« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月30日 (金)

第3回定例会閉会しました

004 近所で撮影した「彼岸花」

このあたりは、地主さんたちは自分の地所に墓地をもっています

この彼岸花の段の上は個人の墓所・・・・

でも、毎年、見事に群生、今日も撮影していたら、そばに自転車をとめられるご婦人

「本当にきれいですねぇ~」とじっと花を眺めておられました

きっと、わたしが撮影しているのをみて、気づいたのかもしれません

花のいいところは知らない人同士でも、気軽に声をかけられること

今日で9月1日から始まった第3回定例会が閉会

いろいろなことがありすぎて、とても1ヶ月とは思えない長さでした

建設環境委員会は都合3回開催

決算特別委員会は最終日、日にちこえて、翌日午前1時過ぎまで

自転車駐車場の公金横領事件に関して、議会がどうかかわるか、という提案もありました

この問題の議論で終始した議会でした

道路管理課は建設環境委員会の所管のため、なかなかたいへん

委員長としての技量と責任を問われたきびしい議会でしたが、勉強になりました

これから約2ヶ月の閉会となりますが、閉会中審査もあり、忙しそうです

とりあえず、一息ついて10月を迎えましょう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月29日 (木)

悩んでいます、防災グッズ

001 今日も秋晴れ、お洗濯日和

2回洗濯機をまわし、たまった家事を片付けました

家事がたまっていると落ち着きませんね

午後からは、明日の建設環境委員会の打ち合わせ

委員長は当日もたいへんですが、その他打ち合わせすることも多いです

明日は朝、追加議案がでるため、ちょっと大変かも・・・

市役所近くの電気屋さんのショーウインドーにこんなポスターが

防災グッズ、小型ソーラーライト

LEDライトになったり、USBで充電、充電型電池使用OKとか・・・

便利?あるといい?

このところ、防災グッズに目がいってしかたありません

非常時、携帯電話を充電させることを主眼に検討中

使い勝手とお値段と。。。なかなか兼ね合いはむつかしいです

夕刻には先日、安全対策のため、路上にシールをはったことをお知らせに3軒訪問

喜んでいただき、なによりでした

ご一緒してくださる我が支持者Kさん、情報提供から何から何まで、本当に感謝ですm(_ _)m

さて、明日が定例会最終日、緊張して委員会・本会議委員長報告にのぞみます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

めっきり涼しくなりました

009 姿見の池の紫式部、大好きな花???

華麗な紫色がこころ揺さぶられます

昨日、最終日だった決算委員会は日にちをまたぎ、午前1時過ぎに閉会

連日、遅くまでの委員会で少々お疲れ気味です

朝晩の涼しくなったこと

夏のいでたちでいると夕刻以降は寒いです

とはいえ、日中はそこそこの気温

体温の調節がむつかしくなってきました

夜は虫の音がきこえ、空は高く、ススキも出始め・・・

今年は秋が早いようです

我が父は慢性肺炎のため、介護施設から昨日、病院へ転院

2回の発熱、大量の痰、重くなるまえでよかったです

議会中ということで、わたしは赴くことはできず、妹まかせ

季節がガラッと変わるときは、体力の落ちた人は要注意

そういっている私自身が鼻ぐずぐずだったりします

明日、事務整理日をおえると明後日が定例会最終日になります

体調管理も大事なお仕事

| | コメント (1) | トラックバック (0)

決算特別委員会おわる

平成22年度決算特別委員会は9月28日1:07に終了

日程では9月27日まででしたが、どうにも審議が終らず、0時をまたいで開会

なんとか一般会計・特別会計の採決を終えました

平成22年度会計に本町4丁目臨時自転車駐車場公金横領事件が含まれています

事件が5月に発覚、いまだ被害金額確定にいたらず、決算にも盛り込めませんでした

さまざまな角度からの質疑がなされ、結果、一般会計は不認定

いたしかたない理由だと思われます

それにしても、長い長い一日でした

30日が本会議ですが、自転車駐車場関係の追加議案が出る予定

建設環境委員会を再度開会の予定となりました

最後の一瞬たりとも油断はできない議会となりました

ああ、疲れました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月26日 (月)

決算委員会2日目

決算委員会、2日目の今日

静かに粛々と審議しつつ、なかなか進みません


夕飯休憩をはさみ、22:25に終了


いまは明日の打ち合わせのため、控え室です


はあ、夜は長い(T_T)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

我が原点の地に立つ

005 秋晴れの今日、我が原点の学び舎に創価同窓の友が集いました

わたしも1年に1回の総会に参加

FBでお友達になった方、銀行時代の友、クラブの後輩

懐かしい顔、新しい顔、さまざまな出会いがありました

この写真は新しくできた「創大門」

大学もわたしたちの時代と大きく変わっています

施設も恵まれています、わたしたちのころは自然がいっぱい

006 わたしの学生時代のクラブはlight music

6.9.12.20期のOBと現役の学生たちと懇談しました

創立者からはるか昔にいただいたお歌の件

わたしも20歳のころに思いをめぐらせ語らせていただきました

あっというまに2時間ほど、たってしまいました

今の現役世代はいわばわたしのこどもの年令

002 30幾星霜たてど、集まる人の気質は変わらないことがわかりました

創大祭にかける意気込みは後輩のほうがお見事でしたが・・・

13期生のいまはカズンの古賀いずみさんも途中から参加

プロになっている先輩をみる後輩の熱い視線

先輩からちゃんと創立者の思いを伝えていないのはわたしたちの責任

反省・反省・反省m(_ _)m

いろんなことを思い出すことができました

そして、こころにとまる話もたくさんおききし、新たな決意をさせてもらいました

我が原点の地からまた一歩前進

と、現実にもどり明日は決算委員会です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

安全対策が実りました

006_2 快晴の秋晴れの今日

4月から市に要望していた安全対策が実りました

写真に写っている道路は私道

途中で右に折れると市道、抜け道に使われています

支持者のご友人から「抜け道に使われ、夜間すごい音がする」とのお話をいただきました

まして、私道のため、必要のない車を抑制するために看板設置をお願いしました

やっと実現

訪問しましたが、ご相談者は留守、そのあと御礼のお電話

看板設置後はやはり車の通行は減ったそうです

喜んでくださる電話の向こうがわに向け、思わず何度もお辞儀していましたm(_ _)m

うれしいですねぇ~思わずルンルンになります

たいへんなことも山ほどありますが、それがふっとぶ瞬間です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

台風の残したもの

008 台風の過ぎ去ったあとは、全国的に被害が多々

被災地の仮設住宅のお宅が床上浸水の被害

二重三重の苦しみを背負われた方の表情をみると胸がつまります

国分寺市内も倒木の被害が多くあり、我が家の近くの姿見の池も

これは高さ20mくらいあるヤナギの木が根こそぎ倒れたもの

今日はすでに業者によって、細かく切断され、隅に寄せられていました

遊歩道を歩くとやはりもう1本、根こそぎ倒れている木を発見

道路の片隅には折れた傘があちこちに散見されます

風の強い台風であったことを物語っています

007 今日は肌寒いくらいで一気に秋模様

台風があの暑さをもっていってくれたことだけは感謝

姿見の池をぐるりとまわって、出口にはススキ

自転車に乗るのに最適の季節

今月2度目の3連休、高速道路は大渋滞

やはり、地元で自転車でしょう~

と、どこにもいけない人間のつぶやき。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

決算委員会はじまる

003 大きな被害をもたらした台風15号が通り過ぎた朝

青空が戻りましたが、道路に目をやると枝や葉っぱの山

決算委員会の冒頭に昨日の市内の被害状況の概略について報告

けが人なし、倒木の被害が多く、3~40本倒れたと

市内幹線道路にも倒れ、一部地域は倒れた木が電線を切ってしまい停電

職員は昨日のあさから一日、対応に追われたそうです

この写真は都立高校のロビーにあったもの

3.11以降に整備されたものなのか?帰宅支援ステーションだそうですよ

いざというときのために、用意されているのか?

昨日、鉄道がとまったことにより、またも帰宅困難者問題が俎上に

帰る、とどまるの判断がなかなかむつかしいようです

地震と台風では、若干ちがうと思いますが・・・

決算委員会は初日、資料説明と決算書の歳入・人件費で終了

予算・決算は初日は5時、がお約束

あとの2日間は質疑が終るまで。。。というところです

リーマンショック以来、市税の減収が市の財政を悪化させています

個人・法人あわせて7億円の減収。。。いかに事業精査しなければ・・・というところ

26日から歳出、個別の具体的な質疑に入ります

この連休でしっかり質問内容つめます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

台風15号通過

009 我が家の玄関前のユーカリの木

台風のかぜに揺さぶられること3時間

根っこが浮いてしまい、倒れかけ。。。アーチになってしまいました

さきほど、洗濯干しロープでフェンスに固定しました

007_3 土をもってあげれば、なんとかなるかしら???枝払いする必要あり

午後からは本格的な風雨、窓に雨が打ちつけ、木々はゆれ

TVのニュースに釘付け、各地被害が甚大

鉄道網も運休、小中学校が午前で授業打ち切りしたのは賢明でした

あっという間のスピードで駆け抜けた台風15号

雨風止んで、姿見の池を見に行くと大木が倒れ、遊歩道が通行止め状態

すぐに市役所に連絡

細かい枝は落ち、ある立派な枝は割けていました

国分寺市内は冠水1箇所、倒木による停電が数箇所

市役所の建設部は一日、フル回転だったことでしょう

これ以上、各地被害がでませんように。。。

ちなみに我が家の被害はユーカリの木と洗濯物ピンチが落下して破損

地震だけが災害じゃない

備えが大事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月20日 (火)

台風15号接近

今日の国分寺市議会は補正予算審査特別委員会

わたしは委員ではないので、控え室にて傍聴

時折、facebookでチェックしていると台風情報が。。。

加古川市の水があふれている写真がのっています

「え???そんなにひどいの?」

朝から、先日の台風12号でできた土砂ダムが決壊するかどうかの関心事はありましたが・・・

同じ公明党の議員として、同志が懸命に働いておられる行動を知り感動

これ以上、台風被害がでないことを祈ります

それにしても今年は水の害が多い

東日本大震災の津波に始まり、集中豪雨、台風12号、そして台風15号

水の脅威を感じます

国分寺市もかつては「恋ヶ窪」と呼ばれるようにくぼ地も多いため、よく出水していたそうです

整備まえの野川はいつも氾濫し、消防団の方は土嚢を積みに出動

湧水も多いことから、水とは縁がきれないようです

しかし、インフラ整備に重点をおき、下水道整備99%に

残っているのは40年前から再開発予定の国分寺駅北口周辺のみ

この下水道整備がいまの市の借金の元凶ですが、その後、水害はほとんどないそうです

それとて、1時間50mm以上降るようになると対応できるかどうか。。。

東京は明日午後から夕方にかけて台風が接近とか

日本列島を縦断していくような雰囲気ですが、一刻も早く海に抜けて欲しいです

これ以上、人も国土も傷つけてほしくないです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

今日は敬老の日

今日は敬老の日
昔は敬老の日といえば、9月15日

いまは毎年日にちが変わるので、なにかピンときません

全国で65才以上の方が2980万人

その率は23.3%

高齢化はどんどん進みます

全国でさまざまな催しがもたれていますが、国分寺市は東日本大震災後の決定で敬老会は中止

いまの落ち着きをみるにつけ、残念な決定でした

わたしにも、お怒りの声が届きます

来年度は二年分、いい催しにしてほしいものです

午後、参加した地域の会合で、平和を語る未来っ子に思わず微笑みが

お土産にと、折り紙で作った作品をもらいました♪

控え室の無機質な壁に張ろうかな?

老若男女が集う地域の幸福の輪

お互いがお互いを思いやる、その気持ちが大事ですね

時間を割いて、京都の両親に会いに行きたくなりました

いつ行けるかな〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

「海のごみ問題に挑む」を聞く

昨日、「一般社団法人JEAN」の事務局長をされている方からお話を聞くチャンスがありました

この団体は全国の各種団体と連携をとりつつ、漂着ごみの回収・調査活動を続けています

彼女はわたしの支持者のお隣さん、かつてわたしもご挨拶させていただきました

最近、この活動が聖教新聞に掲載(8月25日号7面)されたこともあり、近隣のかたにご紹介してくださったもの

小島あずささんは自ら近隣を犬の散歩して歩くときも必ずごみを拾って歩かれていたそうです。。。(ワンチャンは今年3月に亡くなったとのこと

この団体は約20年前から国際海岸クリーンアップという活動から始まりました

JEANは1990年から日本各地の回収・調査の結果をとりまとめていて、春には日本独自のごみ回収を中心とした活動も展開

ごみ問題はひろうだけでは解決しない、と聞き「え?」と

しばらくたてば、ごみは繰り返し大量に漂着してくるからです

普段の生活の中で、ごみの発生を減らす取り組み・働きかけが重要

ミッドウェイ環礁での画像もみせていただきました

コアホウドリの死骸のお腹の中から、大量のごみ、プラスチックが。。。

ここにも東日本大震災の津波が押し寄せたそうです

1.5mの津波がとりのヒナ11万羽を流してしまった現実

海は大きいけれど、本当につながっていることを実感させます

ごみを排出する私たち自身が使い捨てを前提とする暮らしを見直さなくては

各自治体がごみ問題で悩んでいますが、大事なことは排出抑制

環境問題というと、ちょっと遠くの話のようですが、実はとっても身近な話

意識変革からしていかなければいけないようです

ボランティアからいまは事務局長となりお仕事になったという小島さん

わたしたちがいまはあたりまえのようにもっている「エコバッグ」

実は国内エコバッグ第1号商品化したのも彼女なんですって

勉強になりました~

JEANのHP  http://www.jean.jp

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

ぶんぶんうぉーく始まる

005 今日から国分寺市内で「ぶんぶんうぉーく」が開始

国分寺をぶらぶら歩いてお宝発見!と地域の力でイベントがもたれます

今日17日から25日まで、観光馬車もでます

アート、プレイ、グルメ、音楽、ワークショップ、さまざまあります

国分寺駅と西国分寺駅前南口いずみホール前に総合ステーションがありますよ

ご興味のあるかたはぜひどうぞ

わたしもどれかにちょっと参加したいなとパンフ眺めています

004 午後2時からはいずみホールで「社会を明るくする運動」の吹奏楽ひまわりコンサートがあり、参加してきました

実は頭の片隅にあったものの手帳に書き忘れ、いずみホールにぶんぶんうぉーくのパンフをもらいにいってわかったもの

「社会を明るくする運動」推進委員会主催で第1部は広報ビデオ

第2部は第8小学校、第10小学校、市立中学校合同バンドそして全員での演奏

こどもたちの真剣に奏でるメロディはこころを和ませます

最後の「負けないで」は東日本大震災で被災された方々への思いをこめた曲

その思いがストレートに伝わってきます

そのきれいな瞳の子どもたちの未来のためにも、いいまちを作らなくては。。。と

議会で疲れた脳を少し癒してもらいました

決算書は今日一日、手付かず。。。。明日こそは

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

今日も一日終わりました

005 昨日の夕焼け、きれいですよね

今日はごみ対策特別委員会

ごみ減量の昨年度のアクションプランの検証など

夏の節電の結果もでました

大口需要者の清掃センターも15パーセントを大きく上回る成果

ごみ減量を市民にお願いし、1炉で運転してきました

今後も節電を調整しながら、継続していくそうです

今日で常任・特別委員会の日程終了

来週は補正、そして全員構成の決算委員会になります

この3連休は決算の勉強、事務報告書や決算書、予算書の持ち帰り

重すぎて、紙袋が階段で破れてしまいました

頑張るしかないですね

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2011年9月15日 (木)

ランチで一呼吸

001 今日も太陽がギラギラ

駅周辺整備特別委員会でした

今週は議会が長引き、少々お疲れモード

そんなときはと大好きなお店「萩に月猫」へ駆け込み

わたしの委員会ではないので時間に余裕あり

今日のメニューは「きのこそば」

おつゆに何種類ものきのこ、暖かいです

わっぱにはいっているおそばは山形で限定的につくっている「なめこを打ち込んだもの」

おつゆは最後は飲み干せるタイプ

さらさらと胃に負担のかからないランチで元気回復

明日はごみ対策特別委員会、資料は読み終わりました

元気に今週を終えたら、来週は補正、そして決算です

議会日程半分消化、うー体力勝負だ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

残暑は厳しい

今日は2日目の総務委員会

わたしは午後から傍聴

積み残しが多く、終わるかどうかも懸念されましたが、多分今頃は終わっているでしょう(

23時くらい)

わたしは22時半に帰宅

外は真夏を思わせる残暑、議場は夏真っ盛りのようでした

暑さ寒さも彼岸まで、とは申しますが、議場の暑さは閉会日の今月末まで続きます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

人のつながり

005 今日の6時過ぎの夕焼け

なぜか、秋の気配を感じさせる風情があります

あさ、大学時代のクラブの後輩から電話がかかってきました

わがライトミュージックに創立者からいただいたお歌の件

「我が青春 奏でる中に学びあり」

わたしが大学3年のとき、大学祭で創立者からクラブに

そのときのやりとりを話す中でもう一人公明党の議員が誕生したと

5期生のK女性議員、6期生のわたし、10期生のAくん、そして13期生のT女性議員

Aくんが3期目で議員としては一番先輩、そのあとKさん、わたし2期目、Tさん1期目

Tさんはfacebookでやりとりしている議員さん

なんという偶然でしょう

人のつながりは不思議なものです

どこでどう、つながっているか、それがいつどこでわかるのか。。。。???

だから人の縁はおもしろいのかもしれません

なにやら昨日の疲れを癒してくれる出来事でした

明日は2日目の総務委員会、傍聴に行きます

ああ、頭の中がパンクしそう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

建設環境委員会でした

建設環境委員会でした
今日は所管の建設環境委員会、委員長としては3回目

緊張しますね(;^_^A

議案8本、調査事項、報告事項6本、陳情2本

途中、条例審査で答弁調整などで暫時休憩3回はさみ、時間が大幅超過

条例1本が継続になりましたが、すべて終了したのは21時20分

ほぼ半日の委員会となりました(-_-;)

委員長整理もイマイチだったため、多少落ち込んでいますが…

やはり、委員会運営は難しいですね。。。要勉強

疲れて、月を愛でる元気もありません

あー、反省反省(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月11日 (日)

震災の日から6ヶ月

Photo 3.11東日本大震災から6ヶ月

この写真は被災地、東松島市の海岸近くの住宅地

被災後、2ヶ月となる5月に訪れた地での不思議な光景

津波で土台だけを残した家のあとに、毅然として咲く菖蒲

殺伐とした風景に緊張したこころをふと緩めてくれた

7月に訪れた仙台市では、復興の足音が聞こえるものの、それは遅々としている感はぬぐえない

家が全壊した友人はあきらめ半分、でもこらえて頑張っている

家の建物は地震保険が補償してくれるけれど、土地はだめ

復興は個人に託されているといっても過言ではない

TVで、追悼式に参列していた方の言葉がこころに残る

「強く生きていくことが、弔いになるのだ」と。。。

今日の公明新聞の山口代表の「震災6ヶ月を迎えて」の記事にこうある

『全ての公明党議員が、被災地の痛みをわが心の痛みとして、「人間の復興」への道をいよいよ加速して駆け進んでまいりたい。』

本当にそうだ!と心からそう思う

3年間、東北の一住民としてかの地にお世話になった

いまこそ、ご恩返しの時、そう決意する一日、それが今日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

自治会防災会議に参加

083 我が家今年初収穫のゴーヤ、でも最終

生育が悪く、この2本のみでした

もちろん、夕飯はゴーヤチャンプルー、美味しくいただきました

けさはわが地域、西恋ヶ窪1丁目自治会の2回目の防災会議

防災会をもたないわが自治会、自治会活動もあまり活発ではありません

しかし、3.11を受け、春の自治会理事会で第1回目を開催

わたしも参加、市のくらしの安全課の職員をおよびしての講座

そして今日が2回目、地域の特性を知る、という内容

市の防災情報地図を広げながら、自分の家周辺の状況を確認

・旧耐震基準の建物が多い

・空地(くうち)が多い・・・農地、森林、公園、河川

・崖が多い(高さ3m以上、傾斜30度以上)

・軟弱地盤が多い・・・盛り土、底地)

・重量塀が多い・・・退避時危険

いろいろ学習後、質問会

こと議会に関連したことになったときに自治会長から「さの議員どうですか?」と

25名ほどの前で、説明させていただきましたヽ(´▽`)/初めてです

なんとかこの自治会の活動を活発化させていきたいのがわたしの思い

今日もご近所のNさんをお誘いして参加

地域コミュニティを作るためにも、地道な活動を続けます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

今日は厚生委員会

082 市役所3階のベランダから撮影、今日の夕焼け

あさから厚生委員会の模様を控え室で傍聴

報告事項まで終了したのを確認して帰宅するときに撮影

お天気がいいと夕陽・夕焼けがきれいです

厚生委員会は重い議案・報告事項が多々ありました

地域を亡くすための民設の保育園誘致

基幹保育園を決め、民設保育園を誘致し、公営を順次なくしていく計画はなかなか保護者のご理解を得るには時間がかかりそうですね

高齢化による国保の赤字、一般会計からの繰り出しは恒常化

子宮頸がん予防ワクチンの2種類目、ガーダシルが15日から公費助成対象になること

報告事項も多々あり

わたしは12日の建設環境委員会の資料をよみつつ、耳は厚生委員会

あいまに担当部署の部長が相談にみえたり、ばたばた

委員長なので、あまり質問はできませんが、しっかり頭に入れなくては

陳情審査のまえには退庁、で撮影です

明日は地元自治会で防災会議、ご近所さんお誘いして参加します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

今日から常任委員会

025 国分寺市議会は今日から常任委員会

トップバッターは総務委員会

わたしは午後から控え室で傍聴

議案、調査事項でかなりの時間がかかり、報告事項2番目で19:00

のこりは予備日の14日に持ち越しのようです

他の議会はどうかわかりませんが、議案もかなりの時間をつかい審査します

朝、9:30からエンドレス。。。

今日は庭の草むしりを少ししました

夏の間は、毎日暑いのでほっといたら、すごいことに。。。

ちょいと勇気を出して、ばばばっと実行

大きな葉を繁らせ、わずかな実を提供してくれたきゅうりもそろそろおしまい

葉が枯れ始めました

週末に収穫して終りかもしれませんね

こんなところからも秋の訪れが感じられます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月 7日 (水)

ひさびさの夕陽

003 市役所3階からの夕陽

本当にひさしぶりです、時刻は6時過ぎ

本会議がおわったせいか?ちょっと余裕だったのでしょうか

自然を愛でる気持ちはやはり余裕がないと、ね

本日、24人の議員中22人の一般質問が終了し、引き続き議案付託

明日からは総務委員会、厚生委員会、建設環境委員会、文教委員会

一日、一委員会制のわが市

9月はあと特別委員会2つ、補正予算委員会、決算委員会とつづきます

決算の勉強もはじめないと間に合いません

せめてもの救いは暑さが一段落したことと朝晩の涼しさ

いまもPCの前の窓から涼風が心地よく、虫の音も癒してくれます

少しずつ、気持ちをだましだまし(笑)しながら、決算書へGO

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

本会議4日目

023 夏の終りにアメリカンブルーが満開

盛夏よりもちょっと涼し目の気候が好きみたいです

本日、本会議4日目、一般質問5人

同じテーマでも、ひとにより考え方、取り上げ方がちがいます

また、話術のすぐれた人、さまざま勉強になります

他の人の質問で自分の取り上げているテーマをもっと掘り下げられるきっかけも!

すべてが学びの場と思えば、座り続ける腰の痛みも多少は我慢

終了後は12日におこなわれる建設環境委員会の正副打ち合わせ

一般質問も明日2人で22人終了

あさってからは常任委員会になります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

本会議3日目

005 近くの市民農園では鶏頭の花が。。。秋の始まり

今日は本会議3日目、今日も5名の一般質問

前回の議会は3.11を受けた災害対策の質問が集中

今回は内容はばらけていますが、各会派、被災地視察を終えた話が

それぞれが自分の目で見たこと、聞いたこと、感じたことを語ります

わが市の防災計画も以前は一応体制はできているとのことでした

しかし、実際に3.11を経験すると、あれもこれも考え直さなくてはいけない事柄が

すべての自治体が防災計画の見直し検討開始のようです

備蓄、連絡手段、帰宅困難者対応、夜間休日の際の職員体制、などなど問題は山積み

わたしの一般質問は終わりましたが、次の提案に向け、思案中

他の議員の考え方などは非常に参考になります

台風12号の被害があきらかになるにつれ、甚大な被害だと驚くばかり

被災された方には心よりお見舞い申しあげますm(_ _)m

それにしても「水」は恐ろしいものです

人間のいのちを守るために必需品でもありますが・・・

この自然災害、負の連鎖、いつまで続くのか不安になる毎日です

わが国分寺をまもるための施策、しっかり考えていかなくては

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

国分寺市市民体育大会開会式に出席

002 今日は第46回国分寺市市民体育大会開会式でした

9:00からけやきスポーツセンターにて

実に28団体が参加

7月から来年1月にかけて技を競い合います

年令もさまざま、みなさん本当にお元気そうです

前に座っているこちらのほうが年令若いですが運動不足

わたしも以前、仙台にいたときにやっていた太極拳を復活しようかな?・・・と画策

台風の影響はない?と思っていましたが、1時間後帰宅するとまた雨

一日中、降ったりやんだり、変な一日でした

和歌山や奈良、台風で甚大な被害がおきているようです

3.11の東日本大震災に始まり、集中豪雨、ゲリラ豪雨、台風、自然災害のオンパレード

一人ひとりがしっかりと足を地につけて生活しなくては

自助・共助・公助、常に念頭においておくことが必要です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

国分寺市市民体育大会開会式に出席

002 今日は第46回国分寺市市民体育大会開会式でした

9:00からけやきスポーツセンターにて

実に28団体が参加

7月から来年1月にかけて技を競い合います

年令もさまざま、みなさん本当にお元気そうです

前に座っているこちらのほうが年令若いですが運動不足

わたしも以前、仙台にいたときにやっていた太極拳を復活しようかな?・・・と画策

台風の影響はない?と思っていましたが、1時間後帰宅するとまた雨

一日中、降ったりやんだり、変な一日でした

和歌山や奈良、台風で甚大な被害がおきているようです

3.11の東日本大震災に始まり、集中豪雨、ゲリラ豪雨、台風、自然災害のオンパレード

一人ひとりがしっかりと足を地につけて生活しなくては

自助・共助・公助、常に念頭においておくことが必要です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

東京都本部女性議員夏季研修会でした

004 今日は女性議員だけの研修会

台風の影響を気にしながら、信濃町の党の会館へ

信濃町の駅の改札でfacebookでお知り合いになったFさんとばったり

今日一日、ご一緒しました

10:30の開始には竹谷とし子参院議員のごあいさつ001

被災地へ数回通う中での、体験もお聞きすることができました

そして、明治大学政治経済学部教授 牛山久仁彦先生による講演

「地方議会改革について」

自治体議会改革と議会基本条例について

自治体議会の現状と課題を丁寧かつ楽しくお話していただきました

午後からは、自治医科大学産婦人科講座教授 鈴木光明先生の講演

「子宮頸がん予防ワクチン最前線」について

005 現在のサーバリックス以外に8月26日にガーダシルという四価ワクチンも販売開始

この2種類のHPVワクチンの違い、特徴、その効果

いずれにせよ、ワクチン接種を普及させなくてはいけません

現在、発展途上国が子宮頸がんの80%を占めています

オーストラリアでは学校接種で80%の接種率

アメリカは州ごとに個別接種で40%

ワクチン接種を普及させるには

1.接種費用の助成:接種費用の一部・全額を公費負担

2.接種機会の創出:学校での集団接種など

3.ワクチン、疾患の教育・啓発:学校教育、マスメディアなど

006 これについても、地元栃木県での取り組みも詳細に教えていただきました

集団接種や無料券直接郵送など再周知をはかるなど工夫し、接種率をあげている、と

1時間ちょっとの講演と質疑応答

わたしも周知するための方法、「性教育」で扱うのか「性感染症」として扱うのか、を質問

他にも自己採取のキット検診の成否

ワクチンを接種すると不妊になるとのネガティブキャンペーンについて・・・

どこまでも真摯に質問にこたえていただき、感謝です

やはり、どこまでも生命をまもるためにワクチン接種をすすめないといけないですね

まだまだこの問題は続くことを確認し、研修は終わりました

Fさん以外にもKさん、Tさんともご挨拶

チーム3000の輪がまた少しひろがりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

もてなしの心学びました

002 我が家のメインツリー(1本しかない)のユーカリ

2年半まえに引越ししてきたときに苗木を植えたのが、みるみるうちに成長

いまでは3mを超す緑あざやかな木になりました

昨日の朝、議会にでかける支度をしているとピンポーン

ご近所のNさん、「ユーカリくださーい」とはさみを手に

彼女はフラワーアレンジメントをやっていて、ユーカリはいい材料だそうです

以前から「どうぞ~」といっていたので

024 すごく伸びすぎてこまっているくらいなので、大歓迎です

切ったユーカリを腕に抱えて帰った彼女

議会終了後、帰宅したら素敵なプレゼントが届いていました

ユーカリを使った花束を御礼にともってきてくださったんですねぇ

とってもセンスがよく、包装紙にまきつけてあったのが、「はつゆきかずら」紐代わり

昨日は一般質問をおえ、疲れて帰宅しただけに喜び倍増

ユーカリの枝が花束になり帰って来ました

これが心遣いなんでしょうね、もてなしの心学びました

ご近所づきあい、深まると楽しいですよね

わが住するところを輝く場所に

・・・こころがけ、心遣い、気配りどれも必須(同じかな?)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

第3回定例会始まりました

006 今日から第3回定例会が始まりました

会期は今月末まで1ヶ月、長いです

後半には全員構成の決算委員会が3日間

本日より一般質問が5日間、わたしは2番目

11時より持ち時間1時間で一般質問開始

1.安全・安心のまちづくり

(1)市総合防災訓練について

(2)子ども用備蓄について

(3)水の供給体制について

(4)防災教育について

(5)自助・共助と地域拠点について

2.女性のがん対策について

(1)乳がん・子宮頸がん検診について

(2)子宮頸がん予防ワクチン公費助成その後について

3.環境問題について

(1)ペットボトルについて

(2)節電について(LED,学校環境家計簿)

013 以上を質問しました

さすがに時間が足りなくなり、いつものように駆け足で

以前からの継続案件も多く、詰めが甘かったかな?と懸念

終了直後は満足感ですが、時間がたつにつれ、自己嫌悪感

014 「あーすればよかった、こういえばよかった。。。」

毎回この繰り返し、ジレンマですね

早く脱却しなくては・・・・

防災はわたしのライフワーク、また頑張ります

はあ、疲れてしまいました

もっと、勉強するぞーっと決意し、一ヶ月にわたる長い議会開始の日は終ります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »