本会議2日目
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
一番で小金井市の可燃ゴミ受け入れの行政報告
その後、一般質問開始
わたしは3番目、pm2:40からです
今日も多くの方がきてくださり、ある議員さんが
「さのさん、すごい応援団だね、おれのときなんかがらがらだよ~」と声かけていきました
みなさんの後押しいただき、無事1時間のやりとり終了
ちょい早口ながら(いつものとおり)まくしたて・・・
東京都が取り組む「防災隣組」こういう視点で自治会に防災組織をつくるように市も積極的に取り組んで欲しいと
2.認知症対策について
聴覚検診や認知症サポーター養成講座のその後のフォロー、そして相談体制としてHPの充実を訴えました
3.樹木の選定について
台風15号で国分寺市内も倒木の被害が大きかった。公園や街路樹の樹種の基準を問う。木も地産地消の考え方を!
スッキリと終わりましたが、夜ともなれば反省・・・あーいえばよかった・・・なんて
それでも、いつも傍聴にきている辛口のおじさんに「いい質問だったよ!」とおほめいただいたのには感激
本当にきびしいおかたなので・・・・さあ、次は常任委員会にむけて議案よみ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
前回、ハザードマップで消火活動困難地域が二箇所あることを確認
そのため、国分寺消防署の方にきていただきました
今日は少なめの14名の参加
でも、震災時と平時の消火の違い
昨日のシンポジウムでもいわれた自助7割・共助2割・公助1割は本当だとか・・・
震災になると119をかけても必ず消防車がくるとは限らないと・・・
やはり優先順位があるそうです、より公共性の高い場所に出動
だとすると、みちの狭いところ、消火栓のないところ、自分たちでなんとかしなくては!となります
だから自助・共助なんですね
今度は地域内の消火栓・消火器を調べたいと思います
会の最後に、市議会議員として防災について語らせていただきました
こんな機会をいただき、うれしい限りです
最近、防災に関する市主催の会合でいつもお会いすることが多いからでしょうか?
これからも、自治会長とタッグを組んで、地域のためにがんばりたいと思います
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の午前は地域まわり
花好きのMさんのご主人と花談義
昨年からやっとお話できるようになりました
午後は市主催の「国分寺市危機管理シンポジウム」に参加
1・開会あいさつ 星野市長
2.特別報告 「東日本大震災発生当日の多賀城市の状況について」
報告者 多賀城市前総務部長 澁谷大司氏
3.基調講演 「悲劇を知恵にー大震災から学ぶ自治体の危機管理」
講師 明治大学名誉教授・同大学危機管理研究センター所長 中邨 章氏
4.パネルディスカッション
テーマ:東日本大震災を踏まえ、市民と行政のとるべきみちは
パネリスト・中邨 章(明治大学名誉教授・同大学危機管理研究センター所長)
・澁谷大司(多賀城市前総務部長)
・坂田晴弘(国分寺市障害者センター施設長)
・木村達郎(国分寺市総務部くらしの安全課震災対応担当課長)
司会:内藤達也(国分寺市総務部長)
宮城県多賀城市は国分寺市とは文化財つながりもあり、今回の大震災の復興にあたり、国分寺市から職員を延べ1115人派遣
多賀城市は市内の3分の1が被災
避難所を30箇所開設、避難者は1万人
備蓄の乾パン、毛布は足りず、災害支援協定を結んでいたスーパーなども被災
仙台市まで行き、市のHPから全国に情報を発信、支援物資を集めた
市民ひとりひとりが立ち上がってこそ復興がなしえる。。。と澁谷さんは述べておられました
中邨名誉教授の講演は非常にわかりやすく、おもしろい
自助7割・共助2割・公助1割 これが通例だと
いままでの地域防災計画での不備な点の指摘
これからは公だけでなく、官と民、NPOやボランティアという横のつながりが必須
BCP策定の必要性、遠地援助の模索、、PDCAの実施、これも大事
パネルディスカッションもたいへん有意義でした
障害者や災害弱者とよばれるかたたちのために福祉避難所の必要性
備蓄の考え方、連携の仕方
福祉避難所はわたしも以前から取り上げています・・・すすまないけど・・・
そしてなによりも必要なのは、「四識の充実」・・・市民と職員
1・意識(を高めること)
2・認識(をあらたにすること)
3・知識(をたくわえること)
4・組織(編成を考える)
これがむつかしくない危機管理とのこと
3時間のシンポジウム、あっという間でした
この内容がわたしの一般質問の助けになりそうです
充実の一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、歯医者での治療をおえ、無農薬栽培をしているMさんの野菜売り場へ
ちょうど、Mさんが野菜をだしているところ
ブロッコリー・ちんげんさい・きゃべつを購入
「スティックブロッコリー食べたことあったっけ?」との質問
「ありますよ、ここで買ったもん♪」
「じゃ、切ってやるよ~」と包丁もって畑へ
ちょんちょんちょんと切って、プレゼントしていただきました
蒸すように茹でて、夜、ばくばくと食しました
自然の恵み、堪能して風邪ひかないようにしないと
行政との一般質問の打ち合わせ、会派打ち合わせ
午後は美容院に みだしなみ・・・
12月になると大学どおりのイルミネーションも楽しみです
でも、その前に約1ヶ月の議会があります
29日から始まる第4回定例会、カウントダウン開始
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後はわたしの出身校広島皆実高校の大先輩の個展へ
銀座のまちはあちこちクリスマスムードでいっぱい
そんな銀座での個展に高校の同窓会でお誘いいただき、出かけてきました
山岡和子(よりこ)さん、広島県女を昭和20年に卒業された方です
50歳を過ぎてから、着物作り、紅型などを習い始め、14年前から東京友禅を習う
本当に落ち着きのある着物、帯、書
すべてにスモーキーな風合いの色、わたしの好きな色合いです
しばし、幽玄の世界へ誘い
85歳ながらも、個展を開催する気力・背筋のよさ・活力
すばらしいです、感服です
もう歳だから・・・なんて言葉は山岡さんの前ではいえません
美しく、賢く齢を重ねるお手本のようです
今日が初日だったので、来客も多く、そうそうに図録をいただいて帰りました
久しぶりの銀座は様相が変わっていて、うろうろ、おろおろ・・・
おのぼりさん状態のため退散、一般質問の行政との打ち合わせのため、一路市役所へ
いい感じにずっと浸ることもなく、超現実世界に逆戻り
さあ、明日からまた現実現実・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はとても暖かく、冬服なんかは着ていられない
午前中は庭の手入れ、ブルーの花がきれいだったアズレア
2m近く大きくなり、場所をとっていましたが、今日伐採
下のほうに陽があたるようになりました
ブログにうれしいコメントがきていました
多分、まったくわたしをご存知ない方だと思います
「とても魅力的な記事でした!また遊びにきます・・・」というコメント
本当にウキウキしてしまいました
このブログも今日で40000アクセス突破
読んでくださる方々に感謝感謝 m(_ _)m
夕方には市民相談、選挙のときにごあいさつ、名刺をお渡しした方
お電話とメールをいただき、今日の訪問となりました
ご相談もですが、その方の半生、TTPの話、HPをみてくださったことなども話題に
意気投合し、ご夫婦と3人で2時間、お話をしました
外にでたらとっぷり暗闇
それでもうれしかったですねぇ~、お声かけいただいたこと
今日の会合できいたお話のようです
市民がいるから、市議会議員がいて、市長がいる・・・国も同じこと
庶民、民衆が一番大切なんだ!と
一人ひとりをまもれる自分でいたい
そう再び決意、でも、こころはうきうき
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は国分寺市にある社会福祉法人けやきの杜の創立25周年記念式典
1986年に開設、障害のある方が地域で暮らし続けることを目的として、通所事業所、グループホーム・ケアホーム、居宅介護などを展開
市役所内の清掃もここの事業所の方々が一生懸命にしてくれます
ふつうにみえるこの柄がブラックライトをあてると右の写真に!
ブラックライトに映える絵の具を使って作成したそうです
場内のライトを消すと「おおーっ
」のどよめきが
見事です
家族会の代表の方が挨拶をされました
「設立から25周年、夫婦でいえば銀婚式、すいぶんと時間がたちました」
「この子よりは先には死ねないのです・・・」との言葉
胸に詰まる言葉です・・・本当ですよね、年令からいけばお子さんも60代くらい
母の思いは深い、そう場内の誰もが感じたことでしょう
わたしの親しくさせていただいている方々も理事や評議委員など、深く関わっておられるのを再確認
陰になり日向になり、障害のある方たちを支えている方々にも最敬礼
ボランティアで動く人、行政、善意の事業所、そしてわたしたち議員
それぞれがそれぞれの持ち場で、何ができるか、再考する場になったことは確かです
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
11月16日、東京都本部女性局の平和・環境PTの勉強会がありました
「原発・放射線の基礎を学ぶ」と題して
講師は板橋区議会議員の松岡繁幸氏
原子力発電所の建設・保守業務を24年間担当
第1種放射線取り扱い主任者
1時間、今回の福島原子力発電所事故や放射線の考え方を説明していただきました
各区、各市の放射線問題など質問がつぎつぎと
私有地で放射線が感知された場合の除染費用負担の問題
それぞれの自治体のルール(除染基準)も決まりつつあるようです
国分寺市では6月から空間放射線・土壌・学校プールの水質など実施しています
それさえまだ行なっていない自治体があることは衝撃でした
わたしたち公明党の議員はあくまでも、市民・区民の命をまもり、安心して暮らしていただくことに鋭意努力する必要があると教えていただきました
事の本質の部分であると実感
「寄り添うことの大切さ」を学んで帰りました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
NSビルに入ると、巨大なクリスマスツリー
キラキラ輝くそのツリーを目の前にすると思わず立ち止まります
外は紅葉が始まったばかりだというのに・・・ね
でも、このキラキラ感はこころを軽くしてくれます
昼にうどんを食べにいくと店内の音楽(有線?)クリスマスソング
花屋さんの店頭にはクリスマスリース・・・
暗いことの多いときだからこそ、楽しみは早めに、という感じかな?
午後には、課題をいっぱい抱え、市役所控え室へ
なんとか質問を精査し、通告提出、3番目初日29日です
市民相談、などなど、使い古したフレーズですが、こちらはクルシミマス・・・
明日からは行政とのレクが始まり(多分)、一気に議会モードに突入しそうです
楽しみは先にとっておくことにしましょう、いまはまず一般質問だぁ~
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
いつものいずみホールBホール
準備で早くいってみると、Aホールで自民党の河野太郎衆議院議員の講演
ですが、会場満席、参加者70名の大盛況の会合となりました
党員さんお二人による活動報告・・・さの通信にでている実績をのべていただきました
ご近所の方と安全対策してほしいねぇ~という話から市民相談→対応終了→ご一緒にご近所訪問
そのあとわたしから市政報告を15分
支部会にきたら、何かいいことを!と高齢者のインフルエンザと肺炎球菌接種の公費助成のお話を付け加えさせていただきました
ついで、長橋桂一都議の都政報告
ご自身の「長橋けい一レポート」をご持参いただき、その中からチョイス
混迷する都議会のもよう、議長人事に乱れる民主党
防災にも都はちからをいれており、帰宅困難者対策も検討
また、自転車事故(ピスト自転車)が多いことからその対策も検討中と
20:30終了、お見送り後も相談するひとも多く、なかなか解放してさしあげられませんでした
わたしも、いただいた市民相談を・・・
たいへんたすかりましたm(_ _)m
暖房つけた会場は満席だったこともあり、あついあついと熱気ムンムン
大ホールに勝っていたとおもわれます
今日は朝から会派説明、都本部での勉強会、そして支部会と駆け足の一日
でも、すごーい充実感に満ち溢れた一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
国分寺市は多摩がん検診センターでの受診
入り口に検診車がとまっていました
この検診車を国分寺市でも使用できるようにしていただければ・・・とふと・・・
マンモグラフィ検診は2回目、1回目は仙台で・・・もう10年くらいまえ
以前は痛く、しばらくは受診したくないなぁ、という原体験があります
10年たてば、機械の性能もあがるのでしょう、技師さんも女性だったし
痛くて痛くて仕方なかった1回目とは違い、4ショット撮影に5分程度
受付から30分くらいですべて終了
以前、女性のガンのシンポジウムでおききしたものでした
「 売り上げ金の一部を日本対がん協会様(ほほえみ基金)へ寄付させて頂きます」と表示されています
販売機自体もピンク色で素敵です
検診がおわったあとは、地域まわり
買い物をすませ、自転車のかごを満載にした帰り道
知っている方にご挨拶したら、呼び止められました
先日、自転車事故の多いところの対策をしましたが、その相談者のかた
路面シールを四つ角全部に貼ってもらい、たて看板も設置
そのかいあってか、最近は自転車もとまっているそうです
「効果あるんですね」と喜びの声
うれしいお声を聞いてhappyな気分になることができた一日でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
午後から地域まわり
年1回、党員証をもって一軒一軒まわります
玄関先で、あいさつを交わし話をする
介護の状況、市民相談のその後のこと、ご商売の状況etc
話は個々に尽きません
今日は訪問した際にご一緒に、近隣の方の市民相談に!
いままで何回伺っても、お会いできなかった方に今日はお会いできましたヽ(´▽`)/
夕方4時半ごろには夕陽がおちます
戸倉でむかえた夕暮れどき
この瞬間が大好きです
この時期になると、夕刻にはこの富士山スポットに移動
地域まわりの楽しみのひとつでもあります
このあとは、しだいに暗くなり、あたりはまっくら
夕刻伺ったお宅では、感謝と「家にきてもらうと親近感がわくわねぇ~」とのお言葉
そうなんですね、どのかたとも仲良くなることが大切なんですね
明日は乳がん検診のマンモグラフィ検診です
「さのさんはいつも元気ねぇ~」とのお言葉いただきます
いえいえ、家ではくってりしています
でも、みなさんにお会いすると笑顔になり、元気になれるんですね
これがパワーの源
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
紅葉が見ごろになり、みなさんはお出かけかしら?
今日もさの通信配りと23年度の党員証をおもちする一日
はなみずきとさくらの木の葉は紅葉し、いい感じ
自転車でまちを走ると、支持者のかたがご夫婦でお散歩?
昨年、皇帝ダリアをおしえてくださったSさんはやはりお庭にいました
通信をみながら、市政の問題を語りました
夕暮れが早く、5時になると真っ暗・・・ちょっと訪問しにくい時期になりました
これからは明るい昼間を価値的につかうことが必要になってきました
来週16日には12月議会の一般質問の通告開始となります
夜はその案を練る、資料集める、で時間がすぎていきます
なんで閉会中はこんなに早く時間がたつのだろう。。。。いつも思うこと
でも、閉会中にしかみなさんと語ることができないので、明日も走ります
さて、ブログアップが終れば、お勉強タイムです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
12月中旬なみの気温となり、いきなりセーターとヒートテックの登場
急遽開催された全員協議会は9時から1時間
もともと国分寺駅周辺整備特別委員会の日程だったための時間です
9日付けで表明された小金井市の可燃ごみ受け入れについて
今月中旬にもゴミがあふれてしまうといわれていた小金井市
明日で現職の佐藤市長が辞任、周辺自治体の人道的支援が決まりつつあります
小金井市と共同で可燃ごみ処理場を建設する予定という経緯もあり、国分寺市も1200トン受け入れを決めました
協定書をかわすのは来週の予定
今日はその表明を市議会に示したことになります
さまざまな意見が飛び交う1時間でした
国分寺市の炉もあと7年程度といわれ、延命化をはかる必要性もあります
ゴミ問題、決して行政だけの問題でなく、市民ひとりひとりが真剣に取り組む問題です
いまは小金井市の問題ですが、どの自治体も炉の寿命は避けられない問題
誰にでもふりかかる問題ともいえるでしょう
決して他人事ではないのです・・・
同じ観点で防災についても同じです
今日は10時から第十小学校学区の「地域のひろば」
全員協議会終了後、駆けつけました
5ブループにわかれ、同じテーマ「災害時の地域の支えあい」を討議
高齢者の安否確認・避難所問題・通信・情報共有・・・
誰かがやってくれるのではなく、自分がまずやる・・・これですね
どの場面でもいえること「自ら主体者となるべし」
それを推進していくのに行政とタッグを組み、議員も先頭にたつことが必要なんですね
現場に知恵あり、3回の地域のひろばへの参加であらためて学びました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
冬になると渡り鳥もやってきます
それを撮影するためにカメラマンもいっぱい
午前は昨日、「サトイモ用意できたからとりにいらっしゃい」とお電話いただいたKさん宅へ
ご自宅の裏の畑で収穫したサトイモとさつまいもをいただきました
今日は寒いのでさっそく夜には豚汁を作りました
やはり、まちにでて、忌憚ないご意見をおききすることは大事
たまたま新聞や郵便物をとりにみえたというグットタイミングの方も!
通信を手にとって「まめにやっているねぇ」とお褒めの言葉をいただくこともあり、疲れも吹っ飛びます
午後には自宅近くの花の問屋さんにお勤めのEさんと対話
皇帝ダリアやひいらぎの葉っぱの話、金魚の話・・・40分
「ビオラの苗が嫁入りできないで困ってんだ~」とビオラを8ポットいただきました
なんか貰い歩いているみたいですが、誤解のないように・・・
家々の庭には秋咲きのバラがあちこちでみられます
芳しき香りをかいで、写真を撮って、さあまた明日も通信配り
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
これは宝船、5日から農業祭の品評がはじまり、6日午後3時から解体
並んでいた方々に無料配布されます
毎年、長蛇の列になるため、わたしは並んだことはないです
ぽってりとしたその形はそとからみても美味しそう
どのくらいの数の芋の中から、これらが選別されるんだろう?と考えてしまいます
にんじんは葉っぱまで美しい、すらっと伸びた足のようなにんじん
きれーい よけい甘さが引き立つ感じがします
これは一等賞のうど
わたしはいつも産直の細い、枝の多い100円うどを買いますが・・・
地方発送もしているようです
山うどとちがい、あくがあまりないので、生食もOK
細いうどはきんぴらにして食べることが多いですね
普段は産直の100円野菜、曲がったきゅうり、実われしたとまと、なども購入
味は変わらないと思いますが、見目麗しいお野菜は色・つや・形・・・芸術品
お味もちょっとちがうの?と思わせるその風体はお見事です
作られる方のご努力が報われる日
わたしの知っているかたも毎年入賞
芸術品を生み出すその人の笑顔もまた芸術品
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は暑いくらいの好天、すみきった青空
午前中はさの通信くばり、地域内を徒歩にて
いつもよせていただくお宅で「こんなことたのんでいいのかな?」と市民相談をいただきました
こういう頼まれ方はうれしいですね、ちょっと距離が縮まった感じで
いまは昔に比べると顔のみえにくい世の中になりました
身近な地域でも同じことがいえます
3.11東日本大震災以降、「地域の絆」の大切さを認識
地域の課題をみなで共有、取り組むことが大切です
今年から小学校区で開催
地域の民生委員さん、自治会長さん、社会福祉協議会、学校関係者、市職員
そして地域に住む住民が集まり、その礎を築いていくひろばです
災害がおこったら、どう地域で助け合えるか?
自助・共助・公助のたてわけをし、自分たちでまず何ができるか、を見極めるべきですね
これはあらかじめ、席にしるしがつけてあるのですが、誰も座らなかったため、となりの席のわたしに
たまたま西恋ヶ窪1丁目の自治会長さんなどと同席
まさに我が地域の課題について討議しました
地域の計上の特性、先日の防災会議で話題になったことなどなど
第5班の発表を5分間、ノー原稿でやりましたが、意外と緊張
時間ちょい超過で発表しおえました
自分の取り組んでいるテーマだったので助かりました~
こういう意見交換はとても大事
我が自治会もひたひたと地域改革に動き出したようです
わたしの受け持ち地域の会合はあと1回、しっかり取り組みます
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
国分寺市、商工会、JAが後援
雨が心配されましたが、お昼くらいまではもちました
農業祭では、野菜、花卉、果実、鶏卵の品評会や即売
食べ物のブースは人だかり
お昼どきに、国分寺市が復興支援に行った宮城県多賀城市の市長がご挨拶
わたしはその多賀城市のお米2kg、茨城県のさつまいもを購入、いずれも復興支援ですが、持ち帰るには重すぎました
行政のかたもリラックスウェアで家族連れ♪ちがう一面が見えていいですね〜
何人かの友人にも会えて、楽しい時間でした
夕方からは通信配りでわが地域をてくてく
今日は携帯で万歩計計測始めて最高の12600歩を記録しました〜
本日のお持ち帰り品、米・さつまいも・花くじ4等のポインセチア
あとは毎年買っている日高こぶ
お野菜の即売に並ぶ勇気も気力もありませんでした~
多くの市民が足を運ぶ国分寺まつり、今年も無事に終了のようです
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
多摩25市1町・約400万人におよぶ、一般廃棄物最終処分場の二ツ塚処分場に搬入される焼却灰90%はエコセメントへ
残り10%の不燃物がここに埋め立てられています
水を撒きながら、埋め立て、土をかけてならしていく
カラス一羽もいません、夢の島とは大きな違いです
環境保全への取り組みをしっかりされているようです
この処分場も当初16年で満杯になると想定されていましたが、エコセメント化事業により、30年間以上にまで延長できそうだと・・・
ひとりひとりのゴミ減量の成果もあるとわたしは密かにおもっています
平成10年に埋め立て完了した、谷戸沢処分場はビオトープへ
埋め立て跡地は22ha、広大な草原となっています
ススキの草原、武蔵野の原風景だそうです
多くのトンボ、コムラサキ、清流復活用貯水池にはコガモも
埋め立てが終わり処分場に生き物が戻り、埋立地には草原と水辺ができ、生息する生き物たちも増えてきたそうです
沢にはホタル、森にはオオムラサキ、トウキョウサンショウウオも・・・
たぬき、きつね、あなぐま、ハクビシン、そして小さいカヤネズミ
処分場をとりまく森も色づき始めました
オオムラサキの保全活動も地元の方々と進めておられるとのこと
自然回復をさらに進め「生き物たちが暮らし、人も利用できる場」になるように、谷戸沢処分場はこれから進んでいくでしょうね
2時間半の視察、東京都とは思えないほど、自然たっぷりの地に立ち、花を愛で、色づいた森に目を休め、草原を歩く・・・
みんなで「旅行にきたみたい~」と笑顔に
人々の出したゴミをまるごと受け入れた大地
いままた人の手を借りながらも、確実に復活へ
自然の偉大さ、寛容さ、そして生物の強さを感じます
このビオトープ、一見の価値ありです
あ、でも、一般開放しているわけでもないようです
東京たま広域資源循環組合にお問い合わせを
042-385-5947
車窓から落ちゆく夕陽がみえました
これから冬になると空気が澄み、夕陽が美しくみえる季節になります
わたしの夕方の楽しみの始まりです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は市議会希望者15名で東京たま広域資源循環組合の運営する「二ツ塚処分場とエコセメント化施設」をみてきました
12時に国分寺市役所を出発、約1時間20分で到着
100haをこえる敷地に多摩地域25市1町の自治体のごみの最終処分場が二つ
二ツ塚は現在使用中、谷戸沢処分場は平成10年に埋め立て終了
地元日の出町のご理解を得ながら操業しています
平成18年から稼動したエコセメント化施設
まさに焼却灰の90%をエコセメントに変えます
エコセメントとは、エコロジーとセメントの合成語で、焼却灰などの廃棄物を主原料として製造される、新しいセメント
エコセメントは日本工業規格(JIS)に定められた土木建築資材
このエコセメントはあと千葉市原の企業が作っているだけだそうです
都内の公共工事、歩道、U字溝などに使われています
このエコセメント化で埋めるものが搬入されるものの10%の不燃物のみとなり、処分場の大幅な延命化に寄与しています
エコセメントで作られた製品にはエコタローの刻印がついています
エコタローの椅子は国分寺市役所の入り口にも設置
たいへん重たいものだそうですよ~
「ごみを大切な資源に変える」エコセメント化
建設費用もかかるため、小さい自治体では無理のようですが、シンガポールなどもこのシステムを注視しているとのこと
いずれにせよ、ごみ回収から焼却・最終処分まで多くの税金が投入されています
わたしたちがごみ減量に取り組むことは、とても大切なことだと実感
どれだけお金がかかっているかをみんな知らなければいけません
わたしたちはその役務を担っているのかもしれません
埋め立て終了した処分場はビオトープ化など・・・
これはまたその2にてお知らせしますm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
国分寺市立歴史公園「おたかの道湧水園」本日無料開放
2年前の平成21年10月18日に開園、開園式にも参列しました
周囲と一体になった自然・歴史環境を形成、現在の景観を後世に伝えていかなければならない大切な地域
お庭も素敵なんですよ
もみじもほんの少しだけ紅葉していました
全部紅葉したら素敵だと思いつつ湧水源へ
手前には湧き出たばかりの美しい水が流れています
このような箇所が敷地内に何箇所かあります
もちろん、保護するために立ち入り禁止ですが・・・
園内には国分寺の名木 ケヤキ、大木もあります
竹と雑木など、背の高い木々からは鳥の声
いっとき、思いがけずに息抜きができました
なんとか紅葉のさかりにもいってみたいと心ひそかに思っています
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
継続案件の湧水・地下水条例の審査にずいぶんと時間がかかりました
調査事項にはいったのが、午後3時・・・
今日は問題になっている自転車駐車場公金横領事件のその後の報告
新しい指定管理者の公募が本日で終了
指定管理者と交わす協定書もかなり修正されました
1月1日から新しい指定管理者が3箇所の駐輪場を管理することになります
この議案は12月議会で取り扱います
報告事項7件、そして陳情審査が終ったのが7時半
本当に疲れました
まだまだ委員長として、自分の能力のなさを感じます
12月議会はj今月29日から始まるので、そろそろ一般質問を考えなくては・・・
追い立てられるように毎日がすぎていきます
今年もあと2ヶ月、しっかりせねば
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
小金井市との可燃ごみ共同処理のその後の状況
清掃施設周辺の放射線測定、たい肥の状況など
そんな今日、小金井市市長が辞職とのニュースが入りました
可燃ごみ受け入れ問題の責任をとって?と思われます
いつ出直し選挙が行なわれるかどうかは今後注目されるところです
午後は国分寺市立第九小学校の創立40周年記念式典が開催
多くの市議会議員が参列させていただきました
初代校長先生もご出席され、お祝いの言葉をくださいました
全校児童による「ハレルヤ」の合唱
記念演奏「祝典行進曲」これは5.6年生
一生懸命さには思わず笑顔がこぼれます
またあらたな10年にむけて出発の一日となったことでしょう
暑いくらいの今日、さあ霜月???今日から11月です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント