« 防災番組から学ぶ | トップページ | 息子の料理 »

2012年9月 3日 (月)

一般質問終わりました!

001今日から国分寺市議会も第3回定例会が始まりました

初日から一般質問、わたしは2番目

10:40から1時間、質問をしました

1.認知症対策について

認知症サポーター養成講座の充実をずっと訴えています

タクシー会社や信用金庫の職員へ拡充がすすみ、市内の金融機関、コンビニへの拡充を求めました

認知症専門相談(専門医による)の回数増を求めました→現行月1回

HPでの効果的な情報提供を以前より求めており、進捗状況について伺いました

→医師会との連携を強化して進めていくとの答弁

042
2.自転車対策について

6月に要望書を提出した「内藤橋街道歩道拡幅」」について

電信柱21本移設のお願い、地権者へのお願いに着手しているとのこと

3.安全・安心のまちづくりについて

(1)防災会議女性委員について→今議会に条例改正案が提案され、女性委員が増えることになります。女性中心の団体や防災にかかわる団体から選ぶとの答弁

(2)福祉避難所について→災害時要援護者の方々に専門性の高い人が配置できる福祉避難所が必要と求めました。以前質問したときは、けんもほろろ・・・

答弁としては、①従来二次避難所として指定していなかった市立保育園を0~2歳児と家族のための二次避難所として指定する

②私立保育園についても同様の対応とするよう協議中、協定締結をめざす

③障がい者施設、老人福祉施設とも緊急受け入れ要請中

④要援護者の移送に関してはNPOハンディキャブとの協定を今月中に行う

と一歩も二歩も前進しました!

062
(3)災害時の情報について

緊急エリアメール導入を求めました→導入決定、9月中運用開始!

(4)防災訓練について

(5)水の体制について  給水スタンドパイプを全地区防災センター配備を求めました→地区防災計画見直しの中で考えていきたい

(6)災害時のトイレ対策について  マンホールトイレの整備をすすめるよう要望→これは費用がかかるため、なかなかいい答弁がでません。引き続き質問します。

以上、1時間を1分ほど超過し、終了しました

すっきりとした、声の調子もとてもいいとおほめいただきました

認知症対策では、父のことを話し、「これには思い入れが深い」 と述べました

夜、職員の友人からメールが届きました

庁内放送で一般質問をきいていたとのこと

この言葉に涙が出そうになった(ほんとはちょっと泣いてた

彼女の父親も同じ認知症で施設に入所しています

「きっと同じ状況の人は、いっぱいいるよ。みんなの代表としてがんばってくれてるんだね。・・・」

わたしの方がこのメールを読んで泣けました

ああ、そうなんだ、そのための議員なんだ、そう心から実感できました

多くの成果を得た、一般質問でした

今週はずっと一般質問、来週は常任委員会です

決算委員会もあるこの議会、10月1日まで気は抜けません

|

« 防災番組から学ぶ | トップページ | 息子の料理 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一般質問終わりました!:

« 防災番組から学ぶ | トップページ | 息子の料理 »