« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月

2013年4月30日 (火)

あきらめちゃだめ

001今日はGWの谷間、みんないなくて静かな一日

家事も残ってる。。。なんで、家事には終わりがないんだろう

心配された雨も、ほんの少し降っただけ

一般質問の原稿作成を始めました

今回は「いのちを守る施策」を中心に練り上げました

市長も最後の定例会となるため、継続の内容です

まだまだ半分もできていないので、頭をすっきりさせて完成させなくては~

先日よりとりかかっていた市民相談、地域の交通問題

初めにお話をいただいたときは、「無理でしょう~」と考えました

でも、きちんと現場でお話をきき、いい方向へ向くように真剣に考える・・・

各方面に折衝する、相手の立場に立ってまた考える・・・

人の一生懸命さは、環境も人も変えます

今日、警察に提出した書類で半年後、成果が見えることを祈ります

あきらめちゃいけない、できないと決めつけちゃいけない、つくづく実感しました

議員になって7年目、もう一回原点に戻り、頑張りますo(*^▽^*)o

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月29日 (月)

雑草のように

361とってもいいお天気のGW3日目

たまっている家事の日と決めて、動きます

洗濯2回、掃除、そして庭手入れ

今日は花のほうではなく、人に見えない自宅裏・・・

雑草天国になっているのです

半年前に買った除草剤も使わないでここまできてしまいました

勇気がいるんですよ・・・でもエイヤッ!

軍手をはめて、何故か笹、シダ、ドクダミを根っこごと抜いていきます

この雑草の根っこのすごさをあらためてかんじました

地中深く、かつ横にも張り巡らされており、取り除くには丁寧な作業が必要です

学びましたねo(*^▽^*)o

雑草のように地域に根を張り、しぶとく生きていかなくては

そして雑草の深いところに茶色の物体が!「ガマガエル!」

わたしはカエル、へび、昆虫大嫌い

「ここはあなたのおうちではない!」と話しかけてもびくともしないかえるくん

こちらが姿を消したあと、逃げて行きました

きっと「くわばらくわばら・・・」ってね

家まわり半周は終わりました

あと、一か所がんばらなくては

この連休中に他の種もまきましょう

家族のいることが多いGW中は昼ごはんの支度でかえって忙しい主婦業

明日は一般質問の原稿作成にかかりたいです

他のことに夢中になって、ヒヤリング内容、忘れてしまわないうちに

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月28日 (日)

こころの健康セミナー in国分寺 大成功でした!

004GW2日目、とってもいいお天気の今日

NPO法人きぼうのにじ、理事長 中村 博保氏をお呼びしてのセミナー

「こころの健康セミナー」・・・うつ病とこころのケア~こころのエンジンとタイアの人生~

公明党国分寺支部の主催で午後2時より、国分寺Lホールにて開催

国分寺市議は4名、それぞれに支援してくださる励ます会の方がいらっしゃいます

この方々をご招待してのセミナーということで、講演のほかにも、ヴァイオリンとピアノ演奏

008本当にGWにも関わらず、多くの方にご参集いただきましたヽ(´▽`)/

ご友人が77名、用意したいす席200席は満席となりました

公明党議員も遠くは高崎、新座、羽村、多摩、立川、小金井と10名ほどご参加いただきました

すごい熱気の中で、にこにこと笑顔の中村さんのお話が始まりました

みなさん、リラックスしながら吸い込まれるように聴き入っておられましたね

中村さんのお人柄がみなさんを虜にしたようですよ~

「こんなにお若く、にこにこされた方がこういうお話をされるなんて!」という驚き

いつもよりも短め50分の講演でした(お願いして短縮していただきました)

もっと聴きたかったというアンケートのお声が多かったのも無理はありません

そのあとは演奏3曲、癒されました

011そして駆けつけてくださったのが参議院議員の竹谷とし子議員

国政報告として20分、「いのちを守る公明党」をさまざまな角度からお話してくださいました

ips細胞の話から臍帯血バンクへの公明党の関わり

ご自分の実績の公会計制度の導入のお話

都議会公明党の実績なども語られ、みんな「へぇ~」と感心顔

大熱気に包まれて3:30、無事大成功のセミナー終了

終了後の相談コーナーにも多くの方が残られました

終わったあと、清々しいお顔で帰られる姿が印象的でした

012残念なことに、バタバタしており、議員全員と中村さんとの記念撮影もできませんでした

でも、なおの議員と3人で夕飯をとりながら、たくさんの語らいができました

今日また、新しい公明党議員のネットワークが拡がったようです

多くの方々の思いとご協力をいただき、本日のセミナーが大成功に終えられたことに最大感謝申し上げますm(_ _)m

なによりも、講師の中村さん、本当にありがとうございました☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆*:;;;;;:*


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月27日 (土)

GW始まりました

355今日からGWの始まり

行楽地へ向かう高速道路、新幹線、空港は混雑らしい

もとより、GWは関係なく、昨日はFBの友人宅でお楽しみ会

料理とお酒と会話で花が咲きました

初めてお会いするFB友人がお二人

でも、いつも投稿読んでいるので、みんな初対面とは思えない

GWのお楽しみは前日におしまい

今日は午前の会合にひきつづき、午後は中野区へ

358まわりの方々はみな軽装

人様のお宅を訪問するこちらはジャケット

途中でこんなに素敵な黄色のバラが咲いていました

今日はかわいいパン屋さんでも、お買い物

おいしいフランスパン、子どもにも好評でした

中野は庶民のまちといいますが、商店街が多いですね

また、お値段も安い!

お野菜、お惣菜、便利なまちです

GWといえど、なかなか家族の揃わない我が家

さて4人のうち、誰が一番忙しいか???

多分、わたしだと思うのですが・・・

明日は「こころの健康セミナー」の開催です

木曽からきていただける中村氏のためにも、大成功の会合にします


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月25日 (木)

走れ走れ

009今日はめまぐるしく走り回る一日

午前中は一般質問の行政とのヒヤリング

お昼には、28日のセミナーの最終打ち合わせ

そのあと、先日から取り組んでいる市民相談の件で警察へ

取って返して、相談者宅へご説明

そのあとは市役所で市民相談の申し入れで担当課へ

セミナーのお誘いをしながら、5時、市民相談のため訪問

涙ながらにお話されるOさん、気丈な方だったのですが・・・

体を病むと人は弱くなります

先日、新聞記事に75歳を境に人間のからだはガタッと弱るとありました

だからあの後期高齢者の年齢区分を75歳とするのは間違いではない!と

わが母もやはりこの1~2年でがたっと年をとりました

013母の話を聴くようにお聞きすること1時間半、ちょっと落ち着かれ友人宅から帰宅なさいました

家族の中に入っていくことはできませんが、安心を与えてさしあげるのも大切な仕事

かくしてとっぷり暗くなってからの帰宅となりました

わたしが走ることで安心していただけるなら、頑張ろうo(*^▽^*)o

そう思える一日でした

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月24日 (水)

学べるってしあわせ

004国分寺市一里塚の藤たなの藤はピンク

趣があっていいものです

今日は午後から一般質問の行政との打ち合わせ

今日の昼間の段階で通告しているのは、わたしひとり・・・????

明日の朝も打ち合わせです

そのあと、4月28日に行われる「こころの健康セミナー」のお誘いに

6年前から本当にいつも応援してくださるMさん

携帯電話がつながらないので、チラシをもってご自宅訪問

「どうぞ~」あら?いらっしゃる・・・

携帯を昨日忘れてきてしまったとのことでした

お茶の間に上がらせていただき、奥様がおいしいコーヒーを入れてくださいました

市や都の大事なお役目を担っていらっしゃるMさん

本当にわたしの知らないことをたくさん教えてくださいます

いろんな情報をいただき、本当に助かっています

もちろん、市や議会への耳の痛いご要望もあります

でも、こういう方にご縁できるしあわせの方が何倍もありますね~

今日は2時間半、いろいろな話題で盛り上がりました

28日のセミナーにご参加くださるとのことヽ(´▽`)/

明日も励ます会の大事な方のところにGO

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月23日 (火)

国分寺市、風しん対策始まりました

001今日から第2回定例会に向けての会派説明

公明党は午後1時から

市長選が6月23日にあるため、5月9日から定例会が始まります

前の議会が閉会して、まだ1カ月もたっていないのに・・・

さすがに議案は少なく、あっさりしたものです

補正予算に特筆

風しん対策です

ニュースでも首都圏の風しん患者が例年の30倍だと報道しています

特に成人男性が多いようです

都議会公明党は風しんの流行を重く受け止め、3月の都議会予算特別委員会で訴え、東京都が対策を約束

緊急対策として、予防ワクチンの接種を行う区市町村への支援を決定

接種にかかる区市町村の経費の2分の1を都が補助

目的は妊娠中の女性が風しんにかかると、胎児に感染し、難聴や心疾患などの障がいのある子どもが生まれる可能性があり、「先天性風しん症候群」を予防すること

国分寺市も昨日、4月22日から助成開始

自己負担金は風しんワクチンは3,700円

麻しん・風しん混合(MR)ワクチンは5,400円

対象者:19歳以上の国分寺市民で風しんにかかったことがなく、風しん予防接種を受けたことがない次の①または②に該当する方

①妊娠を予定している女性(接種期限:平成26年2月28日)

②妊婦の夫または胎児の父親(接種期限:平成25年9月30日)

市内の実施医療機関で接種、事前確認お願いします(市外は対象外)

都区内では全額補助のところもありますが・・・・

なんにせよ、該当される方は早めの接種をしていただきたいものです

かくいうわたしは風邪をひいてしまい、鼻、咳、クルシンデマス

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月22日 (月)

息子とランチ♪

008真冬の寒さが落ち着き、春の日差しが戻ってきました

でも、風邪をひいたようで、くしゃみ、鼻水、軽い咳で・・・

娘も同じ症状・・・ああ、いやだ・・・

午前中は議会人事、概ね内定しました

今年はわが会派もすべて委員会シャッフル

わたしも6年間のうち、建設環境委員会4年、厚生委員会2年

やはりいろいろな委員会を経験することは大事ですね

5月9日の本会議で決定ですので、それからご報告いたしますm(_ _)m

午後は久しぶりに息子とランチに行きました

お気に入りの西国分寺駅北口のオステリア・リベロ

トマトソースとクリームソースを注文、シェアしました

たまには、料理を待ちながら、話をするのもいいものです

そのあとは買い物に、と息子の運転する車に初めて乗車

おっかなびっくり、まるで教官になった気分

自分で運転したほうが、どんなにか気が楽か・・・

でも、主人の免許取り立てのときよりは彼は慎重

運転するとその人の性格が反映されるといいますが、そうかもしれません

あのまま慎重運転してくれればなぁ・・・・と母は考えました

明日は5月議会の議案の会派説明、まだ閉会してから一カ月も経っていません

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月21日 (日)

甘いもんめぐり

001今日は真冬なみの寒さの一日

ぶるぶる震えながら、午後は一路中野へ

着いた先は中野区弥生あたり

道を探していたら、なにやら美味しそうなお店発見

豆入り大福を二個買って帰りました

狭いお店のちょっと中のショーウインドを覗くとたくさんの種類がある

「おじさん、こんなに種類あるのね~」

「当り前よ!50年もやってるんだからな」とおじさん

そのキップのよさ、うれしくなってしまいました

002そのあとは、南台にある大学いも専門店

ここは、先輩議員に教えていただいたお店

「いも哉」さん、いもけんぴ・スイートポテト・そして大学いも

2013042121040000お味はしっとりとしたいもに甘い蜜

まるでダイコンのように面取りしてきれいな形のさつまいも

ちょっとおしゃれに変身したかのようです

100g230円、写真の二個で180円くらいでしょうか?

すごく人のよさそうなお兄さんが接客

中野ってやはり庶民的なんでしょうね、人当たりが柔らかい感じです

大福はお昼がわりに食べました

ついつい甘いもののお店に目がいきがち

消費カロリーよりも摂取カロリーの方が上回りそうで恐ろしい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

牡丹のいざない

003今日は冬のような寒さの東京です

あさ、牡丹を丹精こめて育てておられる支持者のKさんから電話

「咲いたわよ~今夜から雨だから今日いらっしゃい」と

すぐにKさん宅へ訪問

007咲いてました咲いてました、見事な牡丹の数々

濃いピンクや薄いピンク、赤、白・・・

残念ながらわたしの大好きな黄色の牡丹の木は枯れてしまったようです

それでも、華麗なる牡丹に魅せられました

009お庭をぐるりと一周して撮影させていただきました

芍薬に接ぎ木して育てる牡丹

永い間経つと木が弱り、根元から生えてくる枝は芍薬になります

花ごとに花ビラの厚さ、咲き方がずいぶん違うものです

011白い牡丹はまだつぼみがたくさんありました

つぼみなら、多少の雨でももちこたえられそうです

咲いてしまうと、花びらがうすく、花が大きいため、溶けてしまいます・・・

来週、また訪問して最後の牡丹を楽しみます

今日は、先週から関わっていた市民相談の要望書案を依頼された方にお渡しできました

これで、この次の段階にうつれそうです

寒い寒いといいつつ、今日はこれから息子の中学サッカー部の母たちの懇親会

12名が集まり、わいわいガヤガヤ楽しみます

毎年1回は集まり、友好を温めます

まあ、賑やかで酒飲みが多いってことでしょうけど








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

水平線を越えてin創価大学

020今日の夜は創価大学の学生ホールでチームあいのライブ

東日本大震災復興支援ライブ「水平線を越えてin創価大学」

主催 東北SUNRISE

協力団体 チームあい・放送部・演劇部・銀嶺合唱団・ER

19:00をちょっと越えての開始  1 時間弱のライブ

主催の東北SUNRISEは被災地復興のためにボランティアをしたりしている学生たち

みなわが息子と同い年くらい、えらいなぁ~と感心

0301.東北SUNRISE部長あいさつ

2.東北SUNRISE紹介ムービー

3.チームあい紹介ムービー

4.ライブ

●水平線を越えてfeat.銀嶺合唱団

●あい

●故郷

●水平線を越えて

0325.がんばろう石巻のスライド

6.ど根性ひまわりの種贈呈

7.総括あいさつ

8.閉会の言葉

036水平線を越えてを初めて聴いた女の子かな?

わたしの隣の席の女の子は最初から涙してた

会場内で鼻をすする音がきこえる

みんなこころで彼女の歌を受け止めているんだ・・・そう思うとうれしかった

ボーカルの今野美子さん、ピアノの菅原亜貴さん、素敵でした

041この感動が創価大学中にひろまることを望みます

FBで今日のライブを呼び掛け参集し、新たな出逢いがありました

千葉県議会の阿部俊昭議員、石巻市出身

埼玉県児玉郡神川町のあかはねなほ子議員

今日を契機にあらたな輪が拡がりました

生で聴く水平線を越えて、最高でした

この輪、全国展開し、みなさんに聴いていただきたいものですm(_ _)m








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月18日 (木)

つかの間の親孝行

001昨日からの京都帰省

久しぶりに歩いた四条通

この「大極殿」は老舗のお店、うちのご近所さんのご実家

初めて、お店を見ました

005スーツケースをカラカラ引きながらのお店覗き

京都の街中はわたしの記憶の中にある風情から確実に変化しているのをとみに実感(当たり前ですが)

昨日から母の昔話、中学生時代、疎開先で苦労したことなどを聞きました

志高く、社会にでて定時制高校に行ったこと(若干知っていたけど)

京都に嫁いだたいへんさ・・・

父の闘病生活の間には、こんな話はできませんでした

亡くなって8カ月、こころのゆとりができたということですね

自転車で転んだこと(記憶がとんでる部分あり)

先日の地震のこと

004夏に迎える父の一周忌のこと

他のこと、何もしないでずっと話をしていました

料理は食べさせる人がいて初めて頑張れるもの

娘がくるとなると買い物をし、何品も料理を作りもてなしてくれます

すっかり元気になったかな?

こちらが忙しく、しばらく帰省しなくて申し訳ない限りです

母と会うたびに歳とったことを感じます

すごーく年令より若く見られた人なんですけどね・・・

やはり、こまめに親孝行しなくてはね・・・後悔先に立たずです





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月17日 (水)

京都にいます

京都にいます
今日は母のお見舞いかねて、京都に帰ってきました


お昼には、銀行時代の後輩と24年ぶりにご対面(*´∀`*)


新入行員は3ヶ月外為研修

そのときの指導員がわたし

さぞかし、厳しい先輩だったと思いますよ(;^_^A


楽しいランチでした


実に昨年の10月に帰省して以来


ランチのあとは、久しぶりに四条烏丸から河原町方面へ歩きました


ずいぶんと新しいお店が増え、昔ながらの情緒あるお店が減ったような気がします


母は娘がくる、というだけで、しゃんとするようです(*´∀`*)


わたしはヨレヨレ(〇>_<)で、あくびばっかり


結局、自転車は買わず、おしゃべりばかり(;^_^A


京都の夜は更けてきました

明日の午後には東京へε=┏( ・_・)┛

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月16日 (火)

今日はマリオンデー

014国分寺市とオーストラリアのマリオン市が姉妹都市提携して20周年

それを記念して、市長を先頭に訪問団が5名お見えになりました

午前中は「マリオン市長とのトークセッション」

ホームステイのホストさんの英語での挨拶や高校生の交流をしている都立国分寺高校の校長の話

かつては議員団、文化交流、スポーツ交流が公費補助でされていたとのこと

その当時、参加された方々がなつかしい思いで参加、語られていました

午後は何件もの市民相談について、行政と話し合い

016夜は記念歓迎祝賀会

市議会議員、市造園組合、職員などなど、参加

マリオン市の市長さんは女性、フェリシティ アン ルイスさん

夜の姿はさすがに素敵、黒できめています

017南オーストラリアにあるマリオン市

わたしが手にもっているのは、マリオン市のワイン

美味しかったですよ~

019アトラクションとして剣詩舞、遠藤汀鳳さん

凛々しき舞い、素敵でした

市長はぜひ来年みなさんも訪問団を仕立ててマリオン市にきてください、とのこと

みんなで積立していきたいね~と

朝から晩までマリオンの一日でした

明日は久しぶりの京都行








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月15日 (月)

春ランマン

019今日は朝は公明党都本部で会議

幹事長代理で信濃町まで

6月の決戦の状況は厳しい

どんなに「大丈夫よ~」と言われても根拠のないお言葉

緊張して都議選、参議院選挙に臨んでいきたいと思います

午後は市役所へ、閉会中の総務委員会

なかなか厳しい内容の質疑を控室にて傍聴

石巻の友からは梅が二部咲きとのたより

東京は春ランマン、花ざかり

021我が家のオダマキソウも二色咲き出しました

きのうの万葉花まつりの出店では八重のオダマキソウもありました

どんどん色・形が品種改良されていきますね~

きのうの夕方は牡丹をたくさん植えていらっしゃるKさん宅へ

016この冬の厳しさがたたったのか、枯れた木も多かったとのこと

それでも、半分くらいの木は花真っ盛り

ここのお宅の花は色がいい

去年は雨にたたられて、はなびらが大きくて薄い牡丹はだめでした

残す白や黄色は今週末のお楽しみ

花を見ながら対話、これわたしの対話術








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

今日は万葉花まつり

009今日は第30回の万葉花まつり

武蔵国分寺境内やその周辺の史跡公園で行われます

今年はさくらが早くに散ってしまったため、新緑が迎えてくれました

講堂跡にて10時から開会式

主催は万葉花まつり実行委員会です

003先日、災害協定を締結した長野県飯山市から11t車で雪を運んできてくださいました

それで雪山を作り、子どもたちはソリを楽しんでいました

今年も障害者団体の方々が制作された陶器を購入

また、国分寺の山門前では、ミニバラも購入

005史跡公園では、八重桜が満開

今日は子供向けイベントが多いのと、お天気の良さで人出はいっぱい

市内小中学校の吹奏楽部も出演

市民の方の出店も増え、にぎわいは年々増しているようです

わたしは、そのあと、午前、午後と地域の会合に参加

015真心で行動されるわが同志に感激

わたしの顔を見ると、みなさん相談事を思い出されるようです

今日も歩道のご相談を受けました

明日は行政の窓口にいき、しっかりお仕事してきます








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

東へ西へGO

007今日は少し温かくなりました~

午前中は市民相談

現地にて警察署の方と住民の方の話し合い

胸襟をひらいて、対話、これとっても大事です

午後は急いで、高校同窓会総会の役員会のため目黒へ

目黒川沿いの遊歩道は、さくらの季節が早かったため、新緑に

009代わりにつつじが咲きはじめていて、それもまた素敵

秋の総会の日時、場所も確定

これから作業に入ります

018_2目黒を楽しむこともなく、国分寺へ戻りました

途中、花を丹精込めて育てておられるEさんと対話

なんとなく、力がないお話しぶり・・・???と思ったら

ノロウイルスで5kgもお痩せになったそうです

早くお元気になっていただき、また花談義がしたいものです

012Eさんのお宅では乙女椿が満開

わがやではフリージアの第一号が咲きました

花だらけの毎日、忙しくても癒されています

あ、ボタンを育てているKさん宅にいかなくちゃ~










| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月12日 (金)

地域防災計画に意見多数反映されました!

001_2我が家の蘭が咲きました

最初につけたつぼみは、「寒の戻り」であえなく変色

ご近所の方からいただいて3年、今年が一番きれいに咲いているかもしれません

わたしは安全・安心のまちづくりをライフワークとして6年間質問し続けました

3.11の前からずっとです

公明党としても全員が取り組んできました

国分寺市の地域防災計画はこの3月に見直し完了

数多く、意見が反映されています

 

地域防災計画に反映された内容

1. 防災教育・・・児童・生徒が備蓄倉庫の食糧を食する機会をもち、災害時にはどのような食事で生活しなければいけないかを感じさせる。

2. エリアメール導入・・・国分寺市緊急速報メール配信事業H24.11.1開始

3. 女性の視点をふまえた防災対策

(1) 備蓄物資の検討

(2) 避難所管理運営マニュアル改訂(女性・災害時要援護者の視点を取り入れる)

(3) 避難者への配慮(男女のニーズの違いへの対策)

4. HUG導入・・・市民防災まちづくり学校のカリキュラムに→すでに民生委員            には実施済み

5. 周辺市民への地区災害時退避所の周知・・・防災協力農地

6. 福祉避難所の設置

7. 大型スーパー・ドラッグストア、コンビニエンスストア等との新たな協定

8. 災害時帰宅支援ステーションの周知

9. 災害時のトイレ対策

(1) 市で整備する新設公園への災害時利用可能トイレの整備検討

(2) 市立小中学校の敷地内にマンホールトイレの整備を検討

(3) 公共施設の建設や下水道工事にあわせたマンホールトイレの整備を検討

002

以上がわたしが質問し、取り入れられた内容です!

ライフワークの防災、これからも取り組みつづけます!

災害は忘れたころにやってくる・・・これは心にとめないと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月11日 (木)

晴れのち雨のち晴れました

晴れのち雨のち晴れました
今日は28日に市議励ます会の方にむけて開催するセミナー打ち合わせ


会場下見と実際のセッティングなどの確認をしました

机上と実際の場面とはやはり解離があります(;^_^A


マイク、プロジェクターの位置、高さ、やってみないとわかりません


おおよその目処をつけて解散


夕方からは中野へ


4年前にも通いました


人情のある地域(*´∀`*)

尊敬する先輩とのタッグです(^o^)v


夏の決戦に向けて戦闘開始ε=┏( ・_・)┛

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月10日 (水)

八重桜満開なり♪

003くもり空の一日

午後市役所に行く途中、八重桜が気になりました

さきかけであの春の嵐

でも、立派に実がたわわに実るが如く、咲いていました

005ぽってり、こんもりと咲く八重桜

いかにも愛らしい濃いピンクの花です

山吹、ユキヤナギ、花の競演です

さくら、最後の楽しみですね

道端には、野のスミレ・・・自転車に乗っているとキョロキョロ忙しいです

のんびり花を愛でていられるのも、今週だけでしょうかね~

選挙から2年、議会人事改選の時期です

5月議会からどの常任委員会で審議するようになるか・・・あと2週間で決まります




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 9日 (火)

人生の旅立ちっていいね

002今日は市内中学校5校の入学式

155名の新入生は、緊張の面持ち

真新しい制服は成長を見越しているので、ぶかぶか

それがなんともかわいらしい

式典が終わり、小学校の校長先生とお話すると

「わたしを見ようとしないくらい緊張しているようですよ~。でも、きっと今日の午後は小学校にニコニコしながら来るんでしょうけど~」とのお返事

校長先生は飛んでくる子どもたちの顔を思い浮かべ、にっこり

学校入口には、さくらが一本だけしっかりと咲いて、子どもたちを出迎えてくれました

008夕方には1月に市民相談をお受けしたお宅に訪問

高次脳機能障害で認知症の症状がでていた方が超快復

こんなに元気になられたんだ~奇跡的と感激

まちにはモッコウバラや藤も咲きはじめました

完全に一か月は早いですね

若い子の新たな旅立ちとKさんの第3の人生のリスタートを確認した一日でした

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月 8日 (月)

入学式おめでとう♪

2013040810250000青空まぶしい今日は市内小学校10校の入学式

わたしも第十小学校の入学式に参列

いたるところで、お父さん、お母さん、そして新入生に出会います

さくらはすでに散っていますが、真っ白なハナミズキが出迎えてくれていました

2013040811300000_2総勢55名の新入生はハキハキしていてかわいらしい

地元自治会の会長、副会長、民生委員、派出所の警官など地域の来賓も多数

地域と学校の連携が叫ばれている今、いい状況ですね~

来賓は名前を呼ばれ、その場で起立、一言ご挨拶をします

「ご入学おめでとうございます」とわたし

そうすると、ばらばらですが、「ありがとうございます!」の声が

しっかりとした新入生だこと

2013040817010000なぜか、ふと24歳の娘の入学式を思い出してしまいました

さくら吹雪の中で、記念撮影した姿は目に焼き付いています

18年前に自分の中でワープ

なんか一人でニヤニヤしてしまいます

新入生の中には顔見知りの子もいました

この子たちが成長していく様をしっかりと見届けていかなければいけませんね

そのためにもいいまちにしていかなくては

会場でご挨拶できなかったKさんから帰宅後メールが

「今日はありがとうございました~」m(_ _)m

こういう心遣い、大切ですね





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

チューリップ咲いた!

001爆弾低気圧が過ぎ去った東京は好天

風はきついものの、気温もぐんぐん上昇、むしろ暑い

この風で、残っていた満開のさくらはものの見事葉桜へ

かわりに我が家では、待望のチューリップが咲きはじめました

これで、この寄せ植えは完成です

水仙、ムスカリ、チューリップ、うしろには斑入りのツルニチニチソウも見えます

さいわい、国分寺市は雨風はあまり強くなかったので、花たちも無事

008それでも、お布団干していたら、風にあおられ一階に落下

春の訪れは花壇だけでなく、土のあるところはすべて様相が変化

小さな花もあるし、こぼれだねででてきたクリスマスローズの葉は青々

4年たつと、いろいろ花壇の顔つきも変わってくるようです

あちこちがこぼれだねでいろんな花がでてくると楽しいでしょうね

花を愛でるのもそこそこにして、議会だより原稿のためパソコンに向かいます

明日の原稿締め切りまで、もうひと頑張りです

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

地域が大事

015今日は低気圧による暴風雨が心配な一日

あさ、いきなりザーッと雨が降ったあとは曇り

午前中の会合を終え、午後は地元自治会の防災訓練と総会

消防署の方にきていただいての消火訓練とAEDの訓練

なんとか消火訓練は雨が降る前に終えることができました

今日の発見

●普通に装備されている消火器は粉が下に入っており、上部に炭酸ガスが充填されているそうで、一度栓を抜くと16秒くらい噴霧しておしまい

●粉が固まるので、一年に一度くらいはひっくり返してほしい

あくまでも、初期消火であり、身の安全確保が先決

炎が上がったら、消防署に電話してくださいとのことでした

室内でのAED訓練も新しい情報をいただきました

最近のAED,警備会社のものは大人、幼児、乳児をレバーで選択できるものもあるそうです

コードもつながっていて、すぐ使用できるとのこと

はさみやカミソリ、マウスピースも装備

人工呼吸は親族でない限り、お勧めしないとの情報も~

027訓練は何度でも受けるものですね

引き続きの総会では、現会長がわたしを「先生(どうしてもこう呼ぶ)」といい、市の情報を求めます

東日本大震災を期にもたれた自治会の防災会議は5回

わたしもいろいろと情報提供をさしあげたり、お話をさせていただきました

また、防災機材を購入するために「集団回収」の提案もさせていただき、これは今年度から実施することを総会で諮られました

いまの自治会に引っ越ししてきて昨日で4年になりました

一歩一歩、我が地域をよくするためにがんばっていきたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 5日 (金)

ど根性ヒマワリ種まき!

006今日もいい天気

明日、明後日は荒天のようですが、気温はこれからは高そう

そこで、昨年、いただいた石巻のど根性ヒマワリの種をまくことに

3.11東日本大震災で壊滅的だった石巻市

その夏、あの「がんばろう!石巻」の黒澤さんの自宅の一角に咲いたヒマワリ

黒澤さんが「ど根性ヒマワリ」と名付け、全国にその種が嫁入り

わたしもFBの友人からいただきました

10粒、まずは本日ポットに播きました

これからも成長日記つけなくてはね、芽がでるのが楽しみです

012庭の手入れをしていると、クリスマスローズの小さな芽があちこちに

クリスマスローズは種から芽を出させるのは難しいのです

去年、種をばらまいていたのが、好条件だったのか生えてます

3本ほど、ポットに植えかえました

うまく成長しますように~ヒマワリともども

005我が家の玄関前ガーデンも最高潮に花盛り

花がら摘みなど、ついつい滞在時間が長くなります

まちへ出ると、つくしだらけのお庭を発見

そして、いつも懇意にしていただいている方のお宅ではしゃくなげの花も咲いていました

季節が早い早い

この花たち、明日の雨風に負けないで~




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

今日もさくら

009_2今日は議会運営委員会と代表者会議

わたしは委員ではないので、ちょっとゆっくりめ

自転車で市役所へ向かう途中、嵐に負けないさくら発見

お話をしているお二人のうち、おひとかたは顔見知りの方

ソメイヨシノも厳然と残っていました

写真のさくらは「さとのさくら?」とかいうそうで、元々は盆栽のさくら

ちょっと、ぽってりとした花で存在感のあるさくらです

016ピンクで長細く咲いているのは「にわさくら」いろいろあるものです

まさに百花繚乱、たちまち幸せ気分

013_2はなみずき?と思ったら、かりんの花も咲いていました

ご婦人が自転車に書類積んでるのをみて「お仕事されてるの?」と

すかさず名刺を出し「市議会議員なんですよ~」とわたし

楽しい出会いができました

その場所には八重桜も咲きはじめていました

まだ当分、さくらを愛でる楽しみがありそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 3日 (水)

春の嵐

071今日は昨日から降り続く雨と風の春の嵐

それでも、用事があれば人は外出

まちへ出れば、やけに子ども連れが目立つ・・・

あ、春休みなんだ~

この風でも、散らないさくらはタフ

今日見た風に舞うはなびらは素敵でした

目の前をさーっとひらひらひら

幻想的ともいえる光景でした

078嵐のあとの風のおかげかも・・・

先日、花ともさんからいただいたノースポールとチドリ草の苗

早めに植え込まないと・・・ということで雨上がり、さっそく作業

プランターのチューリップのつぼみがいよいよ膨らんできたようです

わたしの大好きな玄関前ガーデンは花盛り

ほんの小さなしあわせです


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 2日 (火)

花散らす雨ふる

043さくら、さくらと騒いでいる、足元をみるとつくし!

一気に春がきたために、忘れられたような存在

やっぱり、季節の進み具合がおかしいです

それでも、今日、明日と降り続く雨は満開のさくらの終焉のカーテンを引きます

昨日まで、青空にピンク色の花が浮かび上がっていたさくらの木

雨に打たれ、今日は葉が目立つようになりました

049見納めに・・・と昨日史跡公園に行ってきました

毎年、万葉まつりがおこなわれる会場

今年は完全に葉桜になってしまいそうです、なにせ14日だし・・・

ここのさくらの木も大きく、枝張りが立派です

067レンギョウ、ユキヤナギとの組み合わせも堪能

風が吹くたびに散る花弁も見ました

さくらは散れど、各学校の入学式はこれから

今年はどんな花が迎えてくれるのやら~

そして明日の午前中まで降り続くらしい雨

明日の午後、残っているさくらはきっとタフなさくらでしょうね





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

さくら三昧なり

007今日から4月、新学期、新生活の始まりの日

青空にさくらが映えます

昨年、再設置の要望をいただいていた日吉町のカーブミラーがつきました

その確認にいってきました

そして、支持者宅に御礼にいってきました

そこで「戸倉のしだれ桜、もう終わったんですよね・・・」とお話したら

「今、満開よ~いってらっしゃーい!」といわれました

013急いで行ってみると、例年通りの美しさ

し・あ・わ・せ

019ピンクのカーテンは健在

毎年の楽しみです

そのあとはもう二件、実績の確認

午後は市民相談対応で現地調査と小金井警察へ

そのまえに、史跡公園へダッシュ

053やはり満開、ピンク一色

そして、風が吹くたびピンクの花弁が舞います

これぞ日本の春かもしれませんね

明日あさっての天気は雨もよう

今日がさくらの見納めかな?







| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »