« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月29日 (水)

東京は大雪

001 今日で2月も終り、4年に一回の2月29日

天気予報がどんぴしゃ、で未明から雪・ゆき・ユキ

朝起きたころよりも、だんだんふわふわしたぼたんゆきに・・・つもるよ・・・

朝、娘が車が出せるようにと、雪かきをしてくれました ありがとう~

でも、1時間もしないうちにまた雪が積もり始めます

スタッドレスタイヤでもないので、ここは安全策、徒歩で市役所へ

カイロOK,、フリース、娘から借りたウサギの毛の帽子OK,仙台時代に購入したスノトレをグルニエから引っ張り出しOK、かばんは斜めかけ、荷物は少なく

完全装備にて徒歩で20分、途中の風景はまるで信州か東北

かさをさしていても、歩く間に自分にも雪が吹き付けます、ちょいと歩くゆきだるま

今日は厚生委員会、重要な議案も多く、真剣に傍聴しなくてはいけません

はスピーカー、目は明日の建設環境委員会の資料よみ・・・

今議会はもめるであろう議案も多く、委員会採決が本会議で覆る可能性も大

最終日、3月27日までは気が抜けません

この神経戦、議会はまだはじまったばかりだというのに、すっかり消耗

でも、明日は建設環境委員会、議案は9本もあります

新規条例案もあることから、かなり審議に時間を要しそうです

夕方、帰宅して雪かきをしました

かなり水っぽい雪なので、とけるのは早いかもしれません

でも、車の屋根には15センチくらいつもっていますよ

多摩地域はやはり涼しい分、降雪量は多いと思います

白銀の世界はみているうちはいいですが、現実生活はきびしーい

雪の多い地方は除雪車もあるし、融雪剤もまいてくれるし、みんなグッズももってます

東京は年1,2回どかっと降るので、対応ができません

自分の家やお店の前くらい、雪かきするだけでずいぶんと違うのですが・・・残念

今日も市役所の建設部の職員はショベルもって出動しています

陰で働くひとたちのことも念頭におくこと、とても大事です

あ~、明日は凍結していないといいな、気温高いらしいので

太陽サンサンで、雪も融け、怪我する人がないように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月28日 (火)

梅ほころぶ

001 我が家のご近所の梅林の梅

市役所へ行く途中、毎日つぼみのチェックをしますが、あった

日当たりの良い高めの枝にほんの5~6個開花した梅の花が

もう明日で2月も終りだというのに、本当に遅い開花です

この異常な寒さが影響しているのでしょうね

梅の名所も梅まつりに開花が間に合わず、たいへんだとニュースで報道していましたから

国分寺市議会は今日より常任委員会が始まりました

初日は総務委員会、重要議案も多く、夕食休憩をはさんで審議中

控え室にて傍聴、そして自分の委員会の議案よみ

我が委員会もなかなかたいへんそうな様相

明日の天気予報は未明から昼ごろまでは雪とか

これもまたきびしい状況

ほころびかけた梅の花もまた閉じてしまいそうな寒さになりそうです

みなさま、雪での転倒など、くれぐれもお気をつけくださいませ m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月27日 (月)

安全対策が実りました

012 先月、開催したさの久美子を励ます会の市政報告会

その場でいただいた市民相談のひとつ

交通量の多い戸倉通りに面した住宅街

そこからちいさなお子さんが通りに出る際、非常に危険なので安全対策を!とのこと

すぐに道路管理課に対応をお願いしました

さっそく、住宅街から通りに出る出入り口に黄色のパンダマークシールをはっていただきました

まず、歩行者に安全を確認してもらうこともとても大事です

可愛いシールで「飛び出し注意」の学習をして、4月から安全に通学してほしいです

001 今日はきのう、日曜議会だったため、休会日

東京都選管に提出する政治資金収支報告書を作成

毎年、ゼロですが、昨年は統一選があったため、ちょっとむつかしい

それでも、完成するとほっとします

ちょっと暖かい日が続くと、植物は敏感に感じるようです

白いクリスマスローズが咲きました

紫のクリスマスローズも何輪も咲き始めました

しかし、明日からは常任委員会が始まります

花を愛でる暇もなくなりそうです

でも、それくらいの余裕はもっていたいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月26日 (日)

日曜議会でした

日曜議会でした
梅の蕾もふくらんできました

今日は一年に一回の日曜議会

国分寺市議会は第一回定例会は代表質問で、一般質問はしない取り決めです

各会派、一時間の持ち時間で市長とやり取りします

今回は幹事長が担当、原稿は全員で作ります

きちっと問うべきものは問い、爽快に一時間ぴたっと終了

傍聴に見えていた方から「総体的にいい質問だった!」とお褒めの言葉をいただきました

朝9:30から5:40まで、聴きの1日

明日は休会日

明後日から常任委員会が始まります

どの委員会も付託議案が多く、一筋縄ではいかなさそうです

議案よみ、議事録確認、忙しい毎日になります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

公明党女性局街頭演説会に参加

公明党女性局街頭演説会に参加
今日の午前中は党の会合で巣鴨へ

FB仲間の女性議員何人にもお会いでき、異様な盛り上がり(笑)

夕方からは、公明党女性局街頭演説会が立川駅北口で開催されました

立川駅から続く、ペディストリアンデッキに何本もの、ピンクとオレンジの旗をはためかせ、防災ハンドブックを配布

昨日の夜からの雨はお昼にはやみ、開始時刻には曇りになりました

松葉都議のあいさつに始まり、竹谷とし子参議院議員、高木美智代衆議院議員の訴え

女性の視点を防災対策に生かすべきであると、阪神淡路、東日本大震災をうけて公明党は主張しています

避難所の運営に女性を加える

高齢者、要介護者、妊産婦などへのサポート

防災計画に女性の声をもっと反映すべき、etc

そして、何よりも政権交代後、政府は小中学校耐震化の予算を削りましたが、いざというとき避難所になるのはその場所です

予備費から予算を回すように主張し、耐震化にはずみをつけたのは公明党です

わたしも旗持ちしながら、通行されるかたにお声かけしていたので、ところどころしか聞けませんでしたが、素晴らしい演説でした

さあ、今日を皮切りに、東京都内で女性議員がマイクを握ります

国分寺は来週3日、午後から開始

女性の健康週間、3.11をふまえ、「女性の視点からの防災」を訴えます

PS  写真は終了後、撮影です・・・お間違えなく(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月24日 (金)

第一回定例会始まりました

第一回定例会始まりました
今日から平成24年第一回定例会が始まりました

3月27日までの会期33日間

予算委員会7日入る長丁場です

本会議で市長の施政方針が述べられ、人事案件の即決、議案の委員会付託、これで午前中おわり

午後は採決を急ぐ議案2本を審査するため総務委員会が開かれ、最終的に本会議が終了したのが4時40分でした

委員会中は会派残りの3人で代表質問原稿の最終打ち合わせ

わたしは5時すぎから、建設環境委員会の正副委員長と行政の打ち合わせ

7時に打ち合わせが終わってから、会派で打ち合わせ

結局、帰宅は9時前でした

初日から、ちょっと疲れました

この議会は各委員会とも議案数が多い上に、問題点も多々あり、もめるのは必至

覚悟して臨む必要があります

息子の受験を心配する母の顔から、キリリと議員の顔にチェンジです

さあ、気を引き締めて、頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月23日 (木)

ぶんバスに乗る

ぶんバスに乗る
今日は朝から強い雨

議会は明日からのため、今日は何もありません

受験の終わった息子は爆睡

わたしは愛車ムーヴの車検

お店は、市役所近くのため、出したあと歩きます

晴れた日はいいですが、雨降りに歩くのは好きではないですね

市役所からは、地域バス「ぶんバス」日吉ルートに乗って帰りました

100円払って、乗り込み、車内の広告や市のお知らせを見ます

以前、一般質問で市報ダイジェストを作成し、ぶんバスに掲示するように提案しました

ありました!乗っている間は暇だから、つい目がいきますよね〜

なかなか乗る機会がないので、良かったです(^-^)v

昨日受験を終えた息子が今度はひどい頭痛と吐き気を訴え、すわ医者?

でも、まて、わたしの車がない…

主人のアコードはかつては運転していましたが、いまは軽のみ、自信がない…

しばらくして、フローリングで爆睡しだした息子、目が覚めたら、元気回復、ごはん!医者なし!で助かりました

極度の緊張から解放され、疲れがどっとでたようです

しばらくは癒しが必要のようですね

話をしても、以前のような穏やかさを取り戻したようです

しばし、昔のおしゃべり好きの息子に戻り、わたしもうれしさいっぱい

息子いわく、「受験も何になりたい、とか決まっているひとはどこまでも頑張れるけど、俺は決まっていなかったから、漠然とした中で拍車をかけるのはつらかった、俺は意地だけで頑張った」と

いったい何の意地なのか?はあえて聞かないことにしました

人生勝負をかけるには、明確な目標、目的が必要不可欠であることを息子から教えてもらいました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

春よこい

春よこい
昨日に引き続き寒さの緩んだ1日

厚いダウンを脱ぎ、コートに着替えます

でも、夕方になるとやはり寒い

今日で息子の受験が終わりました

ゆうべは緊張で、寝付けず夜中、二人で話をしていました

今日はやりおえた感、いっぱいで帰宅した息子

久しぶりの笑顔がのぞきます(^o^)

昨日に引き続き、「ありがとね」の言葉をもらいました♪

自分の人生を真剣に考えた一年であったと

わたしが思うよりも、一回りもふたまわりも大人になっていたようです

いつまでも子どもだと思っているのは、親のほうだけですね

他の親のように全面的に協力してもらえないとあきらめ、志望校を高校、大学と自分で決めました

「もっとやっとけばよかった」ということだけは言いたくない、と頑張ったそうです

誰にでも通用する言葉ですね

去年、不合格になった大学は今年、リベンジ、すべて合格を勝ち取りました\(^^)/

最後の結果発表まで、あと1週間

努力の結果、最高の春がくることを願うのみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

ありがとうの一言

001 六本木ヒルズの入り口を飾る越前すいせん

今日は24日から始まる第1回定例会の準備

会派で打ち合わせです

明日はいよいよ息子の大学受験最後の日程

最後が本命のため、モチベーションを保つのがたいへんな様相

いつもより早く帰宅し、お弁当箱とコーヒーの入った水筒をわたしに差し出します

「あさってから、何するか想像もできない、去年とちがう・・・」と苦笑する息子

この浪人生活の一年間の過酷さを物語っています

母親がいうのもおかしいですが、勉強しなさいと、一言もいう必要はありませんでした

その生活も明日で終り

お弁当箱を洗いながら、「お弁当も今日で終わりだね~」とわたし

「そうだ!一年間ありがとうね!」と息子

あまりにさりげなく、お礼をいわれたため、反応に困りました

高校時代からもお弁当箱を渡すときは「ごちそうさま」とはいってくれてはいました

でも、お礼をいわれることもないまま浪人時代に突入

素直に「ありがとう」といえる息子に成長の跡がみえます

いえいえ、わたしのほうがいえないかもしれません

やはり人は苦労をしないと磨かれないのですね

いま、こう思い出しながら、胸にこみあげるものを感じます

長かった1年間は親子の鍛えの時間だったかもしれません

明日の受験を終えると、4月、息子は晴れて大学生になります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月20日 (月)

国分寺市議会議員研修会でした

国分寺市議会議員研修会でした
今日は国分寺市議会としては10年ぶりの議員研修会


講師に山梨学院大学法学部政治行政学科教授の江藤俊昭氏をお招きしました


「新しい地方議会と議員の役割」と題して、質疑も含め約4時間の研修


まず、江藤氏は国分寺の小中学校出身であることをあかされ、一同へぇ〜


現在は第30次地方制度調査会委員


議会の役割、議会はすごい権限を持っていることに自覚を持つことが議会改革の起点であること


自治体の方向性を決めるのは、首長ではなく議会である、と


議会は住民の声を聞く機会を多く設ける必要がある


議員活動を明確にする必要性


最近マスコミで取り上げている行政改革の論理と議会改革の論理は同じではない

何故なら行政改革は効率性重視であるが、議会は行政ではないので、行政改革に含まないのが本筋


議会は地域民主主義の実現のために働くべき


断片的な文章ですみません

非常にユーモアたっぷり、飽きさせない話であっという間に時間が過ぎました


山ほど勉強しなければいけないことがあると再認識(;^_^A


有意義な研修でした(^.^)

さあ、24日から議会が始まります


施政方針は24日、それを受けての代表質問は26日


今日より、会派で質問作成に入ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

春遠からじ

003 今朝は寒かったですね

庭においてあったバケツに厚さ8mmほどの氷がはっていました

おまけに散水ホースのノズルまで割れていました

寒さのピークなんでしょうね、強烈な寒波は今シーズン5回目とか・・・

豪雪のため、ご苦労されていらっしゃる地域のかたも多いと思うと我慢がまん

庭の片隅をみやれば、すでに雑草諸君は春

009 新しい芽吹きが始まっています

枯れ葉をのけると、雑草の新芽が生き生きと(≧∇≦)

日一日と日没時刻が遅くなることからも春の訪れを感じます

我が家の息子も今日、新たに1校合格が決まりました

だんだん本人の目標に近づいています

我が家の春もだんだん近づいているようです

よっしゃー、あと一息

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

頑張っているひとへのプレゼント

008_2 今日の夕暮れは戸倉から

寒い一日でした、北風ぴいぷう・・・

5時過ぎに西の空をみると、すでに太陽は落ちたあと

でも、沈んだ太陽が雲に映えて、神々しく輝いていました

その美しさに、「ラッキー」そして「癒される~

いっときの自然の美しさはそのとき居合わせたひとへのプレゼント

もうひとつは、野菜直売所で買った蝋梅の花

あまりにも甘く清冽な香りにうっとり

これにも癒されました

息子の大学受験も佳境にさしかかりました

あと2日程で2年間の受験生活にピリオドです

精神的にも体力的にも、そろそろ限界の疲れた母への粋なプレゼントでしたね

え?でも誰からのプレゼントでしょうかね?

それは・・・・頑張っている人にはどこからともなく、サンタサン???があらわれるんですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

六本木ヒルズで女3人談義

008 今日は午前中は友人の市民相談

ひさびさに電話をもらい、何の話かな?と、どきどきしながらご自宅へ

介護の問題でした

中学の役員で1年いっしょだっただけの友人ですが、よく電話してくれたものです

この何年間の出来事や相談を交え、お茶しながらの2時間

相談してもらえたことがなによりもうれしい

006 そのあとは、仲の良い友人から急なお誘いがあり、六本木へ

めざすは六本木ヒルズにあるテレビ朝日多目的スペースへ

フランス食品振興会の主催の「fromage  cafe フロマージュ・カフェ」

気軽にワインを飲みながらさまざまな種類のフランスチーズを楽しめるイベントです

期間が今月初めから明日までということで友人の仕事のお供です

003 フランス産チーズが何種類もだされており、一人3種類まで選べます

おなじみのカマンベールやブリーからウオッシュタイプの山羊のチーズまで

わたしもチーズ大好き 特にブルーチーズ系

005 どれもこれも美味でした~

新しい出会い、友人の友人、3人とも同い年の同郷、京都生まれ

とてもいい出会いをさせてもらいました

009 いろんな人との出会いは見識を深めることができます

いい刺激を受け、自分の知識のポケットをたんと膨らましたい

都会のど真ん中で、女3人のコーヒー談義、収穫あり

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月16日 (木)

平和の文化と子ども展part2

平和の文化と子ども展part2
今日の午前中は定例会の議案説明

かなりのボリュームでわが建設環境委員会も9本の議案が付託されるみたいです

午後は平和の文化と子ども展に

今日は会場をかえての開催です

市長がおみえになったので、ご一緒させていただきました

さまざまなパネルをみて、元気になったとの感想

なかでも、一橋大学大学院法学研究所名誉教授の福田雅章氏の言葉

「子どもたちには、その子どもが本来もっている生命や可能性、仏教でいう仏性というのでしょうか、その生きる力を引き出していく家庭や教育環境が必要である」に感心をよせておられました

慈悲の心は政治の原点とも

ゆっくりとじっくりみていただきました

会場で思わぬ方々にお会いし、話も弾みました

会場をあとにすると、雪がチラチラ

寒いはずです(>_<)

先日のような大雪は困りますが、こんな雪は歓迎

まだ数日は寒い日が続くようですが、風邪をひかないように注意したいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月15日 (水)

ロウバイの花

ロウバイの花
今日はちょっと暖かめな1日

2月も半ばを過ぎると、ほのかに春の兆し

ご挨拶に伺ったお宅にロウバイの木がありました

この花は花の少ない時期だけに目立ちます

うす黄色で蝋細工のような花びら

芳しき香り♪

とても上品な香りがします

春は確実に近づいています

我が家の春も、もうすぐくるかな?

受験も一喜一憂、最後に勝つために祈りもラストスパート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

静かなバレンタインデー

010 今日は冷たい雨のバレンタインデー

わたしはちょっと体調悪く、ひきこもりの一日

確定申告など急ぎの事務をすませました

我が家のバレンタインデーは最近はわたしと娘の分業

わたしが息子に、娘が主人にチョコレートをあげます

ずっと女の子からチョコレートもらえなかった息子への救済策

最近はどうなのかどうかはわからないですが・・・

銀行時代は男性が多い職場だったので、一人8個くらい用意していました

とってもたいへんなイベントでした

それでも、ちょっとしたことでいいコミュニケーションが保てるならそれもまたいいこと

まちもこの時期はなにかと華やぎます

さてさて、我が家の男どもは収穫はあったのでしょうか?

やぼなことを聞かないことも「おもいやり」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

第50回東京都市議会議員研修会に参加

002 今日は第50回東京都市議会議員研修会

午後2時から府中の森芸術劇場で行なわれました

今日の講師は日本大学法学部教授 岩井奉信氏

テレビ・ラジオ、新聞などで政治問題についての評論活動を行い、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)などの委員として政治改革に取り組んでおられます

演題「現代政治の流れと分権ー大震災を受けて地方政治の役割を考える」

軽快な口調でお話されること80分

今年は世界で政治大変革時代の到来の年である

それはアメリカ・ロシア・フランスの大統領選

北朝鮮・韓国・中国のニューリーダー

1994年の政治改革以降、2大政党政治をめざしたが、安定するどころか不安定になってしまっている

そんな中で不慣れな内閣に試練ともいえる「3.11東日本大震災」

「想定外」という言葉がさかんに使われたが、実はやっていなかっただけ

その中で問われるのはリーダーシップである

菅総理はそのときリーダーシップを発揮したといえるのか???

いま、大阪で橋下市長が維新の会をもって中央政界に進出しようとしている

強いリーダーシップが求められている

etc

最後の質疑が一点:地方議員は何をすべきか?

明快にお答えされました

「議員提案を増やすなどすべきで、今の議員は受身ではないか?」

「議会側が予算案を逆提案するのもよいかも、提案能力が求められる」

とのこと

なかなか高度なお求めに・・・・みんな・・・かな?

一年に一回の研修会、いろんな方々の講演を聴くことができ勉強になります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

第50回東京都市議会議員研修会に参加

002 今日は第50回東京都市議会議員研修会

午後2時から府中の森芸術劇場で行なわれました

今日の講師は日本大学法学部教授 岩井奉信氏

テレビ・ラジオ、新聞などで政治問題についての評論活動を行い、新しい日本をつくる国民会議(21世紀臨調)などの委員として政治改革に取り組んでおられます

演題「現代政治の流れと分権ー大震災を受けて地方政治の役割を考える」

軽快な口調でお話されること80分

今年は世界で政治大変革時代の到来の年である

それはアメリカ・ロシア・フランスの大統領選

北朝鮮・韓国・中国のニューリーダー

1994年の政治改革以降、2大政党政治をめざしたが、安定するどころか不安定になってしまっている

そんな中で不慣れな内閣に試練ともいえる「3.11東日本大震災」

「想定外」という言葉がさかんに使われたが、実はやっていなかっただけ

その中で問われるのはリーダーシップである

菅総理はそのときリーダーシップを発揮したといえるのか???

いま、大阪で橋下市長が維新の会をもって中央政界に進出しようとしている

強いリーダーシップが求められている

etc

最後の質疑が一点:地方議員は何をすべきか?

明快にお答えされました

「議員提案を増やすなどすべきで、今の議員は受身ではないか?」

「議会側が予算案を逆提案するのもよいかも、提案能力が求められる」

とのこと

なかなか高度なお求めに・・・・みんな・・・かな?

一年に一回の研修会、いろんな方々の講演を聴くことができ勉強になります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

後半戦へGO

後半戦へGO
いよいよ、息子の大学受験も後半戦に突入( ̄^ ̄)

センター試験で受験したところは全部合格いたしました(^-^)v

昨年のリベンジです

緊張の顔が少し緩み、笑顔がでました(^.^)

先日、ご紹介した我が家のご近所さんの奥さんが合格祝いにパンを焼いてきてくれました(^q^)

真心のプレゼントに感謝感謝m(__)m

浪人というあとのない闘いの前半戦は勝利でした

勉強とともに、自分を陰ながら応援してくれる方々の思いを感じ感謝できる人に育ってほしいと思います

育児は育自、息子の受験は親の私自身も闘いであり、成長の場なんだと痛感するしだいです(>_<)

さあ、後半戦も勝利を呼び込み、我が家に春を呼ぼう\(^^)/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

友きたる

友きたる
今日は花粉症でマスクしてぐずぐずの1日

広島から旧知の友がきたので、仲間6人が集まりました

浜松町駅をでると前方に東京タワー(^-^)v

すっとした佇まいは美しい

友だちと出会って40年目、当時小学生もいたし、わたしは中学2年、面影はその当時のまま

互いに励まし励まされ、つぎは9月の再会を約束する握手を交わして別れました

どんな道にいこうが、どこかで縁していれば必ず同じ陣列に集うことができる

今夜、そう確信できました(^.^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月10日 (金)

蕨戸田リサイクルフラワーセンター視察

001 今日はごみ対策特別委員会の行政視察

あさ7:30に市役所に集合してワゴン車など3台で一路戸田市へ

9:30から蕨戸田衛生センターにあるリサイクルフラワーセンターを視察

「循環型社会の構築」や「美しい街づくり」などからなる6つの基本理念をもって設置

平成22年2月1日から運営開始、年間花苗生産鉢数は約90000鉢だとか

002 ここのすごいところは、生ごみバケツを持ち込むと蕨市民は毎月8鉢、戸田市民は3ヶ月に1回24鉢の花苗と交換してくれること

生ごみバケツは市が提供、EMボカシをまぜます

これをたい肥化し、そのたい肥で花を育てます

004 土をならし、種をピンセットでポットにいれ、苗を育てる

それを高齢者と知的・精神障がい者で行ないます

本当にていねいに、ゆっくりと作業をしていきます

006 きれいに生え揃った苗、温室の温度管理も大切です

008 この責任者をしていらっしゃる女性は、ディズニーランドから引き抜いてみえたそうですよ

たい肥がいいのか、種類のセレクションのセンスがいいのか、ポリアンサの苗もふつうのお店ではみかけないものもあり、ガーデニングが趣味のわたしとしては垂涎もの・・・

011 010 お花も素敵ですが、なによりも障がい者の就労に大いに貢献していること

環境・ごみ・福祉が循環していることに二度びっくりです

車をおりたときに空気の清々しさを感じましたが、きっと働いているかたも同じだと思う

賃金もみな同一賃金、支えあいの社会がそこにあります

嬉々として働いているその姿は、まぶしいくらいでした

そのあとは、戸田市役所に移動し、市民生活部環境クリーン室福主幹吉田さんの説明をおききしました

014 ご自慢のリサイクル商品の開発苦労話をきかせていただき感激

うちわ、エコバッグ、ボックスティッシュ、トイレットペーパー

すごいです その発想力、プレゼン、実行力

女性の視点からくる行動に一同あぜんとしながら吸い込まれました

016 市役所の屋上緑化もみせていただきました

さまざまな工夫がなされ、民間企業もびっくりだと思います

昼食を市役所となりの文化センターのレストランでとり、午後は東京へ戻り、瑞穂町へ

018 「多摩フレッサ」は国分寺市の小学校の給食残渣を剪定枝チップと混ぜて、たい肥化してくださっている業者さん

コンビニや工場から搬入される食品廃棄物を栄養バランスを考えながら、混ぜ発酵させてたい肥をつくります

搬入されたもの、その工程を見学させていただきましたが、すさまじい量、そして臭い

過酷な職場です、と担当者がおっしゃるとおりです

先日の節分の日、恵方巻きの廃棄が何トンにもなったとか・・・・

作業されていらっしゃる方に頭の下がるおもいですm(_ _)m

夕焼けをバックに市役所へもどったのが17:00ちょっと前

疲れましたが、すごく勉強になった一日でした

それと息子の大学受験の結果がではじめ、合格がつづき、ちょっと一安心

22日まで母は走り続けます・・・とかいって風邪ひきました(笑)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

励ましにいって励まされ

励ましにいって励まされ
今日は午後から市役所へ


打ち合わせ、市民相談対応、その後支援者宅へ


先日、ご主人を亡くされました、享年56歳


奥さんはわたしの大学の後輩でゼミも同じ


その後の手続きなど忙しいだろうとは思いつつ、生前、ご主人からよろしく頼むと託されていたので…


いまはまだ手続きに忙殺されていて、さみしさを感じる暇もないようでした


今後のことなど、いろいろ話しましたが、元気でした(^.^)


ご主人の闘病生活の中でご自分の病気を冥伏させた彼女


ご主人の分まで力強く生きる前向きな姿に安心(^-^)v

人は苦境にたったとき、本来兼ね備えている力を湧現するのですね


励ましはそんなに必要なかったかな?とも思いつつ、今後もいい距離を保ち、関わっていきたいと思います(^^ゞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

平和の文化と子ども展に行ってきました

平和の文化と子ども展に行ってきました
今日はまたも寒い1日

今日は国分寺市のLホールで「平和の文化と子ども展」が開催されました

主催は創価学会女性平和委員会「平和の文化と子ども展」実行委員会

後援はユニセフ

協力は国連UNHCR協会

わたしも夕方に会場へ

午前中はすごい人で、展示されているパネルが見えなかったそうです(;^_^A

時間をはずして正解でした(^-^)v

part1   日本にすむ子どもたち

part2  同じ地球にすむ子どもたち

part3   いのち輝く子どもたち

part4   子どもの幸福のために

4部構成になっており、小さいお子さんのための読み聞かせ会場もあります

池田名誉会長著作の絵本展示

子どもの幸福のために、もっと大人が真剣に考えよう!と

子どもの虐待が年々増加している日本

子どもたちにも、生きる権利、幸せになる権利があるんだと大人も再認識しなくてはいけません

我が子とはいえ、別人格のひとりの人間

少子高齢化だけに、なおさら再確認すべきです

そのチャンスになりえる、そういう展示会です

また、新たな視点をいただいたようです♪

わたしは子どもたちの生の声に耳が痛かった(>_<)

夏休み セミよりうるさい 母の声(だったかな?(笑))

見に覚えあり(@゜▽゜@)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

昼下がりのスイーツ

002 「萩に月猫」のエントランス

火鉢には茶釜、その中でお湯がふつふつ

加湿器かわりですが、趣があってまず入り口でほっ

003 2月に入り、西武ニュース?に頼まれてバレンタイン特集のメニューを出しています

ケーキ風フレンチトーストセットです

焼いたメレンゲの上にココアパウダーにが描いてあります

柑橘のジュレは苦味もなく、さわやか

甘さもほろ苦いカラメルソースで大人向きに

雨のせいか、お客さんが誰もいなかったため、会議あとの疲れをゆっくり癒しました

今日は都市計画審議会

国分寺駅北口再開発の都市計画変更について

西街区のビルの高さ変更、ツインタワーが2本できます

2件諮問されており、いずれも可決

国分寺市の再開発は一歩先にすすむことになります

きりきりした会議のあとのスイーツは良薬です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

サイレン!走る

今日は朝から雨の一日

カラカラ天気も困りますが、冷たい雨もまたたいへん

午前中は会派で行政からヒヤリング

そのあとは打ち合わせ、来るべき第1回定例会にむけて・・・

午後は市民相談でした

明日は都市計画審議会、資料よみです

20時ごろ、あたりでけたたましいサイレンが

何台も行き過ぎるような雰囲気なので、玄関にでてみると我が家の前を消防車が・・・

すぐ、コートを着て、消防車のあとを追っかけると、消防車・救急車・パトカーが止まっています

おまけに消防団第3分団まで出動しています

暗闇に点滅する赤いサイレンが目立ちます

さいわい火事ではありませんでしたが、急逝された方がいらっしゃったそうです

近くにお住まいの民生委員さんにお声かけして、確認してから帰宅

おおごとではなかったにせよ、命の問題だったようです

家にいても耳をそばだてていないとね、あらためて実感

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 5日 (日)

わが家の勝負開始

わが家の勝負開始
今日から息子の大学受験が始まりました


余裕を持って、でかけたものの、携帯に電話が入りました


腕時計を忘れたから、駅まで届けて欲しい!щ(゜▽゜щ)


指定場所を探しても見つからず、結局戻ってきたので、車で送るはめになりました(-_-;)


今日から22日まで、この闘いが続きます


わたしは食事などの後方支援、消化のよいもの、ビタミン豊富なフルーツを準備

頑張りますp(^^)q


また、実家の父の容態も芳しくなく、まさに正念場(>_<)


闘いぬいて、春の到来を待ちます(^-^)v


春遠からじ!!


こぶしのつぼみも春が近いことを物語っています\(^^)/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

環境シンポジウムに行ってきました

環境シンポジウムに行ってきました
今日の午後は環境シンポジウムでした


環境家計簿モニターの表彰があるため、毎年のように参加


今年は公募される方が多かったため、わたしはモニターには参加できませんでした(-_-;)


表彰が終わると、環境カウンセラーの泉浩二さんの講演


「省エネから地球1個分のくらしへ」〜エコロジカル・フットプリントってなあに?〜


エコロジカル・フットプリントは、人類存続の基本的な条件を規定する土地面積を持続可能性を測る尺度として開発された「見える化」指標のこと


内容は、ちょっとまとめるには、むつかしいので…割愛


そのあとは地域をまわりました


日の入りも5時をすぎるようになり、季節は確実に変わりつつあります


立春、春よこい、でも花粉はいらない(>_<)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 3日 (金)

東京都の帰宅困難者対策訓練がありました

007 今日は東京都の帰宅困難者対策訓練

用事があり、朝から新宿に行っていました

10時すぎに新宿駅に到着、西口にむかっていると・・・

構内放送が・・・「ただいま震度・・・・・・、訓練です」

あ、そうだった!昨日の予算説明会できいたのを思い出しました

JRから小田急に抜けるひとつの出口のシャッターが降ろされました

駅員さんはきびきび動いています

でも、通り抜けるひとたちは不思議ともおもわず、足を速めます

改札をぬけると、携帯がなりました

訓練の行なわれた区域限定のエリアメールです

「訓練通報DRILL(東京都)  本日新宿駅・池袋駅・東京駅周辺で帰宅困難者訓練を実施しています。・・・・」

なるほど~、これもレアなメールですね

昼、夕方、夜のニュースではこの訓練について報道していました

残念ながら、参加したり、その風景をみることはできませんでしたが、その場に居合わせたことは良かったです

東京では、昨年の3.11、350万人を超える帰宅困難者がでました

首都直下地震では448万人が帰宅困難になり、さらに混乱することが予想されています

それを受けての今日の訓練

東京都は今月開会する都議会に、都内の企業に水や非常食を備蓄し、鉄道事業者やデパートには利用者の保護を求める条例を提案します

都だけでなく、各自治体も対策をしっかりと決めていかなければいけませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 2日 (木)

東京都予算説明会に参加

東京都予算説明会に参加
今日は都庁にて、東京都の来年度予算説明会


あさから、行政の課長さんたちが説明にでむいてくださいました


税収が落ちる中、事業精査などで財源捻出


福祉関連予算は前年比よりアップ(^-^)v


しっかりと学ばせていただきました


夜は広島の高校時代のクラブの先輩が、シンガポールに赴任するので、7名で送別会


久しぶりにあう先輩後輩と楽しい会話ができました\(^^)/


フォンダンショコラ美味しかったです


でも、太るのでシェアしました(;^_^A

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

建設環境委員会おわりました

018 今日は建設環境委員会

継続中の議案と調査事項、そして報告事項、陳情

今日は審議がとまることもなく、3:40にはすべて終了

行政の方々も、デスクにもどり、ルーティンワークに戻れたことでしょう

案件的には第1回定例会に上程される予定の墓地の許可等に関する条例、自転車駐車場の指定管理の条例は前段の説明

第1回定例会、かなりのボリュームになりそうです

明日は東京都党女性局の都予算勉強会です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »