HUGがすすみます、国分寺市
昼ごろからは激しい雨が降ったりやんだり
昨日、最高気温を記録したばかりなのに・・・
きのう、facebookでも紹介しましたが、HUG(避難所運営ゲーム)
この第2回定例会で「HUGの導入」を求めました
避難者の年齢や性別、国籍やそれぞれが抱える事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また、避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲーム
わたしの提案通りに「市民防災まちづくり学校」や防災教育の場、職員の研修の場でできるようにしたいとの答弁でした
きのう、担当課課長との話の中で、「職員4名で東京経済大学にいって、研修してきましたよ~」
え???
課長「カードもいただいてきました!」
いま、カードは予約殺到で、2~3カ月待ち
研修に行った職員の方は東日本大震災で釜石の避難所経験ずみ
HUGの重要性を認識していただいているようです
今年度の「市民防災まちづくり学校」のカリキュラムはもう決定していますが、来年度は組み入れるとのこと
今年度も機会があれば、どこかでやりたいと話してくれました
自助・共助・公助、でもいざというときに一番大事なのは自助・共助
それを本当にわからせてくれるのがHUG
このHUGの輪をもっと拡げたいですね
HUG体験をさせていただいた福生市公明党議員のみなさま、なかでも、青海議員にはこころから感謝いたしますm(_ _)m
| 固定リンク
コメント