたりは被害はありませんでしたが、全国的には被害も多大

連日の猛暑日がとぎれ、からだがホッとしています

お会いする人と交わす言葉はまず「暑いですねぇ~」ばかり

仙台の友人にきいたところ、仙台市役所は震災で空調がこわれたそうで、例年より暑い夏をエアコンなしで仕事しているそうです

地震の猛威は報道されない細かなところにも影響しているようです

来週半ばには仙台に再び行きます

一泊二日、なつかしき友人との約束でめいっぱい

おそらく体重が増えて帰ってくることでしょう

それでも、友人とのおしゃべりはすごい楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

感動の嵐のつぎは台風

P7150311 これはお鷹の道、もちろん今日ではありません

今日はなでしこジャパンが凱旋帰国

TVも繰り返し感動の場面を放映

菅首相がその栄誉を称えながら、自らも再び決意しなおすのは言語道断

「『なでしこジャパン』の行動には、私もやるべきことがある限りはあきらめないで頑張らなければならないと感じた」と語り、政権運営への意欲を示した。(読売新聞夕刊より)

あつかましいにもほどがあるコメントです

今日の衆議院予算委員会での池坊議員のご意見がすばらしい

「総理にしがみついていないで、市民活動家として行動するほうが菅さんらしいのでは?」とぴしっ

国会がもめている間に台風6号が多大な被害を及ぼしています

四国もかなりの被害がでているようです

かなりの強風とのこと、一人ひとりが気をつけないと

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

感激・感動、なでしこJAPAN

003 真紅のバーベナの素敵なお庭、Mさん宅です

けさは、当然の如く、あさ3:45からの女子ワールドカップ決勝戦の観戦

夜1:00すぎに寝て、 3:45ちょうどにウェイクアップ

はらはらどきどき、素晴らしい闘いでした

2度もリードされても、しぶとく追いついていくなでしこジャパン

ゴールシーンは圧巻感激・感激・感動

粘り強さ、負けないこころ、そして東日本大震災で被災された方々への熱き思い

世界一になったそのプロセスの中で大切なことを教えてもらいましたm(_ _)m

どの分野においても、一流になるその過程にはおおきな苦難が。。。

くじけてはいけない、あきらめてはいけない、前を向く、ゴールをめざす

彼女たちから勇気と力をもらい、わたしも頑張れそうです

夕方には、被災され気仙沼市から、国分寺市内にお見えになったご夫婦とお会いしました

市から支援金もでますが、まだまだ日常生活に不足するものがたくさん

その方の御自宅は海から2kmくらい離れたちょっと高台、まさかこの場所の自宅が被災するとは思わなかったとの事

チリ大地震の際の津波は大丈夫だったから、と思っていたと。。。

津波を見学にもっと高台にいき、見ていて、もどってみたら、自分の家のあたりまで津波がきて、家がなぎ倒されていたそうです

地元ならではのお話もきかせていただきました

1年間契約の国分寺市滞在とのことですが、少しでもお力になりたいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

暑さは野菜で対抗

001 今日が暑さのピークだとか。。。

さの通信の配布は夕方、暑さが一段落してから

お花と野菜をお庭いっぱい作っていらっしゃるご婦人に通信を

けさ、きゅうりが大量にとれた、と4本いただきました

そのあと、農園をやっていらっしゃるMさん宅に

「いまから家に帰る?トマトもっていきなよ~」と声かけてくれました

写真のミニトマトは「シンディ」という名前、完熟です

地這いのきゅうり、そしてこのあたりではあまり栽培されていない「つる菜」

食べ方まで教えていただきました

004

今日はこんなにたくさん頂き物をしてしまいました

暑い暑い夏、しっかりお野菜とって元気に過ごしましょう

ミニトマト、味が濃くておいしかった~

頑張るまえに先にご褒美をいただきました

明日から頑張らなくちゃo(*^▽^*)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

ネパールの音楽と踊りの集いにいってきました

006 毎年、ネパールのこどもたちに文房具や資金支援をしている「ネパールの子どもを支援する会」の報告会にいってきました

多くの方のご支援で、命の井戸は64箇所掘ることができたそうです

ネパールでは、井戸の不足が深刻

井戸があっても、深さが5mほどしかないため、大腸菌や雑菌が混入していて飲料水には使えない。。。

検査をすると、日本の下水と同じ数値

国分寺の小中学校のこどもたちが募金活動を進め、井戸をプレゼント

写真の緑の蛇口、とてもすばらしいですね

010 ネパールの踊り・歌・そしてネパールのカレーとチャイの試食

食べかけて、あわてて写真撮影、お豆が何種類もありました

わたしの広島の亡くなったおじも、ネパールの子どもたちのために「使用済み切手」などを収集

向こうに支援していたようです

いろいろな方がいろいろな形で人を助ける

それもグローバルに

支援する側にまわる子どもたちにとっても大事な教育かもしれません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

清涼感をどうぞ

清涼感をどうぞ
国分寺駅から歩いて15分

真姿の池湧水群

名水百選に選ばれている水です

今日、昼間近くに通信を配りに行ったついでに、ちょっと涼みにいきました

あたりの竹も涼やかに風にそよぎ、水はサラサラと流れ、その冷たさを保っています

手をつけてみましたが、冷たかったですよ♪

野菜売り場もあり、完熟トマトが大小3個はいり、100円!

木陰と水を通る風は肌にも心にも、心地よさをくれました

思いきって、外にでて良かった〜

でも、一歩でると、あ、つ、い(_´Д`)ノ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

梅干完成かな

P7130216 早い梅雨明け、土用干しとはいえ土用までまてない。。。

我が家の梅干は毎日、太陽の恵みをsunsunとうけ

もうこれ以上干すとカピカピになるので終了

本当は裏庭に赤紫蘇が生えているので、今年は赤くしようかな~と思っていましたが、赤紫蘇が大きくなるまえに梅雨明けしちゃいました

まだ食するには、塩がきつく、もっとおいてなじませないといけません

最近はご飯を炊くときに、一粒梅干を入れて炊きます

腐りにくくするのと、酸が入るせいか、お米がきゅっと締まっておいしい

今日は以前市民相談をしたお宅に通信をお届けしました

その後の状況もお聞きしたりして。。。

その帰り、市に対応をお願いしていた安全対策が実施されていたのを発見

ひとつひとつ丁寧に対応していくことが大事ですね

さあ、この暑い夏、梅干食べて乗り切るか

5年ものくらいはストックあり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

竹谷さんを迎えて支部会開催

P7130269 今日はわが国分寺第3支部の支部会

平日の夜にもかかわらず、党員のみなさん80名が集いました

なんといっても、参議院議員の竹谷とし子さんをお迎えしての会合

前会場からの移動もあり、わたしの市政報告は時間どおりいくかどうか。。。

活動報告やわたしの最近の実績報告、そしてわたしの登壇

被災地へ行った報告や先日、公明新聞に投稿された記事の紹介

そして一般質問の内容、家具転倒防止器具のお知らせ

P7130274 その最中に竹谷さん登場

わたしの話が終えるまで、笑顔でまってくださっていました(感謝)

真打ち竹谷さん、1年前の7月11日に初当選、「1年たちました~」と御礼から開始

この1年間に本会議・委員会を含めて17回登壇し、質問したそうです

さすが、一流の人は違います

いまは毎週、被災地に赴き、要望をおききしたり、ボランティアで公明党の炊き出しのお手伝いをしたり、とフル回転

公明党の国会議員は、足しげく被災地に赴いているとの事

井上幹事長は発災日、16時間かけて被災地入りしたということもお聞きしました

笑ったり、感動したり、あっという間の25分間

もっともっとお聞きしたいことは山ほどありましたが、お時間です

Photo 最後にみんなで記念撮影をして、終了

みなさん、笑顔で満足の表情しながらお帰りになりました

わたしも何やら、肩の荷がおりたようにホッとしました

ふつうの言葉で語ってくださる竹谷さん、その人柄がにじみでています

学ぶものありのひとときでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

さの通信14号が完成

P7120220 今日は朝から、さの通信14号の印刷作業

4年前の初当選から、作成しつづけています

毎回3000枚を印刷、お会いしながらお渡ししたり、ポスティングしたり。。。

継続は力なり、そして5分で読めるものを提供すると決め、作成してきました

なるべく字数を少なく、活字は大きく、写真もたくさん。。。

お手伝いをしてくださる方には感謝感謝ですm(_ _)m

今回は2期目の決意や被災地視察の記事も載せました

近々、HPにもアップしますので、ぜひご覧ください

夕方の買い物かえり、私を応援してくださる近所のおじさんとお話

いまの国政の悲惨な現状を嘆いておられました

「選挙民が賢くならなくてはいけない!」そう力強く

「さのさん、頑張ってよ!」とのお声かけには。。。

「はい、市のことは。国へは、皆さんの声が届くように」

そのあとは、高齢者に「クールスカーフ」を配って歩いている民生委員さんに出会いました

75軒ほど、担当して歩いていらっしゃるとのこと

陰で地道に動いていてくださる方には本当に頭が下がりますm(_ _)m

「熱中症にかからないようにするためのグッズ」東京都の事業です

配る側も熱中症にかからないように夕方から動き始めるとの事

お互いにタッグを組みながら、高齢者の見守りや地域の安心のために動きたいものです

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

震災から4ヶ月

東日本大震災から今日で4ヶ月

いまもって、避難所でお暮らしになっていらっしゃる方々の健康を願うばかりです

今日も東京も暑い一日、もう8月と思わせる日射し

冷房施設がない。。。やはり想像つきません

仙台の友人に電話をしたところ、築8年くらいのマンション

玄関の扉がゆがみ、おもいっきり閉めないとだめだそうです

もう一人の友人宅は家が土台から傾き、解体するとか。。。

津波の被害はなくても、それぞれ地震の被害の大きいことは聞けばきくほどすごい

今月下旬に仙台にいくので、友人とあってきます

彼女たちに同苦すること、激励することくらいしか、わたしにはできませんから

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

エコな毎日

P7070217 毎日毎日、温度計が上昇

日曜日とはいえ節電前年比15%減の目標

窓を開放、扇風機フル回転

先日、近所のいなげやにこんな機械が導入されました

ペットボトルの店頭回収システムです

ペットボトルを投入口にいれると、容器を破砕、コンパクトに保管

お買い物ついでにいつでも楽しく便利に資源回収に参加できるようです

粉砕することで、かさばるペットボトルを一度にたくさん運び、収集運搬用トラックの便数減

ペットボトル持ち運びの袋をお買い物の際にマイバッグへ

企業努力いいですね、今度、わたしもやってみようっと

割引クーポンがあたるんですよ、10円割引

節電、エコ行動、どれも慣れるまでは大変ですが、大事な行動です

暑い夏、扇風機にお扇子、団扇が大活躍です

熱中症にならないようにエコ行動を

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 9日 (土)

さあ、梅雨明け

P7090218 関東地方も今日で梅雨明け、例年よりずいぶん早いです

でも、今年は入梅も早かったですからね、それにしても暑い

週間天気予報をみると、毎日晴れマーク

それならばと梅干の土用干しを始めました

年1回のお楽しみ

でも、触ってみたところ、今年の梅は種が大きいみたい

梅酢もいっしょに干しました

P7090219 これから3日間ほど、毎日ひっくり返します

これが大好き

3時からはPTA連合の年度はじめ総会に出席

体育館はやはり暑い。。。汗がとまりません。。。

自転車とばしていて気づきました

やはり木の多いところは「ひんやり」涼しいです~

木陰でひと休みは正しい

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

国分寺市も放射線量測定始めます

018 今日はじとじと蒸し暑い一日

それでも家では、扇風機でしのぎます

今朝は地震で睡眠を妨げられました

忘れたころにやってくる地震

東京のわたしたちでも、恐怖に感じるものがありますが、被災地の方々のご心痛は。。。

国分寺市も被災地に職員を派遣しています

昨日も職員さんと話をしていて「行ってみないと、いざ自分の自治体が被災してもイメージわかなくて対応できないと思う」と

地震と同時に放射線の問題も大きいです

市も市内の空間放射線量の測定について、まとめました

東京都から貸与された測定機器の活用についてです

①市内40箇所(公立保育園:7、小学校:10、中学校:5、公共施設:2、公園等:14、農地:2)

②民間の保育施設及び幼稚園のうち、測定を希望する施設

①については継続的に2週間に1回測定(7月11日から)

②については7月から測定を実施(金曜日)(7月15日から)

また、市内小中学校のプール水放射性物質の測定を検査機関に依頼

7月中旬と8月中旬の2回実施

市民生活の安全・安心のため、実施することになりました

一日も早く、少しでも、みんなが安心して暮らせるようにしたいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

たまにはこんな日もあり

P7050213 赤坂の「Wakiya 一笑美茶楼」素敵な店内

脇屋友詞さんのお店です

大阪在住のツイッター友達とランチに行きました

彼女は飲食関係の仕事をしており、シェフを知っている!というので。。。

赤坂なんて、東京に住んでいてもいくことはないので、おのぼりさん状態

P7050209 オードブル9種、お肉とかお野菜など、ほんとに一口サイズ

P7050211 メインのパスタはふかひれパスタ

もやし・ズッキーニ・しめじが入り、おしょうゆ味

パスタはカッペリーニの細さでふかひれと混同しそう

P7050212 そしてデザートは杏仁豆腐、濃厚味とさっぱり味の二種

右側はマンゴプリン、フレッシュマンゴそのもののお味

プリンはシェフからのおまけでした

大阪から新幹線で駆けつけてきた彼女と2時すぎからのランチ

大変おいしゅうございました

お互い、仕事が大変だと激励しあいながら、お店をでました

彼女は仕事へ、わたしは国分寺へと。。。

すごーい贅沢な時間を過ごしました

ま、たまにはこん楽しみがあってもいいですよね

夜のお食事にはとてもいけませんから、やはりランチ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

続・ハチの巣

P7050204 毎日、ハチの巣騒動。。。これで終息

写真のように窓のサッシに頑丈に巣が作られていました

けっこう力を入れて、下に落としました

P7050216 で、箸とで、大きさを比べてみました

結構な大きさです、横は10cmくらいでしょうか?

これは袋に入れて明日の燃えるごみに出します

ハチが悪いわけではありませんが、巣を作る場所が悪い・・・

これで、体験したので、相談うけても対処できます

P7040197 お口直しのハスの花

1週間くらいあとときいていましたが、なんのなんの

もう一輪しっかり咲いていました

あとのつぼみも要チェックです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

蜂の巣退治しました

昨日の夜、殺虫剤をまき巣を除去

あさには、姿みえず

巣をのぞいたところ、一匹のハチと目があいました

このハチは多分、生きていたのでしょう

このあと、もう一度、殺虫剤をまいたところ、いませんでした

きっと、呆然としてのでしょう。。。ちょっと不憫

夕方に巣を拾い、何事もなく終わりました

かわいそうだけど、せに腹はかえられません

なんとか我が家の無事は保てました

いい経験になりました

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

ハチの巣退治

P7020183 ご近所のハスのつぼみ、開花が楽しみです

きのう、発見したハチの巣

けさ、市役所環境計画課に電話で相談

スズメバチなら市が委託業者に依頼するとのこと

多いのは「アシナガバチ」でこれは簡単なので、除去方法を教えてくれました

FAXでおくってきました~

1.作業は暗くなってから。。。ハチは昼は盛んに活動、女王バチが巣の外で活動していることもあるから。女王バチが生きていると、また同じところに巣を作ることもあるそうです。暗くなるとハチの視野も悪くなるため、向かってくる危険も少ない。

2.殺虫剤を用意。。。ゴキブリ用の殺虫剤などでもOK.スプレー式が必要。

3.作業の際には、素肌の露出を避ける。。。ハチが向かって襲ってきたときの安全確保のため。長袖、長ズボン、帽子、めがね、手袋、顔は厚手のタオルで覆う。

1から3をふまえて、「巣から30~50cmくらい離れた地点から殺虫剤を巣全体に向けて4~5秒噴射」

実行しました

夜も9時半、巣とは反対側の窓をそっとあけ、しゅーっ

ぼろぼろハチが落ちていきました。。。ごめんなさいm(_ _)m

結果は明日判明、やはりハチがぶんぶんしているのはこわいです

人の市民相談では、しゃきしゃき、やっていてもいざ自分のことになるとおろおろするものです

そんな自分を発見

あ、昨日はみなさんからご自分のハチ談義よせていただきました

感謝感謝、みなさん、写真で「アシナガバチ」とわかったみたい、すごいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

ハチの巣発見

P7030195 今日は朝から「ピンポーン」と鳴る音が。。。

裏の奥さん、「細長い窓の際にハチの巣がありますよ~」と

うちと裏とは土地の高低差が1mくらいあり、向こうからはよくみえるらしい

その窓は北側で家の裏になるし、巣は窓のすぐ下ゆえ気づきませんでした

それにしても、見事にきれいなハチの巣です。。。感心している場合じゃない。。。

黒と黄色の縞模様、体長は2cmくらいでしょうか???

スズメバチではないと思われますけど。。。

明日、市の環境計画課に確認してみます

生物のたくましさ、どこでも巣を作ってしまうのですね

その生命力だけは見習いたいものです

でもハチの巣はNO

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

地域まわり復活

P7020193 今日は曇り時々晴れ、まあまあエアコンなしでもOK

午後から地域まわり復活です

市民相談をうけて修繕の終えたところの確認

きのう、相談いただいた箇所の確認

また、いつもうかがう農園のおじさんからは

「しばらく見なかったね、どこいっていたの?」と。。。

「議会中でした~」とわたし

「福島とか行ってるのかと思ったよ」と。。。被災地にいった話をしました

反省反省、ちょっと地域まわりをお留守にしているといわれちゃいますね

みなさんとお話していると元気がでます

「車でまわっていたりしている時、よく街中でさのさんをみかけますよ、メモとっていたりして、えらいなぁ~と思ってます」とのお言葉もいただきました

やっぱりまちへGO

ここが原点

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

第2回定例会閉会しました

P6290200 我が家のキューリ、大きくなるといいなぁ。。。

今日は第2回定例会の本会議最終日

各委員会からの報告

わたしも建設環境委員長として報告しました

そのあと、先日から3日間行なった補正予算審査特別委員会の報告

わたしは賛成の立場からの討論を行いました

結果は委員会採決とは逆の賛成多数で可決

昼休憩をはさみ、2時過ぎには閉会

思えば、5月初旬から始まった議会人事からずっと続いている感じで長かった

気がつけばもう7月

さあ、また地域まわりの開始

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »