« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »

2013年9月

2013年9月30日 (月)

若い力で!

2013093017080000さの 久美子です♪

今日で9月も終わり、あっという間ですね~

今日の午前中は東京都本部での会合に参加

明日10月1日に発表される消費税についてなど、質疑もありました

そして、お昼はたまたま駅までご一緒した野上都議と栗林都議と3人でランチ

美味しいサラダとパスタを味わいながら、楽しい会話

今日は国分寺市で行われる国体最終日

2013093017250000第3試合に応援に駆けつけました 大分県VS愛媛県

第2試合もフルセットだったようで、試合開始時間が遅れていました

県人会のかたが多くお見えただったのでしょうか?それぞれの県を応援する姿勢が全然違います

昨日とは違い、賑やかな応援は試合を盛り上げます

結果は愛媛県の勝ちで5位決定

大分県は第2試合もしていたので、相当お疲れだったのでは???

若い人たちが一球を追いかけ懸命に走り、拾い、上げ、打つ

その潔さ一生懸命さには、清々しい思いにさせられます

016若い力の無限大の可能性を感じつつ、表彰式へ

すべて終了し、出口へ向かうと・・・

多摩国体のイメージキャラクター「ゆりーとくん」と国分寺市のキャラ「ホッチ」がお見送り中

あつかましくも、間に入り、記念撮影

でもね~正面には市職員がたくさんいて、ちょっと恥ずかしかったですね

ま、シャッター押してくれたのも顔見知りの職員さんですけど・・・(笑)

国分寺市議会は今日は国体のため休会日

明日事務整理日で10月2日、閉会となります

そして季節は完全に秋に

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月29日 (日)

国体競技始まる!

005さの 久美子です♪

今日も秋晴れ、昼間は暑いくらいのスポーツデー

今日から国体の競技が始まりました

国分寺市では今日と明日、成年男子バレーボール

9時からオープニングセレモニーが開始

8チームが勢ぞろい、当たり前ですが、みんな背が高い

もともと広くない体育館が本当に狭く見えました

第一試合は去年の優勝県の愛知県対埼玉県

激しいラリーの応酬、クイック、ジャンピングサーブ、バックアタック

TVでみていても迫力ありますが、生はもっとすごい

結果は愛知県がストレート勝ちでした

選手たちの一生懸命な姿は清々しいですね、気持ちいいです

001われらがホッチも開会式のみ応援

職員やボランティアの方々が役員として出動されていました

第1試合が終わるころには、次の試合を見るためにお見えになった方々で長蛇の列

お店もたくさん出店されており、わたしは観光協会の「国分寺ブランド」のジャムやスイーツを購入

そのあとは党員さんのお宅に訪問

国会議員定数削減に関するご意見を伺いましたm(_ _)m

004午後は自主グループで健康麻雀クラブを開催しているところへ

福祉センターの指定管理の話、公民館などの有料化についてご説明

みなさん、楽しく麻雀をされていましたね

指先、頭を細かく使う点で、認知症予防にもいいと思います

新たな出会いをいただくと同時に、しっかりご意見もいただきました( ̄▽ ̄)

この2日間、出ずっぱりで楽しみもたくさんありましたが、興奮すると疲れるもの

夜は心地よい風が吹いてきました~

今宵もぐっすり爆睡だと思います

皆さまも気温の変化が激しいので、秋バテにご注意くださいませm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月28日 (土)

スポーツ祭東京2013開会式

002_2さの 久美子です♪

秋の一日、忙しい一日でした

あさは、「けやきフェスタ」の開会式に出席

力強い太鼓の演奏を聴かせていただき、議員もご挨拶をさせていただきました

そのあとは、市役所駐車場を行われている「市民防災ひろば」へ直行

市民防災推進委員さんを中心におこなわれ、たくさんの方々が主催者側に

008午前中の人出が少ない時間だったので、はしご車に乗りました

ヘルメットをかぶり、命綱をつけ、15mの高さまで上がります

今日は風もなく、快適な上空では、かなた富士山も見えましたよ

知り合いにおにぎり一個いただき、直産の野菜を買いこみ、帰宅

そのあとは、高校同窓会総会の役員会で目黒へ

急ぐということで、短時間で終わってくださる心遣い

033一路、味の素スタジアムに

東日本大震災復興支援、スポーツ祭東京2013の総合開会式です

大勢の観客のもと、天皇皇后両陛下をお迎えしての開会式

17:00の式典開始時間には会場は薄暗くなり始め、ブルーインパルスが轟音を

一瞬の出来事で写真を撮ることもできませんでした

そして炬火の点火

式典演技は光のページェント

エンディングプログラムには「Every Littlt Thing」のコンサート

暗闇の会場はさながらカラオケ状態だったかも・・・

最後にサプライズの花火

大勢の人間が飛田給の駅に向かいます

それを避け、議員4人で西武線の多磨駅に歩いて行きました

おかげで早くに帰宅できました

忙しい一日、良く歩いたと思ったら、やはり13,813歩

たくさんの感動をいっぱいいただいた開会式

お写真はFBのアルバムにアップしたいと思います

明日は国分寺市では9時から開会式です

いざ!スポーツの力




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月27日 (金)

東京都認知症シンポジウムに参加してきました

003さの 久美子です♪

今日もすてきな青空の一日でしたねぇ~

家事がはかどること・・・

今日の午後は東京都認知症シンポジウム「認知症の予防をめざすからだづくり」

中野ZERO小ホールでPM1:30~4:00まで行われました

申込制で、会場は8割は埋まっていました

予防するために、と老齢のご夫婦や行政、介護従事者・・・らしき方々が参加

1.基調講演「認知症の予防とは」

講師 高橋龍太郎氏・・・東京都健康長寿医療センター研究所 副所長

0072.パネルディスカッション「認知症の予防をめざす実践プログラムについて」

コーディネーター  高橋龍太郎氏

パネリスト 

●藤原佳典氏 東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム研究部長

●木内聖子氏 板橋区おとしより保健福祉センター 認知症・介護予防係

●亀ヶ谷忠彦氏 群馬大学大学院保健学研究科 リハビリテーション学講座 助教

●村上和子氏 ボランティア団体 あすなろ会代表

認知症は遺伝子が関係しているというお話

でも、生活習慣、食事は大切・・・それは生活習慣病は認知症のリスク・・・炭水化物の摂りすぎは危険だそうですよ

野菜・果物、そしてワイン(ポリフェノール)魚のもつDHAの重要さ

さば、ぶり、さんま、さけ等北の海でとれる魚にDHAが多いようです

そして運動です!有酸素運動はアルツハイマー病発症遅延に効果あり

005また、本を読む、楽器演奏、ダンス、脳を使う行動がいい

これらを実践しておられる方々がパネリストとして登壇

ご自分たちの活動を語ってくださいました

いかに人のために行動し、学び、語り、いい食べものを食べるか!ですかね・・・

笑顔、生きがい、ほめられてやる気

昨日、認知症患者が462万人との報道がありましたが、きちんとした調査を行ったため、いままで見過ごされてきた方々がカウントされたようです

高齢化社会、認知症に罹患する人数は増えるでしょう

でも、予防をすれば、全体としての割合は減っていくとのこと

みなが我がことと受け止めて、対策をたて予防することが必要です

認知症対策、奥が深いです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月26日 (木)

あちらにもこちらにも秋風吹く

016さの 久美子です♪

涼しくなりましたね~

今日は決算委員会3日目

ですが、昨夜2日目、監査委員の意見書に書かれたことと答弁が違うことが判明

行政側が虚偽の報告をしたという結果になってしまいました

決算委員会を続行することができず、本日、市長が議案取り下げ表明

002今日の委員会は開始から15分ほどで閉会

10月2日の本会議で議案取り下げが承認されたのち、次の決算委員会が決まることになりました

今日は、その後は会派打ち合わせ

28日がスポーツ祭東京2013の開会式

29日、30日は各会場で大会が行われます

国分寺市は成年男子バレーボール

そのため、30日は休会日

実質、10月2日の本会議最終日まで、何もなくなってしまいました

政治の世界は何があるかわからない・・・まさに一寸さきは暗闇

議場にも涼しいというより、ヒンヤリとした風が吹き抜けた感じです

最終日までは、しっかり緊張して臨みたいと思いますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

決算委員会2日目ですが・・・

2013081511360000さの 久美子です♪

市長室のかべには、イメージキャラクターのホッチ

諸事情あり、なかなか拡大できない状況~

かわいいのですが・・・タツノコプロですから

今日は決算委員会2日目

なかなか進まず、わたしも民生費などで質問

重度身障者の訪問入浴サービス事業について

これは平成22年度から7.8.9月の3カ月だけは従来の週1度から週2に拡充

わたしの一般質問により、実現したものです

しかし、体調不良などの諸事情で週2回が80パーセントくらいの利用率

予算があまるわけですから、利用者の声にお応えして、柔軟に使えるように主張

まずは研究からしていただくことになりました

研究ですから、よい答弁とはいえませんが、まず問題提起から

決算のほうは、ある部署の監査委員による意見聴取の際の虚偽報告?(たぶん虚偽ということにすら気づいていなかったと思われる・・・)

調整のため、本日は22時で終了

そのまま継続できるかどうかが、明日決まります

緊急事態勃発です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月24日 (火)

今日から決算委員会

030さの 久美子です♪

三連休明け、決算委員会です

今日から3日間、議長、監査委員を除く全員でのぞみます

初日はあまりもめることもなく、歳入を終え、歳出に入りました

わたしは明日、何点か質疑したいと思います

高校の同窓会総会もあと一カ月となり、忙しくなってきました

自宅PCにも携帯にも連絡が入ってきます

どれもこれも、成功させなくてはいけませんからね

担当期みんなで力をあわせて頑張りたいと思います

決算も予算委員会も初日は定時に終了するのがお約束

今日も5:15に終わりましたが、勉強する前に明日、明後日の夕飯づくり

いちおう、遅くなるのを想定して作っておきます(多分遅いけど)

これさえなければ、楽なんですけれどね・・・

さて、明日のひき肉カレーと明後日のロールキャベツのネタはできました

これから決算書とお友達になります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月23日 (月)

すてきなプレゼント

2013092301270000さの 久美子です♪

今日の東京は涼しい一日でした

この気温は本当に秋を思わせます

でも、人間の懐疑心って・・・本当にこのまま涼しくなるの???って思いますよね?

夜もぐっすり眠れるようになり、からだへの負担感は減りました

昨日、大学同期、クラブの友人からプレゼントが到着

FBでもつながり、ハワイアンキルトをやっていることは知っていましたが、わたしに小物入れを作って送ってくれました

包み紙も工夫してあり、その香りもまた爽やか

京都の美味しいお菓子もおくってくれ、その細やかな心遣いに感謝m(_ _)m

2013092316080000彼女はとても繊細な心を持った人

最近、ユーミンをよく聴きますが、彼女は学生時代ユーミンバンドを結成

その歌声はとてもユーミンに似ていました(音程は確かなので彼女の方がうまい!と思います)

実家が京都なので、大人になって子どもができてから、会い始めました

たえちゃんちの子どもがくみちゃん

くみちゃんちの子どもがたえちゃん

お互いの子どもの名前を呼ぶと、母も振り向いたりして・・・

そんな彼女がエールを送ってくれています

昔の友達はありがたい

この議会、落ち込むことも多々・・・でも、多くの人に励まされています

己の力量を極端に過信することも卑下することも避け、確実に成長しなくては

あるがままの時代を知ってくれている友達の励まし・・・

それは、何にも代えがたいものです

その心遣いこそがすてきなプレゼントですね


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月22日 (日)

同窓の友の思いに感謝

008さの 久美子です♪

昨日はアップをさぼってしまいましたm(_ _)m

今日は青空のもと、母校創価大学に行ってきました

中央教育棟が大学の真ん中に堂々とそびえていました

わたしの通っていた時代とは、まったく別のキャンパスみたい

今日は創価同窓の集い、対象期ではありませんが・・・

午前のグループの会合で、しっかり決意

009そして、その会場で多数のFBの友人と初対面、再会を果たしました

互いに名刺交換し、これでまた絆が深まるというもの

お昼ごはんは、ごいっしょした野中さんのおすすめの文学の池で

文学の池におりる遊歩道には、どんぐりがゴロゴロ

その脇には、赤いキノコ、白いキノコがたくさん生えています

昔はそんなことはなかったと思いますがね・・・

018文学の池の鯉はなんともすごい生命力

餌に群がるその力は丘にあがる???と思わせます

かつては、モンジローが幅をきかせていました・・・

大学構内を歩くと、不思議と多くの知り合い(若い人)から「さのさん!」と声かかります

いつもは子連れのママたちも今日は一人で素敵すてき

わたしもそんな思いをしながら、集いに通った時代を思い出します

会合を終え、下山(みんなこういっていた)し、八王子駅でバスをおりるとまたドラマ

同期の知り合いに挨拶、その隣の人の顔・・・見覚えあり・・・そうFB友人

6期生ばかりということで、4人でお茶

いろんな話ができて、本当に有意義な時間を過ごせました

帰宅すると、大学時代のクラブの友人からお手製のハワイアンキルトのプレゼントが届いていました

かえすがえす、同窓の友の思いをしっかりと胸に感じた一日でした

さあ、明日からまた頑張ろう

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年9月20日 (金)

彼岸花咲きはじめました

002さの 久美子です♪

日中は暑いですね、陽射しギラギラ

本日は、会期中ですが、議決すべき案件があるため、本会議を開会

朝一番で議運の打ち合わせ

さまざまな委員会が入り組んだ日程でめまぐるしかったです

それでも議事は午前中に終了

午後は控室で来週から始まる決算委員会の勉強

決算書、事務報告書、去年の事務報告書、個別説明表・・・机いっぱい

国分寺市は決算は全員構成で24日から3日間行われます

003このところ、いろんな要因があり不認定が続いています

今年はどうなるか・・・

この3連休は諸行事の合間に勉強です

彼岸花も咲きはじめました

秋ですねぇ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

中秋の名月なり

011さの 久美子です♪

9月19日は中秋の名月

どの場所から見ても明るく美しい月

車を運転していても、前方上空に見えると、ついつい見てしまいます

危ない危ない

それくらい、神々しく美しい月ですね~

今日は補正予算審査特別委員会

008午前中からつまづき、採決は保留

夜7時過ぎまで控室で決算委員会の勉強

耳は傍聴

明日はまだ会期中ですが、議運から始まり、本会議

ちょっと一日の流れがごちゃごちゃしそうです

議会の緊張感から逃れ、暗闇に浮かぶ名月

月天子の笑顔がみえるよう

うーん、オアシス




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年9月18日 (水)

ごみ対策特別委員会でした

001さの 久美子です♪

今日も朝夜は涼しい秋の一日

ごみ対策特別委員会でした

議案1本、そのほか、報告事項は多数

2013091809470000_2朝一番に先日、清掃センターの施設内火災があったため、委員会で視察

運転管理受託者の焼却施設の運転操作及び、巡視点検に関する判断の誤りによる出火

資料には写真もつけていただいていますが、百聞は一見に如かず・・・

見てみると一目瞭然、その後、この点については質疑なし

なんでも、実際に見てみることは大事ですね

可燃ごみ共同処理の現状や、減量化のための新アクションプランについても報告あり

わたしは集団回収を積極的に推進する立場

それに対してのご提案をさせていただきました

5時には閉会

夜は地域の会合に出て、笑顔と明日へのエネルギーのチャージをしてきました

006明日が中秋の名月

今宵も十分に美しい

涼しき月夜、自転車に乗るのもまたいい


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月17日 (火)

台風一過

001さの 久美子です♪

昨日の台風18号は大きな被害をもたらしました

被害にあわれた方々に、心よりお見舞い申し上げますm(_ _)m

今日は台風一過を絵に描いたような一日

台風は涼しさももたらしてくれたようで、朝夕は寒いくらいの気候に

台風と同時に埼玉など突風の被害も大きかったようです・・・

このところの自然災害は本当に異常気象としかいいようがありません

災害は地震だけでなく、さまざまあるので、備えはちゃんとしておきたいものです

それにしても、ニュースを見ると、福知山などひどい被害です・・・

復旧に時間がかかりそうです

今日の陽射しはまぶしく、キバナコスモスにアゲハが・・・

004オレンジ色した蝶もやってきました

詳しくないので、写真だけアップしますね~

議会は国分寺駅周辺整備特別委員会

午後は5時間も委員会が暫時休憩になるなど、相変わらずの混乱

わたしは控室で傍聴のはずが、明日の委員会準備のみ

明日は担当のごみ対策特別委員会です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年9月16日 (月)

言葉の魅力・コトノハ

002さの 久美子です♪

皆さんの地域は、台風18号での被害はありませんでしたか?

東京も未明からの風雨で警戒が強まっていました

しかし、台風であれ、イベントは粛々と行われます

「コトノハXオトノハコンサート」が10時半からいずみホールで行われました

朗読と演奏のコラボレーションの90分

第1部は元NHKエグゼクティブアナウンサーの村上信夫さん

トークライブ「嬉しい言の葉の種」

NHKを退職後、うれしい言葉の種まき人としてご活躍中

《引き出しの奥にしまってあった「嬉しい言葉」を引っ張り出そう》

いま、失われかけた「嬉しいね、ありがとう、良かったね」

この言葉をかけることで、気持ちも嬉しくなる効果が

006笑顔になれますよね~

人と人のコミュニケーションである言葉の大切さが失われつつあります

携帯電話、メールが言葉にとってかわる情報ツールに・・・

それぞれのよさを活かしつつ、言葉の魅力を感じていかなくてはいけませんね

村上さんの声は本当に魅力的でした

もちろんご本人の笑顔もとても魅力的

第2部はコトノハXオトノハコンサート

「くるみ割り人形」チャイコフスキー作曲

作品朗読:村上信夫

6名の若き音楽家たちがフルート、クラリネット、バイオリン、ビオラ、チェロ、ピアノで奏でます

絵本を浮かび上がらせ、朗読そして演奏

とっても素敵な時間を共有させてもらいました

014村上さんにはプログラムにサインをしていただきました

この演奏担当は音の葉 home concert

自宅で毎月この演奏家たちが小編成のコンサートを開催しています

実は、代表の長原さんは我が家の前のお宅

ご自分も国立音大出身でピアノも教えています

若き音楽家たちの演奏披露の場所を提供

我が家では、2階のベランダから聴こえますけどね

もし、ご興味のあるかたはこちらへどうぞ

http://otonoha-concert.com

ぶんぶんウォークのイベントとして催されたコンサート

国分寺にも「このまちをもっと熱く、素敵にしたい!」という情熱のある方々がたくさんおられるようです

人はたから、

言葉はいのち・・・かも

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月15日 (日)

復興支援コンサートに感銘

004さの 久美子です♪

今日は未明から台風の影響ですごい雨

朝方、雨の音で目が覚めました

それでも、お昼前からは雨がやみ、晴れ間もでました

昨日から始まったぶんぶんウォークのイベントのひとつ

「二つ葉援奏団プレゼンツ!親子で楽しめる復興支援コンサート」へ

東日本大震災を機に立ち上げた支援団体

過去9回のコンサートを開催、入場無料

演奏に対する気持ちを支援金で箱に入れます

被災地にいる未来ある音楽家たちの支援をしておられるそうです

2013091515190000今日は13人の音楽家さんと中央大学付属高校合唱部のみなさんが出演

クラッシックからjazz、イングランド民謡、アンコールには「あまちゃんのテーマ!」

1時間の演奏でしたが、息つく暇もないくらい楽しい時間でした

若き音楽家たちが、支援のために奏でるそのメロディは心打ちます

そのとっても、素晴らしき心に感動を受けました

復興支援はさまざまあるけれど、自分たちにできることを持続していることがすごい!

11月13日に第10回のコンサート【2時間】をいずみホールで行うそうです

ご興味のある方はどうぞ

http://futatsuba.com

疲れた心に染みいるメロディ

ありがとう



| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年9月14日 (土)

さあ復活!

002さの 久美子です♪

台風18号が近づいていますね

東京には、16日に上陸???

それてくれることを願い、備えだけは・・・

夕方、党の会合を行いました

本当に前向きで、真剣なお一人お一人を見ていて思いました

「この人たちのために、頑張らなくちゃ!」って

落ち込んでいる場合じゃない

一度咲き終わったブーゲンビリアがどんどん成長し、また咲きはじめました

復活

さてさて、明日あさっては台風の影響で雨の日になりそうです

24日から始まる決算委員会の勉強ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月13日 (金)

こころは秋色

2013091313190000さの 久美子です♪

今日も蒸し暑い一日で、夜になっても蒸してます

台風の影響ですね

国分寺では、明日からの3連休、「ぶんぶんうぉーく2013」が始まります

台風は来ていらないですね・・・観光馬車や屋外でのお店は困ります

ご近所のNさんの「コトノハ×オトノハコンサート」は16日の10:30からいずみホールで行われます

わたしも今日チケットを購入しましたが、台風の影響で電話やインターネット予約の方はキャンセルが多数になりそうとか・・・

なんとか、風雨がおさまり、皆さんに素敵なコンサートに来ていただきたいものです

で、わたしといえば、今日は朝から昨日の委員会での内容について落ち込み・・・

ブルーな気持ちが一旦復活しかけたところに、またもや

何言っても、大丈夫と思われているんでしょうかね・・・

ふだんはカラカラしてますが、落ち込む時は落ち込む・・・

今回はちょっと復活に時間がかかりそう・・・気持ちはブルーを越えて秋色

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月12日 (木)

文教こども委員会でした

001さの 久美子です♪

今日は暑さのぶり返し

わたしの所属する文教こども委員会でした

議案は一本でしたが、なかなか審議に時間がかかりましたね

報告事項で、しっかりと質問させてもらいました

でも、質問事項は多かったものの、詰め切れなかったようで・・・

陳情は3件審査と5時半には終了

新しい委員会は、まだまだ勝手がちがい、変な疲れがでます

うーん、今日は達成感のない不完全燃焼の一日でした

まあ、そんな日もあるさ、と気分転換したいところですが~

また、明日を見つめつつ、今日できることをすることにしますm(_ _)m

いやあ、テンション低いわ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月11日 (水)

2年半経ちましたね

3さの 久美子です♪

9月11日、東日本大震災から2年半

時間の経つのは、早いのか遅いのか・・・

それは、待ち望むものがあるかないかで決まるかもしれません

復興を願い、不自由な仮設住宅でお住まいの方々

故郷を遠く離れ、故郷にもどれる日を心待ちにしておられる方々

復興がなかなかすすまないきびしい現実、遅い・・・と

岩手、宮城、福島3県でのプレハブ仮設住宅の入居率は9割だとか・・・

復興の遅れが指摘されています

仮設住宅の入居は災害救助法で原則2年以内

それでも、その遅れから、厚労省は4年間への延長を認めています

Photo2020 東京オリンピックが決まりました

東日本大震災からの復興を世界に示すことが大切です

被災地の方々が喜んでその日を迎えられるように

世界中の人々が安心して日本にきていただけるように・・・

復興はまずわたしたちがあの3.11を忘れないことから始まる気がします

政府がすること、わたしたちができること

さまざまあると思います

個人として被災地の人々とつながり、継続的支援を行っている人もいます

忘れないこと、そして自分にできることを考えること

立ち止まって、考えてみませんか?

ど根性ひまわり3世、そしてそれに続く4世の誕生

復興への思いを込めた種が来年、また拡がります

あなたのところへも届くかもしれませんね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月10日 (火)

動けば人に出会う

001さの 久美子です♪

今日も涼しいですね~

ぐっすり眠れて幸せです

空を見上げれば、秋の雲

地面を見れば、どんぐり・・・

野菜の直売所に行くと、もう夏野菜のとまとやきゅうりは姿を消しつつあります

そして夜の虫の音と秋そろい踏み

003今日は厚生委員会、傍聴に

午後は市民相談や障害者センターにご相談に

相談が来る波、来ない波・・・ありますねぇ

あさっての文教・こども委員会の資料もでました

しっかり読み込んで臨みたいと思います

今日は障がいをお持ちの方を支える素敵な方と出会えました~

現場のお声もお聞きすることができ、現状認識ができました

やはり人との出会いは大事です




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 9日 (月)

これも秋のせい?

001さの 久美子です♪

すっかり秋らしくなり、朝晩は虫の音が聞こえます

今も、エアコンなし、窓を開放して虫の音を聞いています

今日から議会は常任委員会、初日は総務委員会から始まりました

わたしは木曜日のため、資料よみと傍聴で控室

自宅も控室も資料などで紙の山

情報の洪水に溺れそうです・・・

姿見の池では、落ちているどんぐりが増えています

夕方、車のフロントガラス越しに上空を見上げると、すっきりきれいな三日月

なんか、すごくその三日月が胸に染みました・・・

BGMはユーミンのオールディズ、懐かしきサウンド

なんともえもいわれぬその気持ちは・・・

センチメンタル?いやいや議会中だからブルー?

やっぱり、秋のせいなんでしょうかね

それとも、三日月の不思議な魅力のせいかも・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 8日 (日)

絵手紙にこころウキウキ

001さの 久美子です♪

けさ、2020年、東京オリンピックが決定o(*^▽^*)o

昨夜のプレゼンは、こころ打つものがありました

これからが勝負でしょう

福島の汚染水の問題も早期に解決する必要もあります

午後一番の自治会の防災会議

地域がまとまるために、下支えとなって頑張りたいです

003その後は、吉祥寺時代の知り合いの方と待ち合わせ

二人で国分寺のご友人の絵手紙展へ

004その方の絵手紙はお野菜や花だけではなく、旅行した風景を描いておられました

新潟の五泉市のチューリップ畑

山形の残雪残る桜

広島の厳島神社の鳥居

わたしも見知っている風景は懐かしさをくれました

006絵手紙の灯ろう、掛け軸、初めて見ました

輪郭の太くなったり細くなったりする線は味わい深さを感じます

輪郭のうちがわは、全部塗りつぶしてはいけない、などのルールもあるそうですよ

わたしも描いてみたいですね~

新しい方との出逢いもありました

国分寺駅北口では、秋のお祭り

神輿や法被姿のかたがいっぱい

姿見の池や日立中央研究所の遊歩道では「どんぐり」も

一足早い、芸術の秋を楽しませてもらいました








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 7日 (土)

まわって地域を知る

005さの 久美子です♪

今日も涼しくて楽でした~

午後には、地域へ

ど根性ひまわり4世をどうしようか?とご相談に~

ご本人はお留守でしたが、奥様とお話を

国分寺の道路は狭くて、苦情も多いです

でも、その道路も地主さんたちのご協力で土地を提供してくださった歴史

あそこもここも・・・と救急車も消防車も通れない道だといけないから、提供したのだと

行政の努力というよりも、助け合いの精神で、成り立っていることを教えていただきましたm(_ _)m

昔からお住まいの方々とお話をするのは、この地に歴史のないわたしには勉強

なんせ、やっと11年目ですから

ぐるりと地域を回り、最後に寄った畑では「いちじく」を購入

3種類ありますが、どれも完熟なので甘いです

ここは前の自治会長さんの畑

ちょうど、いらっしゃったので、自治会の話をしながら、いちじくの話に

ジャム用の未熟ないちじくが欲しかったので、「今年はないのですか?」とおききしたところ

「ちょっと固めのものが欲しいという人もいるので、同じ値段でだしてるんですよ・・・」とのこと

でも、6時近かったので「おまけしてあげますよ~」といってくださるのでヽ(´▽`)/

300円を200円にしてもらい、残り5パック全部お買い上げ

コンポートにするか、ジャムにするか、一晩悩みましょう

木の上で熟したものを食べられる幸せ

トマトも国分寺にくるまでは、好きではありませんでした

でも、国分寺にきて、完熟トマトを食べて好きになりました

地産地消ばんざい!

国分寺っていいまちでしょう~

(注)あ、食べ物だけじゃないですけどね( ̄▽ ̄)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年9月 6日 (金)

秋風吹く夜

2013090609190000さの 久美子です♪

今日は涼しい一日でした~

本会議5日目、一般質問最終日

新市長への初めての一般質問

みなさん、いつもとはちょっと勝手がちがい、おとなしめ・・・

新市長の今後に期待というところでしょうか?

一般質問5人終え、議案の付託

来週から常任委員会が始まります

わたしは木曜日、文教・こども委員会

議案は1本、報告事項、そして陳情3件と分量は少なめ

しかし、24日から決算委員会が始まるため、その勉強が必要です

公務も多い秋、時間の工夫が大事ですね

夜になると、窓からは秋風~涼しいです

そろそろ夏服とは、おさらばしたいものです

ただ、涼しくなると夏の疲れがでます

みなさま、お気をつけて・・・ってわたしがかも~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 5日 (木)

雷雨のち晴れ

002さの 久美子です♪

今日は昨夜半から雷雨

朝もどしゃぶりでした

一般質問4日目、5人の質問を聞く一日

同じテーマで取り上げていても、ひとにより視点が違います

それをきくことで、また新しい問題点を探ります

午後からは晴れ間が見え、夕方にはこんなきれいな夕焼けが

日が落ちるのが早くなりました

暑さは残るものの、昼間の時間が短くなっていることを実感できると・・・

「秋」ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 4日 (水)

ど根性ひまわり3世の子どもたち

3さの 久美子です♪

我が家のど根性ひまわり3世の種ができました

本当に小さな花だったので、どのくらい種ができるか・・・心配でした

でも、咲き終わり、乾燥させて、ゆうべ、取り出しました

「採種式?」夜中に細々と・・・

中身のちゃんと入っているものが183粒採取できました

002残念なことにスカスカのものも多くありました

それでも、今度はこれをどう拡散させようか思案中です

国分寺平和会館に嫁入りしたひまわりの種は国分寺市内へ

未来部の子どもたちと婦人部へ~

夢は拡がります

来年、国分寺市内にはど根性ひまわり4世がたくさん見られるはず

そしてそこから、どこまで拡がるんでしょうね

2013090400420000すごく楽しみです

先日、市内のある小学校の副校長先生にこのひまわりのお話をしました

「ぜひ喜んで」といっていただけたので、お持ちしたいと思います

ちょっと、相談していい知恵をお借りしながら、進めていきます

「ど根性ひまわり4世嫁入りプロジェクト」と銘打って

ブログを読んでいただいたみなさま、よいお知恵があればコメントお願いしますねm(_ _)m





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年9月 3日 (火)

一般質問終わる!

011さの 久美子です♪

今日は本会議2日目

午後1:30からわたしの一般質問です

1.平和への取り組みについて

いかに継承していくか、来年の非核平和都市宣言30周年をどうむかえるか?

2.安全・安心のまちづくりについて

(1)防災訓練について・・・先日の総合防災訓練を通して~参加した市民は公助だけでなく、自助共助の必要性を実感する。そのため多くの方に参加する呼びかけが必要。

(2)防災まちづくり推進地区について・・・わが自治会が目指しているため、市がどこまで関与できるかを問う。

(3)災害時要援護者支援について・・・話言葉によるコミュニケーションにバリアのある方への支援策、コミュニケーション支援ボードの導入について。→これはいま、国分寺バージョン作成中。

3・ごみ減量化について

集団回収の拡充策について

古紙持ち去り禁止条例制定について・・・来年をめざして

0084・認知症対策について

(1)認知症サポーター養成講座について・・・企業にすすめてきたが、その成果などをリサーチする必要がある、そこから問題点がみえるはず。

(2)HPの拡充・・・早期発見・早期治療が必要なため、認知症初期症状スクリーニングシステム導入を求める→税源のこともあるが、安価であることから検討するとの答弁

1時間、頑張りました!

今日は息子が初めて傍聴にきてくれました

かねてより、聞きに来て~といっていましたが、ほんとうに来てくれるとは!

終了後の感想は「がんばってんじゃない~」でした

誰かほかの人から感想きかせないと・・・

議員になることを一番嫌がっていたのが息子でした

理解が深まるとうれしいですね~

認知症のスクリーニングシステム、脈がありそうです

導入まで頑張ります



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月 2日 (月)

第3回定例会始まりました

001さの 久美子です♪

いよいよ第3回定例会が始まりました

国分寺市は7月16日に新市長を迎えた関係でこの議会で所信表明にたいする代表質問

本日初日が代表質問でした

公明党は木島幹事長が登場、寄るところは寄る

市の問題として懸念される国分寺駅北口の問題は切り込む

国政の話を持ち込み、「ここは国会か!」とやじが飛ぶ会派もありました

会派それぞれではありましたが、新市長初の答弁

まあまあの出発だったのでは

明日からは一般質問が始まります

わたしは3番目、午後1時半から1時間

よい成果が得られるように頑張ります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年9月 1日 (日)

第48回国分寺市民体育大会開会式でした

003さの 久美子です♪

東京の今日の暑さといったら・・・はんぱない・・・

今日は国分寺市民体育大会の開会式

午前9時から開会でしたが、すでに真昼なみの気温と陽射し

例年、気分の悪くなる子ども(プラカードをもっている)がでるので、心配でしたが、時間短縮できたので良かったようです

27団体がそれぞれ腕を競い合います

相当のご年齢の方々もスポーツに励んでおられる姿はすばらしい

今日は防災の日

各地で防災訓練が行われていたようです

国分寺市は先週終わり、その総括を一般質問でやりたいと思います

明日から第3回定例会、代表質問から始まります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年8月 | トップページ | 2013年10月 »