« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

養育家庭体験発表会にいってきました

013さの 久美子です♪

今日は朝から立川での会合で呼吸合わせ

そして昨日の市長の行政報告をうけて、可燃ごみ共同処理の説明会

清掃センター周辺自治会に向けての説明会です

来月から小金井市の可燃ごみ受け入れを市長が表明し、ご意見をたまわりました

そして、午後、先日いただいた市民相談の進捗状況のお話とお願いに

お願いにいったのですが、自家製のぬか漬け、かぶとダイコンもらっちゃいました

011そのあとは、国分寺市養育家庭体験発表会に参加

●小平児童相談所長の東京都及び小平児童相談書の相談実績や虐待等養育困難の背景についてのお話

●杉並にあるカリタスの園つぼみの寮(乳児院)の方の乳児院の現状

●養育家庭体験発表は現在、実子2名、里子2名の子育てイクメンのロバートさんの話

この方の楽しいお話は里親、里子のイメージ払しょく

それでも、無条件の愛をもっている大人が必要であること

言葉だけでなく、手を差し出すだけで、子どもは安心するんだ、と

英語の幼稚園の先生ということでしたが、軽快な話術

それでも現状、自分の子どもをちゃんと育てることができない人が増えています

仙台時代の友人が里親をしようと挑戦して、里子と心通い合えず、断念したのを見ているだけに、本当に尊い行動だと思います

わかっていたようで、きびしい現実を見た思いです

帰途、知り合いに呼び止められました

002同じ会場にいたそうです、勉強しに・・・

里親という方法で親になりたいと考えて、お話を聞きにきたと・・・

わたしの隣のお座りになっていたご夫婦も里親希望とのことでした

子どもが欲しくて、授からないご夫婦もいらっしゃれば、産むことはできても育てられない人も・・・なんとも不公平なことです

まだまだ勉強しなくてはいけないことだらけです・・・

昨日、一般質問した内容の「がん」「認知症」この二つの事例に遭遇

決して、他人事ではないことをひしひしと実感

安心していただけるための施策は急がなくてはいけません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

一般質問終わりました!

005さの 久美子です♪

今日から本会議、一般質問開始です

わたしは3番目、午後1:10開始

多くの応援団が傍聴に来てくださいました

今日は男性がお二人も~感謝感謝です!

一般質問の内容は・・・

1.市制施行50周年記念事業について

市民参加と映画「じんじん」の実行委員会立ち上げを提案

2.女性のがん対策について

(1)コール・リコール制度について

国分寺は無料クーポン事業では受診率アップがはかられていることを確認

現在も当該年度未受診者に対しては書面にて勧奨

007(2)がん教育について

国立での道徳授業地区公開授業を通して、「がん教育」の推進を訴えました

中学生のこどもたちの親世代ががんを発症しやすい年令層にあることを勘案

無難な答弁に「モデル事業に手を挙げるくらいの気概でやっていただきたいですね!」としめくくりました

3.安全・安心のまちづくりについて

(1)女性の視点を生かした防災対策について

地域防災計画に反映されたこの視点にたった備蓄(衛生用品)調達について

すべてを備蓄するには、スペース、耐久性の問題もあることから、ドラッグストアとの災害協定を提案

(2)子育てファミリーのための対策について

仙台市子育てふれあいプラザ のびすく仙台が作成した地震防災ハンドブックのような子育て世代に特化したものが必要

これは子ども福祉部長もたいそう乗り気で「国分寺バージョンを作成したい!」との答弁

(3)スタンドパイプについて

東京都から無償貸与してもらうスタンドパイプをどのように配置、訓練するか?

この無償貸与は都議会公明党の実績のため、早くから情報提供し、求めていた

基本的には応急給水用と考えているとのこと

0014.認知症対策について

平成22年第3回定例会から提案しつづけている施策

認知症ケアパスの考え方から、医療・介護・行政の連携が不可欠

市としては医師会との調整をはかってほしいと要望

相談窓口の情報をマップにしてほしい→市のいろいろなマップに落とし込みたいとの答弁

学校での認知症サポーター養成講座をずっと提案してきました(教育長いわく「佐野議員にさんざんいわれた・・・」爆笑)

今回、市内1校6年生のクラスで12月中旬に開催されるとの答弁

やっとです、第一歩

ぜひ、教育部門関係者も見学してほしいと要望(わたしもみたい)

○最後に前回も質問した「認知症スクリーニング」の実際試した感想を副市長に質問

「簡単でとってもよいもの、自分もやってみたらレベル2だったので、年明けには受診しようかと思っている~」との答弁で議場に笑いが!

かなりいい手ごたえでした

以上、一問一答、持ち時間1時間ぴったりでした

連日の決算委員会で疲労困憊・・・

それでも、頑張りました

今日は質問6人、行政報告、議会運営委員会とフルコースでくったくた・・・

それでも、続けて質問し続けた内容が身を結び始めました

種を播き、育て、刈り取るタイミング

すべて市民のために

頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月28日 (木)

決算委員会おわる

001さの 久美子です♪

今日は決算委員会二日目で最終日

朝から何度、暫時休憩を繰り返したことでしょう・・・

答弁がつまってしまい、休憩要請・・・

議場と控室の行ったり来たり

夕方には一般会計の採決・・・賛成少数・・・不認定

9月の決算委員会は議案撤回により審査中断

それを受け、追加監査が行われた今回の決算委員会

不認定やむなし、との判断です

今後、市長を中心に行政の業務建てなおしを期待したいものです

決算委員会は8時に終了

写真は昨日いただいた癒しのスイーツたち

疲れたからだを癒してくれます

明日は1:10から一般質問にたちます

これから最後の原稿の詰めをおこないます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

第4回定例会はじまる

016さの 久美子です♪

今日から第4回定例会が開会しました

通常は一般質問から始まりますが、今回は例外

第3回定例会で積み残した決算委員会から~

遅くなると懸念していましたが、意外と早く7時に終了

明日一日で終わらせなければいけません

さて、今夜も明日の夕飯の準備をしておきたいと思います

今日は友人からスイーツがたくさん送られてきました

いちごのタルト、シブースト、タルトタタン、プチシュークリームなどなど

思わず元気になってしまいます2013112721470000

おいしーい応援団をいただいて、明日の決算

そして明後日の一般質問がんばります!



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

ぽかぽか暖かデー

003さの 久美子です♪

今日は昨日の強風どこいった?というようなお天気

ぽかぽか暖かく、コートは必要ありませんでした~

朝から市役所控室で党関係のお仕事

午後は久しぶりに癒しスポット「萩に月猫」でランチ

昨日、今日と軽い頭痛があり、気分転換には美味しいものが一番

嬉しいプレゼントもいただき、気分は上々

006帰りに内藤神社のもみじを撮影しに

ここのもみじはなぜかピンク色にみえます

たった1本の木ですが、グラデーションが美しい

010なんでも、単色よりいろいろある方がおもしろい

幸せ気分になって、帰宅

さあて、一般質問の仕上げ、政務調査費中間報告、決算・・・

夜は長いが、やることはいっぱい・・・

明日明後日は決算特別委員会、29日は一般質問

今週は特に体力勝負、頑張ります!





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

いよいよ議会モード

003さの 久美子です♪

今日、議会運営委員会でした

27日から始まる第4回定例会の日程、付託について

会期は12月20日までの24日間

条例も多くあり、なかなか中身の濃い議会になりそうです

007わたしは29日の1:10~一時間一般質問です

明日には原稿を完成させたいですね

天気予報が大当たりで夕方から雨、9時すぎからは風

被害がでないといいのですが・・・

昨日からデジカメの画像が取り込めず、困っていました

facebookでつぶやいたところ、処置法をみなさんが教えてくださいました

006そして・・・!出来ましたヽ(´▽`)/

恐るべしFB,そしてありがとう

ちょっと懸念事項もあり、くさくさしてましたが、一つは解消

みなさん、感謝~!

頑張って議会に専念します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

富士山のように

2013112415510000さの 久美子です♪

今日もいいお天気でしたね~

明日から議会が始まるため、しばらくできないお布団干しなど・・・

水曜日からは決算委員会もはじまるため、帰宅も遅そうです

政務調査費の中間検査も出さなくちゃ~

忙しいといいつつ、夕方からは美容院へ

時間のある時にできることはしておかないと

2013112416200000今日の夕日も美しかったですが、雲がなさすぎて、つまんない~

やはり雲があるほうが、何倍も美しくなります

同じ場所から見る同じ山と同じ夕日

でも、その日の環境によりまったく違うものに見えます

人も同じなんでしょうね~

でも、環境に左右されるのではなく、どう見えるかではなく、どうあるべきか・・・

ちょっとしたことで、気持ちが右往左往するようではいけません

何があっても、厳然といられる人間になれるように努力しよう・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

「地方政治研究実践講座」を受講

011さの 久美子です♪

今日は豊橋での研修に参加してきました

●地方財政講座「災害と地方政治」by愛知大学地域政策学部教授 西堀喜久夫氏

●一般質問講座  「一般質問とは何か」「公会計制度と地方財政」「来年度予算案のポイント」by 伊藤秀昭氏

●福祉基礎講座「変わる介護保険制度」byNPO法人東三河後見センター事務局長 工藤明人氏

005_4会場は豊橋駅近くの「こども未来館」

元市民病院跡地を未来をひらく子どもたちのための交流の場へ

広く、明るく、工夫がなされていてすばらしい施設でした

お昼御飯は全員で豊橋名物「カレーうどん」うずら卵も入ってます

うずら卵は豊橋が全国一の供給地です

近年開発され、「ケンミンショー」で紹介されてから火がつきました

カレーうどんの下にとろろとご飯が入っています

初めはかきまぜないように食べなくちゃいけないんですよ~

うどんを食べていた時とごはんととろろがカレーに交じると別物の味になります

多くのFBの友人とも再会、初めての対面、そして新しい友人の誕生

029_3実りの多い研修でした

夕方からはイベントがありました

薄暗くなる空にはえる「ココニコキャンドルナイト」

とっても幻想的で素敵でしたよ~

来週はいよいよ第4回定例会が開催されますが、今日の研修を活かしたいと思いますm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

動けば人に会える

002さの 久美子です♪

今日もいいお天気でしたね

29日に行う一般質問の原稿作成日

夕方、いちおうなんとかできあがりました

午後は国分寺駅周辺にお買い物

途中、日立中央研究所の遊歩道できれいな紅葉を発見

青い空、緑の葉、紅葉する木、まぶしき日差し

自転車を停めて撮影していると、支持者のWさんとバッタリ

以前、娘さんのことで市民相談いただき、急速に仲良くなりました

行き先は同じようだったみたいで、わたしは遊歩道出口付近での紅葉がきれいだったため撮影するとそこで別れました

006美しい紅葉は遠くに行かなくても、身近にあるもの

買い物を終え、地下の食料品売り場をウロウロしていると・・・あ、知り合いみっけ

以前住んでいた新町のご近所さんで私のガーデニングの師匠です

いつもは花の手入れする格好ですが、今日はおめかし

015違う場所で出会うのも、また不思議なものです

動けば、人に会える・・・

今日の夕日は地元から

紅葉の季節、行楽にぴったりのこの週末、明日は豊橋で研修です





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

紅葉見に行きました

213さの 久美子です♪

今日もいい天気

午前中は一般質問のヒヤリング

いい情報もいただき、あとは原稿作成のみ

紅葉を見に、戸倉の生産緑地に行きました

219真っ赤なドウダンツツジを撮影にきている方もいました

すごーい望遠レンズをつけたカメラでしたねぇ~

生産緑地では、販売するための植木があります

ちょうど見ごろのものもあるし、まだの木もあります

道路沿いのものしか撮影できませんが、いいものです

午後からは、一般質問原稿に着手

資料もあり、ヒヤリングもし、あとはやる気だけ~

途中、気分転換のために夕日を見に行ったり、音楽聴いたり

夜、やっとパソコンの指が動きました

明日には全部終わらせるぞ!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

リズムが大切

004さの 久美子です♪

今日は朝から一般質問のヒヤリング

残すは明日の朝の一課のみ~

早めに原稿しっかり練り上げていきたいと思います

今年は秋が明確でなく、きれいな紅葉に出会えません

第九小学校の近くの公園で真っ赤なもみじに出会えました

001青・黄色・赤の三色のグラデーション

探せばあるものです

午後は地域まわり

「ここのお宅最近、あってないなぁ~」と初当選直後の市民相談うけて、実現できたお宅

通信いれようかな?とおもっていると奥さんが外にでている

「こんにちは~お久しぶりです」と対話開始

生のお声の大切さを感じます

005そのあと、お会いできたSさんは市政の辛口評論家

ちょっとご無沙汰してしまったため、「しらねーよ、誰だい?」と言われたらどうしよう~とドキドキしながら、庭に入ると・・・

ちょうどお庭にいる!

「こんにちは~本当にお久しぶりです、すみません!」とご挨拶m(_ _)m

あにはからんや、にこにこしながら、いつもの辛口ぶり

それでも、30分も話していると、喜びの表情になりました

しっかり、ご理解いただけたようで良かった良かった

015今年春、市民相談をお受けして奇跡の回復をとげたKさんのお宅へ

この秋の叙勲で「瑞宝中綬章」を受賞されました

そのお知らせの書面をいただいたのでお祝いのご挨拶へ

玄関先に出られたご主人は国交大臣から書面を受け取り、皇居へ行ったお話を~

長年、公務員として懸命に働いてこられた証だということでお喜びでした

今年初めに駅で倒れ、重篤な状態から認知症の後期の症状がでていたKさん

そこから奇跡の復帰

まったく何事もなかったような健康体になられ、そのお顔を見ると安堵します

今日の夕日は内藤地域でも最高のビュースポットで

日没と同時に今日の地域まわりは終了

幸せそうな方にお会いすると、こちらのテンションまでアゲアゲです

お会いしたい方にお会いできるのは、リズムがあっているからですね

さあ、この勢いで原稿に挑戦








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

認知症サポーター養成講座受講

2013111918430000さの 久美子です♪

今日は朝から一日市役所

第4回定例会上程予定の議案説明から始まり、打ち合わせ

午後は市主催の「認知症の正しい理解と地域ケアについて」の研修

今日の講師は東京都健康長寿医療センター、福祉と生活ケア研究チームの伊東 美緒さん

看護士、保健士の資格をおもちで現場対応の経験がある方です

認知症とは・・・(定義)一度獲得された知能が後天的な生涯によって持続的に低下した上体(必ずしも不可逆的とは限らない)

現在では一番有名であるアルツハイマー病が全体の50%を占めています

認知症の初期、中期、終末期にわけての症状の説明もありました

認知症の症状がでている方への対処法も詳しく教えてくださいました

今日の出席者は市職員13人、市民17人、議員4人、包括支援センター職員が7人

最後の質問タイムでは、実際に今年春から母親を介護している女性から・・・

「わかっていても、きついことをいってしまう・・・」という切実な声

わたしも今日で3度目の受講

だんだん、参加される方の意識がちがってきているように思えます

サポーター養成講座開始のころは、知識として知っておく。。。という感覚

いまは、現実に認知症の家族を抱える方、施設で現実に介護にあたられている方

切実感にあふれてきています

認知症に対する知識、現実介護の問題対処、もっとひろめなくてはいけません

この認知症サポーター養成講座のレベルアップ講座、開催回数を増やすようにと求めてきました

わたしが議会質問で「認知症」を取り上げたのは平成22年の第3回定例会

以後、毎回のように取り上げ、体制を強化できるように働きかけています

もちろん、この第4回定例会でも取り上げますが、医療・介護・行政の連携が大事です

ライフワーク「認知症対策」頑張ります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

11.18は出発の日

002さの 久美子です♪

朝から、お約束していた方と話し合い

そのあとは11時と3時に行政と打ち合わせ

新たな人との出会いはいいものです~

今日は朝9時から来客、ピンポーン

裏のおばあちゃんが夏に亡くなり、その家を解体するためのご挨拶でしたm(_ _)m

広い敷地にたっていた平屋造りのおうちがいよいよ無くなります・・・

広いお庭の木々も伐採されるようです

人の住まない家は火災や不審者の侵入など、危険を伴いますからいたしかたなし

この地に住んで4年、まわりの風景がどんどん変わっていきます

新たな人との出会いもあれば、別れもある

11.18 創立記念日、新たな出発をする方々あり

そして、議員のわたしは来年の結党50周年にむけて出発の日

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

ネットワークに自信あり

001さの 久美子です♪

今日も暖かくいい一日でした

今日の公明新聞には昨日開催された第37回全国県代表協議会の模様がでています

明年の11月17日の結党50周年に向けての「取り組みの4つの柱」が示されました

山口代表が「公明党のネットワークの力をさらに磨いて『国民目線』からの政策実現を果たしていく」と訴えた、翌日の今日、ネットワーク政党の公明党らしい会合がもたれました

高木美智代衆議院議員、長橋桂一都議会議員、国分寺市議4人との懇談会

一番の基礎自治体である市と都政、国の課題を話合いました

国と各自治体が連携をしていかないと、良い施策も功を奏さないと確認

009こうやって、ひざ詰めでしっかりとした対話ができるのも公明党ならでは!

自治体の実態も理解していただき、いくつかの要望もださせていただきました

わたしも市民相談で東京都関連のものを相談~

本当に頼れる先輩議員です

これこそ、公明党の生命線

懇談が終わり、外にでるとくっきり月が美しい

明年に向けて、いい出発ができました

ここから、またしっかり頑張っていきます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

今日でお役御免

002さの 久美子です♪

今日は雨上がりのいいお天気でした

この間までの寒さも消え、ぽかぽか陽気

午前中は清掃センター周辺自治会説明会に出席

日野市と小金井市との可燃ごみ共同処理のご報告

さまざまご意見がたくさんでました

それだけ、みなさん真剣に考えておられるということですね

001とってかえして、午後は高校同窓会総会の引き継ぎ会

総会報告を終え、次年度への申し送り

1時間ほどで終わり、これで当番期幹事のお役御免m(_ _)m

長い一年でした・・・

思えば、先輩期の15期はどなたも出席したことがない・・・

我が27期も毎年だれも出席していない・・・

昨年の総会では、次年度幹事挨拶はわたし一人でした

そこからのメンバー集め、打ち合わせ

毎回、出席同期が増え、当日は22名の参加となり、すばらしい出会いとなりました

それぞれが仕事を抱え、奔走し、忙しい中で本当に頑張ってくれました

この素晴らしき仲間たちに最大級の感謝ですm(_ _)m

007_2やっと肩の荷がおりました

あとは縁のつながった同期の仲間たちとどう楽しくつきあっていくかですね

しがらみもない、素の時代を知っている仲間たちとの飲み会は最高

今後も和気あいあいと飲み会でつながっていきたいものです

当番幹事はお役御免ですが、同期会はこれから開始です





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月15日 (金)

50年の重み

001さの 久美子です♪

今日の午前中はごみ対策特別委員会

ごみ減量に対しては質疑をさせていただきました

全体的に報告事項に対する質疑も少なく、午前中で終了

おかげで午後2時からの市立第5小学校の開校50周年記念式典に参加できました

あいにく午後からは雨模様

それでも、多くの来賓が参加し、50周年を祝いました

滞りなく式典がすすみ、児童による合奏(5年生)児童によるよびかけ・合唱(5・6年生)

自分たちの学校の「お誕生日」を祝う子どもたち

とてもいい笑顔です

最期に校歌斉唱・・・卒業生が2名登壇

お一人はオペラ歌手、もうお一人は劇団四季の団員さん

お二人でハモっていましたが、校歌に聴こえません

とても素晴らしい楽曲をご披露いただいたような感じです

004式典が終了するころには雨も上がりました

夜は晴れ間がでて、雲が流れていました

50年の歴史は人の歴史でもあります

市長のあいさつに「この小学校の1期生が市役所で部長さんです」とありました

感慨ぶかくていいですねぇ~

国分寺市も来年市制施行50周年、あちこちで「50」の文字が踊ります

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

今日は質問準備日

003さの 久美子です♪

今日は一般質問の通告開始日、まだできていません

「明日は通告するぞ!」と一日家で作業

それでも、家事とガーデニングを間にはさみ、しんけーん

ずっと気になっていた球根、買ってきた苗を植木鉢に~

ちょうど、お隣のおうちでホームコンサート最中

窓から漏れ聞こえてくる音色をBGMに1時間ほどの作業

気持ちすっきり

その後の作業のはかどること

008気になることは先行してすませたほうがいいようです

夕方から行政の方にヒヤリングのため市役所へ

いい情報もいただき、質問文章のイメージがわいてきました

やはり、行動しなくちゃいけませんね~

通告初日は提出はお二人

明日はごみ対策特別委員会で登庁

明日は提出するぞ


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月13日 (水)

また前にすすもう

004さの 久美子です♪

今日も晴天寒いけど・・・

午前中は自宅にて事務仕事

午後から、こわれた立て看板の撤去

市役所へは、明後日の特別委員会資料を取りに

一般質問の質問項目を少しずつ精査しています

通夜では、人生を大きく生き切った素晴らしきご婦人の見送り

この仕事をして、多くの方の最期を知ることが増えました

この人生、何にかけて、誰のためにどう生き切るか・・・

002そのことの重さをひしひしと感じます

己の立ち位置をしっかりと感じ、また頑張ろう!

新しき方々と再び、スクラム組んで前へ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

バス研修 岩槻へ

004さの 久美子です♪

今朝は寒かったですね~

今日は日吉内藤防災会の研修旅行で岩槻へ

わたしは特別に参加させていただきましたm(_ _)m

25名のうち、いつも訓練でご一緒する見慣れたかたは半数

バスの席が隣同士になったご夫妻と道中、仲良しになりました

なんでも奥様はロシア語通訳だったそうです

創価大学出身であることをお伝えすると、知っておられる教授のお名前を~

ご主人は定年後、タジキスタンの日本語学校の先生として10年赴任(ほぼボランティア)

国立(国分寺でなく)をこよなく愛されるクラスの方でした

009荒川知水資料館を見学したあと、岩槻へ

埼玉県指定史跡 岩槻藩 遷喬館を見学

ここは岩槻藩に仕えていた儒者・児玉南柯が開いた私塾

後に藩校となったところ

昭和31年ころ、改修、平成15年から平成の解体復原工事が実施され、現在のたたずまいがあるようです

趣きのある建物でした

014みんなの楽しみの昼食はほていやさんという大きなお店

かつては婚礼が行われていたようです

レトロな風情のあるお部屋で、岩槻ネギのぬた、人形のまちなので、マッシュポテトの外側にいか(白)サーモン(赤)の服を着せ、お人形の形を模した先付け

甘味の栗むしようかんも名物だそうです

016城下町の岩槻には名水もあり、酒造元があります

そこのギャラリーも見学

曲がった太い黒光りする梁や酒造り用の古道具

大事に保全されていました

017ギャラリーには説明では「勝海舟の筆?」の屏風が・・・

最後に岩槻といえば、人形のまち

東玉 人形の国の観光です

資料館では、明治時代からのお雛様の変遷が展示

「顔」は確実に変わるんですねぇ・・・

そのあとは、お店のほうへ行くと羽子板や細工物がたくさん

2013111214140000わたしはこの飾りがお気に入りですが、けっこうお高い

素材が正絹だからでしょうが・・・

自分用に小さい風呂敷をお土産に購入

かくして、定刻どおりに国分寺に到着

今まで、訓練のときには名刺をお渡しするのは遠慮していました

今日は何人かの方々にお渡しできました

「あらあ、どこかで見たようなお顔だと思ったわ~」とご婦人

「わたし、いつも頼まれてるのよ、名刺ちょうだい!」とおっしゃられる方

今まで、訓練のお手伝いをずっとしていても、自分から議員であるとは言いませんでした

でも、でしゃばることをよしとしない土地柄であると教えていただき6年

やっと少しお近づきになれたようです

ちなみにすべて外部(笑)の方々ばかりです

すっかり意気投合したKさんは「今度いっしょに飲みましょう~」とお誘いくださり、住所、氏名、携帯電話、アドレスまで教えてくださいました

今日を契機にいいおつきあいができればいいなぁと実感

どうなることか、と心配しましたが、いい一日となりました










| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

木枯らし吹きました

Blogさの 久美子です♪

今日の朝はいい天気

FB友人である黒田さんが上京してきていたので、ランチを

黒田さんは大学同期ですが、昨年石巻で初対面

そして石巻を案内してもらって以来、親しくしている友人です

復興のため、全力で頑張るその姿を見ると応援したくなりますよね~

004_3宮城も今年は紅葉があまり見れなかったそうです

暑くなったり、急に寒さがきたり・・・

信濃町での紅葉、ちょっとだけ

帰宅後、いきなりの雨

本当に気候が安定していませんね

一般質問の案の準備に入りました

どうまとめていくか、思案のしどころです・・・

それにしても、雨上がりから気温が一気にさがり、木枯らしが

寒い寒い冬の幕あけでしょうか?

それにしても、日本の四季はどこにいったのでしょうかね?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

ふれあい防災訓練でした

003さの 久美子です♪

今日は戸倉自治会防災会とふれあい協定を結んでいる福祉施設「けやきの杜」との合同防災訓練

集合時間よりちょっと遅れていったら、もうほとんど準備が終わってます

みなさん、集合時間より早く見えているとのこと・・・

2013111009170000今日の献立はカレーライス

200人分のカレーが大なべで煮込まれています

カレーは具材が少ないため、準備が早いとか

炊き出しは自治会の方が慣れておられるので、指導的役割

施設利用者の保護者がそれを教わります

2013111009290000ご飯は薪を使って、元お寿司やさんのご主人が炊くのでぴかぴか

とっても美味しいご飯ができました

わたしはカレーをよそう方のお手伝いをしました

毎年お手伝いにくるため、ふつうに対応してもらっています

訓練をたっぷり行い、カレーをみんなで食べて、片づけが終わったのは1時

余ったごはん、カレーをお土産にいただきました

非常時にはこうはいかないでしょうが、想定して行動することは大事です

保護者の中に支持者がおられ「さのさん!」と声をかけてくれました

「こんなところでお会いするとは~」とKさん

「毎年お手伝いしてるんですよ~」

「子どもたちが小さいころは、何か堂々とまちの中を歩ける社会ではなかったけれど、いまは地域が変わりましたね」と成人された息子さんをみて、しみじみと・・・

障害をお持ちの人をしっかりと受け入れられる地域、大事ですね

天気予報が当たらず、晴れ間もでた一日、良かったです~





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

がん教育の大切さ

010さの 久美子です♪

今日の午前中、国立第一中学校に行かせていただきました

我が家から自転車で20分

平成25年度の道徳授業地区公開講座

東京大学医学部付属病院放射線科 準教授 中川 恵一先生が講師

体育館で生徒、教師、保護者を対象に「命を大切に」をテーマにお話してくださいました

いま、日本では2人に1人ががんになる

生活習慣を良くすることも大事→野菜や果物をもっと摂取し、肉を減らす

でに、やはりがん検診を受けて、早期発見することが大事

012今日、道徳教育の中でがん検診を受ける重要さを学んだ子どもたち

中川先生の軽快な講義にどんどん吸い込まれていきます

「ご両親ががん検診うけているかな?」と質問

多分、みんな知らないです、そんなこと・・・

わたしも自分は検診にいっても、子どもにはいわないですし・・・

がんには特効薬はない

がんは症状のでない病気

子どもたちに「お父さんやお母さんは検診を受けなければいけない、という知識がない。だから君たちが教えてあげて!お父さんとお母さんの命は君たちが守るんだよ」

そう語られる先生の言葉が印象的でした

がん検診、数字の問題ではなく、やはり死亡を減らすかどうかが問題です

その必要性をしみじみと感じました

午後は地元自治会の防災会準備会に出席

その後、「いじめ防止 児童会・生徒会フォーラム」に参加

019市内15の小中学校の代表が集い、いじめ対策を報告

子どもたちなりに一生懸命に考えるその姿に感心します

いろいろ方策はありますが、一番多かったのが「あいさつ運動」

これはいじめ対策だけでなく、すべての人に通じる項目

わたしたち大人も考え直してみる必要あり!です

一日3つの会議などを経て、夜は息子の中学時代のサッカー部母の会(父も一人います)

卒業して6年、在学中から飲み会やってます

子どもたちも仲良く、いまだにつきあっていますが、母たちもそう

わたしは次回幹事、さあいつ開催しようかな~

とってもいい距離のいい感じの仲間は大切にしたいものです

充実の一日でした





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

文教こども委員会で学校視察

001さの 久美子です♪

今日は閉会中の文教こども委員会

午前中で報告事項を終え、委員会で学校視察へ

まず、今年度から給食調理が民間委託になった小学校へ

委員、行政職員で家庭科室で給食を試食させていただきました

今日は学校公開日、おまけに縦割りで校庭でお弁当を食べる一年に一回の特別な日

メニューは赤米、焼き肉、ナムル、韓国風卵焼き、木の子いりプルコギ、地場産のブロッコリー、ミニトマト

今日は午前中清掃活動をしたため、力の出る食事→お肉の韓国料理だそうです

薄味だけど、お野菜も多く、とってもおいしい給食でした

わたしは小学生時代、給食が大嫌い

いかに食べないようにするか??に一生懸命でしたが、いまの給食は美味しい

民間委託になっても、直営と変わらないどころか、安全基準はむしろ厳しくなったそうです

初めての民間委託校、校長先生、栄養士、業者がいっしょに頑張った結果ですね

お腹がいっぱいになったあとは、建設中の公設民営のひかり保育園へ

004_2今月末に竣工だそうですが、新しいというのはいいもの♪

また、小さいというのは便器でさえ可愛らしい

1歳児用は便器がふつうに並んでいますが、上の年令になるとこんなプライベート化がはかられます

LED,太陽光発電、木の多用、収納、工夫されています

その後は展覧会を行っている小学校に移動

010とっても明るく、ハイセンスな作品にビックリ

いまのこどもたちのレベルの高さに驚きです

014体育館の壇上に設けられた展示

蛍光色を駆使した作品にはすごい!としかいいようがありません

とっても幻想的で素敵でした

最後は児童数の急増につき、プレハブ教室を増築した小学校へ

「プレハブ」という音の響きから想像していたものとは別物の教室

概ね、いい環境で勉強できているようです

駆け足3時間の市内視察、有意義でした~

017今日も夕陽がきれいでした

帰宅途中、先日お受けした市民相談が完了したため、写真撮影

そして、依頼者とお話をさせていただきました

022今宵の月も美しく

気温が下がると星も月も冴え冴えと美しく見えます

毎日やるべきことが少しずつずれてくると、どこかでしわ寄せが・・・

きちんと取り戻して、一般質問の素案にとりかかるとします










| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 7日 (木)

月夜に別れあり

019さの 久美子です♪

天気予報どおり、朝起きたら雨

これまた、予報どおりにお昼にはやみ、太陽も顔をだしました

雨が降れば地域まわりでなく、みずたまりのご相談場所の確認

時間の使い方もTPO

午後は会派の打ち合わせ

来週から一般質問の通告もあるため、題材の確認

そのあとは、暗くなるのが早くなったものの地域まわりへ

久しぶりにお会いする方もいらっしゃるし、お庭の花の話をしたり、情報提供したり・・・

今日は時間も時間なので、お茶は遠慮させていただきましたm(_ _)m

011美しい夕陽をみたあと、一軒お別れのご挨拶を・・・

わたしの2回の選挙でもお世話になったお弁当やさん

今月で廃業、娘さんのいる茨城県にいかれるとのこと・・・

お忙しい時間でしたが、お店に伺うと、理由はご主人の足が悪いからとか

手術する必要もあるとかで、思い切っての廃業

「さのさんの次の選挙までは頑張ろうとおもっていたんだけどねぇ・・・」と奥さん

わたしは仕出し弁当が苦手で、選挙期間中毎日お弁当は苦行

でも、Sさんのお店のお弁当は本当に手作りで不思議と食べられたんですね~

2回の選挙、本当に助けられましたm(_ _)m

今後は足を治していただき、いままで休みなしで働いた分楽しみを取り戻してほしいですね~

でも、すべてに応援してくださる方がまた一人去られるさみしさ

うーん、考えちゃうなぁ

その後もまわり、あたりはとっぷりと暮れ、空には素敵な月と宵の明星のコラボ

さえざえとした空気の中の月は今宵も美しく・・・

こころは別れを惜しんで、雲で陰りあり

別れはつらいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 6日 (水)

なかなか予定通りにいかないもの

2013110615220000さの 久美子です♪

今日もいいお天気

朝は市民団体の方のご意見をお聞きするため、控室へ

1時間後、地域をまわるためにあちこちへ

でも、意外とみなさんいらっしゃらないんですよね~

あきらめて、買い物をすませ、いったん帰宅

午後も「さあいくぞ!」と家をでて、いつもの交差点へ・・・

「ん?あ、Eさんがいる~」

と花つながりで仲の良いEさんとお話

一時体調を崩されていましたが、このところお元気になり花の手入れをされています

1週間に1度くらいしかお会いできないので、話もはずみます

バラの手入れを教えていただいたり、そのうち花市場でお仕事されているので、「今日持って帰った花だけどいるかい?」

と言っていただいたので、ダリアとリンドウをいただきました

結局、花をもってでかけるわけにいかないので、帰宅

013今日は地域まわりはEさん一件で断念・・・

ご近所もいませんでした・・・ 完全にアウトの日

夜は打ち合わせ

相手あっての地域まわりは、なかなか予定通りにいかないものです

でも、懸念材料の「衣替え」はできました

朝晩、寒くなってまいりました

みなさま、体調管理にお気をつけくださいませm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

「じんじん」を観る

2013110516030000さの 久美子です♪

今日は朝から忙しい一日でした

閉会中の議会運営委員会、その前の正副打ち合わせ

決算委員会が第3回定例会で議案撤回となったために、第4回定例会で審査する必要があります

その日程を繰り入れるため、年間スケジュールから若干変更し、その案が示されました

なかなかタイトなスケジュールの議会になりそうです

夕方からは東京都本部主催で映画「じんじん」の試写会

衆議院第2議員会館で5:00~

古屋女性委員長と井上幹事長からのご挨拶

本日、試写会を行うにあたっての経緯

2013110516540000これは絵本の読み聞かせを通して街づくりを進めてきた北海道・剣淵町を舞台に親子の絆、人と人とのつながりを描いた映画です

公明党が取り組んできた「読み聞かせ運動」ともマッチすると!

主演・企画の大地康雄さんの演技は秀逸

北海道の大自然はそれ自体が絵本のようでした

感動・感動 女性も男性もメガネをはずし・・・

素晴らしい映画でした

コンセプトは「地域茶会と子どもたちの明るい未来を願って政策された作品」

シネコンではなく、首都圏内各区市町村で上映を望んでおられます

親子の絆など、今抱える問題も取り上げてあります

国分寺市でも上映したいな・・・と思います

そのためには、がんばろ~



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 4日 (月)

今日は国分寺まつり

004さの 久美子です♪

今日は心配された雨も朝方止み、無事国分寺まつりが開催

姉妹都市の佐渡市の方々も鬼太鼓、郷土芸能披露(民謡)をご披露

農業祭や商工祭も同時開催のため、宝船もりっぱ!

野菜高騰のため、農産物直売や宝船のお野菜配布には多くの行列

2013110412000000午前中はときおり小雨がぱらつき、人出もいつもより少なめ

それでも、普段なかなかお会いできない方にお会いできたりして楽しいものです

いつも買う花の苗を500円以上買うとくじがひけるとのこと

ピオラとウインターコスモスを買い、「くじ運よくないんですよね~」とわたし

「あら、今日はよく当たっていますよ!」と言われ、三角くじをひくと・・・

「大当たり」見事、写真の胡蝶蘭をゲットしました

運を使い果たしたのではないか?と心配もしましたが、まあ景気のいい話

会う人会う人に言いふらしながら午前、花を置くために帰宅

044午後はパレードを観にGO

第5中学校のブラスバンド

元音楽隊「プログレス54ストリートパーカッション」の演奏

都立武蔵国分寺公園に「森ヶ崎海岸」が鳴り響きます

写真を撮影するために、追っかけのように走りましたね~

2013110419090000午後は晴れ間もでて、一気に人出が増えました

そのあとは、各ブース見学とご挨拶

民生委員のテントで、恒例の森田会長との記念撮影

このブースでは、皆さんの写真撮影して、すぐプリントして渡してくれるんです

今日もいろんな方と出会い、楽しい一日でした

毎年買う昆布、おやき、野沢菜、りんご、花、満載です

また、来年までバイバイ

関係者の皆さん、たいへんにお疲れ様でしたm(_ _)m








| | コメント (1) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

奇跡のど根性コスモス咲きました!

001さの 久美子です♪

3連休の中日、朝起きて新聞を取りに行き植木鉢をのぞくと・・・

咲いているではないですか

奇跡のコスモス・・・でも、我が家のコスモスは改名「奇跡のど根性コスモス」

なぜか?というと、いったんは芽がでて、伸びたもののいっこうにつぼみがでない・・・

よーく見てみると、新芽が虫(なめくじか?)にやられてなくなっている、とけている???

ガーン  ショック

どんなに待っても、他の方の奇跡のコスモスの写真がアップされる時期になっても、我が家のコスモスはそのまま・・・

でも、ひょっとしたら???とそのままにしておきました

2013102409150001そして、ある日、見つけました、つぼみが登場

わき芽が成長して、つぼみをつけましたo(*^▽^*)o

本当に奇跡のコスモスです

そして、虫にやられても花を咲かせようとするこのど根性

夏まではど根性ヒマワリが咲いていたので、この子に習ったのでしょうか?(笑)

かくて、我が家オリジナル「奇跡のど根性コスモス」が誕生

本日、純白の花を咲かせました~

花に教えられましたね~「すぐあきらめちゃいけない!ど根性だ!」

まだ小さなつぼみがあるので、しばらくは楽しめそうです

来年は《ど根性ヒマワリ4世》《奇跡のど根性コスモス》を国分寺にひろめたいっ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 2日 (土)

安全対策すすみました

2さの 久美子です♪

3連休初日は雲の多い、すっきりしないお天気

午前中から地域まわり

7年前から知り合いになったYさん、ちょうどお出かけになるところ

絶好のタイミングで通信を渡し、少し対話してYさんはカラオケへ~

そのあと行った Iさんも在宅、市政のことなど語りました

午後も地域をまわりました

001先日ご依頼いただいた西恋ヶ窪2丁目の穴ぼこ

市役所の対応も早く、すでに処置してありました

火曜日にお礼を言いに行きますm(_ _)m

深さが10cmもある穴は特に夜間は危険です

わたしの看板があるちょうど前なので・・・(笑)

008今日は結構多くの方が在宅、お会いできました

一年に一度、党員証をお持ちするこの機会

じっくりと対話でき、お一人お一人との距離が縮まる機会です

玄関先でお話すると、お互い素の感じでいい会話ができます~

また、普段頼みたいことがあっても、忘れていたりして、「この機会に!」と市民相談もいただきます

大事な時間ですね

トイレに入っていたり、お風呂から上がったばかりでバスタオル姿で、出てきてくださった方々、本当にありがとうございましたm(_ _)m



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

11月、地域をまわります

2013110111220000さの 久美子です♪

秋晴れの穏やかな一日でした

今日は建設環境委員会だったため、傍聴に行こう~と家を出ました

党員登録、党員会も終わり、党員証を各お宅にお届けにあがる季節になりました

で、市役所に行く前に一軒・・・そこで話がはずみ

「さのさん、お茶飲んで行って~」ということになり、お茶タイム

おばあちゃまと3人でしばし歓談

お土産に柿とみかん、さつまいもをいただきましたm(_ _)m

一旦は帰宅、その後、再び地域まわりへGO!

さの通信と党員証を持ち、あちらこちら

お久しぶりにお会いする方々の近況もお聞きします

みなさんの笑顔とやさしいお声かけに力もでます

途中、寄った先では、新しいサポートセンターのご紹介を受けました

この悩みの多い世の中、さまざまなサポートが必要です

ちょっと、勉強してみたいと思います

日が落ちるのが早くなりました

6時ごろまで回り、今日の地域まわりは終了

結局、委員会は午後早くに終わったため、傍聴できず・・・

帰宅後は事務作業が残っています

ひとつひとつ、キチンと終わらせていきます

・・・・・・・・・・・

・・・・といいながら、11月、あと2週間で一般質問の通告

委員会も3つあり、急げ急げ ⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »