« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

偶然?必然なであい

015 今日でGW前半終了

午前中はゆっくりからだを休め、午後から友人に会いに外出

銀行時代の後輩と4年ぶりのお茶

HさんとF議員さんは子どもを通じての友人

子どもたち高校生、将来のことを悩む年代

母と子とそれぞれの悩みは違えど、前向きにいこうよ・・・と激励

オープンカフェでふと外をみやると・・・あ、同じ支店にいたOさんがほとほと歩いてる

脱兎のごとく席を立ち、「Oさん!!!!!」とわたし

狐につままれたような面持ちのOさん

かくして4人でテーブル囲み・・・同じ神谷町支店メンバー3人揃いました

東十条と上十条に長年住んでいる二人、初顔合わせ

こんな偶然あるんですね、わたしもよく見つけたものです

15分ほど、なつかしき銀行時代の話をしてお別れしました

古き良き時代を共有した仲間、いいものです

こうなったら、やはり支店のみんなと集まる算段しなくちゃ

なんかとってもhappyになった一日でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月29日 (日)

アニマルセラピーはすごい

Photo 妹の家族のルーシアです

昨日から京都の実家に帰ってくれています

父と母がたいそう可愛がっているルーちゃん

車で帰るのですが、実家近くなるとパッと目を覚まして喜びます

父がいないと1階から3階まで探してまわるほど

認知症になった父の顔をなめまわして、一番父に愛されていました

病院・施設を繰り返し行き来する父はなかなかあう機会がありません

父はいまはほとんどしゃべりません・・・でも昨日・・・

ちょうど、病院から介護施設に転院するその入口で会えました

ルーちゃんもくんくんせつなそうに鳴きます・・・ストレッチャーにのった父を認識

寝ている父もそれがわかったように、その鳴き声の方向をむいたそうです

心と心が通じ合っているということですよね

この話を妹から聞くだけで涙がでてきます

022 父とルーちゃんは素晴らしい

心を癒せるのは、相手を思うこころの強さ

娘のわたしたちよりも父のこころは求めているかもしれませんね

掛け値なしのありったけの愛情

まあ、ルーちゃんにはわたしたちもまいっていますけど

アニマルセラピー、これも大事ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

国分寺花だより

012_2 今日からGW開始、でも我が家にはあまり関係なし

午後からは、図書館へ本の返却と借りに

出かけない代わりにと、防災関連とお料理の本を借りました

そのあとは、会場取りに行く道すがら、自転車でのんびり花を探します

生産緑地の多い国分寺では、こんな風景もみることができます

002 いまは花ミズキが盛り!白・薄いピンク・濃いピンクさまざま

青空に白いはなびらが映え、なんともいえません

藤・やまぶき・もっこうばら・チューリップ・ビオラ・つつじ・・・

どこのお宅も花でいっぱい、お留守はもったいない

006 たまたま支持者のお宅の前を通りかかると、お庭にでていらっしゃいました

お声かけして、しばしお庭談義

お野菜を育てるのも上手なかたで、のらぼうが大きく成長して菜の花がさいていましたよ

008_2木の芽も青々と季節を物語っていました

こうやって政治の話をするでもなく、好きな話だけをするのもいいものです

でも、あちこちのお宅の素敵な花をみているとついつい欲しくなります

021 姿見の池では、かめが甲羅干し?していました

親子連れはざりがに釣りの釣り糸をたれていました

のどかなGW初日

039 わたしには、花めぐり、写真もいっぱい

我が家のお庭も花いっぱいしあわせ気分

さくらそう、ビオラ、ムスカリ、クリスマスローズ、チューリップ・・・

おだまきそうもフリージアも咲き始めました

花園状態です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月27日 (金)

今日は臨時会

003_3 今日は平成24年第1回臨時会

専決処分議案が3件、議員提出議案2件、他

議論になった小中学校の冷房設置の工事業者の工事請負契約

小中学校の冷房は本来は23年度に中学校5校、24年度小学校10校を設置予定

昨年の3.11により、いったん凍結し、2年でやるものを24年度1年で施工

おもにガス使用のものになりますが、台数、工事規模から、9月から使用できるようにするために市内業者を選定できませんでした(ここが議論)

金額の大きな事業だけに市内業者を選定すべき、いざ故障となったら遠方の業者でこられるのか、などの意見もでました

今日は補正予算委員会ももたれたため、終了は4時10分

雨の一日、一か月ぶりの議会、一日まるまる臨時会でした

明日からGW,なんの予定もたっていませんね

とりあえずは明日は夏日、衣替えからはじめましょう

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

今日は代表者会議

002 今日は明日開会される臨時会のための代表者会議

幹事長の代理で出席しました

ものの見事に10分で終了

そのあと開催された議会運営委員会を控室にて傍聴

明日は補正予算もあるため、結構なボリューム

午後は発熱した息子の病院など母業でばたばた

一日、雨が降ったりやんだり、おとといの好天はどこいった?

今週の土曜日からGWが始まります

子どもが小さかったころは、どこかへ出かけることが義務のようでしたが、大きくなると予定もたたない

毎年、受験を繰り返すたびに、いつしかお出かけせず・・・

きっと今年もそうなります

TVのニュースみて、「あんなに渋滞してる~」というのが我が家のGWの恒例行事

ゆがんでます?

あ、ご近所さんとのバーベキューが復活かも

さ、みなさんに予定をおききするメールをすることにします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月25日 (水)

ランチ?いえ防災会議

008 信濃町駅前にある「うまや」

市川猿之助さんdirectionのお店

入口も素敵ならば、内装も素敵

FB仲間女子会?いえいえ、まじめにお仕事もからんだ防災がテーマ

3人かしましくなく、おいしいお食事をいただきながら話

006 これは「楽屋めし」というお弁当、美味

ご飯は麦飯にしました

そして、「うちのたまご」といって福岡県飯塚市のたまごがランチに提供されます

これで卵かけご飯 わたし卵かけご飯なんて何年ぶりか覚えていないくらい食べてない・・・

FBの話、災害時の非常食の話などをしました

001 FBで情報提供、収集して、具体的に積み上げる

理想的な使い方だとわたしは思っています

そこから、ともだちとしての輪もひろがります

ただ、最近は違う使い方をする人もいるようなので、ちょっと注意

顔のみえる関係、きっかけはなんであれ、最後は対面する人と人とのふれあいかな?

食して語り、つながりをもつ

最後はやっぱりリアル対面よね~

ダイエットしたいといいつつ、ランチが続きます・・・

行動が相反してる

月々日々に努力せねば~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

花盛りの季節到来

001 北区滝野川の八重桜、ぼったり花盛り

八重桜はいまが盛りとばかりにあちらこちらで咲いています

何度もお花見ができるから、うれしいですね

今日は午前、市役所に行く前にご近所さんとの話、友人からの電話で1時間・・・

市役所、嘱託時代の友人とのいつもの店でのランチ

仕事の話や子どものこと、いつもながら3人で楽しいランチ

今日は防災ブックレットから家の耐震についてが話題に~

002 みんな、いろいろ考えているんですねぇ・・・

防災セミナーの講師の依頼がきはじめました

しっかり原稿まとめないといけないようです

004 文教委員会の傍聴も終わりました

今日の暑いほどのお天気で庭の花も満開

好みのチューリップも満開になりました

ビオラ・さくらそう・ムスカリ・ナスタチウム・クリスマスローズ・・・

そろそろフリージアもつぼみがほころびかけています

クレマチスの芽が、ずんずん伸びています

わたしの大好きな季節です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

歌声明るく

252_2 今日は朝から一日雨

こんな日は外にでるのは億劫・・・

我が家の花々も多少の雨は生き返る感じですが、ずっと降っていると、しおしおしてます

午後からは、月一回歌のサロンをされているOさん宅へ

ご近所の歌のお好きな方々で構成されているサロン

わたしは5年ほどまえから、年1,2回伺っています

声楽をされている I さんが先生となり、レッスン

童謡・唱歌も多くみなさんなつかしそうに歌います

途中、お茶の時間にお邪魔して、防災の話を・・・

その後はわたしも「ドレミのうた」などをごいっしょに

266 みなさんの笑顔、若々しいお声

歌はいいですね

声をだすごとに笑顔、明るくなります

おかげで、わたしも元気になりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

おつぎは八重桜

おつぎは八重桜
おつぎは八重桜
今日は朝からどんより、いつ雨が降ってもおかしくない感じ


午後から、幼き頃住んでいた滝野川へ


3歳で京都から移り、小学校一年生の秋まで、住んでいました


あの頃、広く思えた道路は大人になってみてみると、大したことない幅


子どものみる距離感のちがいを認識します


幼稚園で一緒したAさん宅へ


でてきた息子さんには、見覚えなし(笑)


お母さんと話をしましたが、ご主人の介護で大変な様子


在宅介護、老老介護、わたしにとっても他人事ではありません


介護される方の健康を祈りつつ、お別れしました


途中の小さな公園に見事な八重桜が二本咲いていました


ボタボタした感じで、重量感たっぷり


道には、花水木が咲き、目を楽しませてくれます♪


夕方からは雨


我が家のチューリップもほころび始めました♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月21日 (土)

昭和記念公園の春景色

254 今日は昭和記念公園でバーベキュー大会

我が家を建ててくださった建築会社匠技建さんが主催

「すまいる会」という会が結成され、建てぬしさんと匠さんとで運営

1月の新年会と4月のバーベキュー大会

わたしたちは参加費をお支払いするだけで、焼き方は匠さん

あたりのバーベキュー広場は会社関係・学生・家族仲間でいっぱい

257 さくらもまだ咲いています

風が吹くと花吹雪~美しい

258 しこたまご馳走になり、ダイエットはどこふくかぜ・・・

この会でお知りあいになり、支持者になってくださった方にはごあいさつをm(_ _)m

一昨年、同じテーブルになったWさんも帰り際にお声かけくださいました

264_2  人に覚えていてもらうってうれしいことなんですね~

なんか、支持者の方がおっしゃることの意味がわかったような気がします

解散後は今が盛りのチューリップ畑をみにいきます

右手にデジカメ、左手に携帯

もううれしくなるほどの美しさ、ここはオランダ?

266_3 植え方にもセンスの良さが光ります

色の組み合わせ、高低、すばらしい

ため息をつきながら、写真とりまくり

まわりの鑑賞しているみんなが自称カメラマン いいものです

293 何十枚もの写真撮影をおえ、駅までの道すがらも花・はな・ハナ

川には菜の花畑、目に優しい若葉、ひっそりと咲くすいせん・・・

たくさんの花をみることができた癒しの一日でした

お花はこころの大事な癒しぐっず

FBの方はチューリップのアルバムをアップしますね

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

今日はごみ対策特別委員会

今日はごみ対策特別委員会
議会事務局に飾ってある、ミニさくら


まるで作り物みたい(^.^)

ごみ対策特別委員会は、小金井市との可燃ごみ共同処理の経過について、ごみ有料化にむけての考え方など、報告事項


減量化はまだまだ進めなくてはいけません


昨年の東日本大震災以降、地球温暖化防止について、あまり論じられることはありませんでした


でも、昨日の建設環境委員会で報告があった内容に、ごみの分別化がすすんだことにより、可燃ごみの量が減り、CO2が大幅に減少したとありました!


目に見える成果がでると、やる気がでるものです


減量、分別に頑張っていただいた市民のかたに、ぜひお知らせしていただきたいと要望しました


ごみの有料化の問題もさまざまな意見がでて、かなりの時間を要しました


市の抱える問題はあちらこちらとたくさんあり、なかなかふつうに〜というわけにはいきません


問題の再認識をして、今日は終わり(-_-)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月19日 (木)

建設環境委員会でした

007 さくら、まだ咲いています

今日は閉会中の建設環境委員会

委員長となると特に気が引き締まります

内容もあまり多くなかったため、調査・報告事項・陳情を含め、3時半終了

昨日、東京都が首都直下で起こるとされる東京湾北部地震の被害想定が発表されました

夕方のニュースから、繰り返しその内容が流されています

010 都内の最大予測震度が6強から7に上方修正

東京都は今回の被害想定を踏まえて、新しい地域防災計画を策定

各自治体も同じように地域防災計画の見直しをします

多摩地域では、多摩直下地震に加え、活断層で発生する立川断層帯地震も・・・

国分寺は立川と隣接しているため、被害想定も大きいです

新聞をみて、背筋が寒くなる思いです・・・

自治体が備えられるものには限度があります

やはり最後は自助・共助、人と人とのつながり

失われた地域コミュニティ、再生への努力が必要です

さて、どこからどう手をつけていくか・・・

明日はごみ対策特別委員会

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月18日 (水)

HUG研修してきました

001 今日は福生市公明党市議団開催の避難所運営ゲーム(HUG)に参加

同僚の高橋議員とふたり、おしかけて体験させていただきました

かねてより興味をもっていましたが、なかなか静岡までいけず・・・

そんなおり、FBで開催のお話をしてくださった青海議員にお願いしての参加です

005 hinannjyo  避難所

unnei     運営

game     ゲーム  

頭文字をとってHUG、避難所運営ゲーム・・・ゲームを通してイメージすることが大事

009 約30名が4チームに別れ、一定の条件のもと避難所を運営

カードに従い、相談しながら判断し、部屋割り、運営の仕方などを決定

しかしながら、そのスピードに驚き

1分間に4組、避難所に訪れるであろう方々をさばかなくてはいけません

012 考えこんでいる暇はありません、もうパニックになりそう

始めに決めるべきものは想定して動かなくてはいけません

紙の上ではカードを動かすだけですが、実際は人の移動が伴います

024 カードを手にウロウロしている間に、次のカードが読まれます

要介護の方、認知症の方、クルマイスの方、子ども代わりのペットを抱いてこられる方、車で避難してきた方、物資がくる・・・

さまざまな条件の下、一瞬にして判断する能力を養う必要があります

025 要援護者問題、ペット、親と離れたこども、外国人、トイレ、などなど

考えるべき問題は山積み

同じ事例でも女性と男性では大きく考え方がちがいます

長期にわたれば、やはりそこは生活なので、女性の視点が必要です

あらためて、公明党女性局の訴える「女性の視点からの防災対策」の重要性を実感

029 あっという間の2時間、終ってみてビックリです

体験することのすごさ、必要性を感じながら国分寺へ

すばらしい体験ができました

「安全・安心のまちづくり」がわたしのライフワークテーマ

これをつぎの議会で訴えます

福生市公明党議員のみなさん、本当にお世話になりましたm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

国立でランチ

011 今日は午前、会派で福祉団体の今後の事業方針のレク

終了後、薄日さす中、友人とランチ

Mさんはわたしが国分寺にきた10年前、配送所でのアルバイト先で知り合った人

お互いの子どもの中学受験を控えていたこともあり、意気統合

以来、ランチ仲間です、いいお店知っているんですよねぇ

KさんはMさんのお近くでわたしとは6年前、支援を通して仲良くなりました、同い年

国立の大学どおり沿いにある、新しい「国立屋」というお店

わたしは一番有名?な「国立カツサンド」をばくばく

とてもダイエットをしようとおもっている人には思えません(自爆

こどものこと、家族のことなど3時間おしゃべり

013

・・・と、さくらの花びらがさーっと落ちていくと同時に雷鳴が

天気予報どおりに雨が降ってきました

あわてて自転車をとばしましたが、間に合わず・・・

夕立のような雨、仕方なく途中のディスカウントストアに雨宿り

11円とか49円とか、不思議なお値段の商品や韓国化粧品にワクワク

土砂降りの雨のため、外にもでれず、なぜかミラクルワールド体験

明日は福生でHUGの体験、あさってからは委員会、忙しい~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

東京都本部議員総会でした

東京都本部議員総会でした
今日の午前中は東京都本部議員総会

公明新聞拡大の取り組み、活動報告等々

同じ立場で頑張っていらっしゃる方々の活動報告は感激もするし、刺激にもなりますp(^^)q

午後は、19日に開かれる建設環境委員会の行政との打ち合わせ

人事異動もあり、また、新しい委員会運営になりそうです(;^_^A

今週は委員会が2つ、その他毎日、忙しいです

さくらが散ったあとは、山吹の黄色が鮮やかですね

季節の移り変わりで花も変わります

いつものEさんに水仙の球根をいただきました♪

これから植え付けして、来年の楽しみにします(^-^)v

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月15日 (日)

春、出会い別れ

015 さくらは既に葉桜、でもつばきも頑張って咲いています

春は移動・異動の季節です

先日も御一人の先輩が退職を期に奥様のご実家にいくとのことでお別れを・・・

そうこうする昨日、移動中にあるご婦人からお電話いただいた件から、引越しがわかりました

昨年、秋、ご実家のお父さんを亡くされ、お母さんが御一人住まいに・・・

そのころから気にはなっていましたが、とうとう現実に・・・

さみしいですが、老いたる親を一人にしておけない現実は仕方ありません

わたしとて、ひとごとではありません

でも、新しくお見えになるかたとの出会いもありました

さくらの花びらが散ったあとにみずみずしい若葉がみえるように、人も季節ごとに変わっていくものなのですね

離れていく方との縁をつづけ、そして今後は新しい方との縁を深めること

そうすることで人の輪はひろがるんですね~

人の輪は財産です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

防災セミナーでした

防災セミナーでした
今日はしとしと冷たい雨の東京

午前中は防災セミナーのお手伝い

防災ブックレットの説明、そして市の体制、備蓄物資の話をまとめてさせていただきました

持ち時間20分でしたが、質問にお答えしていて10分オーバー(;^_^A

冒頭、防災DVDをみて、防災グッズの説明、写真は持ち出し袋の中身

100円ショップでも、かなり揃うようですよ

特筆すべきは、歯ブラシ

何日も磨けないと、ストレスたまるそうです

こればっかりは人に借りることはできませんからね・・・

旅館、ホテルでいただいたものをかばんにイン

メインは岩手県大槌町で被災され、国分寺市にいまお住まいのOさんの体験

被災されたひとの訴えは、重みがあります

地域コミュニティの形成が大事

いざというときのご近所での助け合い

ものと同時に人のつながりも作らなくてはね

003 手作り防災頭巾はバスタオルをたて半分におり、真ん中には紙おむつをいれ、衝撃吸収、はしにはハンドタオルでポケットを作り、マスク、ティッシュペーパー、歯ブラシ、ミニ懐中電灯、小銭等々

賢い主婦の発想は無限大∞

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

姿見の池のさくらの終り

001_2 昨日の姿見の池の風景

風が吹くたびにさくらのはなびらがヒラリヒラリ舞います

私の目の前を鼻の先をかすめ、とんで、そして落ちます

小川をわたす橋の上には、はなびらのじゅうたん

今年のさくらも見納めですね

005 この写真には、とんでいるはなびらが雪のようにうつっています

さーっと風が吹くと、ばーっと花が散る

感動的なシーン、しばし立ちすくんで見入っていました

014 池のほうを見ると、水面にはなびらがびっしり

つがいのかもたちものんびりと・・・

どこをみてもさくら、ですね

023 午前中、防災DVDを持参したMさん宅

芝桜の色、ふつうにあるピンクと白、そしてうす紫色

息子の浪人時代、励ましてくださり、今年の受験結果をわがことのように喜んでくださいました

感謝感謝m(_ _)m

こうやって、ひとはひとによって育てられていく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月12日 (木)

春本番なり

春本番なり
春本番なり
今日も暖かい1日

我が家の庭のムスカリが紫色の色彩を放ち、チューリップのつぼみはのびはじめ、あと数日でその花の登場かな?

さくらは風がふくたびに、はなびらを散らします

夜、会合にでた帰り、行きと違う道で帰ると、ライトアップされた夜桜に遭遇

満開のさくらが厳然と暗闇に浮かび上がります

うーん、さくらの最後にいいものを見ることができました(^-^)v

さくら、あと何日楽しめるか…(-.-)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月11日 (水)

枝垂れ桜が満開になりました

004 001 今日は満開のさくらにとって残念な天気

午前中、予定されていた高齢者のお花見の会は中止

それでも、午後からは雨もあがっていたので、気になっていた戸倉へ

国分寺に引越ししてきてから10年、毎年の楽しみ

戸倉の生産緑地の枝垂れさくらの林

車を走らせるとその場所だけはピンクがかっています

006_2 写しても写してもあきない・・・そんな美しさ

国分寺市は植木のまちです

生産緑地に枝垂れさくらがたくさん植わっています

010 植木農家のかたの丹精こめた証ですね

ピンクのカーテン幸せな気分になりますよ

このあと市役所へ・・・

相続対応で畑がどんどん減っていきます

この枝垂れさくらもいつまで見られるのか・・・いまを大事に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

さくらも見納め

007_2 日立中央研究所のさくらです

遊歩道の雪柳の白さも美しい

今日は午後からは雲も出始め、風も吹き始めました

明日の雨で、散ってしまうでしょう、で今日が見納め

012 こちらは我が家近くの姿見の池では、すでに散り始めました

風が吹くたびにはらはらと落ちるさくらのはなびら・・・

わたしたちの目を楽しませてくれたさくらの花

潔く散っていくさまが日本人の心に響くのでしょうか?

日ごろ、お世話になっている方に018 防災DVDをお届けにあがった帰り、ふと裏道を通りました

忘れていました、日吉町の枝垂れ桜・・・

間に合ったとばかりに撮影

市役所の枝垂れ桜の満開を見逃してしまっただけにうれしーい

あとは、戸倉の枝垂れ桜の林にいかなくては~

023 明日は地域のここネットの皆さんが姿見の池でお花見

なんとか、お天気もってほしいものです

あ、毎日、さくらを追っかけていますが、仕事してないわけではないので、よろしく~m(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 9日 (月)

今日は国立のさくら

002 今日は5月下旬の気温、暑いくらいの一日

美容院にいったあと、国立のさくら並木を見に行きました

そういえば、夕方のNHKのニュースにも登場していました

大学通りをはさむ沿道の200本のソメイヨシノが見事なトンネルを醸し出します

006 さくらまつりは昨日で終ったようですが、平日でも多くの人出

みんな携帯やカメラでさくらを撮影

とても平和的でいい光景です

019 素敵な花々をみるとこころが癒されます

日本人はさくらが好きですよね

梅の凛々しさ、さくらの清楚さ、「桜梅桃李」まさにそれを感じます

それぞれがそれぞれの特性で、ひとを魅了する

自分は自分らしくあっていい

言葉のとおり、花そのものをみて実感する今日このごろ

さて、わたしらしさとは

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 8日 (日)

万葉花まつりでした

006 今日は史跡公園跡地で万葉花まつり

10:00から開会式、さくらの木の元で・・・

過去、最高のお天気とさくらの咲きっぷりだそうです

東北被災地復興応援のブースもでていました

わたしもとろろこぶ、石巻やきそばなどを購入

022 NPO法人のところで買った陶器、全部で1000円

倉庫の蔵ざらえ、採算度外視だそうで、おとくおとく

011_3 万葉花まつりのそばの公園でもさくら満開

枝が低く、目の前でさくらの花が楽しめます

まだまだ、国分寺市民にも知られていないようです

午後からは、地元自治会の防災会議第5回目、消防署の方にきていただきました

実際に119番通報をかける実技、消火器を使っての消火訓練

ひきつづき総会もありましたが、12区対応のため中座

それでも、党で作成した防災DVDとブックレットを自治会長にお渡ししました

028 帰宅は夜のため、夜桜撮影に挑戦

しかし、姿見の池には足元にしか灯りがない・・・・

ぼーっと暗い中、感覚でフラッシュをたく

で、できあがりがこれです

幻想的な夜桜、まだまだですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 7日 (土)

入学式そして入学式

005 今日は国分寺の中学校5校の入学式

ちょっと肌寒いなか、第一中学校の入学式に参加

真新しい制服、上履き、初々しさの中に中学生になる緊張感

大人への第一歩を感じさせる入学式

それにしても男女ともに芸名に近いお名前の多いこと

午後は息子の大学の入学式のため、親子3人で日本武道館へ

入学する学生数が多いため、午前・午後にわけての開催

007_2 それでも12:30に九段下駅の改札をでるとたいへんなことに

入学式とお花見のひととで、ごった返し

まさに渋滞中、入場までに20分ほどかかりました

011 千鳥が淵は有名なお花見スポット

テレビではみたことがありますが、実物は初めて

とろとろ歩くその中で写真を撮影

楚々として咲くさくらの風情を堪能させてもらいました

式典は約40分ほどで終了、退場がまたたいへん

ぐるっと遠回りの清水門からの退出で、またも渋滞

神保町の食事場所にたどり着いたのは、30分後でした

有名なてんぷらやのいもやさんでてんぷら定食が昼食

わたしはその足で新入生父母説明会に出席

各学科の教授のお話はやはり大学教授~って感じのお話

Blog ドイツ文学なんてなにやるんだろ~?と思っていましたが、ちょっと理解できました

息子の写真は最初で最後のアップ

笑顔も今日だけです・・・多分、わたしが撮影すると不機嫌な顔するんですよ

おこるかも・・・

新たな一歩の今日、顔つきがちょっと大人っぽくなったかもしれない

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 6日 (金)

さくらの入学式

002 写真は小金井市にある学芸大学北側のさくら並木

学生たちが毎年、そのさくらの木の下でお花見をしています

今日は国分寺市の小学校10校の入学式です

わたしは第5小学校の入学式に参列

男の子37名、女の子51名の88名がかわいらしく入場

40分の式典の間にもこどもたちは成長します

副校長先生の「立ちましょう、礼」の声にだんだん反応がよくなります

003 2年生が新入生を歓迎することばを発表

1年たつとこんなにも成長するものなんですね

昨年は3.11のあとだけに紅白幕もないさみしい入学式でした

それを思うと、なぜかそのかわいさを素直に喜べる今年の入学式でした

午後はひさしぶりにガーデニング

みょうがの苗やえんどうの苗を購入、まず土作りから

枯れた?と思っていたミニバラが2本、新しい葉をだしているのを見つけました

鉢を換え、伸びすぎたつるを切り、整えました

今年の寒さはきびしく、いろんな苗が枯れました

018 クリスマスローズとビオラ、さくら草が咲き誇っています

チューリップのつぼみも大きくなってきました

フリージアも伸び、ムスカリも色づき始めました

毎日が楽しく、そして忙しくなりそうです

こどもも花も手をかけた分だけ、成長してくれる、そう思っています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 5日 (木)

春・さくらが咲いた

002_2 姿見の池のさくらが7分咲きになりました

今日はぽかぽか陽気のいいお天気

午前中は家事、やはり2日いないと・・・・

午後からは、やはり気になる12区へ

どこにいっても、さくらの花・ハナ・hana

電車にのっていると、車窓からはあちこちにさくらの並木

とってもいい気分になります

003 道端には、春の雑草もたくさん繁っています

たんぽぽ、カラスノエンドウ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ・・・

一気にカラフルな色彩が目を楽しませてくれます

008 もう、わたしはワクワク、大好きな季節です

明日は国分寺市内の小学校の入学式

昔の小学校の教科書にでていたさくらの木のもとでの入学式

それが実現できる式典になりそうです

かわいい新一年生に会えるのが楽しみ

これから毎日、素敵な花だよりがお届けできそうですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

京都二日目

001  今日は朝から父の病院

担当医師と話をし、ひとまず安心

お昼を母と駅前にある新阪急ホテルの中華ランチ

母はエビチリランチ、わたしはシェアするために中華松花堂弁当を

007前菜のわかさぎの南蛮漬け、くらげ、えび

010 麻婆豆腐、海老マヨネーズ和え、点心肉まん、デビラカレイの空揚げ、ザーサイ、空揚げのあんかけ、かに玉、フカヒレスープ、ごはん

あっさりしていて美味母もパクパク

011 デザートは桃饅頭とジャスミンティープリン、これ最高

もちもちで、香りが最高これで1800円

母は普段、一人でご飯を食べているので、さささっとすませています

ずいぶんとやせて、小さくなりました

やはり食事は誰かと会話しながら食べるのが、一番の調味料

食事のあとは母がバスに乗るのを見送り、友人との待ち合わせ場所へ

小学校5年の時、一年だけいっしょだった由美ちゃん

いまはカラーセラピーをしています

お互い、老いた両親の話、介護、自分の健康の話、子どもの話、災害の話

防災ブックレットを渡すと喜んで、「これで準備する~」と

春の京都も観光客でいっぱい!

そそくさとお土産を買い、帰りの新幹線へ

012 車窓からはこんな素敵な夕陽も見えました

富士山もくっきりと見え、しあわせな気分

思ったより元気な父と不安解消して元気になった母

親孝行の一泊二日は思ったよりも疲れるのです・・・

しかし、これも長女のお勤め

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

京都にいます

京都にいます
春の嵐の1日でしたね


朝、東京をでて、嵐を抜けて、お昼に京都着


父のお見舞い、今日はわりと調子良かったようです


病院にいる間、雨風強く、雹まで降ったようです


帰るころには、すっかり上がり、夕焼けまで


京都への帰省はいつも駅、病院、実家のいったりきたり


今回もそうなりそうです(-.-)


首筋などをマッサージしてあげるとうれしそうな父の顔


話し相手になると、元気を取り戻す母


たった一泊の親孝行の旅


明日は友人に逢うぞ〜(^.^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月 2日 (月)

ブログ5年目をむかえました

007 市役所の庭にある枝垂れさくら、やっと咲き始めました

毎年、3月議会がおわるころには咲いていたことを思うと今年の寒いこと

これから、わたしたちの目を楽しませてくれることでしょう

平成20年4月1日から、ブログをスタート

5年目に入ったことに、昨日、更新したあとに気づきました

ほぼ毎日の更新、よくもまあ書くことがあるもので・・・

これからも、よろしくお願いします~

今日はとてもよい春の一日

003 自転車で買い物にいく途中でつくしを見つけました

今日の場所は一本ではないです、見つけてみてね

004 すくすく春の日差しあびて育つつくし

ここは道路用地、きっと採られることはないでしょう

夕方には市役所へ、今日から新年度、各部署で人事異動もあり、てんてこ舞いしてる様子でした

ある人とでくわし、仕事の話から

彼女のつらい半生をちょっとお聞きしました

涙を浮かべながら語る彼女、よく話してくれたものです

人は決して、外見やその行動からだけでは、うかがいしれないものをもっているんですね

005 今度、ランチでもしようね~と軽く約束

でも、本当にいいともだちになれそうです

きっと理解してあげられそうです

人の縁はきっとどこにでもある・・・

桜のつぼみも咲く準備を終えて、あとは咲くのみ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年4月 1日 (日)

つくしもでてきた

001_2 今日も午後はいいお天気

西国分寺駅にむかう途中、先日のつくしを探しました

な、ない・・・・もう採られてしまった

でも、あたりを目を皿のようにして探してみると、3箇所くらい発見

あたたかな陽射しを浴びて、にょきにょきでてきたみたいです

ホトケノザやオオイヌノフグリといっしょに春の風情

またもダッシュで武蔵野線にのり、東十条へ

下町風情は人情にも・・・

うろうろ家を探していると「どこの家探してるの?」とお二人の方に声かけられました

「あ~○○さんね、あそこの角曲がって、まっすぐいった突き当たりだよ」と教えてくれたおばあちゃん

うーん、最近にない人情

002 人がまちを作るのか、まちが人を作るのか?

その人情すたれさせたくないですね

東十条をあとにするときには日没

まちかどから見る夕陽も素敵でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »