« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »

2013年2月

2013年2月28日 (木)

建設環境委員会終わる

建設環境委員会終わる
今日は建設環境委員会


議案7本、調査一件、報告事項


市道廃止の議案では審査前、朝一番に現地視察でした

その市道は大正時代に赤道を認定したもの


でも、いまや、完全に民家の敷地の一部に


このたび、地主さんのご協力のもと、買い取りする方向へ


まだまだ、農地の多い国分寺市、公共の用に供してない赤道が多数あります


視察の説明を受ける中で、まちの歴史をうかがい知ることができ、何か得した気分(^-^)


今議会でこの委員会構成も終わり〓


長いようで短い2年でしたね(-_-)


無事、4時半まえに閉会し、最終日にもう一度開くことになっています


重要議案がないとはいえ、委員長職はなかなか疲れます(-ω-)


さあ、明日は文教委員会〜

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

今日は厚生委員会

006今日は厚生委員会です

午後から控室に行き、傍聴しながら資料よみ

やはり自宅よりも集中力は違います

字の小さい法律もなんとか読むのをクリア

ほぼ5時過ぎに終わりそうだったため、夕日ポイントへGO

日が長くなりました

5時半近くが日没、つい2カ月前は1時間早かったのに・・・

009富士山とは遠く離れた場所に沈んでいきます

裸眼では、濃いオレンジ色の夕日も画像にすると白く抜き出るようです

大きなみかんがずんずんと落ちて行きました

夕日がさみしいと感じられる方もおられるようですね

わたしは素敵な夕日をみると、「今日一日ご苦労さん、お疲れさん」といってもらっているようです

そして、日が沈んだあとの夕焼けは明日の好天を約束してくれます

「明日はいいお天気だよ~」って・・・

明日への活力源です

さあ、明日は建設環境委員会




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月26日 (火)

常任委員会始まる

002今日から常任委員会です

初日は総務委員会、議案ももめにもめて予備日に2日目を行うことに・・・

わたしも控え室で建設環境委員会資料と予算書読み

修正された「地域防災計画」の説明は超真剣

それでも、わたしが3年前から言い続けた「福祉避難所」

障がい者と乳幼児、障害者施設や保育所などと協定書を交わしました

一歩一歩、着実に進めていく必要があります

005我が家のご近所の梅林の梅も開花

真っ青な青空に白梅が映えます

毎日、そばを通るのが楽しみです

姿見の池にはカモがひなたぼっこ

007えさを探して、落ち葉の上をかさかさ歩いていきます

のどかさ満載

議場の論戦とはまったく別物

明日は厚生委員会、またまた控室で傍聴です





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

春のたより

002今日は昨日が日曜議会だったため、休会日

寒いですが、陽射しは強くなってきた気がします

我が家のご近所に水仙のたくさん咲く斜面地があります

昨年、その写真を撮っていたら、持ち主の方から球根のプレゼント

やっとつぼみをつけましたが、本拠地はやはり咲き始めました

この写真、香ってきませんか?

005南向きの斜面のこの花畑(勝手にそうよんでます)

オオイヌノフグリ、ホトケノザも咲いています

確実に一日一日、春が近づいているようです

004午後からは控室へ

明日からは常任委員会が始まります

議会の合間あいまに、こうして自然を愛でるにはいい季節となりました

毎日、まわりの風景が変わっていきます

いろんなことに押し流されないように、しっかり前を向いていかなくちゃ・・・

明日は総務委員会、むつかしい議案たくさんあります・・・







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月24日 (日)

代表質問終わりました!

016今日は日曜議会

国分寺市は第1回定例会は一般質問は自粛し、市長の施政方針に対しての会派代表質問制をとっています

我が会派も毎年持ち回りで質問を行っており、今年はわたしの番

施政方針が月曜日18日に出されてから連日、思考の日々

会派で何度も話し合い、昨夜遅くに原稿が出来上がりました

施政方針の中で市長が6月の市長選不出馬を宣言

3期12年をふりかえるような施政方針、中身が少ない・・・

048_2財政問題は正直あまり得意ではなく、この大きな課題を頭で理解しているものの、言葉で対峙するのはなかなかの至難の業

自らの力の無さを実感する1時間でありました

しかし、平成24年度国の補正予算対応すべきものに対する対応の遅さには閉口

「情報収集をはかってまいります・・・」の答弁には

そんな悠長な場合じゃないでしょう???

052「では、情報提供いたします・・・」と国交省の情報を提供

●通学路安全点検の結果を公表すること

●小中学校体育館の耐震性の向上として非構造部材の点検について

早急にすすめていただくよう求めました

市長も答弁書をもたずに応戦するため、しばし中断・・・

ハラハラ・どきどき、ぴったり1時間の代表質問となりました

4年前行ったときは、その恐ろしささえも実感できないほど未熟であり、ただ原稿を読みあげていただけでした

今回は再質問、納得いかなければまた詰め寄る・・・そんな感じでした

終わったあとの脱力感と時間の経過とともに襲ってくる自信喪失感

そのつけは3月12日から始まる予算特別委員会で挽回することとします

なにはともあれ、疲れた1週間でした・・・







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月23日 (土)

いよいよ明日です・・・

2013022310510001今日は明日の日曜議会を控えて原稿づくり

何度も資料を見てはパソコンに向かい、元原稿を見ては打ち直し・・・

代表質問は一年に一回のため、わたしもやっと2回目です

一般質問は自分の発想で自分が資料を集め、すべて自分の責任のもとに行います

でも、代表質問は会派としての意見を述べるわけですから責任も重い

さすがのわたしもプレッシャーで文章がなかなか決まりません

再質問も念頭に、目は画面を追いながら、文章を読み、頭に入れます

自分のものにしないと答弁してもらっていても、頭に入りません

もうそろそろ最終稿にして、会派にみんなに原稿を送りたいと思います

7月で退任の市長の出したうすっぺらい施政方針をもとに各会派が質問

明日午後1時から、わたしが代表質問

今日は早く寝て、すっきりとした頭で臨みたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月22日 (金)

第1回定例会始まりました

002今日から第1回定例会が始まりました

会期は3月27日までの34日間

一か月以上の長丁場となります

全員構成の予算特別委員会が1週間あるのは国分寺の特徴

今日は市長の施政方針が発表されました

市長は今回市長選には不出馬

7月12日が任期、25年度としては約3カ月が現市長

施政方針はいつもの三分の一の量です

本当にどこを聞いていいのやら・・・

会派で再び打ち合わせ

行政側も議会側も引退する市長の施政方針は初めての経験

国分寺市議会は第1回定例会は各会派の代表質問で日曜議会です

わたしは24日、3番手、午後1時からの登壇(といっても自席ですけど)どんな原稿になることやら~

今日、明日と原稿とにらめっこ、頭の痛いことです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月21日 (木)

梅も咲きだす

007今朝も寒い朝でした

近所の梅はこの寒さにも関わらず、一気に花が開きはじめました

つぼみもふっくら、毎日が楽しみです

午前中は社会福祉法人の方から、戸倉にできる障害者用のグループホームについてご説明いただきました

むかし、工場など製造業が多かった時代は、障害者の雇用も順調だったとのこと

企業の空洞化が叫ばれるいま、製造業が海外へ進出

障害者の働く場所がどんどん減っているそうです

親がだんだん高齢者となり、こどもも成人となると自立をめざす

そういった受け皿となるためのグループホーム

新築で3月には着工とのこと

ご近所の方々にご理解いただき、成功することが望まれます

午後はずっと代表質問の原稿づくり

息子の部屋のこたつを借りて、頭は冷えていい感じ

いよいよ明日から第1回定例会が始まります

代表質問は24日、日曜日、午後1時からです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月20日 (水)

質問原稿作成中なり

016今日は第1回定例会の代表者会議・議会運営委員会

会期は2月22日から3月27日までと長期間

そのあとは4回目の政治倫理条例等見直し検討委員会が開催されました

この条例に基づき提出する資産報告書の提出期限延長について、など審査

一定の結論を得て、委員会の話し合いは終了しました

午後からは会派で代表質問の打ち合わせ

それぞれが考えて作成した質問について意見を言い、修正します

まだまだ詰め切れず、各自持ち帰りとなりました

市長が退陣するため、施政方針が簡素・・・

そのため、すごく苦心しています

今夜から明日一日、原稿作成で格闘しなくてはいけません

さて、頭すっきりさせて頑張ろうo(*^▽^*)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月19日 (火)

国分寺市防災会議を傍聴しました

011今日は朝から雪が舞っていました

積もりはしませんが、寒い一日

昨日から始まった確定申告

雪のせいもあり、今日は空いていたので提出

ほっと、肩の荷がおりました

10時からは平成24年第2回国分寺市防災会議

「地域防災計画」の修正

一昨年の3.11以降、見直しを開始

昨年4月には東京都の被害想定見直しの数値をうけて、修正し、年末にはパブコメ

今日は最終局面、案を提案し、承認されるところです

001わたしは傍聴席にて資料と格闘

ものすごい厚みがあり、一気には読めません

多摩では町田市につづいての策定だそうですが、コンサルを使わず、職員の手で作り上げた点は最大限評価できるものです

わたしも議員になって6年、ずっと防災について提案してきました

それが随所にちりばめられた内容になっています

●防災教育・・・議員になった年に宮城県に視察、6年前から訴えています

●女性の視点の防災を・・・これは全面的に落とし込んであります

●HUG(避難所運営ゲーム)・・・導入を明記、すでに実施中

●福祉避難所の設置・・・3年前から訴え、昨年神戸に視察、再提案

●エリアメール導入・・・昨年、第3回定例会で提案

●マンホールトイレ・・・3回取り上げ、費用がかかるため、しぶい答弁でしたが、今回小中学校の敷地内に設置検討と記述されました

●女性委員の登用・・・新たに防災会議に女性委員1名登用、全体で2名

などなど、うれしくて頬が緩みそうです

今後は詳細につめていくものもあり、しっかりと見極めたいと思います

なにはともあれ、6年間の成果がつまった「地域防災計画」

とってもうれしい一日になりました


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月18日 (月)

悩ましき代表質問

004今日から確定申告が始まります

持参したものの、混んでいたので明日提出することにしました

本日、平成25年度の施政方針が出されました

現市長が6月の市長選挙に不出馬を表明

3期12年、一定のくぎりだそうですが、問題は任期が7月12日

この第1回定例会、5月に行われる第2回定例会も現市長が対応

施政方針の内容はあまりなく、どうやって代表質問をしようか・・・

午後は会派で集まり、代表質問の相談でしたが・・・うーん

一応、協議した結果、あさって、それぞれの原稿をもちよることになりました

明日しっかり作っていきたいと思います

近所の白梅が咲き始めました

香りもいいため、しばらくは楽しめそうです

つぼみもふくらみ、春の近さを目から楽しめそうです

明日は国分寺市の防災会議です

わたしが求め続けた女性委員が増員されてから初の会議

見直しされた「地域防災計画」が発表されます

楽しみに傍聴にいきたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月17日 (日)

Happy Birthday !

0072月17日、わが娘の誕生日です

彼女も24歳、本当に月日のたつのは早いです

いつもはわたしの誕生日にお気に入りのお店に行きますが、今年は息子がわたしの誕生日にいないため、今日にしました

オステリア・リベロ  西国分寺駅北口2分のところにあるイタリアンのお店

もう6年通っています

いつもアラカルトでオーダー

今日は前菜の盛り合わせ、写真のマッシュルームと○○○(忘れた)多分塩漬けの豚肉の生ハムぽいのサラダ・・・生のマッシュルームって美味

008ジャガイモのニョッキのゴルゴンゾーラソースグラタン

ソースが焦げて芳ばしく美味

009メインは子羊のロースト、付け合わせのポテトとにんにくもおいしいこーれはすごいよ~

あと鶏レバーペーストのクリームパスタ

ねっとりとしたソースで、こくがあり、普通のクリームとは違いおいしいですねぇ

マルゲリータピザとトマトとバジルのパスタなど4人でシェア

なによりも子どもたちも大人なので、4人でビールで乾杯

ワインもいっしょに飲みます

なんか不思議な感覚

家に帰ってケーキを囲み「happy birthday」の歌をうたいます

もう満腹で苦しいくるしい

かくて無事お誕生日は終了いたしました

忙しい一日もこれにておしまい

明日からは来週24日の代表質問にむけて、原稿づくりの毎日になります

22日から第1回定例会、1ヶ月以上の会期の長い日々が始まります








| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月16日 (土)

地方政治研究実践講座を終えて

001_2今日は「地方政治研究実践講座」

会場は厚木のアンリツ研究センター

講師は地方政治クリエイトの伊藤秀昭氏、元豊橋市議

6期24年の議員生活で学んだノウハウ、地方議員の魂を語ってくださいました

広報講座・・・参加者が持参した自分の通信のPR

午後からは一般質問講座・・・「QCストーリーで一般質問を汲み立てよう」

続けて議会テーマ講座「このテーマをどう展開するか」

これは男女共同参画やエネルギー戦略、いじめ問題などのテーマに対し、あらかじめ資料で用意された質問と答弁から再質問その答弁を互いに行うもの

わたしは答弁側にまわりましたが、想定される再質問に対し、行政側がどうこたえるか・・・

いえいえ、なかなか立場が逆転するとむつかしいものです

016お隣でお知り合いになった東伊豆の居山議員と相談し、部長と市長役を演じました

行政のいわんとする逃げの答弁からどう次の質問につなげていくか、そこが勝負ですね

015_2最後は子宮頚がん予防ワクチンの仕掛け人、平塚市の鈴木晴男議員

平成25年度から子宮頚がん予防ワクチンも定期接種化されます

そのうえで、子宮頚がん予防には検診が大事であること

ワクチンの定期接種化が終わりではないこと

20歳以上の女性が隔年ではなく、毎年、検診をうけられる土壌を作ることが大事であると熱弁

最新の子宮頚がん関連のお話をしていただきました

参加メンバーはほとんどが神奈川県の議員でした

他地域から参加は東伊豆の居山信子議員と取手市の阿部洋子議員とわたし

他のFBの友人などとの名刺交換もさせていただきました

ちょっとチーム3000の和が拡がりましたか~??

「政治とは情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力を込めてじわっじわっと穴をくり抜いていく作業である」(マックスウェーバー)

プロでなければいけない!

そのために学び、実践で磨かなければいけない!

今日の講義を心にとどめ、一歩前進しよう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月15日 (金)

生ごみたい肥工場の視察にいってきました

003今日はごみ対策特別委員会の視察

国分寺市では、ごみ減量化のため、市内の小学校などの給食残さと剪定枝チップからたい肥をつくっています

今日は以前お願いしていた工場から新しく変更した先を視察

西多摩郡瑞穂町まで足を運びました

これは、生ごみを発酵させる機械、湯気がでています

007機械の中で、およそ20日間ゆっくりと60℃から75℃の間で発酵

でてくるころには、水分40~20%になり、温度も40℃に

生成されるたい肥はおおよそ日量150キロ

生ごみが15分の1くらいになるそうですよ

010もうひとつ、剪定枝を破砕機により8mm程度に破砕、ふかふか

014これと先にできた生ごみ一次処理物を混ぜ合わせて、中途発酵させます(約3カ月)

湯気がでていますが、中は75℃くらいだそうです

ほかほかあたたかいのには、びっくり

019_2
工場の裏には広い畑があります

ここでできた肥料の実験のために野菜をつくっているそうです

白菜、ホウレンソウ、ねぎ、ダイコンがありました

023とってもよく生育するそうですよ

「ご自由にどうぞ」という立て札があり「次回、作物がたくさんあるときにきてください、野菜お分けします」とのお誘いを受けました~

畑のあぜみちには、剪定枝のチップがひかれ、ふかふか

懸念された雨も車にのってから降り出し、無事視察を終えました

「うちは生ごみ処理場ではありません。たい肥工場です!」と言い切られる職員の方

本当に臭気もなく、発酵という太古の昔からの製法にこだわった(そういう表現でした)すばらしいたい肥をつくっておられます

自信をもって仕事をされている方々からは清々しさを感じます

委員みな満足して市役所に戻りました

いいたい肥も大事、でも家庭でも給食でも残さを出さないことが第一義です












| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月14日 (木)

梅だより その2

002今日は日差しも少ない肌寒い一日

でも、まちへ一歩でてみると、確実にきたるべき春を感じます

自宅そばの梅林でも、つぼみがふくらんでいました

そして、買い物帰り、蝋梅林にちょっと寄りました

もう、盛りはすぎたようですが、咲いていました

あたりに甘い香りもほのかに漂っています

005車をすすめると、あるお宅の白梅が咲いているのが目に入りました

さらに、生産緑地を通過する際には、目の前に紅梅が

006撮影していると、お向かいのお宅の奥さんと目が合いました

「この紅梅ね、以前はもっと濃い紅色だったのよ、ここ2,3年前から色が薄くなったの・・・今年は特に・・・大気汚染の関係かしら???」

毎年眺めているだけに、その違いがよくわかるんでしょうね

たしかに紅梅というには、ちょっとピンク色ぽいんです

環境なのか?木が老木になっているのか?わたしにはその理由はわかりません

わかるのは、花を介すると知らない人同士でも会話ができること

そして確実に春が近付いていること

今日はバレンタインデー

春が来たひともあちこちにいるんでしょうね

春遠からじです




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月13日 (水)

こころで決まる

010今朝、めざめるとうっすらと雪化粧

でも、朝日はまぶしく、強い北風が吹いていましたが、いい天気

あっという間に雪は溶けました

昨日、市民相談を受けた方からお電話がはいりました

昨日とは別人のような声

悩みがひとつ解決方向にむかい、精神が安定したようです

訪問すると、まさに別人

「神様にも見放されたと思っていたけど、そうではなかったと」語りました

こんなにも、人が一夜で変わるとはちょっと半信半疑

不安が不安をよび、よけいに体調を崩す・・・負の連鎖ですね

でも、こころひとつで様相が大きく変わります

彼女はこころにも波があるようなので、安心はできませんが、ちょっとほっとしました

すべての解決にいたらなくても、困っているひとに寄り添う・・・

その行為がどれだけ大切なことか・・・実感しました

それにしても、行動の根底に「ひとを救う」という哲学が必要ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月12日 (火)

根気よく頑張ります

根気よく頑張ります
今日は日差しもなく、寒い1日でした

昨日夜、一本の電話が入りました

元チーム3000のYさんから、もちろん知らない方です

そのかたの長崎のご友人からの依頼の市民相談

「国分寺市に住んでいる知り合いが大変な状況。公明党の議員に相談にのってほしい」とのこと

聞けばそのYさんも病気療養中とか

今日早速、訪問、できる限りの対応をさせていただきました

母子とも、わたしとほぼ同じ年令

母の気持ちが非常によくわかります(-_-)

私たちの仕事は、なかなか自己完結できるものではありません

行政や関係機関への橋渡し、話の交通整理

絡み合った糸をゆっくり、確実にほどいていきたいと思います

ひととして励まし、また議員として道理をとき、そのかたの力になれるよう頑張りたいと思いますp(^^)q

チーム3000、現役であろうがなかろうが、心は一つ

「公明党議員に頼んで良かった!」

そう言っていただけるように全力で頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月11日 (月)

梅だより

003三連休もいよいよ最終日

今日も小金井に行きました

昨日よりも北風が冷たく、車か自転車か?迷いました

でも、運動不足解消と家を探すには自転車!

昨日とは違う道を快走~

005今日も高校の先輩など、新しい出会いがありました

そして、「前原遊歩道」なるものを発見

自転車で進むと、白梅が

日当たりのいい場所では、梅も咲きはじめるんですね

008寒いですが、確実に春が近づいていることを感じます

野川も小金井部分では、のどかさを醸し出しています

鞍尾根橋を境に国分寺がわでは、コンクリートで固められた護岸・・・

ちょっとさみしい思い・・・

012帰りはひたすら西に向かい、違う風景を楽しみます

国分寺の南町では、しだれ梅が咲き始めていました

よく見ると、ピンク色の梅がやはりちらほら

013なんだかうれしい一日になりました

これからの季節は上を向いて歩くことにしましょう

梅の花がみることができそうですから~

連日の自転車での小金井行き

「我が家からは意外に近いんだ~」といううれしい発見

あと一カ月ちょっと、通います






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月10日 (日)

夕陽を追いかけて

003今日は三連休の中日

日差しも暖かい一日でした

午後からは自転車で小金井へ

国分寺よりの我が家からは、最初のお宅へは20分

走ったことのない道はなかなか魅力的

帰途、国分寺へ向かう道すがらに夕陽が落ち始めました

自転車のペダルを力強く踏んで、いそげ~

005東元町あたりで、まぶしい夕陽が見えました

わお!高い所にいきた~い

泉町の都立武蔵国分寺公園の歩道橋までダッシュ

まだ、見えます、でも、家の屋根が邪魔をする

010公園についたら、階段駆け上り

間に合いました、真っ赤な夕陽が落ちていきます

わたしは夕陽にすごく魅力を感じます

今日一日、頑張ったひとへのご褒美、そして明日への活力をくれます

今日はいつもと違う場所での日没鑑賞となりました

そしていい出会いもありました

動いてなんぼですね


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月 9日 (土)

手と手をつなぐ

004今日は国分寺市の特別支援学級の合同学習発表会

初めて参加させていただきました

第二小学校、第四小学校、第七小学校、第二中学校、第三中学校

司会は中学生、そして劇、ダンス、ハンドベル演奏と多彩な内容

本当に一人ひとりが一生懸命に演じていました

002チームワークのすごさ、ですね

うろうろしている子をお友達が手をつないではける・・・

その子その子の特性を生かしたであろう配役

先生たちのご努力が手に取るようにみえます

うちの子どもは成人してしまい、このかわいらしさはちょっと新鮮

演技が終わり、頑張った満足感いっぱいの子どもたちの笑顔がすばらしい

一人がひとりの手をつなぐ・・・その自然の行為が、すごく印象的でした

人間はそうやって助け合っているんだ・・・そういうふうに感じました

とっても大事なことをきづかせてもらったひとときでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 8日 (金)

運転免許更新してきました

023今日は5年ぶりの運転免許証の更新

午後から府中へ

平日の午後は空いていていいですね

最新の道路交通法改正についての講習はためになりました

常日頃、新聞を読んでいても、ドライバーとして身になっていないことがよくわかりました

高齢者の免許更新が70歳~74歳の方と75歳以上のかたで違うこと(H21.6.1)

聴覚障害者の保護として、新たに聴覚障害者マークができたこと(H20.6.1)

「ひき逃げ」事故の罰則が引き上げられたこと

前回の更新が5年前だったので、「へぇ・・・」なんて言ってました、だめですね

全国も東京都も交通事故の発生件数、死者数とも減少傾向

特に平成24年度、東京都はワースト2からワースト4に

昭和35年の死者数は1179人だったので、平成24年の183人は実に6分の1に減少(東京都)

実に喜ばしいことです

慣れや思い込みで運転してはいけないとの講義

しっかりと胸に刻みたいと思います

それにしても今日の風の冷たかったこと

電車やバスを待つ間、ぶるぶる・がたがた

これが本来の2月上旬の気候

春めくのもうれしいですが、からだがついていかなーい

まだまだ、しっかりダウンコートを着込む季節です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 7日 (木)

今日は会派説明

今日は平成25年度第1回定例会の議案の会派説明

提案される条例は16件、建設環境委員会付託は7件かな?

予算委員会は日程として1週間

一般会計は当初予算として「36,117,000、000円」

7つの特別会計を含めると「67,868,973,000円」

前年度比一般会計は7.1%減、全体で4.4%減

どこの自治体でも同じですが、税収減に加えて社会保障費の増

新規事業はなかなかできなくなっているのが、現状ですね

子宮頚がん予防ワクチンの定期接種化は、推進してきた人間としては喜ばしいこと

財源は地方交付税措置されるということですが、まずは一般財源から予算を組むので、福祉保健部の予算は膨れています

国の予算が遅れているため、地方自治体もなかなか先が見通せません

それでも、大切な税金をより有意義な使い方をするために、わたしたちは審議しなくてはいけません

国分寺市議会第1回定例会は2月22日の市長の施政方針から始まります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月 6日 (水)

備えあっても憂いあり

001今日は天気予報では、成人式の日なみの大雪

ゆうべは比較的暖かく、雪降るの????って感じでした

朝方からお昼近くまで、雪は降りましたが、途中から雨

道路の積雪はなく、まずは一安心でした

先日、行ったホームセンターでは、スコップ類は売りきれ

みんな備えは十分だったかもしれませんが、降らないにこしたことはない

今日は自宅片づけと決め、整理仕事などをしておりました

ニュースでソロモン諸島でM8.0の地震が起き、津波が日本にも到着すると報道

NHKでは、他の番組をやっていても津波情報がずっと流れています

ちょうど「犠牲者ゼロの特別授業 津波を生き抜く具体策」という番組をやっていました

群馬大学の片田教授の「防災教育・・・釜石の奇跡」

いざという時の、ものの備えと心の備え、両方が必要ですね

既成概念にとらわれない行動が必要

雪であっても、地震・津波であっても、日ごろの備え、心の準備が大切

先日、北海道でも地震があったように、あちこちで地震がおきています

自分の地域にいつ災害がおきるかどうか、わかりません

「ああ、やっておけばよかった・・・」とならないように、備えは万全にm(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月 5日 (火)

建設環境委員会でした

建設環境委員会でした
今日は閉会中の建設環境委員会


午前中は政治倫理条例等見直し検討委員会


資産報告の基準など、意見交換


調査事項と報告事項と陳情審査


ぶんバスがデータ収集のため、2路線、9月から試験走行されるとの報告


無事、4時半には閉会


これから、委員会の新年会です(^^)d


退職や都に戻られる方が3名


このメンバーでの委員会もあと一回を残すのみ


楽しんできまーす(^-^)v

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 4日 (月)

春は近し?

005今日は立春

それにあわせたように、この数日の暖かさ

本当に春がきた?と思ってしまいます

朝から、きのういただいた市民相談の件で登庁

問題解決には、「どれだけ、行政と情報を共有していくか」かな?・・・

控室にて明日の委員会準備

夕方には、また市民相談の電話が入り、現場へ急行

明日、担当課と交渉・・・うまくいくかなぁ?

その帰りにhappy baby に会いに行きました

初めてお目見えする赤ちゃん

かわいくて、思わずこちらも笑顔になります

赤ちゃんの生まれたご家庭はまさに春ですね

とはいえ、明後日は雪が降るとか・・・

こういう天気予報ははずれてほしいものです

明日の午前中は政治倫理条例見直し検討委員会

午後は建設環境委員会

夜は委員会の新年会です

さあ、朝から忙しいぞ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 3日 (日)

福よこい!

001_22月3日、節分会

昨日よりは、気温が低いものの、今日も暖かい一日

あまりの乾燥に、庭の花々の植木鉢もカラカラ

暖かい日中に、たっぷりのお水をあげました

クリスマスローズのつぼみが大きく膨らみ始めました

バラの枯れたようにみえる枝にも、新芽らしきものがみえます

日当たりのよいところでは、春の雑草も生え始めました

そのうち寒さも元に戻るようですが、確実に春は近付いています

今日訪問した市民相談の方のお宅

病気の内部的な痛みやからだの中の違和感は本人しかわかりません

お医者さんは症例から判断するのでしょうが、短時間の診察ではすべてはわかりません

こんなに苦しんでいるのに・・・わかってもらえないつらさを2時間の間に痛感

わたしたちがどこまで対応できるかどうかは別として、よりそい、同苦はできます

明日行政に相談しますが、この方にも春がくること、福がくることを切に願います

単身の高齢者の介護問題・・・これからの時代の課題ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月 2日 (土)

野川について学んできました

002今日は本当に暖かい一日

ダウンなんて必要がない気候

午前中は会合と打ち合わせ

午後は毎年行われている国分寺市の環境シンポジウムに行ってきました

今回は午前中に市内唯一の河川である「野川」のミニウォークがあったそうです

定員50名はあっという間に埋まったとか・・・

水に関する各種団体がパワーポイントを駆使し、紹介アピール

5団体のみなさん、自信をもって活動されているのにびっくり

自分のまちを大事にしようという熱意が伝わってきます

環境ひろば代表の龍神さんから「野川の親水化に向けて~野川の今と昔~」と題して、野川の歴史や昔の野川を描いた「本多克己さんのスケッチ」を紹介

このスケッチはとても素敵な作品でした

講演は「川の再生とまちづくり~都市の川を暮らしの中を流れる川に~」と題して、吉村伸一さん

横浜瀬谷区のいずみ川をどぶ川から多自然の川に変遷させた経過などを話されました

川をただの雨水などの放水路として考えるか?

それとも、多自然の人が楽しめるスペースにするか?

発想を変えていくことにより、まちが変わり、地域コミュニティも生まれると

みなさんあまりの熱心さのため、時間は大幅にオーバー

会場は満員で、熱気もムンムン

これだけ国分寺市の自然、大事な水を考える方がたがいらっしゃるか、と思うとうれしくなりましたね~

市民が憩える水辺は大事ですね

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年2月 1日 (金)

東京都予算説明会でした

004今日は平成25年度東京都予算説明会です

主催は公明党東京都本部女性局

野上純子都議が都議になってから、女性議員のために開催するようになったそうです

本当にありがたいことです

今日は午後から建設環境委員会の正副委員長打ち合わせがあるため、午前中のみ参加

○25年度予算案のポイント(財務局)

○子育て施策・がん対策・高齢者施策(福祉保健局)

○木密地域の不燃化(都市整備局)

今年の財政規模は全会計で約12兆円、スウェーデンなどの国家予算にほぼ匹敵

一般会計の財政規模は前年度比1.9%増の6兆2640億円

特筆すべきは福祉と保健分野が1兆円越えたのも初めて、部門トップも初めて

認知症対策の強化や子宮がん対策については、興味大

これを自分の自治体にどう生かせるか、しっかり研究したいと思います

夜は仕事をしていた時の友人3人で食事

女3人、偶然にも子どもたちが今年成人式、話も弾みました

昨日、今日と友人との食事が続きました

すっごく珍しいことですが、なんかhappy

写真は日出町の大沢ことえ議員と(尊敬する大先輩です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年1月 | トップページ | 2013年3月 »