« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

2014年1月

2014年1月31日 (金)

東京都予算説明会に行ってきました

070_2さの 久美子です♪

今日は東京都本部女性局主催の予算説明会

都議会議事堂で10:00から15:00までビッチリ

財務局からは26年度予算(暫定案)のポイント説明

ちなみに暫定予算ではなく、都知事が不在のため、査定されていないので、暫定案というそうです・・・なるほど・・・

東京都の財政規模は約13兆円、スウェーデンなどの国家予算に匹敵

都税は企業収益の堅調推移により9.1%増

都債は前年度比2.3%減で都債依存度は低い水準を維持しています

福祉と保健の予算は過去最高とのこと!社会保障費の膨らみは大きいですからね~

都知事選でどこかの誰かが「福祉予算が少ない」と言っていましたが、ちがうでしょ~

東京オリンピック・パラリンピックの準備も始まりました

子育て施策・がん対策・高齢者施策などなどが午前中

お昼休みには、国会中の忙しい時期にも関わらず、竹谷とし子参議院議員と高木美智代衆議院議員がご挨拶にきてくださいました

タイトなスケジュールの中での、ひととき和みの時間

071_3児童虐待防止啓発のためのキャラ誕生、「OSEKKAIくん」・・・貝のキャラ

午後からは雇用対策やエネルギー施策、教育

しかし都職員の優秀なこと、短時間に時間通りにすべて説明

おみごと!ですね

3時で終了後、港区の達下議員から京都での視察した資料をいただきました

認知症カフェです

FBで投稿されていたときに、「教えてください!」とコメントしたので、本日の資料となりました

まさにチーム3000とSNSの力

そのあとは、選挙管理委員会に寄り、政治資金団体の収支報告書を提出

ひとつひとつ、仕事をすませていきましょう~

39階の休憩所から眺望を楽しみました

081時間があれば、ゆっくり夕陽が落ちるところを眺めたかったですね~

残念・・・

今日のようにたくさん学び、しっかり地元自治体の施策に反映させたいです

暖かい1日でしたが、インフルエンザが猛威を奮っているようです

みなさま、お気をつけくださいm(_ _)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月30日 (木)

梅いちりん咲いた

065さの 久美子です♪

今日、出かけるときに近所の梅林をのぞくと・・・

「咲いてる!」一番日あたりのいい枝に白梅の花が開花

よく見ると、枝についているつぼみもふっくら~

このところの暖かさで一気に開花ですね

ここの梅は香りが高いので大好きなんです

これからが楽しみです

昨日、決意していた仕事がうまく行きました

この7年間、ずっと気にかけていた案件

わたしは水先案内人ですが、この成果如何で事業の停滞もあり、というもの

本当に責任重大だったのですが、良かったです

・・・達成感・・・

066展開はこれからですが、まずは天の岩戸を開けたところ、ですね~

あとは最後までうまくいくように、バックアップしていきたいと思います

今日、行く前にみた梅のようなものですね

ここから満開になる楽しみを味わいたいです

あーやれやれ 肩の荷がおりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月29日 (水)

「聴く」は大切

2014012913570000さの 久美子です♪

今日は朝から市民相談でした

人は年令を重ねるにつれ、さまざまな不安が増します

そこに加え、健康面の不安、金銭的な不安・・・それが重なると

先行きの不安から、心の病に発展することもあります

今日の方も、不安で余計に体調を崩されておられました

議員として何かをして差し上げる前に、お話を聴き、共感し、励ます

今日はこれにつきました

約2時間のうち、ほとんどが聴くこと、励ますことでした

自分の母にも通ずる思いで対応させていただきましたm(_ _)m

そうすると、少しお元気になられ、今日の話合いを期に一歩前進、行動をしてくださいました

これからもしっかり関わって差し上げたいと思いました

心のうちを話す人がいないことのマイナス面

孤独、一番の問題かもしれません

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月28日 (火)

ごみ対策は主婦目線で!

Photoさの 久美子です♪

今日は暖かい日、自転車に乗る手に手袋がいらないくらい

午後からは、ごみ対策特別委員会でした

閉会中のため報告事項も少なめ

国分寺市は昨年6月から家庭ごみ(もやせるごみともやせないごみ)が有料化

月ごとにでこぼこは多少あるものの、確実に減量・分別ができてきています

市民のみなさんの不断の努力のおかげですm(_ _)m

かくいうわたしも週2回のもやせるごみの量は大幅減

紙類を徹底して分別すると生ごみ以外はティッシュがほとんど

3L袋か5L袋ですみます

野菜の皮はなるべく干します・・・冬は大根使用が多いからごみ増えちゃいますけど

集団回収も推進をしています

我が自治会も昨年8月から開始、順調ですもちろんわたしの提案

ごみ問題こそ、主婦の目線で頑張りたいと思います

あしたも一日、忙しいぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

今日は文教こども委員会

2014012213580000さの 久美子です♪

今日はとくに寒い一日

このところ、寒暖の差が激しいです

お体にお気をつけくださいませ・・・m(_ _)m

閉会中の文教こども委員会

議案はありませんが、報告事項も多々

日吉保育園の民営化ガイドラインが示されました

今後、このガイドラインに基づき、民営化がすすめられます

現市長の公約、(仮称)国分寺市いじめ虐待防止条例のパブコメが終わったため報告

次の第1回定例会に議案として上程される予定です

陳情2件を含め、4時過ぎには終了しました

思いのほか、疲れました・・・

いじめの問題、障がい児の保育園問題、課題はたくさんあります

いずれにせよ、子どもの発達過程において最良の環境づくり、体制作りは大人のお役目

しっかり勤めていきたいと思います





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月26日 (日)

感動のピアノ演奏を聴く♪

004さの 久美子です♪

温かな日射しの中、練馬の生涯学習センターへ向かいました

東日本大震災復興支援チャリチィーコンサートです

昨年、知り合ったFBの友人、上園賢一さんが奏でるピアノ曲の数々

FBにも時々、演奏したものをアップしてくださっていました

で、どうしても、聴きたかったわたしにチャンスが来ました

200席のホールは満席、ご年配のご夫婦や小学生を連れた親子

みなさん、上園さんを今か今かと待ち望んでいる空気が会場に立ち込めていました

最初のご挨拶のご友人御二人の思いはしっかり伝わりました

ジストニアという病気を患い、ピアニストとして急行列車から鈍行列車に乗り換えた彼

でも、大ホールで浴びる歓声も素敵だけれど、今日の会場での彼をよく知る方々の心からの歓声はもっと輝いているかもしれない

前半はよく知っている曲

●エリーゼの為に

●花の歌・・・FBでコメントを交わすきっかけは「スミレ」でした。その写真が目に浮かびます

●月の光

●アラベスク

●ハンガリー舞曲第六番

●ノクターン遺作

●愛の夢

一曲演奏するたびにMCが入ります

ジストニアという病気のため、連続して演奏することは大変だと述べておられました

後半

●南国のバラ

●シャルメーヌ

●パリの空の下

●トランペット吹きの休日

●黒鍵のエチュード

●プレリュード第二番

●The Entertainer   上園賢一作曲

005Mcで彼が語るのは恩師への思い、素晴らしいです

この心があるから、人を感動させることができるのでしょう

目を閉じて、情景を浮かべながら曲を聴きます

また、目を開けて、彼の指使いを見ます

咳払いをする人も私語をする人もいません

会場の老若男女が心から聴き入っていたのでしょう

004_2深い感動がそこにあります

コンサートは観客とピアニストの共同作業で成り立つそうです

まさに会場との一体感は圧巻でした

とても素敵な2時間を過ごさせていただきましたm(_ _)m

終了後、上園さんと初対面

握手したその手は暖かく(2時間の激闘の結果だと思われる)ふっくらしていました

「佐野さん、やっと会えましたね~」と笑顔で語ってくれました

病気に負けず、己が道をつきすすむその頑張りにも感動です

とてもいい出会いをさせていただきました

上園さん、ありがとうございます

これからも素敵なメロディを奏でてください

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月25日 (土)

すわ!老人会デビュー???

2014012411270000さの 久美子です♪

今日は朝一番の会合のあと、太極拳サークルへ

講師の先生がわたしの高校の先輩

仙台時代、子どもの友人のお母さんとのおつきあいで始めた太極拳

武術太極拳で検定試験3級取得し、2級試験直前に転勤

絶対、やめないぞ!というつもりで太極拳の皮のシューズまで買ったのに・・・

東京にきて探したものの、同じ流派の太極拳にであえず、早11年

今日はちょっとだけ参加させていただきましたが、忘れてる~

運動不足なので、なんとか続けたいな・・・と思っているのですが・・・

老人会のサークルなので会費制でない

条件は老人会に入ること????

えええ??老人会デビューか

恐怖におののきながら、市民相談へ

今日は、先日の市民相談が解決した御礼のお電話も入りました

いざ、相談者の不安を取り除けるように、今日も元気に若々しく

老人会をとるか、太極拳をとるか・・・むつかしい問題なり

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月24日 (金)

友好活動もまた楽し

2014012411290000さの 久美子です♪

今日も温かい一日でしたね~

今日は昨日、かつて住んでいた地域の方からご紹介いただいた国分寺のご友人の写真展を見に昭島へ

今日の午前中しかない

行きは40分、帰りは30分、滞在時間20分

女性10名で企画運営された「フォト昭島」女性展

お一人2点、絵画とも見間違うような写真の数々

その一瞬の出会いをとらえ、シャッターを押す

その作業の集大成が展示された作品なんですね~

お目当てのその方は不在でしたが、いい目の保養をさせていただきました

帰りの道はちょっと冒険、なんせカーナビのないわたしの軽

地元車みたいな感じの車についていき、大成功

新しい道を走るのは、なかなか楽しい~

ちょいとストレス発散

午後からは、平成26年度の予算説明会

わたしが推進してきた「認知症対策」も進みそうです

一歩いっぽ、粘って前進しますよ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月23日 (木)

やっぱり会うこと

049さの 久美子です♪

今日もあったかい一日

今日は東京都知事選告示日

午前中の便で投票券が到着しました

13人が立候補、どれだけの人が東京都民のことを考えているのか???

お昼には、公営掲示板にポスターが貼り出され始めました

いよいよ2月8日まで舌戦が繰り広げられますが、公平な報道を願うものです

あさ、一本のお電話をいただきました

「はがきをいただきましたが、名字がちがっているんですよ~」と励ます会のIさんから・・・

え?いままで3年間送ってきていたのに・・・???

住所をお聞きし、住宅地図で確認すると「たしかに!」

丁寧にお詫び申し上げ、夕方ご自宅を訪問しました

ちょうど、お散歩から帰られたところで玄関先でしばしお話

両国の生まれであること、46歳で未亡人になったこと

40年も前でも救急車搬送しても受け入れが困難だったこと・・・

勉強になりましたm(_ _)m

名簿の打ち間違いからの直接対話となりましたが、いいお話ができました

あってはいけないことですが、何事も丁寧な対応が大切

訪問したもう一軒のお宅では「中止大変ね~」と労いのお言葉

やはり認知症の問題で話が盛り上がりました

この問題を取り上げる必要性を日々感じます

やっぱり直接対話、これに勝るものはありません・・・じっかん・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月22日 (水)

これぞチーム3000!

2014012213580000さの 久美子です♪

青い空、温かそうにみえる日射しにだまされて外にでるとプルプル寒い

寒気のせいで東北秋田は大雪

特に横手市では、豪雪となっています

一昨日の夕方、いただいた市民相談

ご実家の横手市で雪おろしができず、年老いた母が困っている

例年はご近所で助け合い、雪おろしをしているようですが、この豪雪で自分のところだけで手いっぱいとか・・・

ご自分も小学生の子どもをもっているため、帰るに帰れない・・・

「なんとかならないでしょうか???」とのことでした

昨日、公明党秋田本部に電話、そして地元市議を紹介してもらいました

夜、やっとつかまった女性市議(期数から大先輩)とご相談

雪おろしの現状・・・夏の間に業者と契約することが多いこと

いま、お願いすると大工さん(予定が入っていなければ)1日2万円くらいの日当

一回の雪おろしで10万円近く費用がかかること

あまりにひどい場合は家から出て避難をすすめていること

いろいろ教えていただきました~

そのうえで相談者と再度、打ち合わせ、今日、秋田のご家族と連絡

雪おろしはご近所の皆さんで金曜日にしてくださることが決まったこと(昨日)

お兄さんが地元市議さんが心配してくれたことに感謝してくれたこと

すべてがいい方向にすすんだようです

相談者も夏に帰省したときに、市議さんとお会いする約束ができました

そのうえ、家族の相談事にのってもらうこともお話できたようです

故郷と離れた東京で老いた親と兄を気遣う彼女の思いが届いたのでしょうか

「雪おろしの人をたのめないか・・・」という現実的な相談事から発展しました

わたしもお電話で限界集落問題、高齢化率40%近くの地域、そういう問題も語り合いました

とっても温かい電話口のその議員さんに本当に感謝ですm(_ _)m

自分も逆の立場であれば、こうあらねばならないと気を引き締めました

その地域にたった一人の議員として頑張っておられる大先輩に最大のエールを\(^o^)/

横手市議、土田百合子さん、ありがとうございました

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月21日 (火)

「元気になるよ」ですって!

2014012110530000さの 久美子です♪

今日は戸倉自治会 中・西・北地区防災会定例会議にお邪魔

毎月、行われていますが、今日は小金井警察署の警備課の方々3名も参加

振り込め詐欺の話、災害時要援護者の話など、いいチラシもいただきました

参加された皆さんからの質問はすごい

自転車の運転マナーの問題・・・たとえば、道交法改正になり、違反した自転車を警官が注意しない!

正論を述べるそのパワーのすごさに警察官もたじたじ

2014012111290000そしてお時間近くになると・・・新年恒例のスイーツタイム

防災会婦人の方々のお手製のお汁粉です

ふわっと焼きあげ、焦げ目少々の香ばしさを残したおもち

さらっとした甘さのお汁粉

みかん、たくわん、お茶

たいへん、美味しゅうございましたm(_ _)m

ここの自治会にわたしは住んではいませんが、当選してから7年間

防災会の防災訓練のお手伝い、夏の盆踊りの踊り手をやりつづけています

おかげさまで、お顔みしりも増え、気持ちよく(多分)受けて入れていただいています

部屋を出るときに、自治会長さんと防災会長がお話してました

「いやあ、元気がでないよねぇ・・・」と防災会長、後期高齢者のご年齢

「だったらさ、kumichan通信読みなよ、元気が出るよ~」と自治会長

「え?何?」とわたし

「いや、偉いね、毎日読んでるよ、よく頑張ってるね~」と自治会長

おおおおおおおおおお

すっごい嬉しいお言葉をいただきましたヽ(´▽`)/

地道な7年が報われるようなお言葉です

その言葉でわたしが「元気になるよ」です

さっき、いただいたお汁粉のようにアマーイ気持ちになった一日でした

さあ、明日からもがんばろー

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月20日 (月)

長続きするには

026さの 久美子です♪

今日はちょっと寒さがゆるんだ「大寒」

朝から、いただいた市民相談の対応で電話

障害者年金のお問い合わせについては、市役所国保年金係へ

身体の障害に対して、精神は初診日の確定が遅くなります

治るのではないか?まだ医者にかかるほどではない・・・

家族が病気と認めない・・・など、申請が遅れる事情はさまざま

そうこうするうちに診断書がとれなくなる・・・課題はたくさんあるようです

チーム3000のご相談も夕方には完了

ランチは長崎からきたFBの友人とで

もう一人在京の友人と3人での語らい

こうやって一人ひとり、リアルな友人が増えていきます

twitter,facebookで知り合った友人も増えました

出会いはなんであれ、縁することが大事

そこから、お互いに吸収し、啓発できるものがあればなおのこと

でも、一方通行は長続きしませんね・・・

長続きには、自分の成長と友人の成長と双方が必要事項です

今日、初めて出会った友人からも触発を受けました

水も動かないと濁ります

いつも新鮮な触発うけて、新鮮な気持ちで頑張ろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月19日 (日)

寒さに負けないで

2014010715000000_2さの 久美子です♪

今日は北風が強く、外にいると寒い寒い

でも、カイロのお世話になり、地域まわりへ

1年前にご紹介いただいてなかなかお会いできないHさん

その方のお宅のブザーを鳴らすものの、応答なし・・・あきらめかけたわたしの目の前に

いつも応援してくださるMさんがスタスタ

「さのです!」とお声かけするものの、反応がいまいち・・・

「奥さんみたいに・・・」と話が始まると「え?さのさん、っていわない・・・」

どんどんお話は始まりますが、どうも以前と違ってます

そうこうするうちに、Hさんが玄関先に突然登場

「あ、いっておいでよ~」といってMさん振り向くと忽然と消えてます

かくして、切望していたHさんとのご対面が叶いました

その喜びと同時に90歳を超えてなお働いている元気なMさんの状況が気になります

認知症かな?とピピピ

あとで、他の方にお聞きしたところ、「家族の人がちょっと・・・って言ってたわ」と

都知事選で急きょ中止した「認知症サポーター養成講座と勉強会」

これの必要性をしみじみと実感しました

次のチャンスを待って、頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月18日 (土)

地元でがんばろう

027さの 久美子です♪

今日の午後は地元自治会の会合

第6回連合防災準備委員会です

昨年の夏から準備会合を重ねてきました

わたしもいまは準備会の会計

ただ、ここ最終局面にいたり、わが自治会の体制に問題あり

なんせ、いままで自治会としての行事もなにもしてきていません

会費を集めるだけ、年1回の総会だけ・・・

それでも、わたしの提案で昨夏から集団回収は始まりました

いざ、防災推進地区をめざすにあたり、人が集まるのか・・・

安定して10年は継続して行動していけるのか???

時間を大事にするため、今後は参加しないと宣言する人

・・・わからなくもないですが、ちょっと大人気ない

ひとつの組織を作り上げる大変さを痛感しています

それでも、志ある方々と頑張っていくつもりです

自分の住む国土をよく変えていく闘い

ひたひたと頑張るしかない、ひそかに決意です

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月17日 (金)

夜は寒くて長い!

夜は寒くて長い!
さの 久美子です♪

昨日の携帯不具合も解消(^-^)v

午前中は議会だよりのための議会運営委員会

いろんなご意見が出て、午前中目一杯でしたが、まあまあ順調に〜

昨日までよりは比較的暖かった日中も夕方からはやはり冷えます(o>ω 

今夜は高校同期の新年会(^^)d

広島から仕事で上京したメンバーを囲みます

なんだかんだと、集まり、旧交をあたためます♪

今宵も寒いけど、盛り上がった会になりそう゜+。(*′∇`)。+゜

きっと夜は長いはず(。≧∇≦。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月16日 (木)

今日は市議会議員研修会

118さの 久美子です♪

今日は平成25年度国分寺市議会議員研修会

「議会人の危機管理」のテーマで2時間

講師は市町村職員中央研修所客員教授  大塚康男氏

おもに議員の役割り、政務活動費の内容と議員の発言、兼業の禁止について

政務活動費は平成24年から政務調査費から変わったが、使い勝手がよくなったわけではないこと

政務活動費の使途①認められるものの内訳②支出できないもの

特に政務活動費で行う視察は公務でないため、事故があっても公務災害対象外であることは、今まで気にしていなかった事柄

また、議員の発言の項目では、国分寺市議会のとっている方式があまり通例でないことが明らかになりました

これには議員一同、ざわざわ・・・意外とよそのやり方はわからないものです

今後、議会として考えるべき課題となるか・・・

一石を投じられたことは確かですね

終了後は国分寺市商工会の賀詞交歓会

117_2毎回お見かけする方、新たにお知り合いになられた方、さまざま

居酒屋チェーン店の女性取締役専務とお話

ここにも女性の視点が活かされているようです

場所はビルの8階、夕暮れ時、富士山に陽が落ちます

いい学びができた一日でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月15日 (水)

気持ちチェンジ~

106さの 久美子です♪

雪が降るといわれていましたが、どうやら大丈夫でした

昨日の励ます会中止でわたしのテンションは最悪

お正月の間もいろいろと準備したりしていましたから・・・

ということで、気持ちを切り替えるために楽しいことを

映画を観に立川へ

評判高い『永遠のゼロ』です

一人静かにすっぽりと包まれるいいシートで見る映画

映画館なんて3年ぶりかしら~なんてストイックな生活

感動で胸がつまる、痛くなるなんて経験は初めてです

戦争がいけないことは当たり前、生命の軽視もいけない

大事な戦争体験も継承されなければ、平和の尊さもわからない・・・

その信念を貫く大変さ、それが胸をキリキリさせます

107そして、信念を貫いたさきには、一歩ひらけたものが待っている

いくつものことを学ぶことができる映画でした

なんかスッキリしました

認知症にこだわるわたし・・・議員なら政策だけでよいのかもしれない

でも、この身近にかかわる切実なこの問題を少しでも回りの方々に知ってほしい

その性急なる思いがあったので、落ち込んでました

今日、包括支援センターの方からお電話が来たのも不思議なタイミングです

「今度はいつごろ、企画されますか?」とのこと

「みなさん関心があるようなので、あたたかくなってから開催します!」とわたし

春、もっとグレードアップした認知症サポーター養成講座と学習会やりますよ

113映画が終わって、外にでると夕陽がまぶしい時間帯

すっきりとした空はまるでわたしの心のようでした

もっともっと知識を深めて、みなさんにお届けしたいと思います

どうやら、こういった時間を持つことも大事なようです

さあ、明日も研修会、賀詞交歓会、がんばるぞ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月14日 (火)

新たな出会いあり

1517877_198487233678736_854967035_nさの 久美子です♪

今日の午前は東京都本部の議員総会

しょっぱなから、開始時刻を勘違いして10時前に会場に到着

なぜか、駅の風景がいつもとちがうことに違和感はありました・・・

中央線も総武線も信濃町の駅にも、議員風の人がいない

え???なになになに???

到着後、ガラーンとした会場にあ然・・・「終わった??いや誰ともすれ違ってない・・・」

職員の方が・・・「あ、10時半からですので今から暖房入れますね~」

手帖を見ると「あ、10時半からだったんだ・・・告別式の10時との勘違い

まあ、遅れるよりもまし、と前列でお話をきくこととなりましたm(_ _)m

終了後、FBで最近お友達になった赤富士の寅さんを訪問

「お近くにお越しの際はお寄りください」というみなさんへのメッセージにすばやく反応

ずうずうしくも職場にお伺いし、記念撮影、温かい飲み物プレゼントの恩恵にあずかりましたm(_ _)m

FBの友人もなるべくリアル友人にがわたしのモットー

とてもいい出会いができました;:゙;`(゚∀゚)`;:゙

わくわく、ウキウキしていました、その時までは・・・が・・・

東京都知事選挙が1月23日に告示になることで公職選挙法でさまざまな政治活動が制限されます

それを受けて、年末から準備してきた励ます会の方を対象とした認知症勉強会が中止

お知らせの通信なども配布したりしているので、事後対応がたいへん

今回は多くの方が興味をもっていただいた内容だっただけにひじょうに残念

モチベーション一気に乱高下

降ってわいた選挙に紛動されています・・・

いやいや、負けるもんか・・・でも、今夜はテンション低いですね

あったかくなったら、やるぞ認知症サポーター養成講座

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月13日 (月)

今日は成人式

2014011312100000さの 久美子です♪

今日は成人の日

国分寺市も成人式が行われました

第一部の式典では市長・議長の挨拶・新成人のことば

第二部は市内全中学校吹奏楽部による合同バンド演奏

ディスニーメドレーなど3曲演奏

そのあとは新成人の国分寺出身のアコースティックデュオ「ふたば」の演奏

など盛り上がる演出

国分寺市の成人式は当該年度の新成人が実行委員となり、企画します

毎年、ちょっと違った手作りの内容となっています

晴れ着の新成人たちの笑顔はピカピカ

新時代をその若さとパワーで切り開いていっていただきたいものですo(*^▽^*)o

097国分寺のキャラクターのホッチもお祝いに駆けつけました~

夕方4時からは市議4名で成人の日記念街頭演説を開催

ちょっぴり風も冷たい時間でしたが、それぞれが青年対策などを訴えました

102通り過ぎる新成人たちはクラス会にいく雰囲気

数年ぶりの再会を大切に友情を育んでいってほしいですね

夜は通夜、102歳の大先輩のお見送り

明治44年生まれのその先輩は終戦後、シベリア抑留も経験

激動の時代を生き抜いてこられた猛者

見事な一生であったと弔辞をきいて実感です

今日は明治と平成を行き来する一日でした




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月12日 (日)

地域を歩けあるけ

2014011215450000さの 久美子です♪

今日は朝と夜の会合の合間の午後いっぱいを地域まわり

さの通信配布と新年のご挨拶、励ます会のお誘いです

幸い、今日は風もなく日差しもたっぷり~

ご主人を亡くされ、お一人暮らしのご婦人

ご主人の介護生活に疲れたので、ご夫婦で老人ホームに入ることを決めたとご報告されるご婦人

いつも内職をされていて仕事場がサロン状態になっているIさん宅

今日もご友人がお二人お見えになっていました

「この人たちにも通信あげなさいよ、今回はどこを直してくれたの?」と通信をみるIさん

「この人はね、いつも挨拶にきてくれるし、よく仕事してくれるんだよ」と友人に紹介してくれます

そのうち、お一人の方が「来年選挙よね?」と語ります

Iさんは「え?もう?じゃ頑張らなきゃね、まだ若いんだから!」と激励

初めてご紹介されてから7年、信頼を得るには時間はかかります

お一人お一人そういう方が増えることはうれしいことです

そして、歩き続けて、2時間半

夕陽が落ち、あたりは夕焼け空・・・

2014011216060000でも、励ましていただいたので、もうちょっとがんばろう~

結局、手持ちの通信がなくなり帰宅、出発から3時間

今日はとってもいい対話ができました

残念ながら、多くの方とお会いできたわけではありません

でも、お一人は励ます会の認知症サポーター養成講座に出るつもりだとお約束いただきました

いつもは奥様しかお会いできなかったのに、今日は初めてご主人にお会いできたお宅もありました

うれしいですね~

いかに顔みしりになって、ちょっとしたことでもご相談をいただけるようになるかが大切です

いい一日となりました

歩いて通信配りをする地域まわり、大事です

地元まわりはまだ続きます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月11日 (土)

寒い一日でしたね

2014011108560000さの 久美子です♪

本当に寒い一日でしたね~

朝、新聞を取りに外に出た時のジーンとくるような冷たさ

新聞配達の方々のご苦労がしのばれます、感謝m(_ _)m

ある駐車場では、氷が張っていました

霜柱のたっていた道は午後、日が射すとぐちゃぐちゃのぬかるみへ

本格的な冬はからだにはきびしーい

それでも、午後はさの通信をもって、ご挨拶と通信配り

在宅率はちょっと低かったかな・・・

それでも、ひさびさにお会いできたかたもいらっしゃり、出向いたかいがあるというもの

2014011115480000手持ちの通信が終わるころ、そろそろ夕暮れ時

ぐーっと寒くなり、ぶるぶる

キンと澄んだ空気の中、今日も夕陽がきれいでした

X山の木々は葉がすっかり落ちてしまい、また違った風景になりますね~

落ちてゆく夕陽とともに、今日もお一人の方が亡くなられました

102歳のおじいちゃま、国分寺市の男性の最高齢者でした

弔問にうかがい、その様子をおききすると「老衰」とのこと

人の命はロウソクのごとし、最後燃え尽きてふっとその生涯を閉じます

父もそうでしたが、皆穏やかなお顔で眠るが如く・・・

そのお顔を拝見すると、なぜか悲しみよりも安堵感を感じます

その人の生き切った生涯が最後の顔にでるとしたら・・・

やっぱり、報恩を感じながら、全力で頑張るしかないようです

明日はカイロ2個にしよう・・・


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

公明党東京都本部新春賀交歓会でした

2014011011000000さの 久美子です♪

今日は本当に寒い一日でした~

11時から京王プラザにて新春賀詞交歓会

昨年は衆議院選挙大勝利の中での異常な盛り上がりでした

今年も連立与党となったこの一年を象徴するような大盛会

高木陽介東京都本部代表が結党50周年に向けての決意

そして東日本大震災、大島の復興に力を入れると熱く語りました

003来賓として石破自民党幹事長がご挨拶

山口代表はインド訪問中にて井上幹事長がご挨拶

太田国土交通大臣は「実感」と「未来」について力説

ご挨拶が終わるとお食事タイム

ご友人を他市の議員さんからご紹介いただいたり、出会いの場はたくさん

多くの議員との出会いもまたネットワークを拡げる意味でも大切なこと

010終了後、竹谷とし子参議院議員と同僚の高橋議員と記念撮影

はじけるばかりの笑顔には、こちらが癒されます

議員たるもの、こういう力も必要ですね

午後は昨日いただいた市民相談のために登庁

2014011012180000相談者にちゃんと内容ご説明ができましたm(_ _)m

夜はさの管区の地区幹事会

励ます会のお願いのための開催です

今回、副支部長、女性委員、地区幹事さんと多くの新しい方が加わっていただきました

本当にありがたいことですm(_ _)m

この方がたを守りつつ、守られつつ、わたしの議員としての生活は成り立っています

常に報恩を忘れないことが一番大事ですね

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月 9日 (木)

ネットワークで本領発揮

007さの 久美子です♪

今日は午後市民相談をお受けするための下準備で朝から控室

しーんと静まりかえった控室の廊下

閉会中の第一庁舎3階はこんなものですね~

そんな中、昨年の春から関わってきた相談に関しての電話が

一時は無理か?と思い、挫折しそうになった案件でした・・・

しかし、都議会公明党の尽力があって、いい方向に進むことになったという報告の電話でした

ネットワーク政党の公明党の本領発揮

午後の相談も終わり、年末にお電話いただいていた件も完了

今月末から開始する励ます会や明日の党の地区幹事会の資料作り

そして夜は以前、選挙の時にお世話になったお弁当屋さんのご相談

お引っ越しなされたあとの問題です

合点承知の助ではありませんが、ここが御恩に報いるところ

しっかり明日、対応したいと思います

なんやかやと忙しい一日でした

それにしても寒い

アメリカの大寒波の余波?東京に雪降る?いや、降らないで・・・m(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月 8日 (水)

対話が一番

2014010715000000さの 久美子です♪

今日は午後から雨の天気予報

ならば、さの通信配りをしながらのご挨拶は午前中!と

ご近所から始めましたが、3年前にご紹介いただいたSさんのお宅へ

いただいた市民相談はなかなか実現できないのですが・・・

「年末から腰が痛くてね~」といいながら、玄関先でお話開始

ご自身の病気のこと、医師との会話、お正月の過ごし方などなど・・・

とっても魅力的にお話をされる方で、年令も私の母の二つ下

娘さんとの会話はまるでわたしと母との会話そっくり

オレオレ詐欺(いまは母さん助けて詐欺)の話にいたると~

『奥様はいまは海外におでましになっており、いつ帰るかわたしにはわかりません』と、いろんなセールスなども家政婦さんになりすまし撃退

それをお友達と語るそうです

そうなんですこの情報を友達どうしで語ると現実感があって効力あり

現場に知恵ありですね

そんなかんなで「長話してごめんなさいね~楽しかったわ~」とのこと

「なにか助けてほしかったら、さのさーんって呼ぶからね」

「はい、飛んできますからね」とわたし

寒い中(風はなかったけど)話を終えて、時計をみると1時前

実に1時間半近くも話をしていました

Sさん、また腰が痛くなったのではないかしら???

午後からは会合のため、通信配りは中断

今日は少ししか配れませんでしたが、じっくり対話できた満足感でいっぱい

信頼を得るには時間がかかりますが、待つことも大事

やっぱり、じっくりとした対話が一番ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

今日は出初式

039さの 久美子です♪

今日は国分寺市消防団出初式

暖かい日差しの中でゆっくり拝見させていただきました

94名の団員の方々、きりりっと素晴らしかったですね

表彰、挨拶と続く中、黄色い歓声が聞こえます

近所の保育園の園児さんたちが、大好きな消防車を見に来ていたようです

032消防自動車分列行進、そして消防演技

2014010711260000一斉放水のホースは七色のカラフルさ

滞りなく、終了

生業をもちながら、市民の安全のために頑張ってくれる消防団員さんとそのご家族に感謝ですm(_ _)m

午後は、「さの通信24号」をもってご挨拶まわり

大好きなサポーターのMさんはちょうどご在宅

あがれあがれ~とこたつでコーヒーとお菓子いただきました

通信を読みながら「最初のころとは、文章とか内容とかずいぶん違ってきたね~」とさりげなく一言・・・

おほめいただいたと受け取りましたw(゚o゚)w

外にでたら、もう日が暮れていました

今日は数軒しか回れませんでしたが、ゆっくりお話ができて良かったです

やはり、時間に余裕もって対話することが大事ですね~

明日からも頑張ります





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 6日 (月)

さあ、いよいよ仕事始め

025さの 久美子です♪

今日から仕事始め

家族も会社にでかけ、またいつもの日常が戻ってきました

今日は市議4人で庁内に新年のご挨拶まわり

やはり新年のご挨拶はいいものですm(_ _)m

市民課は9日間もお休みだったせいもあり大混雑

そして午後からは、認知症の家族の会「きさらぎ会」の認知症講座へ

今日は薬剤師さんが認知症の薬についてお話

在宅指導もされており、一日一回しか薬を飲んで頂けない方への対応

違う症状で処方された薬の副作用で認知症の症状がでた方への対応

患者さんのために「薬が邪魔にならない」ようご苦労されておられること

薬局は処方箋に基づいた薬を受け渡すだけの場所でないそうです

もっといろいろ相談してほしいと希望されていました

名刺交換させていただき、いい出会いができました

027夕方からはさの通信24号の印刷

これで、地域まわりはOK

明日から配れます

初日から休憩せずに、飛ばしました

ちょっとお疲れモード

028今日は木枯らしが吹き、とても寒かったです

お正月が過ぎ、いよいよ寒さも本格的

みなさま、風邪、インフルエンザにお気をつけくださいませm(_ _)m

明日は消防団の出初め式~

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月 5日 (日)

娘とのランチ

2014010513470000さの 久美子です♪

いよいよ長いお正月休みも最終日

今日は午前中は妹とドッキング

京都に帰省してくれ、お土産と子どもたちへのお年玉を預かってきてくれました

ひさびさにちょっと一緒に買い物

結局、色違いのチュニック買ったりして・・・ペアルックじゃん

午後は娘がランチをごちそうしてくれました

一昨年の11月から正社員として働きはじめ、一年たち、12月に初ボーナス

夏はでなくて、へこんでいたのですが、やっと出たことでモチベーションはアップ

2014010514020000_2それでランチにご招待してくれました

西国分寺駅近くの生パスタのお店

モッツアレラとトマトのカプレーゼ

パスタは娘はトマト味のスープパスタ

わたしは北海道のいかとたらことうにのパスタ

ボリュームたっぷりでお腹いっぱい

2014010514260000最後はエスプレッソとヘーゼルナッツのジェラートて締めくくり

大変満足でおいしゅーございましたm(_ _)m

まさか、この娘とこういう日がもてるとは思いませんでした

高校卒業後、創大受験に失敗、通信教育学部入学

その後、体調を崩し、いろいろと親子ともども、心を痛めることが多々ありました

妹から「ママが大好き、大好きな子なんだよ」と言われ、己を反省m(_ _)m

幼子を再び育てるようにしてきた6年間

よくぞここまで立ち上がったと思います

本人も意志の強い子でした

まだまだ完璧とはいきませんが、来月には25歳になる娘

親子の二人三脚はもうちょっと続くようです

ともあれ、その心遣いがとっても嬉しかった一日でした

しかし、このお正月休みで確実に体重アップ

明日からの通常生活ダイエットが必要です




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月 4日 (土)

さの通信2014年新春号完成

019さの 久美子です♪

ブログアップ遅くなりました~

さの通信2014年新春号の作成の一日

両面印刷を自宅ですると4~5時間の作業です

今年は450枚、励ます会の方を中心に送付

これとは別にA4サイズのさの久美子通信も近日中に発行

毎年お正月休みの間に作業、10日以降に送付

今月から来月にかけて励ます会の方への市政報告会を開催

そのお知らせも記事にしてあります

018お一人でも多くの方に来ていただけるようにこれから内容を詰めます

お正月も三が日を過ぎるとお店も開きはじめます

だんだん通常生活に戻るようですね~

美容院の帰り道、大好きな三日月がきれいでした

明日がお正月休みの家族も最終日

そろそろみんなが始動開始です


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月 3日 (金)

お正月気分も今日まで

035さの 久美子です♪

今日でお正月三が日もおしまい

我が家も娘は友人とお出かけ

息子はバイトとそれぞれの生活に・・・

食べて食べての生活から脱却・・・(わたしは忙しいですけど)

わたしは午後から新年のご挨拶に

お商売をされている方々も今日まではゆっくりモード

いつもとはちがう表情もみえたりして楽しかったです

030途中まではグレーの雲の空も夕方には雲がとれきれいな夕陽が

残念なことに富士山は雲の中

それでも、オレンジ色の夕陽の美しさは格別

いつもよくしていただいているMさんは氏子さん

地元の神社は今年は参拝客が多かったとのこと・・・

神様にお願いしたい気持ちが向かわせたのでしょうか?

ともあれ、好天の正月三が日もこれにて終わり

明日からいろんなものが通常に戻っていきますね

さて、何から始めましょうか?


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月 2日 (木)

お正月もいろいろ

026さの 久美子です♪

1月2日、恩師の誕生日です

昨日に引き続き、いいお天気です

モクレンの芽が生命力を感じさせます

1月2日といえば、箱根駅伝

父が生きていたころは、京都で毎年みんなで観ていました

東京での家族4人だけのお正月はなんか味気ない・・・

人が来れば、もてなし、ついでに自分もたらふく酒を飲む

実家のお正月はずっとキッチンに立ちっぱなしで実は嫌でした

実家なのに、全然ゆっくりできなかったから~

それも今となってはいい思い出ですね、子どもたちも幼かったし・・・

議員になり7回のお正月は書類仕事などが主

それでも、キッチンに立つ時間が長いのは変わりなし

国分寺に行くと、店も今日からは初売り、福袋、バーゲン

昔はお正月はお店は全部閉まっていました、たしか本屋さんは開いていたかな?

お年玉を使うところもなかった気がします

普段、忙しい娘が珍しく家でゆるゆるしています

これもまた、お正月休みの楽しみ方なのかもしれません

それでも明日はもう3日、三が日はおわり

そろそろ食べる、観ることから行動へ

さて、明日は何をしよう~


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年1月 1日 (水)

明けましておめでとうございます!

012さの 久美子です♪

平成26年の元旦を迎えましたm(_ _)m

公明党結党50年を迎える本年、公明党議員として全力で頑張ってまいります

穏やかな11月下旬なみの暖かさの今日

我が家の朝はおせちとお雑煮から始まりました

息子は大学の友人と初日の出を見に犬吠崎までドライブ

母としては深夜に車を出す息子に心配で・・・爆睡しました

3人で食卓を囲み、こころばかりのごちそうとなりました

結婚以来、ずっとお正月を実家で過ごし、母とともにおせちを作ってきました

それも議員になると決まってからは、自宅でお正月

わたしなりのおせちが出来上がりました

H2611_3午後からは新年勤行会でみなさまにご挨拶m(_ _)m

息子もギリギリ駆けつけられました

娘とお正月おきまりのワンショット

夕方4:15からは国分寺駅南口で国分寺市議4名で新春街頭演説

駅ビルも今日はお休みのため、人出はいつもより少なかったものの、旗をみていく方も

Photo_24人一人ひとり、マイクを握り、お話をさせていただきました

わたしが話している時、60代半ばのご婦人(知らない方)が駆け寄り、怖い顔で

「特定秘密保護法案はなに?自民党の暴走をとめるんじゃなかったの?」と・・・

幹事長が対応してくれ、言いたいことをおっしゃり立ち去られました

お正月から、きびしき洗礼・・・

厳しき年になることを改めて感じつつ、一日が終わろうとしています

ともあれ、この一年、前進するのみ

よろしくお願いいたしますm(_ _)m

| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »