« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

友とのランチで癒しタイム

002今日は17年来の友人と久しぶりのランチ

息子の幼稚園時代のママ友であり、上の娘のときは役員でいっしょ

引っ越しのときも、子どもを預かってくれたりした良き友達

当時は5組ぐらいが仲良しグループで、よくランチにもいきました

いまはみんな仕事をしていて、なかなか一同に会することはありません

吉祥寺のいいお店を探してもらい、ついたさきが一見和風、でもモダン

「茶の愉」というお店

001ここの特製弁当をいただきました

食前酒はきいたことがありますが、食前茶は初めて

写真のように、ちりめんの風呂敷でテーブルに運ばれます

でてきた三段弁当箱

003メインは和牛ひれのステーキ、大根おろしソースにミョウガ千切り

お豆腐の田楽味噌、ひじきの煮物、なめこ、卯の花、出し巻き卵

ぎんなん、スモークサーモンのカイワレ巻き、お吸い物にご飯

京風の薄味でおいしかったですね~

子どもの成人式の話、昔の友人の近況、彼女の二男が結婚、孫が生まれたので写真公開

とっても楽しいひとときを過ごしました

子どもたちもうまく過ごしている子、ちょっとドロップアウトしちゃった子、さまざま・・・

人生何があるかわかりません

夕方から市民相談でお邪魔したお宅もそうでした・・・

ご主人が突然の脳内出血で高次脳機能障害に、認知症のような症状がでていると・・・

お話をお聞きし、わたしの経験を通して、お話させていただきました

これからも長期間にわたり、激励と相談に関わらせていただこうと決意

父との5年間、ひとのために生かせるように

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月30日 (水)

風が吹くと・・・

009今日は3月上旬の陽気ということで午前からさの通信配り

市内点在している方々のもと、自転車で西方面へ

今日は風がないと天気予報でいっていたにもかかわらず、お昼すぎから強い風

子どもたちの皮膚科の薬をもらいに行った先で息子の同級生のお母さんとばったり

先日の大雪の成人式の話に花が咲きました

今日は遅めの昼食を支持者のお蕎麦屋さんでとることにしました

きのこそば、からだが温まり、おいしかったですね

お客さんが最後わたし一人だったので、おかみさんとしばし対話

002「昔は息子に蕎麦屋はやった分だけ、いいよ~といってきたけど、いまはボーナスもらえるサラリーマンがいいね」とおかみさん

大きなお店にご主人とふたり、地下室でそばを打つそうです

「税金のために、70歳すぎても働いているみたいなもんだよ」

「でも、ここのごはんがおいしい、っていってくれるから米の価格が上がっても、品質下げられないんだ」

安心して食べられる、美味しいものには、それなりにコストがかかってあたりまえ

「美味しい」その言葉がうれしくて、ご飯を作るのはわたしたち主婦もいっしょ

おかみさんのお客さんへの愛情もお味にプラスされていると思います

013お店に入ったときに消防団とJRの車がサイレンを鳴らして走り抜けていきました

気になり、中央線方面に行くと、通行止め

上りの特別快速に沿線の建設用足場が風にあおられ、倒れ落ちたとのこと

現場にいってみると、消防車・パトカーが何台も占拠し、騒然

乗客も電車からおりて、西国分寺駅にむかっていました

夕刻、18時すぎに運行再開

人生、本当に何が起こるかわかりません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月29日 (火)

まじめが一番!

001今日も暖かな一日、自転車が気持ちいい

いままでご紹介いただきながら、なかなか訪問できなかったお宅へ

吉祥寺時代にお世話になった方の叔母さんにお会いできました

お世話になったW先生は我が家の娘と息子をたいそう可愛がってくれていました

その話になると、「まじめでいい学校の先生がなによりよね~」とおばさん

卒業生にも慕われているW先生は本当にまじめでいい方です

昨今の学校の先生の体罰・いじめへの対応・退職問題・・・話は拡がります

「まじめな子だからね、先生はまじめが一番」としみじみと語られました

そういえば、かつてはこわい先生であっても、子どもたちと向き合ってくれていました

わたしも大学時代に教育実習に広島の出身中学に行ったことを思い出しました

ちょっと荒れていた中学、授業中、教室を抜け出して廊下を走る生徒

おふざけがすぎて、前に座っている子の髪の毛をはさみでちょん切った子

さまざまな子がいましたが、教育実習生のわたしにわざわざ話かけてくる女の子がいました

さみしかったんでしょうね、ちょっと目立ちたかったんでしょう

若干21歳のわたしにも、わかったくらい行動は素直でした

わたしの接していた先生方も真剣に取り組んでおられました

いまの現状は憂うべきものです

誰のための教育か・・・よく考えていただきたい・・・

市井では、対話は大きく拡がるものです

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

気のゆるみにご注意

002今朝は起きてみると、車の上には雪

昨日の天気予報では、若干雪とはきいていたので、寝る前には確認

雪どころか雨も降っていなかったのに・・・

でも、路上には積雪はなく、次第にいいお天気に

しばし、名簿の整理を・・・

あまりにも書類ばかりありすぎて、収拾つかない・・・

午後はいただいた市民相談の対応のため、市役所へ

今日対応していただいた職員さんは「目が行き届きませんで・・・」と謙虚なお言葉

市には宅地開発の提供公園が多くあり、なかなか街灯の照度まで気配りは不可能

かえって、こちらのほうが恐縮してしまいます

夕刻、スーパーに買い物に行き、駐車券に刻印してもらおうと、ポケットを探すと・・・

「ない」「うそーっ

車の中を探し、ポケット、バッグ、一度歩いた順に店内を歩いてみたものの。。。見つからず

管理会社に電話したところ、今回は遠隔操作で出してもらえました

不幸中の幸い 「ああ、助かった

ボーッとしていたつもりはありませんが、お恥ずかしい

一事が万事、ちょっとたずなを引き締め、明日以降行動します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

小鳥も遊ぶ

010今日は空気は冷たいけれど、日差したっぷり

ご近所の水仙畑を見に行きましたが、まだつぼみもでていません

それでも、さの通信をちょっと遠くまで配りにでかけました

そとにいても寒いですが、家にいるともっと「寒い寒い」とからだが縮こまります

お鷹の道付近の石橋を渡ろうと、小川の水面をみると・・・

小鳥(キセキレイだそうです)が川に入り、えさを探している感じ

005とてもきれいな小鳥だったので、自転車をとめ、魅入っていました

右に左にちょんちょん動きながら、こちらに近づいてきます

その間、5分くらいでしたが、そののどかさにうっとり

009_3こんな場所がまだまだたくさんある国分寺

とっても良きところです

今日の澄んだ青空が水面にうつり、まさに水色

こういうのが、こころの癒しですね

そのあと、吉祥寺時代の息子の育児サークルでいっしょだったHさん宅に訪問

偶然、エレベーター前でいっしょになり、しばし子どもの話に

昔からの友人は、いいですね~なつかしさ、いっぱい






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

高校時代の友との出会い

002ニュー東京駅

初めて見てきました

わたしみたいな人がいっぱい

クラシックな建物と高層ビルのコントラストがなかなか

003夕方4時、駅をみようという人でごった返していました

今日は広島の高校同窓会の当番期初会合

中心者のYくんとUくんは、もう何度もあっていますが、あとの4名とは本当に卒業以来です

電話では話をしたものの、出会って、全然わかりませんでした

008まあ、それはお互いさま

高校のころ、声かけあったこともない人同士でも、いまや懐かしき友

わたし一人でどうなるんだろう????と思っていた同窓会

優秀なみなさんのおかげでなんとかなりそうな予感

うれしくて「るるるるる~」とスキップしたい気分

大手町からの帰り、東京駅みたさに歩きました

憂鬱だった同窓会、次回は何人に増えるかな?

10月までが楽しみになりました

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

人生の先輩に学ぶ

004今日はちょっと暖かい一日

明日の同窓会打ち合わせの資料作成

午後は通信をもって外にでると・・・・

懇意にしていただいているS先生にばったり

84歳になられる踊りの先生、そのきりっとした姿はごりっぱ

00650歳すぎて、物忘れが・・・なんていっていたら、おしかりを受けました

先輩を見習って、ばりばり現役頑張らねば

その次、お玄関先でご挨拶申し上げたWさんからは市民相談を

「やっていただきたいことがあるんですよ~」と切り出されました

009ご近所にちょっとお話できる場所があればねぇ~とのご提案

ご自宅をつかってもいいんですよ、とも

地域コミュニケーションの観点からもすばらしいお考えです

具体的に何ができるか、要検討です

風が強かったせいもあり、夕刻には富士山もくっきり

夕日を浴びてピンク色に染まった雲と青空と月が素敵でした

そとにでれば、出会いあり

今日もやっぱりそうです、人生勉強もさせていただきますm(_ _)m





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

つながるつながる

008今日は控室にて駅周辺整備特別委員会を傍聴

マイPCを持参し、同窓会の書類作成

今年秋、高校同窓会の幹事となっていて、土曜日には我が期初顔合わせ

50名を越えるメンバーが関東圏にいますが、出席はいつもわたし一人

最新版の名簿を片手に出欠確認

高校1年生の時、同級生だったK君は、観念して参加を約束

この年齢になると、子育ては一段落しても介護の問題があります

介護、ご主人の実家の家業手伝い、などなかなかきびしい状況です

でも、夜、電話がつながったひとは、昨年、大学の同窓会幹事を経験

土曜日は無理だけど、今後はお手伝いいただけるそうです

高校時代は11クラスあったので、そうたくさん知り合いはいません

でも、なんとか少しずつ、つながっていけそうです

このあと、名簿で卒業アルバムからご本人を探そうと思います

選挙で忙しい一年ですが、すべてやりくりして、頑張りたいですね

ひとの縁が卒業後幾年月、再びつながるか!

いえいえ、きっとつながりますね  

努力次第

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

会派説明でした

021今日は来年度予算の会派説明

歳入が予想よりもきびしく、緊縮予算にせざるをえません

リーマンショックの影響がじわじわと押し寄せ、昨年も市税収入は大幅減収

東京都は税収回復傾向ですが、個人の税が主の国分寺市はまだまだ・・・

政策的経費額も少なく、新規事業の提案はきびしいものがあります

来月には第1回定例会の議案のための会派説明がもたれます

午後からは、さの通信をもって市内へ

途中、寄ったお宅には蝋梅が咲いていました

とっても素敵な香りにしばし癒されました

023何軒かお話ができ、いい時間が持てました

タイミングよく、玄関先におられた方も~

ていねいにていねいに、まわることが大切ですね

1月2月は閉会中といえど、委員会、会派説明など拘束される日が多いです

2月の議会は代表質問、わたしがやることに決まりました

4年ぶり、頑張りますo(*^▽^*)o


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月22日 (火)

悩みはそれぞれ

004天気予報の雪ではなく、わずかな雨ですんだ今日

フリーの日と決めて、事務作業をしていた午後、電話がなりました

以前から、ご相談をおうけしているSさんでした

骨折などで一か月半の入院後、リハビリ中で、今後仕事ができなくなり生活費がない、とのこと

障害をおもちのご主人と人工透析をしている息子さんとの3人暮らし

大変なひとは何重にも困難を抱えている現実をまのあたりにしました

そうこうするうちに介護のご相談の電話

家をでて、市役所へ行き行政と相談

その帰りに買い物に行くと、ばったり出会ったKさんは仕事を辞め、義母の在宅介護にはいるとか・・・

1歳ちがいのKさん、要介護5の義母の在宅介護に踏み切るその勇気に感服です

わが父もそうでしたが、楽な介護はありません

誰かの犠牲なしには在宅介護は成り立ちません

でも、やりきったと自負できる介護をすることも、すごく大事です

彼女の勇気にエールをおくり、別れました

生きていくうえで、避けることのできない介護、病気、けが、経済苦

自分の努力だけではどうにもならないことも多々あります

そういう方に寄り添いつつ、人としての尊厳を大切にするようかかわっていきたいと思います

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

今日はごみ対策特別委員会

001_2今日は閉会中のごみ対策特別委員会

市長の公務のため、午後から開始

6月から家庭ごみのもやせるゴミともやせないゴミが有料化になります

その市民説明会が1月26日から始まりますが、その資料について

わたしはごみ袋の材質や前回の委員会で求めていた視覚障害者対応の結果について質問

袋を作る最初の段階が大事ですので、粘って対応を求めました

2種類の袋の外袋には点字で表記、個々の袋には、エンボス加工などで違いをつける・・・

なかなかいいご提案をいただきました

あとは有料化の周知について、外国人対応について質問

導入までに、庁内連携して進めるよう提案

定刻5:15に終了

今夜、東京は雪の天気予報

そのあと雨になる予報通りでありますように~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

ホスピタリィティの大切さ

002_2今日は午前・午後と地域の会合へ

みなさんが人生の課題に挑戦する姿に感動

20歳の青年は昨年9月に中国に留学

その直後から尖閣諸島問題などで日本バッシング

どうしたら、理解してもらえるか?と辞書片手に対話、対話

そうしたら、理解をしてもらえ今では友人として認めてもらえたそうです

一番大事なことは、話し合いをすること、対話をすること

その間、ご両親の心配はいかばかりであったか・・・お気持ちよくわかります

20歳の若者に会場のみんなのエール

007夜は恒例のうちを建ててくれた建築会社の新年会

毎年社員の方が趣向をこらして友の会の人をもてなしてくれます

今年は大道芸人のお兄ちゃん

一輪車に乗り、ジャグリング成功

成功するまで、やり続ける姿には気持ちよささえ感じます

今年もプレゼントタイムでは当たり

家を建ててくれた方々を友の会としてもてなすこの手法

わたしたちもこころから楽しんで、飲み食べます

人に楽しんでもらえるために心を砕く

そのホスピタリティには毎年感心させられます

おもてなしの心、それは企業だけでなくどの場面でも必要です

その人といっしょにいて心地よい・・・それは気配りがあるから

自分にできるホスピタリティ考えてみる必要ありますね(*^ー゚)bグッジョブ!!


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

ここねっとおしるこ会に参加

009今日は地域のここねっとナイン主催の「おしるこ会」

ちょっと寝坊して、遅れて参加すると参加者多数

あら、いつもと様相がちがう・・・

社協や民生委員さんが中心のここねっと

お団子もそうですが、今日のおしるこも男性が作ってくださいます

美味しいんです

90歳近くの方から、2歳のこどもまで、楽しいひとときを過ごしました

参加者が少なくても多くても、もくもくと会を開いてくださるボランティアの方々に感謝m(_ _)m

わたしは地元自治会なので、できる限りは参加していますが、継続が大事ですね

012午後からは、さの通信を配布しながら、市民相談のお宅訪問

「力強い味方ができました~」と喜んでいただけるお顔はうれしいですね

夕焼けの時刻に富士山がよく見える新しい場所開拓・・・ん???

先客がお二人・・・と思ったら、懇意にしているKさんご夫妻

いつも仲良くお散歩していらっしゃるんですけど、まさかここで出会うとは

いっしょに夕陽と富士山を眺め、富士山のよく見えるスポット話

予定のさの通信をほぼ配り終え、夕刻家路に

動けば人に会える、そして語れる、そして縁が深くなる

この繰り返しですね、明日も頑張ろうo(*^▽^*)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

ふるさと祭りにいってきました

003今日は友人と東京ドームでおこなわれている「ふるさと祭り」に行ってきました

全国各地の‘うまい‘が集結

祭りあり、ゆるキャラあり、もちろんご当地のうまいもん、スイーツ

広いドーム、いっぱいにお店がたくさん

004平日だというのに(自分もですが・・・)すごい人出

東北からも多く出店されており、買ったおみやげは東北が主かな?

稲庭うどん、うにの貝焼き、秋田の小豆、などなど・・・重かった・・・

少しは復興支援になったでしょうか?

006お昼御飯はちょこっと丼、ご飯を200円で買います

ご飯に載せたいミニサイズのおかずをお店に買いに行きます

わたしはうにの貝焼き400円と角煮一口100円、秋田のジュンサイ入りギョーザ200円、おまけにつけものをつけてくれました

うには気に入り、お土産に買って帰りました

居ながらにして、祭りと食を楽しめました

夜は地域の会合へ

感動の闘病の体験を聞き、人間の強さを感じてきました

とても寒い一日、夜はこころは暖か、身は冷え冷え・・・





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月17日 (木)

あの日から18年たちました

006今日は1月17日、阪神淡路大震災から18年

あの時、京都の実家にも夜まで電話はつながらなかった

TVからは黒い煙とつぶれた家、ビルが見える

友人も被災者だった、それからしばらくは精神的に不安定だったそう・・・

14年前に大阪に転勤になって、豊中の地で当時の話を聞いた

車で神戸まで、行く道中、ビルや家がやけに新しいのに気付いた

復興は早かったと思う

ルミナリエも家族で行った

鎮魂の灯り、多くの人の心に刻まれている

今日はこのまちや人を守るため、どうしたらよいか考える原点の日

防災対策、これからも自分にとってはライフワーク

そして、1.17に3.11が加わった

東日本大震災、こちらの復興は遅れている

みなが双方を忘れないことが大事

自助・共助・公助、どれも真剣に取り組むと奥深い

それでも、頑張ろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

雪の降ったそのあとは

007今日は雪が降って3日目

それでも、日影のところはまだまだ雪がたくさん

昨日の朝は駅につづく坂道でタクシーがスリップ

ずるずる下がっていくのを目撃

今日は朝から、融雪剤をまいてほしいなどのお電話が入りました

さの通信を配りながら、現場を確認しに行き、午後には市役所へ申し入れ

010自分の家の前だけでも、雪かきすれば、歩きやすくなるんですけどね

雪かきもみんなですると、コミュニケーションがとれるのに・・・

きつい坂を通らないといけない地域は高齢者も多いのに、みなさんで雪かきをしたそうです

今日見てみると、やはり結構溶けています

なんでも、初期対応が大事ですね~

行政の雪に対する対策はどうしても後手にまわります

自己防衛、地域のみなで助け合うことが必要ですよね

雪降ったあとを見てみると、その地域の特性がわかるような気もします

危機管理、ちょっと大げさだけど、地域を知ること大事ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

こころの健康セミナーに参加してきました

004板橋区役所、11階からの夕刻風景

今日の午前中は議員総会

今年の闘いの確認、いざ

3:30からは板橋区役所で「こころの健康セミナー」が開催され、参加させていただきました

001NPO法人 きぼうのにじの中村博保氏が講師

昨年5月にもお聞きしましたが、さらにバージョンアップした内容になっていました

こころの体温計をすでに導入した国分寺市のちらしを使っておられました

多くの公明党議員も参加

終了後の交流会もたいへん盛り上がりました

みなさんと名刺交換をし、FBの友人とは最近の記事の話題で盛り上がり

また、チーム3000の輪が拡がったようです

昨日降った雪はいまだ残り、足元がおぼつきません

雪対応についてもご相談をいただきました

しかし、楽しい一日でした


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

今日は成人式

015今日は成人の日、そして成人式です

我が家の息子も晴れて成人式

晴れの日なのに、お天気は「爆弾低気圧」のおかげで10時ごろから雨から雪へ

9時からは地元会館で成人の日勤行会に家族3人で参加

005最初は起きれないとか、知っている人いないとか文句を言っていた息子も小学校や中学時代の友人を会館で見つけると笑顔に

いずれも女の子でしたが、記念撮影をしました

親子3人での写真も撮っていただきました

もうこんな写真は彼の結婚式くらいまでは、ありえないかもしれません

それでも、主人の仕事で転校を繰り返して、本人なりに苦労した子ですが、成人と思うと感じるものがあります

国分寺市の今年の成人は1200名

当該年度のこどもたちが実行委員会を立ち上げ、当日運営にあたります

さる年のため、ちょっとやんちゃな子たちが多かったのですが、まあまあ無事に式典を終えることができました

やんちゃな子はうちの息子と同じ中学の子たちなので、ハラハラし通しでした

020来賓紹介も市議会議員ひとくくりで紹介され、名前は呼ばれないため、息子も安堵

来ないでくれと言われていましたから・・・

「失われた20年」といわれる時に生まれ育ったこどもたち

彼らがこの時代の混迷を打ち破る力となってくれることを祈ります

考えられない大雪の成人式、高校の卒業式はあの3.11の東日本大震災

高校入学式は春の嵐の大雨、沖縄への修学旅行は大寒波でぶるぶる

節目節目でいいことがなく、呪われた学年だといっていますが、これからが勝負

悪いことはもうおしまい、輝く未来へ前進してほしいものです





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

通信配りで話も弾む

008今日も比較的あたたかい一日でした

さの通信配布で東奔西走???

暖かいお昼間には、ちょうど玄関先で出くわす方にお声かけしながら配布

そとで作業されている方にもお声かけ

ある地主さんのところにお邪魔しました

いつも紹介者とお伺いしても、なかなかお会いできない方です

たまたま、農作業が終わられたところで、外にいらっしゃったのでお話できました

通信をお渡ししながら「もう3年目かな?」と

「え?6年目、あ、2期目は3年目になりますね~」と私

ちゃんと覚えていてくださったと思うとうれしいです

国政の話、竹やぶがあったので竹の話、野焼きの話、太陽光発電のパネルから再生エネルギーの話etc

思いのほか、話が弾み、びっくり

こんなにお話好きな方だったとは知りませんでした

その方の得意分野からお話に入ると、いい雰囲気です

あたりが暗くなってから、帰宅すると玄関になにやらレジ袋が・・・

開けてみると、お隣さんが群馬の温泉にいったお土産をくださっていました

にんじんとシメジ、美味しそうだったのでどうぞ~とのメモ

なんか頑張ったご褒美いただいたようでうれしかったですね

3日間で配布予定の5分の4くらい終わりました

明日からはゆるゆる配りたいと思います

で、明日は成人式、我が家の息子も参加です

お天気一日中雨とのこと、残念です

大事なセレモニーいざいざ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

通信配りもまた楽し

003今日から三連休、世間的には・・・

朝から、わが愛車電動自転車の修理のため自転車やさんに

家からは離れていますが、大事な支持者さんのお店

帰りは歩くことを想定して、さの通信配りをしながら帰ることにしました

そうしたら、自転車も「代車」を出してくださり、びっくり

さの通信配りをしながら、帰宅すると1時間かかりました

午後は我が地域を徒歩で通信配り

途中で出会ったFさんとはお話がはずみ、お庭にある月桂樹の枝をいただきました

この方からは去年は水仙の球根をいただき、今年、咲くのが楽しみです

枝を通信をいれた紙袋に入れて、まわっていると、ある方が

「その葉っぱは月桂樹でしょ?挿し木できるわよ。簡単につくから~」と言ってくださいました

「え?そうなんですか?」と考えもしなかった内容に・・・

頑張って、成功させて、またご報告にいきたいと思います

005いつも通信をもってご挨拶にいく「Iさん」はいつも来客中

「こんにちは、風邪ひかないでくださいね~」と言って帰りかけると

「この人はね、市議会議員のさのさんだよ~」とお客さんに言ってくださいます

通い続けて6年、相談も受けるようになれるとやっと認知していただけるようです

昨日も今日も通信もって通い続けている方々からお声をいただきます

「選挙の時は誰彼となく支援をお願いしにくるのに、終わるとさっぱり姿を見せない。来るのはさのさんだけよ」と・・・

「でも、紹介者の恩を忘れちゃいけないよ」とも言われます

紹介者と議員の継続的な働きかけがあって、初めて理解者が得られます

毎回、それを思うと紹介者へ感謝m(_ _)m

冬至をすぎると、日が本当に延びました

歩いている最中、我が地域から美しい富士山と夕陽をみることができるスポットを見つけることができました

今日はよく歩きました、3時間、約16000歩

ちょっと疲れましたね~、でもこころは満足感いっぱい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月11日 (金)

公明党東京都本部新春賀詞交歓会でした

004今日は公明党東京都本部賀詞交歓会

11時から新宿京王プラザホテルで行われました

高木陽介東京都本部代表から衆議院選挙の御礼

壇上には高木陽介、高木美智代両衆議院議員の笑顔

そして、来賓トップには、自民党幹事長 石破茂氏

「ぼくはTVではこわいといわれていますが、本当はこわくないんです」と第一声

017このあと、山口代表、太田昭宏国交大臣の話と続き、乾杯

わたしと石破氏とは同じ銀行の同じ支店で働いていました

石破氏が一年先輩、いっしょに支店の行員旅行で寸劇もしました

今日はご本人を前に実に30年ぶりのご対面

「三井銀行本町支店の石田です、おひさしぶりです」と自己紹介m(_ _)m

石破氏は「あっちゃ~」というような顔でしたね

ちょっと角度の違うひととの名刺交換だったからかしら?

なんかスッキリしました

多くのFB議員さんとも新年のご挨拶を交わすことができました

018中締め後は、ご挨拶に忙しくて、食事にありつけなかった議員たちがちらほら残ります

そして、港区の千保木議員、中野区の甲田議員さんたちと記念撮影

若手といっしょだとちょっと気がひけますね・・・・

帰宅後はさの通信はがきバージョンを投函

019_2そして、さの通信を配り始めました

年末年始で肥った分、通信配りで挽回します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

女ふたりでお食事もいい

024今日は午前中は会場とりや、母へ送る料理つくりでバタバタ

午後からは、さの通信新春バージョンはがき編の印刷

450枚くらいを励ます会の方に年2回おおくりします

やっと裏面だけ、出来上がりました

夕方からは恵比寿へ

高校同窓会の幹事なので、会場の下見に行きました

なかなか金額的におりあうところがなくて、FB友人の村木さんにお願いm(_ _)m

025恵比寿の駅まん前の「medusa」

スペースも素敵、あとは料理のお味

ということで、食事をしてかえることにしました

バーニャカウダサラダの野菜は新鮮、ソースも美味、器も素敵

カンパチのカルパッチョッ

027ホタテガイのグリル

カニとみず菜のパスタ

この時点でお腹いっぱい、野菜食べすぎました

デザートはリンゴのタルトとはちみつアイスクリーム

029リンゴやイチゴが軽くドライフルーツになっていて美味

かるーくて初食感

お味に間違いなし、であとは幹事で相談ですね

とってもおしゃれなお店に行ってちょっとウキウキです

カップルが好むような雰囲気のいいお店は、今はいかないですものね~

女ふたり、お料理の品評しながら、食しておりました

たまには、こういうお店もいいですねぇ

満足、満足

さあ、明日はさの通信はがきの投函するぞ~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月 9日 (水)

母への贈り物

007今日は総支部事務所の印刷機修理から開始

立ち会いを終え、無事さの久美子通信21号刷り終わり

ついでに、前から気になっていた紙折り機を習得(大げさ

あまりの速さに、いままで手で1000枚以上折っていた無駄さを痛感

これで肩コリの要因をひとつ減らせたかも

待っている間、妹から電話

母が腰が痛いとかいいつつ、買い物にもいかず、ちゃんとした食事をとっていないとのこと

仕方ないので、もちを買い、いろいろすぐ食べられるものをゲット

宅急便で送るのに「肉そぼろ」や「豚の角煮」を調理してます

親が老いるということはこういうことなんでしょうかね

まあ、親もと離れた学生に親がいろんな食糧を送る荷物みたいですね

明日は箱いっぱいにして送ります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

さの久美子通信21号完成です

002たいへんお待たせいたしました~

という感じで、さの久美子通信21号が完成しましたヽ(´▽`)/

今日は午後から総支部事務所で印刷開始

片面ずつ印刷を始めますが、表面完成、裏面の3分の2を終えたところで故障・・・

業者さんを呼んで、一応明日修理してもらうことに・・・

残すところ、あと裏面1000部、明日まわしになってしまいました

003で、あとはハガキバージョンに移ります

一般質問をもっと簡単に編集します

明日の午後からは刷りあがったばかりの通信を配り始めます

年末年始でごちそう食べ過ぎた分、歩いてまわることにしましょう

ご挨拶も通信もっているか、そうでないかで話が全然ちがいます

さあ、地域まわり、明日から通信片手に本格的に開始します~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

出初め式に行ってきました

008今日は国分寺市消防団出初め式

10時開始で、始めは雲が多い天候で寒い寒い・・・

でも、風がなかったのはさいわい

毎年、服装点検および機械点検では、来賓が歩いてまわります

消防演技では、この時にのみ使用する6色のホースが登場

とってもきれいです

もう一分団あれば、7色になるんですけどね

013団員の方々のキビキビした動作は毎年感服もの

最近はてれてれした風潮ですが、この世界は別物

訓練の賜物ですね、お見事です

今年もこの消防団の出番がないことを祈ります

015今日の夕陽もきれいでした

日常モードに戻ると、会派説明や委員会の正副委員長打ち合わせなどの日程が入りだします

我が家の食卓も通常モードになりました

これでキッチン滞在時間が減ります~





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

新年ご挨拶まわり

003今日は午後から新年ご挨拶まわり

まずは自治会長宅へ

年末にお茶のみのお約束をしていました

1時間半ほど、自治会の問題やらいろいろお話をしました

公明党の議員と話をすると布教されるのでは?という疑問をもっている方もいるそうです

「そんなことないよ~。佐野さんは頼んだら、あそこのカーブミラーもすぐつけてくれたよ」とお話してくださったと

008議員もふつうの人間なんですけどね

でも、ありがたく、力強い味方です

そのあとは商店街にご挨拶 m(_ _)m

ごみ有料化の際には、ごみ袋を扱っていただく個人商店主

そしていつもエールをくださる美容院の先生

お客様が帰られたあとだったので、ゆっくりとお話~

新年だからこそかもしれません

お買い物に行っても、いろいろな方とお会いし、ご挨拶 m(_ _)m

年末の気ぜわしさがなく、ちょっとゆったり気分

誰彼となく、新年を祝いあい、ご挨拶のできるこの時期、実はとっても素敵かも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 5日 (土)

対話で温まろう~

006今日で新年あけて5日目

会合も入り、通常モードにもどりつつあります

妹とドッキングして京都のお土産をもらいました

父亡きあと、一人暮らしになった母

とりあえずは元気でいるものの、今後のこともこどもとしては考えなくてはいけません

これは、いま親子別居している人たち、みんなの課題かも・・・

我が家とても、例外ではありません

次から次へと、課題は尽きません

001午後からは地域にご挨拶まわりに

寒いですが、お話すると心も体も温まります

激励してくださる方たちに出会うと、ひとを守ることの大切さをひとしきり感じます

夕方には、夕陽を撮影しようと出かけましたが、話が弾み、タッチの差で沈んでしまいました

まぁ、仕方ない・・・

でも、楽しい会話はできました

ごみ有料化の話、市政のことも話題に~

こうやって、一軒一軒、ひとりひとりを大事にすることが勝利につながるんですよね

ゆっくりでも、支持者拡大、いざ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

今日から仕事始め

0011月4日、仕事始めです

9連休の方も多いでしょうが、わたしたちは始まりです

10:30から市議団で行政の部課長に新年のご挨拶まわり

庁舎内では、ご挨拶にみえる各種団体の方々に出会い、その場でご挨拶・・・

この1年もお世話になりますm(_ _)m

職員の方々にも、お世話になりますからね~

写真は教育委員会の教育長室からの風景

今日も富士山が見事です

分散庁舎のため、車で移動し、1時ごろやっと終わりました

002今年初めて、ふるさと文化財課へ

湧水園の庭園の中には七重の塔が設置されています

以前は市役所内にあったものですが、旧庁舎取り壊しのため、移設

この場所の方が断然引き立っていますね

休み明けの各部署は忙しそうでした

お正月気分はもうおしまい

2013年、今年もがんばります(* ̄0 ̄)ノ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

お正月気分は今日まで

002今日でお正月3が日もおわり

うちの家族は6日までお休みの9連休

さすがにわたしもおさんどんに疲れました

FB友人のママクマちゃんのお宅へGO!

ご本人も写真をアップしてますが、多種多彩の京都風おせちにワクワク

これは?これは?といいながらお味見

京都風の白みそ雑煮もごちそうになりました~

003だしのよく効いたお味で、ついつい箸がすすみます

わたしも一応京都の人間なので、好みがあいます

すばらしい種類とお味、バリエーションのおせちでした

004彼女とはtwitterを通して知り合いになりましたが、本当に気が合う

わたしが一方的にお世話になっていますけど。。。

5時間の滞在で、こころもお腹もいっぱい

かくて、おみやげいっぱいもらって自宅へGO

リフレッシュ完了、明日は仕事初め

市役所にご挨拶に行かなくては

夜はこれからHPにアップする原稿の仕上げをしたいと思います

いつも事務作業に追われるお正月も今年は息抜きもさせてもらいました

さあ、いよいよ始動開始です






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

1..2記念街頭演説してきました!

2013010215290000今日は師匠のお誕生日

毎年、1.2記念街頭演説と称して、一人街頭演説をしています

昨日は市議団での街頭演説

一人のときは、わが本部内のスーパー前や都営団地で

今日は3か所行いました

最初の場所は幹線道路でパン屋さん、ドラッグストア、ビデオ屋さん、ホームセンターが集結している場所

旗とマイクのセッティングしている時に、支援者のWさんが通りかかりお話

初売りでゲットしてきたあまーいミカンを2個くださいました

とおりすぎた車の中では友人が「あ」という顔をして、手を振ってくれました

歩道を歩いているかたからも「がんばってください」との声援

2日ですから、そう人通りは多くないですが、うれしい出来事がいっぱい

006次の都営住宅まえでは知らない方から「寒いのにがんばっているねぇ」とのお声をいただきました

そして衆議院選挙の際、しっかりとお話をさせていただき、応援するといってくださったKさん宅へ御礼に

お正月にも関わらず、落ち葉ひろいをしてくださっていました

国政で公明党がしっかりと歯止めとなることが重要である、と

そして市では高齢者の孤独死問題から何らかの手立てを・・・とのご要望をいただきましたm(_ _)m

最後のスーパー前では、終了後、知り合いの方からお声かけをいただきました

010そして、4時をすぎると1月2日を寿ぐ夕陽

ちょっと雲が完璧な富士山を邪魔していますが、ダイヤモンド富士ですね

ものの10分間のショー

まわりの人から見ると物好きにみえるかもしれません

声をつなぐこと、直接ひとりひとりと言葉を交わすこと、これにこだわりたいですね


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

2013年、明けましておめでとうございます

006_2新年明けましておめでとうございます

2013年 元旦

と、暖かなお正月をむかえることができました

ゆうべは子どもたちと遅くまで、CDTVを観てました

今日は朝からお雑煮、我が家は白菜たっぷり、お出汁の濃いお雑煮です

家族そろって11時から新年Gへ

今日の会館には、艶やかな着物が掛かっており、一気にお正月モード

007_2午後は簡単にお正月料理・・・かまぼこ以外はお手製おせち

黒豆のできは上々、7年もたつとなんとかなるものです

議員になるまでは、毎年実家の京都に帰り、母の手伝いでした

それが・・・7年前から自分でつくるはめになってしまい、わたし流

01915:45からは国分寺駅南口で市議団新春街頭演説

4人で団結してすすんでいくことを決意

お店があいていないので、人出はいまいちでしたが、思わぬ方との出会いもあり、話に花が咲きました

夕飯は息子リクエストのしゃぶしゃぶ

食べてばっかりのお正月

さて、明日は何をしよう~

わたしの決意はまた後日





| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »