« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »

2012年3月

2012年3月31日 (土)

「地域のひろば」報告会にいく

006 今日は朝から春の嵐

低気圧からの風で電車もかなり影響でたようです

午後からは、市主催の「地域のひろば」報告会に参加

22年度から地域の方々と市職員・災害時初動要員との懇談会がもたれています

初年度は中学校区単位、23年度は小学校区単位で10箇所開催

わたしも3箇所参加させていただき、地域ごとの課題について話し合い

23年度のテーマは「災害時の地域の支えあい」でした

そこに参加された市民は425人、いただいた意見は1764件

007 その意見集約したものが今日発表されました

24年度はこの集約された意見をもとに話し合いするようです

「生命・身体を守る」「衣食住を確保する」「心を守る」「情報を得る」

このくくりで課題がまとめられています・・・なるほどなるほど・・・

009 今日の参加者は市民75名・職員40名

若い職員の方々がプロジェクトチームに参加してくださっていることはすごい!

この感じで市民のさまざまな声を汲み取ってほしいものです

このぶんじふれあいマップは福祉保健部福祉計画課が社協と組んで、発行したもの

小学校区ごとに地域の福祉関係の情報などを掲載したもの

今日初めてみましたが、かわいいイラストでみやすい

これから市民に配られるようです

010 1:30~4:00まで行なわれ、帰宅するころには雨はほぼあがりました

運動のため、家まで25分、歩きました

でも、途中、お団子やさんが気になり、つい買ってしまいました

ダイエットはどこに~

015 線路沿いの遊歩道のカワズサクラも満開

濃いピンク色が人目を惹きます

3月も今日で終り

明日からは4月、すべての意味で新出発の日です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月30日 (金)

おふ、オフ

004 ご近所のお茶の先生のお宅の庭の福寿草

ひっそりと健気に咲いています

今日は自主的おふ日

あの長い議会では、やはり精神力・体力は限界

ということで、今日は同僚の女性議員とともにおふ

「温泉いきたーい!」とのリクエストにおこたえして、近場の日帰り温泉へ

国立にある天然温泉付きの温泉

ジェットバス・炭酸泉・寝湯・天然温泉かけながし・・・

どれもこれも疲れを癒すには十分なもので超満足

露天風呂からは夕陽がまさにおちるところをみることができました

そして初体験「あかすり!」

ゴシゴシ  そのあとつるつるぴかぴか

以上、ふたりともいのちの洗濯おわり、いえからだの洗濯おわり帰途へ

これで、明日からまた元気に飛べまわれます

ぽかぽか春の陽気とともに服装も軽めになります

洋服とともにムダなお肉も脱ぎたいところです(笑)

3月も明日でおわり、4月からはいよいよ新学期、新スタートの時期

すべてによーいドンでがんばらなくては・・・

しまりのないブログでごめんなさいm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月29日 (木)

昭和ただよう商店街

001 今日は快晴、気温もぐんぐん上昇、春

支援の関係で北区東十条へ

武蔵野線経由ででかけると近いことを教えてもらい、のどかに出発

でも、駅に行く途中で、つくしんぼをみつけ、撮影していたら予定の電車に乗り遅れそうになりダッシュ

この写真は東十条駅南口からの商店街にある「篠原演芸場」

パタパタはためく極彩色の旗、花・・・こ、ここはどこ?の世界でした

道路幅4mもない商店街、お肉屋さんでお惣菜を買いました

金曜日なのに、開いていないお店も多く、「お休みなんですかね?」

と、おききすると、「そういうところもあるし、いわゆる廃業も多いよ」とのこと

どこも後継者問題、そして小売業のきびしさなんでしょうね

それでも、小売のお店ならではの良さ、親しみやすさはまさに昭和時代を感じさせる

夕方には市役所へ、退職される方、異動される方にご挨拶

5年間、新人議員のときからお世話になった議会事務局長もそのお一人

懐かしい方々、恩のある方々が去っていく時期、年度末は明日

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年3月28日 (水)

議会おわっても・・・

002 昨日で、国分寺市議会も第1回定例会が閉会

この写真は委員長報告のものです

いまはプレハブ庁舎でいわゆる議場とはちがいます

フラットな会議室なので、一般質問も代表質問も自席

前の演壇には、委員長か意見書の読み上げのときしか登壇できません

議会事務局の方にお願いして、撮影していただきました

008 こちらの写真は予算に対する賛成討論

目一杯書いたので、10分近く話したかもしれません

9日間に及ぶ予算特別委員会、長かったですね~

010 たたかいすんで・・・ではないですが、今日はまだお仕事が・・・

議会だよりにのせる賛成討論原稿つくりです

昨日、討論して29日締め切りなんて・・・つらい

まあ、忘れないうちに作成するほうが楽かもしれません

今日は娘とランチ 久しぶりでした

夕方には息子の携帯をみに、アッシーくん

一ヶ月以上に及ぶ議会のあとの家事や母親業はたいへん

不自由かけた(あまりそうはおもってないけど)分、取り戻さなくてはね

日一日、暖かくなります・・・もう3月おわるけど

閉会中は閉会中の忙しさが・・・頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月27日 (火)

定例会閉会しました

定例会閉会しました
今日は第一回定例会最終日

サクサク進むかと思いきや、ある条例の委員長報告の際、質疑がかかり意外な展開に(-.-)


委員会差し戻し動議が成立、最終的には特別委員会設置となりました


本会議では、予算は賛否の別れたものは記名投票


実に5本、白票を投じるはめに…


予算は通りました


建設環境委員長としての報告は陳情も含め、10本


自席と壇上のいったり来たり


予算の賛成討論もしたので、もう疲労困憊


夜9時にすべて終了、最後まで長い長い議会でした


やりきった満足感と疲労の入り交じった1日でした(^.^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月26日 (月)

金星・月・木星

001 今日の宵の天体ショー

金星と月と木星が並んでいます

友人から聞かされていて、楽しみにまっていました

昨夜もみていましたが、遅くなるとだめみたいです

008_2 7時過ぎに撮影してみましたが、木星?のほうが光が少なく、目視ではOKなのですが、写真はいまいち・・・

自然の美しさはこころのオアシス

雄大な夜空を見上げていると、少々のことは気にしすぎてはいけない・・・と思います

いよいよ明日で長い長い第一回定例会も閉会となります

委員長報告・予算の賛成討論もあり、いろいろ緊張かな??

いつもは議会が終ると春が満開ですが、今年は様相が違います

それでも、確実に春、議会が終ったら外へ飛び出すぞ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月25日 (日)

カワズサクラみつけた

カワズサクラみつけた
今日の午前中は地元自治会の第4回防災会議


昨年の東日本大震災を受けて、地域で考えよう!と持たれています


消火栓の問題など、質問がでました


わたしも毎回、議員として発言を求められ、少しずつ認知されてきています


この地域に引っ越ししてきて三年


じわじわと頑張りたいと思います(^-^)v


午後はお知り合いの方からお誘いを受けて、公民館で行われた「みんなで歌う会、歌は虹の架け橋」に行きました♪


老若男女、会場と観客が一体となり、歌を歌うさまは平和そのもの(^O^)/


楽しいひとときでした(^.^)


途中、遊歩道でカワズサクラをみつけました


陽当たりのいい場所、見つけたので自転車止めて撮影

春めいてきましたね♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月24日 (土)

梅のごとくに

001 夜桜ならぬ夜梅、近所の梅林です

いまが盛り、ここぞ!とばかりに満開です

雨上がりの湿気のある風にのり、その梅の香が流れます

今日は暖かくなるとの天気予報に裏切られ、夕方近くまで雨で肌寒い一日

それでも、支持者宅を一軒訪問

お庭のボタンの芽も芽吹き始めました

80歳を超える方ですが、社会を冷静に見つめておられます

「今の子どもたちが希望をもてる社会にして欲しい、わたしたちは少々のことは我慢する」とのご意見

公明党のことも、第三者的に判断し、ご理解いただいています

貴重なご意見でした

市も国も実情に応じた行政執行をしていかなければいけない時代です

かつての遺産、バブルの時代の事業と同じことは今はできない、という説明責任も求められます

それは行政もわたしたち議員も同じこと

後世に負担を残さない、そして今も満足の与えられるように・・・とは、なかなかむつかしいテーマ

そう考えつつ、途中で、DVで悩んでいる女性と会いました

相談センターに通い、法テラスの弁護士が決まったとのこと

002 どうりで、顔の表情がすっきりしていました

DVはまず誰かに相談できるようになることが解決の第一歩

みんないろいろな悩みを抱え、何事もないように生活しています

それをどれだけキャッチしてあげられるか、心の琴線をピンと張らなければ・・・

信頼される人に、議員に・・・

壮大なテーマですが、日々精進、少しでも近づくような努力をしなくてはいけません

くよくよ悩んではいられませんが、それもひととしての肥やし

梅の香のように、いつしかその香でひとを呼びよせ、梅の木の如く、楚々とかつ泰然とたたずむ自分でありたい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月23日 (金)

予算委員会終わる

今日は予算委員会9日目

実に長い長い予算委員会でした(-_-;)

昨日が遅かった(23:05)ため、今日は午後から開始

午前中はテレビで国会中継をみて、テンションアップ

質問と答弁が噛み合わないのは、どこでも一緒だ〜とニヤニヤ(* ̄ー ̄)

そして、一般会計、特別会計ともに可決

本会議は27日!

この予算は臨時財政対策債を借りないため、各方面にわたり事業削減

市民の反発!

課題もたくさん、抽出されました

24年度の事業は困難を極めそうです

この週末は、来週の本会議での討論原稿作成せねば…

まだまだ、終わりません

議会日程、あと1日です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月22日 (木)

予算委員会8日目

予算委員会8日目
市役所の庭にある垂れ桜

毎年、議会が閉会する頃には咲き始めます

今年は寒いため、まだ硬い芽しか見られません

予算委員会も予備日使っての8日目

一般会計の質疑で保留になったものなどの総括

しかし、やはり牛歩的(T_T)

いま、23:00

一般会計のみ、終わり、議案を保留してある厚生委員会が開催されています

陳情審査、予算委員会に戻り、今日は終わりになるようです(-_-;)

残した特別会計は明日午後から、採決

なかなか決着つかない予算委員会です

今夜も午前様かしら?( ̄^ ̄)

ちなみに文章と写真は関係ありません・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月21日 (水)

予算委員会7 日目

予算委員会7<br />
 日目
本来ならば、今日で予算委員会は終了予定

でも、牛歩のごとくの進行で今日も1日教育費の議論

それでも、なんとか一般会計は終了

明日は朝から保留も含め、総括質疑、そして特別会計です

来年度予算は収支均衡型予算を計上するため、各種団体の補助金の削減に始まり、各部署の事業費カットで異常に長引いています

それでも、明日は採決!

22年度は暫定予算を繰り返し、12月でやっと本予算になるといった経歴をもつ国分寺市

審判は明日……!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月20日 (火)

水仙の香りにつつまれて

001 今日はとってもいいお天気

やっと弥生3月春日和、こころもはずみます

とはいえ、昨日も深夜までの議会、帰宅は0時

その疲れはどどっと・・・

休養日と決め、家事をして、午後からは自分のためのお買い物

ショッピングはストレス発散  たとえ、食品でも同じ

003 帰り道、「あの水仙がもうたくさん咲いているに違いない!」と寄り道

思ったとおり、ご町内の畑ののり面に咲く水仙の花畑は満開

すごく香りの強い水仙、ふつうのとは花弁のかたちが違うみたい

写真をとっていると、日ごろ応援してくださっているFさんが「花撮ってるのかい?やろうか?」と声をかけてくれました

「いいんですかぁ~」とご好意に甘えることに

球根ごとほりだし、花をきってくださり、菜の花の葉をもいでくださいました

見事な大きさの球根、何水仙なのかしら???

さっそく、球根は庭と植木鉢に植えました

004 来年以降も我が家で素敵な花を咲かせてくれることでしょう

菜の花はおひたしにして、食しました

花瓶に活けた水仙は、部屋の中で素敵な香りを放っています

明日からまた議会、また深夜になりそうな雰囲気、いやたぶん・・・

花の香りにつつまれて優雅なのは、ほんのつかの間ですね

それでも、幸せなひととき

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月19日 (月)

予算委員会大変です

本日、23:05に予算委員会終了


ただいま、打ち合わせ終わり、これから帰宅です(-_-;)


明後日、教育費からですが、先行き不透明なり


今日も疲れて、ため息です(T_T)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

梅にあそぶ小鳥

001 満開の梅の木に遊ぶ小鳥

梅の枝から枝へ飛び回るその姿は優雅・平和そのもの

しばし、立ち止まり、写真を写していると若い女性に声かけられました

「これ梅の木ですか?」

「はい、そうですよ、この梅の木はすごく香りがいいのよ~

「そうですか、見事ですよね」

美しい花は、ひととの垣根を取り払うんですね

午前中は地域の会合で防災についてお話させていただきました

午後、FBのお友達が山口県からきていたので、ご対面

003 話せば、同い年

話があうあう・・・(とわたしは思いこんでます

実に3時間ちょっと

素敵な御茶屋さんのお店、セットにほうじ茶がついてきます

ポット・急須とひとりひとり、タップリ飲めます

005 FBやtwitterの友達がだんだんリアル友達になっていきます

人の輪ってすばらしい

議会で疲れた脳が癒せたおもいです

さあ、明日からまた予算特別委員会のつづき、頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

春の雨

010 我が家近くの梅林も7分咲きから、そろそろ満開に

桜に追いつかれては、かなわん!との想いからでしょうか?

今日は天気予報どおりに雨

予算特別委員会の連日の疲れから午前中はダウン

降り続く雨の間に家事を済ませ、夕方降り止んでからは電話の契約に

大学生になる息子、本当はおしゃべり好き

携帯代が高くなりそうなので、2台目を・・・・

なぜか、3台目も無料でついてきたので、娘に渡しました

3.11、携帯電話がつながらなかったとき、通話可能だったのがPHS

そういった意味からも、わたしも2台目

世の中、便利になりました

息子はさっさと持って行きました、「長電話するなよ~

そうそう、昨日のブログで息子の皿洗いの話をしましたが、掃除もしてくれていたようです

この一週間、食事と洗濯をするのが精一杯

よくぞ気づいてくれたものです

今後も家事手伝ってくれればいいのになぁ・・・とひそかに思う母

大学入学が決まったので、これから準備がたいへんです

まず学費納入、書類送付、スーツ、などなど・・・

2台目の電話もその一環

春の雨、雨ふったあと、ようやく我が家も本当の春がやってきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月16日 (金)

ランチでデート

ランチでデート
今日は息子とランチデート(^-^)v


お気に入りのお店に初めて連れていきました


実は、今日補欠合格発表日、第一志望の大学でしたがご縁がなく、昨年の第一志望大学に決まりました


これで長い受験生活にピリオド(^.^)


本人もやっと心から解放された感いっぱい


始めは眠くて機嫌悪かったのですが、だんだん話にのり、バイトやこれから先の話に♪


今後はこういう時間がもてるかどうかわかりません


一時間半の昼休みを終え、予算委員会に戻ります


飛ばし飛ばしで民生費を終えたのが、22:40


いやはや疲れます(-_-;)


帰宅したら、お皿、鍋が全部洗ってありました(^O^)/


息子です!


こういう心配り、奴も大人です♪涙でちゃう( ̄^ ̄)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月15日 (木)

予算委員会四日目

予算委員会四日目
国分寺の実力、ふきのとう♪


あさ、市役所近くの直売所にて購入、百円なり♪


今日のことには、なりませんが…


予算委員会も四日目ですが、遅々として進みません( ̄^ ̄)


だいたい、何ページ進んだことやら(-.-)


どの項目でもめたかも、多すぎて書く気力なし


終了は22:10


明日も朝からもめるのが明らか


持久戦、体力戦、明日も遅いなぁ(-_-;)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

今日は早いよ、予算委員会3日目

009 春の陽射しがサンサンと降り注ぎ、梅の花も一気に開花

今日で予算委員会も3日目、歳入に入りました

面白いもので、昨年の統一選で7名の新人が当選

先輩議員との入れ替わり

人が変われば、視点が変わる

今まで4年間、議論にならなかったところが、今回は質疑あり

行政も歳出で質疑とふんでいて、歳入での予算積み上げ根拠をたずねられると

「・・・」 「お時間ください・・・」で保留

ただ、予算計上するにいたった根拠はとても大事な点なので、いい傾向だと思います

そういうわたしも都負担金で生活保護費を質問しましたが、詳細は歳出にまわしました

やはり、メインは衛生費、民生費でしょうか

毎回、質問する「婦人検診」女性のがん対策の請求した資料が手元にきました

この資料と昨年請求した資料を見比べながら質問を組み立てます

昨年の資料は、3・11の東日本大震災の影響で予算委員会は中断

途中で審議打ち切り、予算の緊急組み換えをして採決しました

ほとんど、審議できず、この資料もお蔵入り・・・

今年は日の目がみれるように使いたいと思います

今日は職員の定時退庁日、水曜日は強化日、ということで

「今日は5:15を目途に!」との委員長のお言葉

「え~」と声もさまざま

ということで、5:20には終了しました

急いでからだのメンテナンスに駆けつけました

一日中、座りっぱなしって結構しんどいんです

さあ、明日明後日、遅くなりそうだけどがんばろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

予算委員会二日目

予算委員会二日目
今日も冬の寒さ


予算委員会は昨日に引き続き、財政フレーム


我が市は予算書に入る前に、むこう6〜7年間の財政見込み、基金残高見込み、長期総合計画に位置付けられた事業費見込みなどをしるした財政フレームを質疑します


先をみて、来年度の予算が適切か?将来、財政破綻を起こさないために、先行きの歳出を計画的にみるためです


最近は不況による税収の落ち込み、国分寺駅北口再開発の事業費増大などで、大変もめます


今年は比較的、静かではありますが…


今日も夕食休憩をはさみ、21:30に終了


やっと歳入に入ったところなので、今週は当分夕食休憩で遅くまでやるようになりそうです(-_-)


予算書はぜひ、見ていただきたい!!


何にどれだけ血税が投入されているか、納税者は知ったほうがいいと思います


意外な事業に意外な税金がつかわれていることがわかります


保育園しかり、ごみ収集しかりです(;^_^A


明日は三日目、何時までやるのかな〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

今日から予算委員会

006 今日から一年に一回の予算特別委員会

部課長全員が入ると、議場(会議室)が狭い狭い

資料も今年は多く、財政関係の資料説明で午前中終了

午後から財政フレームなどの質疑が始まりました

闊達?な質疑、さまざま

初日は5時終了が毎回のお約束

でも、今年はそのお約束はなし、終了時刻は18:35

収支均衡型の予算を提案したものの、そこが焦点となる質疑

明日も財政フレームの質疑から、予算書はまだ手付かず・・・

わが国分寺市は予算書1ページずつ質疑します

よって7日間日程を確保しています

これからが、本番です

頑張らなくては

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

3.11その日

3.11その日
東日本大震災から一年


2:46にテレビの画像にあわせて、黙祷


去年、まさに予算委員会の真っ最中の震災


委員会は中断、災害対策本部が立ち上がる


こんな時、自分は何をしたらいいのだろうか?自分のマニュアルはなかった


2回目の揺れは市役所の駐車場にいるとき


大地が揺れる恐怖を初めて感じた


そのあとは自分の頭の中に浮かんだことを行動


お独り暮らしの高齢者の安否確認


塀、瓦の損傷のあったお宅への挨拶


夕方自宅に戻ると議会事務局から災害対策本部の情報が到着


帰宅困難者があちこちに、溢れている!


防災計画にのっていない事態


いずみホールにお手伝いに駆けつけた


実に400名の方々が避難してきていた


水、ビスケット、毛布を配り、車イスの高齢者対応、パニック症候群の発作を起こした女性の対応、子ども連れの婦人と話


からだは動いた、頭も働いた、ひとは窮地でも行動できる


職員と一緒になり、動いた

いまのこの時間はまだ動いていた、午後11時


テレビは深夜にみて、初めてその被害の大きさを知った


あれから一年、早かった思いがある


被災地には二度足を運んだ

友達も被災した、でもたくましく前に進んでいる


忘れてはいけない、寄り添わなければいけないこともたくさんある


自分にできること、自分がしなくちゃいけないこと


それが見えてきた


議員として、ひととして


この日を原点に、わがまちを守る対策を!


決して他人事ではないのだから、地震災害は


また、明日から来年のこの日をめざし行動しよう!


3.11 大事な原点の日、忘れてはいけない日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月10日 (土)

あと1日

あと1日
冷たい雨が止んだのは夕方

3月なのに、この寒さ


ショーウインドウの服は、さわやかな春色


でも、見ているこちらはダウン(-_-)


国分寺駅近くの歩道には梅の花が咲いていました


一雨ごとに暖かくなるはず…すごい期待


今日は3月10日、去年は予算委員会の真っ最中


白熱した議論の真っ只中


たしかもっと暖かな日々でした


昨夜?今朝2時36分ごろにも福島県北部を震源地とする地震


深夜隣の部屋の息子の携帯が鳴り、「え?ひょっとしたら?」と思ったら、ゆさゆさと横揺れの地震


寝ていると全身で揺れを受け止めるため、余計に感じますね


東日本大震災の日を前にして、身震いです


テレビは明日のための特集が満載


忘れてはいけないあの日、あの瞬間まであと17時間


この一年、自分はなにができたのか、なにを考えたのか、なにをしたのか、再考しなくてはいけないですね

本当の「絆」を結ぶために

ひとの痛みを自分の痛みとして考えられるように…

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年3月 9日 (金)

市の食品放射能測定機器をみる

002 今日は、昨日審議された補正予算の採決のため、本会議を開会

その後、厚生委員会2日目、書類のかたづけをしながら傍聴

お昼時間を利用して、各常任委員会ごとに食品放射能測定機器の見学

4月から市内小中学校の給食食材の放射能濃度を測定するものです

006 EMFジャパン株式会社のEMF211型 ガンマ線スペクトロメータ

いまは、セットしたばかりで試運転中

350mlの容器で30分、90分などで測定値を出していきます

今日は市内のいきいき農園で採取した「こまつな」と「夏みかんの皮」

007 こまつなをミキサーで細かくして350mlのポリ容器へ

350mlをみたすには6把は必要とか

夏みかんの皮も6個ほどいるそうで・・・結構な量ですね

009 30分機器にかけると、パソコンモニターに結果がでます

今日の検体はセシウム が6.67 (Bq/kg)

問題はないようです

011 この容器にいれるんですね

運用基準などはこれから決めるようです

10分間の視察

そのあとは厚生委員会の審議終らず、終了は議案保留で19:15

いま、TVで「自衛隊だけが撮った0311」を見ていました

感動です、ひとは使命感で行動していけるんですね、やはり

あと二日で3.11

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年3月 8日 (木)

補正予算特別委員会でした

001 梅の香かおる、曇り空

一気に梅の花が咲き始めました

朝からちょっと深刻な市民相談

世の中、誰が悪人で善人が区別がつかないし、巧妙です

そのあと、遅れて市役所へ

この時期の補正予算は契約差金が多いのですが、それ以外も多々あり

議案内容のボリュームにしては、かなりもめ、時間もかかりました

003 今日も耳はスピーカー、目は予算書

来週から始まる予算委員会の勉強は膨大すぎて・・・

明日は議運、本会議、厚生委員会となります

わたしのテーマは女性特有のがん検診、防災、環境など

毎回の予算委員会で質問、今年もやります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

今日はごみ対策特別委員会

Photo 今日はきのうに引き続き、あたたかな一日

議会はごみ対策特別委員会、出番です

議案はなく、報告事項が4点

小金井市との可燃ごみ共同処理問題

先日、二枚橋の敷地を3分割した調布市が自市持分の跡地利用を表明

その報告のため今朝、小金井市長が当市に訪れたことを市長から報告

共同処理にむかうための条件がまたきびしくなりました・・・・

24年度中に共同処理の方向性をあきらかにするとの小金井市

どこの自治体もそのうちにぶちあたるごみ行政

国分寺市はいまの炉の延命化を考慮せざるをえず、24年度は一歩まえに進む予定

ごみの収集体制の見直しやごみ有料化の問題もあります

24年度は「ごみ」が大きくクローズアップされそうです

それでも3時には終了、その後は会派打ち合わせ

明日は補正予算、明後日は議運、本会議、厚生委員会2日目

3月議会の後半、来週からは予算特別委員会、正念場です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 6日 (火)

梅もほころぶあたたかさ

003 今日の午前は雨模様

でも、天気予報どおりに、お昼前からはぐんぐんと天候回復

午前は車、午後からは自転車にのり、市役所へ

いつものダウンを脱ぎ、皮のジャケットで十分なあたたかさ

3月6日は啓蟄、地中の虫たちも顔を出し始めるその日、見事にあたたかい

地元の日当たりのよい梅林の梅も咲き誇り始めました

我が家近くの梅林も、つぼみの色が濃くなり、開花した花の数も増えました

市議会は今日は国分寺駅周辺整備特別委員会、わたしはこれを傍聴

目は来週から始まる予算委員会の資料よみ

明日もお天気はよさそう気温も高いらしい

明日はわたしの所属するごみ対策特別委員会

こちらも不安要素まんさいの委員会

しっかり取り組んできます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 5日 (月)

my happy birthday!

003 クリスマスローズも元気に開花しだしました

今日は朝からどしゃぶりの雨の一日

3月5日はわたしの誕生日

何歳かはあえて申し上げませんが、それ相当のいい年令

ゆうべ、深夜0時をこえたころからfacebookの友人からお祝いメッセージが到着

そして今朝目覚めてから、あけてみると多くの方からのお祝いが

004 コメントお返ししてもしても、ウォールの投稿数は減りません

夜、これに専念し、やっと一息つきました、お待たせいたしましたm(_ _)m

100通を超える、ということはFBで知り合った方々、100人以上のかたからのお祝いメッセージをいただき感謝感激です

花束やケーキの写真、歌や踊るペンギンの動画などもいただき、楽しませてもらいました

数多い誕生日の中で一番楽しませていただきました

本当にありがとうございました

ご期待をいただいた分、お応えできるように精進します

なーんて堅いですが、とにかく元気に頑張りますo(*^▽^*)o

多くのエールをくださった方々に感謝感謝の一日

それ自体がしあわせです

みなさん、ありがとう~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年3月 4日 (日)

家族でお食事


今日は昨日と違い、寒い1日

午後からはいずみホールで行われている市民団体の発表の場、いずみ春祭2012へ

三味線合奏に出演の方からのお誘い

日本楽器の音色、いいですね〜

夜は久しぶりに家族で外食 たぶん、1年に1回

お気に入りの西国分寺駅そばの「オステリア、リベロ」

写真はいつもオーダーする「ゴルゴンゾーラのペンネ」美味なり

わたしの誕生日祝いと息子の合格祝いです

子どもたちが成長する度合いは注文するものでも、わかります

飲み物がジュースからアルコールへ

いつの間にか、話す内容も高度に

うかうかしていられない気分にさせられた一夜でした

あ、お食事はもちろん美味しいです(^-^)v

我が家の本当の春の確定はあと2週間後なり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

春風の中で街頭演説会を開催

013 3月3日はおひな祭りの日

今日は公明党女性局として街頭演説会を開催

3月1日から8日は「女性の健康週間」

毎年、女性の健康についての街頭演説ですが、今年は「女性の視点の防災対策」

来週には3.11東日本大震災から1年を迎えます

国でも地域防災計画の見直しをしており、各自治体も同様です

阪神・淡路大震災、東日本大震災をふまえ、避難所などでの女性の視点の施策が必要であることが明確になりました

例えば「仮設トイレは男女別に」「着替える場所がない」「授乳場所がない」など、細かな生活者の視点です

○各自治体の地域防災会議や防災担当部局に女性の登用を

○災害用備蓄物資や避難所の整備・運営計画において女性や乳幼児・高齢者・障がい者などの多様なニーズがふまえられているか

などなど、女性の視点は生活者の視点であると訴えました

009 午後1時過ぎに国分寺駅南口をスタート、ここにはうちの男性議員2人もお手伝いにきてくれました

多くの方が防災ハンドブックを受け取ってくださいました

そのあとは写真の場所、西国分寺駅南口

最後に国立駅北口の三箇所をまわりました

昨日の雨と打って変わって、風もあまりなく温暖な一日でした

多くの方の思いで順調に無事街頭演説会を終えることができました

防災ハンドブックを受け取ってくださったかたがしっかり防災チェックシートを使い、我が家の安心をきづいていただきたいものです

行政の方々にも、何人もお会いしました

公明党のこの取り組み、行政も参考にしてほしいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 2日 (金)

弥生3月雨が降る

弥生3月雨が降る
今日は朝からしっかり雨

この雨で、先日の雪はほとんど融けたようです

先月のように凍って、大変な思いをしなくてすみました

昨日の長かった委員会の疲れを引きずりつつ、午前中は文教委員会の傍聴

雨の中、傘をさす手に春を感じました

手袋がなくても平気だからです

三寒四温、気温の変動は激しいですが、確実に春は来ていますね

植物はその変化に敏感です

クリスマスローズの下を向いていた花が首をしっかりあげたのに気付きました

茎がにょきにょきと延び始め、葉が青々としてきました

春の日射しを待ち受ける態勢

花が一輪ずつ、増え始めたら、そこはもう春

そのための弥生の恵みの雨ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月 1日 (木)

建設環境委員会でした

建設環境委員会でした
今日はわたしが委員長を務める建設環境委員会

議案が継続も含め9本、調査、陳情3本

はなから、長くなるとは覚悟していましたが、慎重審査の結果、すべて終了したのが22時ジャスト!!

長い長い1日でした

約一年審議してきた「国分寺市湧水及び地下水の保全に関する条例」は意外にも全員賛成で可決

議員がわの指摘などで、深い議論ができ、これからこの条例をもとに周辺自治体への湧水保全の働きかけが期待されますし、求めていきます

また、空間放射線量測定器貸出が今月下旬から始まります

ロータリークラブから2台寄贈されたものを市民が自宅周辺を測定することを目的に貸出されます

詳しくは市報に掲載になります

ハァー、きのぬけない1日でした

夕食食べる暇もなく、はや23時

今日は一人乾杯といきますかっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ | 2012年4月 »