悩みはそれぞれ
フリーの日と決めて、事務作業をしていた午後、電話がなりました
以前から、ご相談をおうけしているSさんでした
骨折などで一か月半の入院後、リハビリ中で、今後仕事ができなくなり生活費がない、とのこと
障害をおもちのご主人と人工透析をしている息子さんとの3人暮らし
大変なひとは何重にも困難を抱えている現実をまのあたりにしました
そうこうするうちに介護のご相談の電話
家をでて、市役所へ行き行政と相談
その帰りに買い物に行くと、ばったり出会ったKさんは仕事を辞め、義母の在宅介護にはいるとか・・・
1歳ちがいのKさん、要介護5の義母の在宅介護に踏み切るその勇気に感服です
わが父もそうでしたが、楽な介護はありません
誰かの犠牲なしには在宅介護は成り立ちません
でも、やりきったと自負できる介護をすることも、すごく大事です
彼女の勇気にエールをおくり、別れました
生きていくうえで、避けることのできない介護、病気、けが、経済苦
自分の努力だけではどうにもならないことも多々あります
そういう方に寄り添いつつ、人としての尊厳を大切にするようかかわっていきたいと思います
| 固定リンク
コメント
憲法で最低生活を保障するって本当でしょうかね。
或る役所では親戚に相談しろとか、支給しないとか
を命令口調で言ってるし。
自分の生活に親戚に相談しろは言語道断です。
自分の両親の世話を長い間しましたが、
そう簡単なものじゃない。
体力、神経、気力全てすり減ります。
今日は防災会に出ました。
そして予告通り、支援の方が見えました。
一つ株が上がったぞ。
(ブログアップ中)
投稿: ひろし | 2013年1月22日 (火) 22時54分