HUG研修してきました
今日は福生市公明党市議団開催の避難所運営ゲーム(HUG)に参加
同僚の高橋議員とふたり、おしかけて体験させていただきました
かねてより興味をもっていましたが、なかなか静岡までいけず・・・
そんなおり、FBで開催のお話をしてくださった青海議員にお願いしての参加です
unnei 運営
game ゲーム
頭文字をとってHUG、避難所運営ゲーム・・・ゲームを通してイメージすることが大事
カードに従い、相談しながら判断し、部屋割り、運営の仕方などを決定
しかしながら、そのスピードに驚き
1分間に4組、避難所に訪れるであろう方々をさばかなくてはいけません
始めに決めるべきものは想定して動かなくてはいけません
紙の上ではカードを動かすだけですが、実際は人の移動が伴います
要介護の方、認知症の方、クルマイスの方、子ども代わりのペットを抱いてこられる方、車で避難してきた方、物資がくる・・・
さまざまな条件の下、一瞬にして判断する能力を養う必要があります
要援護者問題、ペット、親と離れたこども、外国人、トイレ、などなど
考えるべき問題は山積み
同じ事例でも女性と男性では大きく考え方がちがいます
長期にわたれば、やはりそこは生活なので、女性の視点が必要です
あらためて、公明党女性局の訴える「女性の視点からの防災対策」の重要性を実感
体験することのすごさ、必要性を感じながら国分寺へ
すばらしい体験ができました
「安全・安心のまちづくり」がわたしのライフワークテーマ
これをつぎの議会で訴えます
福生市公明党議員のみなさん、本当にお世話になりましたm(_ _)m
| 固定リンク
コメント