« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月30日 (金)

本会議3日目

008今日は本会議3日目

一般質問5人

午後、行政報告がありました

可燃ごみ共同処理の件です

本日、日野市は定例会で国分寺市、小金井市の3市で新施設にて、可燃ごみの共同処理を行う内部決定をしたと報告があったそうです

日野市はごみ処理場周辺住民の方の理解を得るために、鋭意努力されているとのこと

国分寺市の現在の炉はあと7年くらいしかもたない、ということで延命化の検討をしていました

いったん、この延命化の検討はとどめおきます

東京都のごみ処理の方針も、現在は自区内処理ではなく、広域で考える必要があると変わりつつあります

わたしたちは、いまは静かに待つ、のみです

ペーパー1枚の行政報告、質疑なし、あっという間に終わりました

一般質問はあと8人、4日まで続きます~

この土日は選挙モードですね、さあ切り替えです

そういえば、都知事選挙の期日前投票が本日から始まりました

昨日の夕方から選管のひとたちがバタバタ

市役所には、もう選挙ムードいっぱい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月29日 (木)

本会議2日目

009今日は本会議二日目

一般質問5人

さまざまな角度で質問がなされていきます

自分の質問がおわると反省の日々

「ああ、詰めが甘かった・・・」などなど

第1回定例会は代表質問のため、次は6月になります

それまで、しっかり調査していきたいと決意

しかし、課長とのヒヤリングといざ部長との対峙とでは温度差あり

ウーム、負けないぞ~

明日も一般質問ですが、昼休みをつかって「ごみ問題」の行政報告となりました

ごみ有料化の議案と可燃ごみ共同処理問題

12月議会はごみ問題議会になりそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

一般質問終わりました!

020本日、国分寺市は第4回定例会が開会

会期は12月21日までの24日間

初日は一般質問4人、3番目がわたしです

午後1:30から1時間が持ち時間

1.安全・安心のまちづくり

(1)女性の視点を生かした防災対策

(2)緊急速報メールについて

(3)高齢者の防災について

(4)給水スタンドパイプについて

(5)災害時のトイレ対策について

0272.こころの体温計について

3.認知症対策について

(1)認知症サポーター養成講座について

(2)情報提供について

4.ごみ減量化について

(1)集団回収について

045いつものことながら、時間ぎりぎりになります・・・

合間しゃべりすぎるのか?反省しきり

いつも取り組んでいるテーマではありますが、重ねて進捗状況をききます

特に、緊急配信メールは情報の視覚化として、副産物のような効果があったことをご紹介し、所管の担当課から必要なかたに周知していただきたいと訴えました

東京都の災害時の被害想定見直しにより、地域防災計画が見直しとなります

この議会がその中に組み入れてもらえる最後のチャンス

マンホールトイレの考え方は3年前くらいから取り上げていますが、費用がかかると一蹴されてきました

しかし、今回、なんとか文言として取り入れてもらえそうです

また、学校内にもマンホールがあるため、それがきちんと位置付けできるかどうかを調べるとのこと

一歩前進

今回は特に市民相談などからいただいたヒントで構成できました

終了後、一議案が施行日が委員会日程に間に合わないということで、建設環境委員会を開会

昨日、いただいた市民相談を行政とつめ、とんぼ返りで葬儀へ

ご支援いただいた方の葬儀は特にさみしいものです

闘いすんで日が暮れて

一日、たいへん疲れました

明日からは「聴き」の毎日です、これもなかなか修行

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月27日 (火)

明日から議会が始まります

021今日も寒い一日でした

党の用事があったため、一日ばたばた

ようやく、一息ついた時間が22時

いまも、若い女性からのお電話でした

「公明党のTPPに関する考え方おしえてくださーい~」

ここにきて、具体的に相手を説得するだけの知識をもちあわせていないことに気づく・・・

しどろもどろで答えるうちに、なんとかなりましたが・・・

「また聞かれたら、電話してきてね~」と答えるものの、冷や汗が

マニフェスト、しっかり説明までできるように頭に叩き込まなくてはいけません

でも、明日以降にしよう・・・

明日は一般質問だから

午後1時半より1時間、頑張ってまいります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月26日 (月)

今日は父の誕生日

022今日は父の誕生日、83歳

ただし、生誕していれば・・・です

母や妹と電話で話をし、あっという間の3カ月だったね~と

お赤飯が大好きだったので、母は作って、仏壇にあげたそうです

喪中のはがきの投函し終えると、父関係の諸事は終わりました

年々、喪中はがきが増えていきます

そういう年代なんだなぁ、とつくづくおもいます

本日は代表者会議と議会運営委員会

28日から第4回定例会が始まります

28日から12月4日まで一般質問

わたしは3番目、28日午後1:30~登壇です(といっても狭いので自席)

衆議院選挙と議会が同時並行で進みます

どちらも全力、父が身をもって教えてくれた認知症対策もやります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月25日 (日)

青年と語る

004今日の午前中は地域まわり

そのうちの一軒で27歳の女性とお話

民間の保育園で保育士をしている彼女は語ります

「22:00まで保育園は開いているが、こどもにとってそれがいいことなのか、疑問」

「保育士の労働環境はきびしい・・・ひとが足りない」

「待機児童対策はどうなっているんだろうか?」

「地元の保育園に入れないから1時間かけて都心の保育園に入っている・・・」

などなど、まさに現場のお声でした

そういった対策をしてくれるところを選択したい!と

002しっかりと語らせていただきましたm(_ _)m

でも、真剣に考えているその姿は微笑ましい

親子だと構えてしまい、語りにくいものも他人だと本音で話せる

それは我が家にても、同じこと

なんだかうれしくなり、午後からの北区まわりも好調

てくてく歩いて本日の歩数は11,058歩

週があけると、いよいよ議会が始まります

一般質問の原稿を仕上げなくては~28日がわたしの出番です


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月24日 (土)

声高らかに語ろう!

001今日は11時ごろから街頭演説開始

最初のスーパーでは、見覚えのある女性が寄ってきます???

「さのちゃんじゃん」と彼女

そうです、息子の中学校サッカー部のかあちゃん仲間

「誰かとおもった~、頑張ってね」と励まされました

うちの息子たちは今年20歳になります

そう、初めての選挙なんです~

最初が肝心、母にもそう伝えました

二か所目のサンメリー前は定番、ここでも、車の中から笑顔で手を振ってくださる女性

お世話になっている方の娘さん、こどもの進学の問題ですっかり仲良しです

都営住宅2か所をまわり、本日は4か所で終了

003昼食をはさみ、地域まわりです

今日は前に住んでいたところに伺いました

花ともだちのTさん、政治の話で盛り上がりました

「今回は行かない人が多いんじゃない?みんなよくわからない、っていってるわよ~」

そうなんです、だから対話が必要

もうお一人、ご近所の方もでてみえて、同じ趣旨のお話を伺いました

混迷としかいいようのない政治の世界

いまこそ、声高らかに語る必要性を毎日痛切に感じます

「あなたの声をつなぐのは公明党議員のひとりひとりだと!」

毎日、真剣勝負なり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

古き友人と対話

004三連休初日は朝から雨

それでも、日一日過ぎ去っていきます

午後からは地域まわり

いつも、よい返事をくださる方にも丁寧なお話をします

離合集散を繰り返す「エセ第3極」

人心を惑わしている大きな罪があると考えます

この3年3カ月、国民の政治への監視が強まったのでは?と思える節が・・・

TV中継の国会の議論のもようをみている方が増えたようです

ごまかしも虚言も通用しないリアルタイム画像

どうか誰が国民のことを一番考えているかをしっかり判断してほしいものです

今日、電話で話をした娘の幼稚園時代からの仲良しママ

実家はあの陸前高田市、津波で家は流されましたが助かったそうです

昨年、3.11の翌日から実家とは10日ほど連絡がとれず、わたしも励ましようがなかったくらい落ち込んでいました

現在、仮設住宅に家族5人、当初は畳もなく、たいへんだったそうです

公明党の尽力でこの冬からはお風呂の追い焚き機能がつけられた話をしました

こどもたちが4歳からのつきあいでもうすぐ20年

落ち着いたら、また飲みに行きたいねと約束

最近あっていないので、ぜひ実現したいものです

夕方には雨も上がり、明日は晴れとのこと

地域をまわりながら、街頭演説ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月22日 (木)

紅葉まっさかり

005今日の午前中は会派の打ち合わせ

午後は第4小学校の創立60周年記念式典に参加

かつての校長先生も多く列席されていました

60年のあゆみの画像は貴重なものでした

第1回卒業生のかたもおみえになっていましたね

006人に歴史ありですが、多くの人を輩出する学校にも歴史多々ありです

第4小学校のある場所は都立武蔵国分寺公園のすぐそば

また、歴史的にも国分寺跡など史跡もすぐ近くなんです

1時間ちょっとの式典後、帰宅途中には紅葉がいっぱい

もみじはあまり多くないですが、緑や黄色の葉のグラデーションが美しい

010つたもきれいに紅葉しています

日本の四季は、風情があっていいものです

しかし、最近はその線引きがあいまいになってきましたね

地球温暖化、2011年の地球の温室効果ガスの濃度が過去最高値を更新したことと関係なくはないでしょうね・・・




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月21日 (水)

語るが勝ち

068これは我が家の前の姿見の池の紅葉

一本だけ真っ赤に異彩を放っています

午前中は一般質問の原稿作りでパソコンにむかっていました

わたしはこの6年間、ライフワークのテーマを決め、年3回の一般質問をします

1.安全・安心のまちづくり・・・防災が中心、3.11以降取り組む人も多いけど、ずっと言い続けてきました

2.認知症対策・・・高齢化社会の一番の課題、父の認知症を早期発見できなかった後悔を踏まえて、推進しています

3.環境施策・・・地球温暖化に対する施策提案、主婦の目線からも・・・

継続する中で、知識も高まり、行政からも信頼されます

「市防災会議に女性委員の増員」これはわたしの提案ですが、ただいま人選に難航

「さのさん、やります?」と担当課長

でも、国分寺市は制約を設けているから議員はなれません

自慢ではなく、そこまで言っていただけるようになったことがうれしいです

同じテーマをできるまで繰り返すことにより、実現した施策もあります

その施策の正当性を繰り返し語ることなんでしょうね~(行政は嫌がってる・・・)

今回の一般質問もそうなりそうです

内容はわたしのためではなく、市民のためになるのだから、頑張ります

きたる12月16日をめざし、地域で語る毎日です

「大丈夫でしょう~」絶対そういわれます・・・でも絶対はない

反転攻勢、その考え方を変えさせる語りが大切です

誰がひとも国も守るために全力で働いているか?これを今語らずしてどうする

みんなが情報の波間でプカプカ浮かび、うっかりすると波にさらわれそうになりそうな毎日

手をさしのべ、語ることが一番

わたしがチーム3000の一員として「あなたのために働いていきます!」

こう語るがいまは勝ちなのではないでしょうか?

語るたびに勇気は凛々、語るが勝ちです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月20日 (火)

今日もいい出会いがありました

004今日はいい出会いがたくさん

出会いは人との出会いだけではなく、いい光景、風景もありますね

午前中は一般質問の行政との打ち合わせ

打ち合わせる中で、いい施策が見つかりました

行政と双方で協力しあえればいいな~とつくづく・・・

午後からの地域まわりでは、まず日立中央研究所の紅葉

青空に映える紅葉、塀ごしでも楽しめます

015ひととの出会いもありました

いつもお忙しくお出かけされるYさん、帰宅したところとのこと

やっとあえて、元気な姿を拝見し、うれしくなりました

そして、戸倉あたりでは、木の生産緑地での紅葉

ここはいつものスポット

まさに自然の織りなす錦絵

021こころがゆったりとなごみます

そして4時もすぎると夕陽が私を呼びます

行く先がちょうど絶好スポット

022ちょうど、落ちゆく夕陽をみることができました

これから冬本番になるほど、美しい夕陽

わたしの地域まわりのご褒美です

自転車で走っていると友人にも出会いました

夜は党の大事な会合

ここでも、いのちをかけて、ひとのために動くひとに心から感動

025いくつものいい出会いに満足の一日です

こころからの感動を胸にまた明日からも激走です

12月16日のゴールめざし、走ります











| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月19日 (月)

都市計画審議会でした

002今日は昨日の疲れを引きずりつつ市役所へ

政治倫理条例等の見直し検討委員会が午前中

3月議会に改正案上程の予定で委員会をすすめます

国分寺市の政治倫理条例は10年前にでき、市長・副市長・教育長の3役のほか、市議会議員も対象となります

今回は資産報告書についての検討

議員も毎年、資産報告をします

定期預金はもちろんのこと、普通預金は100万円以上のものも報告

土地、建物、絵画、車についても報告

なかなか厳しい条例となっています

午後は都市計画審議会、会場はJA

004本日は生産緑地について

都市農地をまもってくださっている農家の方も相続で先祖代々の土地を手放さざるを得ない現状

そしてその土地は一気に宅地化していきます

農業従事者からいまの都市農業の問題点についてご意見

先祖代々の土地をまもるために、儲からない都市農業をやっているとのこと

貴重なご意見でした・・・

JAの新しい社屋の屋上ガーデン

屋上緑化、国分寺市の新しい国分寺ブランド「司シルエット」というもみじ

また、ハーブ、花もたっぷり、眺望もいいガーデンでした

明日は朝から一般質問の行政との打ち合わせ

夜は議員総会です


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

避難所宿泊訓練してきました

00411月17日は市総合防災訓練

夜間は第4中学校体育館にて避難所宿泊訓練

定員200名で希望者がPM7:00に集いました

夕方からは雨も強く降り、参集人数はちょっと少なめ

それでも、ひとり3枚の毛布をもらい、寝床作成

男女の区別もないため、しきりと風よけのためにダンボール壁作成

これはわたしの発案

それをみたまわりのみなさんも作成しはじめました

010_2オリエンテーションが終わると炊き出し訓練と自衛隊による野外足湯体験

登別の湯、42度、いいお湯でした~

ご飯はアルファ米(ひじき)、トン汁

食事をしたあとは、防災講演会

女性職員による被災地支援の活動報告と多賀城市職員による被災地の様子

多賀城市は東日本大震災で市の3分の1が被害にあい、国分寺市の職員が半年間応援にいきました

そのご縁で災害協定を締結

災害時応援にかけつける想定で昨日の朝、7時に多賀城市を出発

首都高は使用できないと判断の上で、下道を走り、2時に国分寺市に到着

時間があまりない中、被災状況を語ってくださいました

それが終わると22:00就寝、2機の照明が消され、シーン・・・

寝るしかない状況、でも時間がたつとシンシンと冷えてきて寝れません

結局、うとうと程度で朝6:00を迎えました

ラジオ体操をすませて解散

024日曜日の朝7時は人も少なく、雨上がりで空気も澄んでます

自宅までの20分、のんびり歩きながら風景を愉しみました

姿見の池では「かわせみ」にも出会えました

しかし、帰宅後はベットに飛び込み、1時間爆睡

058お布団の偉大さに感動

被災地の方がたは、3月雪降る中で毛布1枚であの状況を迎えていたと思うと、本当に過酷なこと

あんな災害は起きてほしくないし、いざ起きたなら最大限の体制は整えないといけないと感じました

睡眠不足の一日でしたが、午前は自治会の防災会議

午後は11.18記念の街頭演説を4か所で行い、怪気炎

地域まわりも行い、フル回転の日でした

防災・減災は一部の人だけでなく、みんな個人が考えなくてはいけない問題です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

今日は市総合防災訓練です!

001今日は午後から雨が降ったりやんだりの一日

3時には防災無線のサイレンが鳴り、訓練開始

メイン会場は毎年もちまわりで今年は第4中学校

わたしは地元自治会が近隣公園に集まって、地区防災センターに集団避難訓練を実施するため、地元で

およそ、40名くらいが集まりました

もともと同じ町名なのに、かつていざこざがあり、2つの自治会があります

それが合同訓練という画期的な出来事です

参加者名を書いている間に緊急速報メールが配信されました

確認をしたら、入っていないひとも

課題確認できました

002小学校の体育館では、照明や浄水器、工具が展示

防災倉庫の中も見学し、現地解散

自治会長、副会長とも、いろんな話ができてよかったです

小雨でしたが、訓練は悪天候でも必要

いろんなシュミレーションが出来ますものね~

帰途、役員さんたちと備えについて話もしました

一休みして、これから夜の部、第2部訓練宿泊訓練会場へ向かいます

炊き出し訓練、自衛隊による野外入浴体験訓練(足湯)展示訓練、そして防災講演会

22:00には消灯、翌朝6:00起床

わたしの提案した内容がふんだんに盛り込まれた訓練です

しかとこの目で確かめ、体験して、一般質問に備えます

詳しくは明日のブログでお知らせします


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月16日 (金)

衆議院解散の日

002_2今日は朝から一般質問の通告のため市役所へ

3番目の受付でした

11月28日、本会議初日に一般質問です

一項目だけ、課長とヒヤリング

その中で、先日配信が開始されたばかりの「国分寺市緊急速報メール」

わたしの大きな実績ですが、明日の市総合防災訓練の際、テスト配信することがわかりました

みなさん、知らないので驚かれるとは思いますが・・・

雨の中の防災訓練になりますが、地元で避難訓練に参加します

夜は中学校の体育館で宿泊訓練、暖かくして参加です

そして、地域まわりの最中に、「衆議院解散

歴史的な党首討論の中での、解散宣言

0094日公示、16日投票、まるまる一か月の短期決戦

多くのかたが「よくわからない・・・」「政党・政治不信」といわれます

でも、被災地での公明党の国会議員の奮闘ぶりをお話するとみなさん驚かれます

そして、地方議員3000名、女性が3分の1という地元の声をきく体制が整っていること

こういったことが強みの政党であることも強調

チーム3000、自らの立場を誇りに思い、語りに語る一か月にいざスタート

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月15日 (木)

今日は会派説明

002今日は28日から始まる12月議会の会派説明

人事案件、地域主権改革推進一括法による新規条例も多々

建設環境委員会は7本の条例審査の予定

この議会では、家庭ごみを有料化するための条例改正もあります

各委員会に付託される条例も多く、全体で条例は21本です

この会派説明が始まると議会モードに入っていきます

朝、急いで家をでたため、携帯を不携帯

午後は地域まわり

今日も語りました

まじめに考えている人ほど、今の政治の混乱状況に悩んでいます

「どこを信用したらいいのかわからない・・・」素直なお言葉

3年前、耳触りのよいマニフェストで政権交代を訴えた民主党

この期に及んで、保身のための離党者ぞくぞく・・・

政治不信を増大させたことに間違いありません

いまこそ、正義の語りでみんなを覚醒させよう

「師子王のこころ」をもって、頑張りましょう~

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月14日 (水)

いよいよですね!

003今日は天気予報よりも暖かい一日

もちろん地域まわり

みなさん、情報はたくさんお持ちで、話がはずみます

TVでの党首討論もききたかったのですが、外にいました

ある方とお話していると「さっきTVのテロップに衆議院解散が決まったように流れていましたよ~」

えええっ

口角泡を飛ばして語っている間に永田町は動いた

002夕暮れ、富士山も美しい

わたしたちの心のように

決められない政治から、国民目線の政治へ転換

さあ、ゴールは決まった、12月16日

あとは語り、走るのみ

・・・でも、一般質問の通告、まだできないです・・・ああ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月13日 (火)

緊急速報メールが開始されました

005今日も一日、地域まわり

以前から、よく知っている方、また初めてお会いする方、さまざま

現在の市の課題もお話したりもしますが、やはり国政が中心

議会ももうすぐ始まりますが、忙しい一か月になりそうです・・・

さて実績です

国分寺市では、この11月1日から、NTTドコモ、KDDI,ソフトバンクが提供する緊急速報メール配信サービス(緊急性の高い災害情報を一定の範囲内にあるメール受信昨日を有する携帯電話に一斉に配信するサービス)を活用し、携帯電話へ災害時に必要な情報を配信するサービスを開始

対象者は市の区域内に滞在し、配信サービスを受信することができる携帯電話をお持ちの方

市の区域内滞在者へも情報が提供できます

帰宅困難者への情報、避難所の開設状況等(緊急性が高い情報)、避難に関する情報や、土砂災害警戒情報などを提供することが可能となりました

この件に関しては、9月議会において、わたしが一般質問でもとめたもの

12月議会では、実現したこの施策について、さらに展開した質問をします

し、か、し 、明日から通告開始だというのに、まだ項目まとまっていません・・・

からだ、疲れすぎると頭も動きが悪くなるようです

頑張らなくっちゃ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月12日 (月)

集団回収ガイドブックができました~

001今日はごみ対策特別委員会

国分寺市は来年6月から家庭ごみの可燃ごみと燃やせないごみ(最終処分場に埋め立てするごみ)を有料化する方針をだしています

この議案が12月議会にだされるため、今日の委員会は最後の大事な議論の場

「家庭ごみの有料化に向けた基本方針(案)」について議論

多くの市民の方の声をいただき、高齢者向けの減免措置や3L,5Lの有料の袋の値段の引き下げを求めました

市はすべてのごみ袋の価格を1Lあたり2円と設定

減量化が有料化の最大の理由とするなら、1Lあたりの単価を落とした3L.5Lの方が進むはずと主張

今日の委員会の議論をふまえ、再度、案を練り、議案とするとの答弁

そして、減量化に一役買う集団回収、これもわたしはずっと委員会でもっと推進すべきと述べてきました

本気で集団回収をすすめたいなら、もっと相手の立場に立った書類を作成するようにとも

そして今日その完成形が資料として出されました

「☆集団回収ガイドブック☆」です

読みやすい、Q&Aもついてます

これで集団回収に踏み切っていただける自治会、グループが増えることを祈ります

ごみ問題は切実です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

明るく希望の対話を

001今日は朝から曇り空

寒い一日ですが、朝から地域まわり

昨日の目黒川の紅葉もきれいでしたが、国分寺市内もなかなか

あちらこちらに鮮やかな紅葉が目につきます

青空ならもっと映えるんでしょうけどね

午後は3時から天気予報どおりに雨

自転車を押しながら、傘をさして回ると手が濡れて寒い・・・

この明るい話題のない中、ノーベル賞を受賞された山中教授のお話はみなさん笑顔になります

やはり、閉塞感がいっぱいのこの世の中、明るい話題を提供できることは大事です

しっかり国政、都政、市政のニュースを携え、会う人に希望を与えられるように勉強していきます

ちょっと雨に濡れ、寒気もしますが、明日はごみ対策特別委員会

ごみ有料化に向けての議案提出まえの大事な委員会

これから資料の読み込み

頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月10日 (土)

防災訓練してきました

002今日もいいお天気

年に一度の戸倉自治会と自治会内にある障がい者施設の合同訓練

わたしもお手伝いで、エプロン片手に8:30に現地集合

釜でご飯を炊き、大なべでトン汁

具は大根、にんじん、たまねぎ、こんにゃく、ごぼう、干しシイタケ、じゃがいも、お揚げ、とうふ、ねぎ、そして大量の豚肉

自治会の方の指導で、障がい者施設の保護者の方が野菜を刻み、米を研ぎ・・・

平成17年から続いています、すばらしいことです

開始から2時間後、大変おいしいトン汁が出来上がりました

釜でご飯を炊くと、おこげができます

これにおしょうゆをかけて、おにぎりに

今日のわたしのお昼ごはんはこの小さいおにぎりとトン汁

008午後は高校同窓会幹事の引き継ぎ会があり、目黒へ

目黒川にさしかかると、美しい紅葉が!

青空に映える紅葉を見ると、すごく得した気分になりました

来年、同窓会総会の当番幹事の責任者となり、冷や汗ものです

今日、これたメンバーは3名

いかに手伝っていただけるメンバーを集めるかが、これからの勝負

014役員さんは「議員だから大丈夫だよね」とふんでいるとのことでプレッシャー

でも、頑張るしかありません

これを機に同期メンバーと交流できれば!と

夜は壮年との懇談会

今日も一日、走りました~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

走って、しゃべって、日が暮れた

005姿見の池も紅葉が始まりました

委員会もないので、地域まわりです

先日のお野菜売りのおじちゃんの進め上手で、ついつい野菜の買いすぎ

カリフラワー、ルッコラ、水菜、さといも、ねぎ・・・

ねぎは長いから、訪問するまえに買いたくなかったのですが・・・

かくして、午後は野菜を自転車のうしろかごに積んで、地域まわりへ~

みなさん、今の政治のこう着状態を嘆いておられます

わたしは先日、訪れた石巻市や東松島市の復興の遅れを語ります

007少しでも風化させたくない。。。

みんなに思い出してほしい、そして公明党の人間はいまなお、復興の最前線でたたかっていることを知ってほしい・・・その思いを語ります

日が落ちると一気に寒くなります

この週末は超忙しい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 8日 (木)

音響科学博物館にいく

001昨日、建設環境委員会で行政視察させていただいた財団法人 小林理学研究所

行程の中でこの中にある「音響科学博物館」も視察

補聴器会社であるところから、音の道具コレクションを200点展示

音は物理現象のひとつ、音響科学の研究に携わった先人たちは音を客観的にとらえるために様々な計測器具や実験用具を考案してきたそうです

この博物館には、世界的にも価値の高いエジソンのワックスドラム式蓄音機など、古い音の道具たちが鎮座してます

003この蓄音機は木製です

その大きさにはびっくり

009これがワックスドラム

貴重だそうですよ

さまざまなコレクションに視察した一同ほーっ

リアルタイムに知っているものが展示されている世代と本の中でしか知らない世代のギャップも感じたりして・・・

011このレコードに絵が描いてあるのなんて素敵です

この博物館は予約すれば見学できるそうですよ

国分寺市東元町3-20-41 財団法人 小林理学研究所 東館2F

Tel:042-321-2841 

http://www.kobayasi-riken.or.jp/

このあとが、崖線と湧水源池の見学でした

神秘の森と湧水とアンティーク

ここだけが異空間

そんな昨日

今日は議会傍聴、来週には一般質問通告、頭の中ごちゃごちゃ

現実はきびしいっ








| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

湧水源池を歩く

042今日は建設環境委員会

開始まえに、委員会視察として財団法人小林理学研究所へ

自然状況下で貴重な湧水源池・崖線などが残る、財団法人小林理学研究所敷地

財団からの「市民との共有財産である湧水等の市民一般開放を」との申し出から実現しました

11月4日、市民公募で50名が見学、そして今日は委員会視察

昨日の雨で足元が心配されました・・・で、長靴で出発

崖線は高低差10mというだけあって、ひたすら下り道

落ち葉などでふかふかの道を下ります、ぬかるみはほとんどなし

017崖線を降り切ると、目の前に湧水源池が・・・

二つの水源から、水が湧き出しています

二つ合わせて、毎秒2Lの水がでているそうですよ

もみじもあり、もう2週間くらいすれば、素敵な光景に出会えそう

023再び、崖線をのぼり、元の場所へ

松の大木、コナラの木があり、どんぐりもころころ~

自然を満喫、水の音、鳥の鳴き声、ここはどこ

まぎれもなく、国分寺市内です

行政の職員も含む21名がほんわか癒しの時間を楽しめました

この空間をしっかりまもらなくては、と思ったのはわたし一人ではないはず・・・

039ある課長さんは、業務遂行のためにも「職員にもみせたいなぁ・・・」とつぶやいておられました

1時間の視察を終え、11時過ぎからは委員会開会

報告事項は10項目を超えていましたが、いってい程度の質疑のもと、無事に5時8分に閉会

視察を含めたうえでの時間内決着は委員長の責任

よかったよかった~

ゆうべ遅くに委員長挨拶をすることを思い出し、必死で考えていました

メモをみたほうが、緊張するという変な習性ですが、こちらも無事終了

癒しと緊張とで、今宵もぐっすり眠れそうです

研究所内にある「音響科学博物館」」についてはまた書きます








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 6日 (火)

ちいさなことから・・・

018今日は朝から冷たい雨

カラカラに乾いた空気は一掃されましたが・・・

地域まわりは今日はなかったので、いただいた市民相談対応

人にお会いすれば、それだけ「あっ、ちょうどよかった、聞きたかったの~」と

市民相談が増えますが、対応している時間がない・・・

今日はまとめて対応させていただきましたm(_ _)m

明日の建設環境委員会の準備と来週のごみ対策特別委員会への準備

あるご相談はワンちゃんのフン問題

最近は門扉のない玄関が多いですが、そのお宅の前庭には芝生

そこに夏くらいから、犬のフンが大量に・・・・

完全に人の家の敷地内

とりあえず、環境計画課に行き、注意を促すプレートをもらってきてお届しました

人が見ていなければ、いいんじゃな~い 的な発想はいかがなものか

人にされて嫌なことはしない、これって鉄則ですよね?

大人がちゃんと生きていかないと、こどもたちによいお手本にはなりえません

いい社会をつくるには、こんな小さなことから始めないといけないのでは?

モラルを問われる現代、まず大人が身近なところから気をつけたいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 5日 (月)

火事!気をつけて!

火事!気をつけて!
今日の昼間は、地域まわりと委員会傍聴のいったり来たり

まちを動けば、人に出会い、語らいとなります

一見、お元気そうな方も、手術したんだよ〜という、近況が聞けたりします(^_^;)

夜、わたしの住む地域で火事!

ボヤであってほしい、と駆けつけると、すごい台数の消防車と消防団

古い木造のお宅が全焼、隣家も延焼

燃えるものも多く、なかなか煙がおさまりませんでした

さいわい、怪我人はでませんでしたが、焼け出された方はお気の毒です

現場に2時間ほどいましたが、夜に入って降った雨が止んでは降り、この雨が更なる延焼を防いだのかもしれません

くらしの安全課の課長と話していると、懇意にしているIさんが初期消火をしてくださったとお聞きしました

防災士の彼は、あらゆる場面に登場、被災地にも、ボランティアで何度通ったことか…

風もあまりなかったことなど、まずまずの条件でした

これから、冬にむかうと火事が増えます

焼け出された隣家の方は、まさか燃え移るとは思わなかった、と話されていました

みなさま、油断なきよう、ご用心願いますm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 4日 (日)

今日は国分寺まつり

004今日は第29回国分寺まつり

都立武蔵国分寺公園で行われました

9:30からの開会式まえから、お目当てのところには、長蛇の列

姉妹都市の佐渡市の新鮮な海産物の物産展は大盛況

農業祭や商工祭も同時開催のため、品評会に出品された農産物即売

市価の半値くらいの札がついているので、こちらも大盛況

お天気もいいため、毎年お見えになる方が増えている感覚です

お店やブースには、いつものお仕事とはちがう姿のかたがたくさん

003何人もの方とご挨拶ができました

今日は国分寺市のイメージキャラクター「ぶんじほたるホッチ」くんが登場

国分寺市にあるタツノコプロ作成キャラです

これから人気あがるかな?

11時からは、地域まわりのお約束のため、後ろ髪ひかれながら、GO

今日の午後、すてきな先輩とのお話に感動

御歳88歳の白髪の素敵なご婦人のお宅訪問

まだ現役のドライバー

「足が悪いから、車がないと活動できないわ~」と明るく語るGさん

候補のときに激励していただき、その包み込むような温かさ、凛とした気品に感動

あれから6年、お歳をとられましたが、その透き通るようないのち、美しい眼

自らの欲を捨て、人のために祈る行為が優先の方はこうなるのか?というお見本

016こんなふうにとしを重ねたい~そう思いました

尊き先輩の思いを胸に地域まわりを続行

そこでも、新たな出会いあり

一日、走り抜けて、まるでわたしの選挙戦

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

地域まわりで笑顔

003今日は寒い一日

午後と夜は、地域まわり

初めてお会いするかたもいらっしゃり、緊張すると饒舌になるわたし

まわる中で、いつもの花とものTさん宅へ

お庭のつたが紅葉し見事でした

風邪気味で最初は元気なかったTさんも、好きな花の話をしていると、みるみるうちに元気に

001好きなことは元気出るんですよね~

すっかり元気になったTさん、次来る時までには、花の苗をポット仕立てにしておいてくれるそうです

「近いうち~」流行語大賞になりそうですが、困惑気味

これから毎日のように、近いうちを意識しながら地域へGO

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月 2日 (金)

今日は特定検診

002今日は一年に一回の特定検診受診日

昨年は初めての人間ドックを受診

まあ、今年はこちらでいいかな~と

受付まえの椅子に座っていても、だれもわたしに気がつきません

いいんだか、わるいんだか・・・

毎回、知り合いに出会います

今日も約2名、ごあいさつをさせていただきましたm(_ _)m

肺がん検診も受診し、後日「たん」の検査があり、提出とのこと~

特定検診以外に肺がん、乳がんの単独検診もあり、多くの方がみえていました

耳をそばだてていると「マンモブラフィは初めてですか?」「はい」という会話

いいことですね、どんどん受診していただきたい

内科受診で、医師が研修医を連れてきて、見学?と思いきや、血圧測定

でも、なかなかうまくいかないようで、3回もやり直した揚句、「ききとれません・・・」

わたしの指先は赤くなり、ピリピリしてくる始末

やむなく医師が再度、測定してくれ、「はい、97/70」と・・・

004おいおい、頼みます。。。

遅いお昼ご飯を先日、福引であたった金券で妹と息子と3人で外食

息子参戦で予算オーバー

なんか、損した気分になってしまいました

木枯らしも吹き、急に寒くなってきましたが、この週末も地域へ出ます!

決戦の日は近し!と決め動きます、いざ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年11月 1日 (木)

霜月はじまる

004今日から11月、いよいよ冬の声が聞こえてきそうです

閉会中の厚生委員会の傍聴

報告事項が20項目、この間、定例会終わったばかりなのに・・・

4時からは建設環境委員会の正副委員長打ち合わせ

7日の委員会、やはり報告は多々ありますね

11月に入ると、もう次の定例会準備が始まります

来週は委員会つづき、終わるとすぐ一般質問の通告が始まります

党員証くばり、さの通信配りに選挙戦の闘い

あっという間に怒涛の12月になだれ込みそうです

明日は特定検診、朝ごはん抜き

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »