« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

2014年3月31日 (月)

さくら満開、花見頃

352
さの 久美子です♪

今日で3月も終わり、年度末

待ちに待った季節がやってきました~

さくらが満開になりました

美容院にいった帰りに国立のさくらを見に行きました

354駅前から大学通り両脇にさくら並木

見事に咲いていました

まだ、花見の人出もそう多くなかったので、撮影も楽でしたね

380_3ご年配のご夫婦がお散歩、ご主人が奥様の写真を撮影されているので「シャッターおしましょうか?」と申し出

でも恥ずかしそうに「いいえ、よぼよぼしてますから・・・」と遠慮されます

ほのぼのとしたご夫婦でしたね~

ソメイヨシノの大木に小さなさくらの花が見えます

世代交代が進む兆しなんでしょうかね

国立だけではなく、国分寺でも姿見の池でもさくら満開

今日は富士山もきれいに見えました

富士山とさくら、なぜかわくわくします

ある人と話していて「やっぱりそのふたつは日本人のDNAなんだろうね~」と

つぎの雨が来ると花吹雪

それまでに、みなさんお近くでお花見をどうぞ~

ちなみにわたしは地べたに座るのがきらいなため、お酒のないお花見が好きです

本当に花を愛でるんですよ

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年3月30日 (日)

歌は架け橋

342さの 久美子です♪

今日は雨の日曜日

低気圧の関係で、午後からは風雨が強い

お誘いをうけていた「みんなで歌う会 歌は虹の架け橋」のコンサートへ

悪天候もなんのその~

およそ、前期高齢者、後期高齢者のレディ&ジェントルマンたちは元気そのもの

歌うのを聴くというよりも、ともに歌うこの会

我は海の子、砂山、カチューシャ、ともしび・・・

文部省唱歌、白秋、ロシア民謡、小学生時代を思い出します

なかには、ちょっとわたしの知らない曲がありましたが・・・

334歌を歌うみなさんの表情を拝見していると若々しい

男声合唱団の方々もお腹はでていません(笑)

メタボは大丈夫かと・・・

音楽でつながったみなさんの姿は微笑ましい

歌えば、みな友達

ほんのひとときでしたが、ほっとするいい時間を過ごせました

休憩時間にアルバイト時代にお世話になったかたにバッタリ

72歳になられても現役でお仕事をされています

そろそろ終わりで、つぎは大学の聴講生になろうかなぁ~と意欲満々

このバイタリティが大切なんですね

やはり人生の先輩から学ぶところはたくさんあります

ひさびさにゆっくりと話し、これもまた架け橋か!と


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月29日 (土)

春のまちで対話

さの 久美子です♪

今日もいいお天気

さくらを見に連れだって歩いている方々を多くお見かけしました

309今日の暖かさで、一気に開花が進みました

午前中の会合を終え、市民相談のご回答のための訪問

近隣トラブルですが、法的には問題なし・・・

ただ、行政側も課題に対して3課連携してくれるとのこと

縦割り行政では、問題は解決しないことは多々あります

312_3奥さんは課題の抜本的解決にはなりませんでしたが、「聴いてもらえてすっとしました」と喜んでくださいました

ご主人は冷静に「気にしすぎはいけない、そんなことで病気になったら馬鹿らしい」と

思えば、8年前はこのご主人にご挨拶をすることが難関でした

ちょうどお昼になり、おにぎり、野菜の煮物をごちそうに~315

午後は、近所の姿見の池にさくらを撮影に

ふた組のご近所の方に声をかけられ、それぞれたっぷり(笑)お話を

来月臨月のお嬢さんと散歩されるご婦人からは近隣のごみ不法投棄のご相談もいただきました

もうお一人は大腸がんの抗がん剤治療を行っておられる男性

ご自身の体験を通され、いまのがん治療について教えていただきました

「最後は生命力」とつやのよいお顔で~

Photo_2唐つばき、わたしの応援者の方のお庭に咲いています

写真撮影した画像をみて「写真わたしにちょうだい!」と

リクエストがありました

春のあたたかな花盛りの日、ご近所同士の語らいもいいものです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月28日 (金)

春爛漫

273さの 久美子です♪

今日はちょっと動くと暑いくらいのいいお天気

家事をすませ、姿見の池へ

昨日、ちらっと咲いているのが見えたからです

咲いていました咲いていました、風に揺れる枝がいい

280今日の空はまさにスカイブルー

うすピンクの桜の花が映えます

やっぱり日本の春は桜

それも咲きはじめて、つぼみがあるのが大好き

これから毎日、自転車で外にでるのが楽しみです

でも、桜だけではありませんよ~

283レンギョウも咲きはじめました

もちろんセットのように雪柳も・・・

水仙、モクレン、いたるところが花だらけ

286自転車に乗っていても、きょろきょろと落ち着きません

満開の紅白モクレンに出会いました

296木を見上げ、写真を撮っていると「佐野さん?」とうしろから声がかかりました

同じ自治会で、防災の打ち合わせで知り合ったIさんです

花を愛でながら、しばし自治会の防災の話に・・・

先日の大雪のときのエピソード

Iさんの班の方々が雪かきをしていると、およそ縁のないだろう若い方がでてきて、坂道の雪かきをしてくれたそうです

300「まだまだ捨てたもんじゃないですね~」との言葉

ここから地域のつながりができるかもしれませんね

声かけをしていくことが、いざという時に大切だと二人で実感してました

花の写真を撮影していると、必ずといっていいほど、通りがかりの方も覗いていきます

ひっそりと咲く花、桜のようにドーンと前面にでる花

いろいろ花はありますが、今まさに百花繚乱

大好きな季節です










| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月27日 (木)

明日は晴れ

260さの 久美子です♪

昨日は出かける前にブログアップする時間なし・・・

夜は文教こども委員会の懇親会

しっかり飲んで(笑)しっかり歌って

ストレス発散してまいりましたm(_ _)m

今日は雨、思ったよりも肌寒い一日

261長きにわたった第1回定例会、特に予算委員会の長さ・・・

ホッとすると体調が崩れるもの

脳も休めるために今日はからだのメンテナンス日

昨日、通りがかりに見つけた桜

いつも早咲きのようですが、ピンクが濃い

鳥たちが群れで蜜を吸いにきて、ちっちっ鳴いています

これから春の代名詞の桜の季節

議会が終わったので、自転車で桜めぐり

明日は晴れるので、まずはご近所の姿見の池の桜から


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月25日 (火)

市役所のさくらが咲きました

237さの 久美子です♪

今日は第1回定例会最終日

追加議案もあり、時間はかかりましたが、5時前に閉会

無事、予算も通りました

これで、わたしが要望してきた「認知症スクリーニングシステム」も導入になります

6月くらいにはHPにアップされることになりましたヽ(´▽`)/

5月くらいの陽気の今日、市役所のしだれ桜が咲きはじめました

毎年、ソメイヨシノよりも早く咲き、議会が終わると満開~

236例年よりも少し遅いかもしれませんね

満開よりも咲きはじめが好きです

濃いピンクのこの花が疲れた気持ちを癒してくれます

234これから楽しみが増えますね

帰宅後、議会がおわったのを見計らったように、市民相談が・・・

さあ、さくらの花とともにまちに出ます

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年3月24日 (月)

あの日を忘れない

2014032411460001_4さの 久美子です♪

今日は市内10校小学校の卒業式

わたしは地元の第9小学校に参列

卒業生82名の小さな学校

それでも、自治会長さん、学校運営協議会など多くの来賓がお見えになりました

地域の方に見守られている学校です

こどもたちの「門出のことば」に感動しました

1年生~2年生~と始まり「3年生、3月11日、すごい地震があった」

「当り前だとおもっていた生活は当たり前でなかった」

「命の大切さを知った」

「あの日を忘れない」

そう次々と語る子どもたちに先日、遺影を抱いて卒業式に参列していた保護者の方のテレビ画像が重なりました

たくましく育った我が子を愛情深くみつめる保護者

それが叶わなかった方々の無念の思い

無念なる思いがわかる気がしました・・・

この小学校にも「ど根性ヒマワリ4世」の種をお届けしました

校長先生が3.11にそのお話をしてくださったとのこと

卒業式に3.11のことを述べたことで、一生思い出に残ることでしょう

教育の大切さや、改めてひとに働きかける重要性も感じましたm(_ _)m

昨日、みた写真展が思い浮かびます

今日の公明新聞の一面に「巡回写真展がスタート」という記事がでています

記事の中に参加した方の声がでていますが・・・

「苦難の中でも子どもの明るい表情が印象的だった」(東京都国分寺市・50代女性)

と掲載されておりました

これはわたしが書いた感想でした

今日、卒業した子どもたちもあの日、こわい思いをした子たちです

3.11にはせる思いを忘れないでいてほしいです

あの日を忘れない人が一人でも増えますように

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月23日 (日)

公開フォーラム「復興から再生の明日へ」

175さの 久美子です♪

今日の午後からは公明党公開フォーラム「復興から再生の明日へ」

東日本大震災から3年がたちました

公明党宮城県本部が主催のセミナー、シンポジウム、写真展

今日の仙台は朝方までは雨、その後晴れ間はでるものの、降ったりやんだり・・・

早めに会場の国際センター入りをし、写真展を見学

記念撮影をしている方に見覚えあり~埼玉のFBの友人でした

思わぬ出会い!

写真は素晴らしく、涙ポロポロ・・・

こどもたちの笑顔の素晴らしさ

166避難所でのショットでも、こどもの笑顔には癒されます

これは希望があれば、貸出OKとのことでした

173塩釜市議の浅野さんとも初対面

仙台市議の小田島さんは仙台在住時代からの友人

他にもきゃー!という出会いが多々ありました

第一セミナー 命を守るために・・・東北大学災害科学国際研究所所長 平川新氏

シンポジウム  被災者の心と向き合って・・・宗方恵美子氏、田中総一郎氏(東北大学医学部小児科准教授)、長純一氏(石巻市立病院開成仮診療所所長)

それぞれの内容はまた明日ブログに書きます

とても素晴らしい内容で、たいへん勉強になりました

被災地を訪れ、美味しいものを食べ、友に出会い、そして学ぶ

中身の濃い2日間でした

仙台駅からはやぶさに乗ると西国分寺駅までわずか2時間

近いとは思いつつ、こういう機会でないといけませんね

テンションが下がってくると、疲れが出そうです・・・

明日は小学校の卒業式、会派打ち合わせ、夜は都本部主催の講演会

明日も忙しい、走るぞ








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月22日 (土)

水平線を越えての地で

水平線を越えての地で
さの 久美子です♪


今日は朝から仙台〜石巻市へ


一昨年秋、日本女性会議に参加する折り、訪問した石巻市


大学同期生のkさんの案内で日和山公園、門脇にある「がんばろう石巻」の看板に再度訪問


水平線の見える日和山公園からの景色は美しく、あの津波さえ無ければどんなに美しい地であったことか!としみじみ…


以前あった建物はすべて取り壊され、荒涼とした土地が眼前に拡がるのみ


そのあと、向かった女川


小高い丘の上にある町民病院、この建物でさえ一階に津波が押し寄せ、それが柱に刻まれていました


目の下には、ひっくり返ったビルがそのまま


何もない土地、山を削り造成作業をするブルトーザー

20mの津波が襲った足跡は消せるものではありません

復興は進みつつはあるけれど、ふつうの生活に戻るにはまだまだ相当な年月が必要だと実感しました


夜は仲良かった友人と3人でリラックスタイムヽ(´▽`)/


とても楽しい時間を過ごすことができました


さて、ホテルで1人になり、ちがうリラックス、リフレッシュタイムを過ごすこととします


明日は公開フォーラム!友人市議は司会


知り合いも多数おられ、これまた楽しみかつ有意義な時間を過ごせそうです(^-^)v


仙台の夜は更けました☆彡

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月21日 (金)

春のいぶき

114さの 久美子です♪

今日は久々の休息日

議会の最終日は25日ですが、一休み・・・

買い物に行くのに、自転車で走ると「春のいぶき」が・・・

先日、咲きだした河津桜、満開です

間に会ってよかった~

119あたりを見回すと、沈丁花、ユキヤナギも咲きはじめました

いよいよ、本格的な春を感じます

124たまには、ホッとする時間をとらないとだめですね

こうやって花からエネルギーをもらっているようです

我が家の花たちもだんだんと春めいてきます

ビオラからクロッカス、さくら草へ、そして水仙、これからはチューリップ、フリージア

111たくさんの花咲く春、大好きです

そして、明日あさってはまだ冬の仙台へ

石巻へも行ってきます





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月20日 (木)

旅立ちの日に思う

2014032009230000さの 久美子です♪

今日は市内5校ある中学校の卒業式

予算特別委員会は終わっていませんが、卒業生に配慮して午後から開会

あいにくの冷たい雨でしたが、わたしは娘と息子の通っていた第5中学校へ

学校長のご挨拶・・・

親孝行の考え方

何も行動しない「ぜろ」よりも動いてプラス1とマイナス1の「ぜろ」の方が方がはるかに価値がある!と

会場に坐する保護者を始め、わたしたちにも通じる話

式典はすすみ、卒業生の巣立ちの言葉

4曲ほど歌ったでしょうか

毎年必ず歌う「大地讃頌」これには毎回涙・・・

凛々しき子どもたちのその姿には、思わず涙腺がゆるみます

わが子どもたちの卒業式が思いだされます

103卒業生の中に何人もの知っている子どもたちがいました

わたしが初出馬したときに、あどけない小学生だった子がもう中学卒業

こどもの7年と大人の7年は大きくちがいます

未来に向かって旅立つ子どもたちの晴れの日に立ち会えたことは、いい刺激となりました

この子たちの未来をまもるためにも、頑張らなくてはね

午後からの予算特別委員会は20時に閉会

一般会計、7つの特別会計はすべて可決されました

あとは25日の最終日本会議をのこすのみ・・・

9日間、毎日よる遅くまで審議した日々も終わればあっという間

ただ、果てしない疲労感はだんだん出てくる感じ

明日はちょっと休息日にしたいと思います

。。。。やったぁヽ(´▽`)/。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月19日 (水)

終わらない委員会

さの 久美子です♪

今日は予備日をつかっての予算特別委員会8日目

いくつか質疑をさせていただきました

今日はさすがに一般会計は終わるか!と思っていましたが・・・

国保赤字のため、5年後までのフレームにこだわるK党議員

歳入でつまった国分寺駅北口駐輪場問題

この2点で答弁につまり、暫時休憩の繰り返し

つまるところ、終了は23時で積み残し・・・

明日は中学校の卒業式のため、午後1時半開始

日程的には明日が最終日、9日目になります

はああ・・・そろそろ気力体力の限界です

終わらない委員会、明日はおわるはず

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月18日 (火)

内も外も春の嵐

2014031812080000さの 久美子です♪

春一番が吹いたようですね

我が家の黄色の小さな水仙も咲きはじめました~

今日は予算特別委員会最終日!のはずでしたが・・・7日目ですよ!

昨日は終了したのが23:10・・・

行政側の答弁不能もあったりで、本日も21時に終了

まだ一般会計も終わっていません・・・

いろいろ不備もあり、明日の朝は議会運営委員会から始まります

想定内とはいえ、もともと明日は予備日、8日目になります

なんとか明日中に特別会計も審議し、終わりたいものです

昨日は認知症初期スクリーニングシステムについての質疑

予算が通れば4月契約、国分寺バージョンにカスタマイズ、その後、運用開始

という答弁をもらいました

うまくいくことを望むものです

今日は議場にも外にも春の嵐が吹き荒れたようですが、明日は如何に?

穏やかな春の日差しあふれる一日にしたいものです

明日は防災について質問します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月16日 (日)

春・さくら・夕陽

078さの 久美子です♪

今日はとても暖かい春の一日でした

ポカポカでジャケットで外出できました

午後、社会を明るくする運動推進委員会主催の「吹奏楽ひまわりコンサート」に行きました

市内中学校5校全部の吹奏楽部が演奏

スイングガールたちの軽快な演奏(女子が圧倒的に多い)

とっても疲れた脳の癒しになりました

しかし、男子の少ないこと・・・そんなものなんですかねぇ~

そのあと行った国立でも素敵なオペラのミニコンサートを拝聴

移動中、桜を見つけました

梅と桜がコラボするまちなか

084すてきな音楽でこころも豊かに

帰途、素敵な夕陽に出会いました

明るい明日を想像させるような夕陽

でも、現実は予算委員会で遅い毎日

今日、アメリカに語学研修にいっていた息子帰国

さあ、これから土産話でも聴くことにします




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年3月15日 (土)

3.16につづくビクトリーロード清掃でした

092さの 久美子です♪

昨日はさすがに頭が冴えてなかなか眠気がきませんでした・・・

晴天の今日3月15日、ビクトリーロード清掃です

内藤橋街道、わたしたちはビクトリーロードと呼んでいます

なぜか?それは・・・

3月16日は創価学園の卒業式、

創立者のお車がこの道を経由されます

もう10年くらい前から継続して、沿道を地域の方と清掃

きれいな道を通っていただきたいというみなさんの思いで始まりました

初めはゴミ袋が6個くらいになるほど、多かったそうです

ずいぶんと減りましたが、今日は3袋

098ゴミは枯れ草とタバコの吸い殻が圧倒的

駅から歩きたばこの終着点なのか?車からの投げ捨てか?

いずれにせよ、スモーカーのモラルの問題ですね

101日吉町と内藤の二か所で実施

毎年、一生懸命に地域をきれいにしてくださる皆様に感謝と尊敬m(_ _)m

どう見ても、仕事ではない方々が懸命にゴミ拾いする様子みていたら、うっかり捨てられませんよね?

その後は告別式に参列し、午後は国立での会合へ

今日、清掃してきた道の7年前の様子を語る映像に感動

103一人ひとりが胸に秘めた師匠への思いを再確認

ある婦人の方が「来年のさのさんの選挙ポスターをわが地域にもう一枚貼りたい!」という思いを語ってくださいました

まごころの支持者の行動にお応えするためにも、頑張ります(o^-^o)

明日がその3.16

我が家ではアメリカへ語学研修に行っていた息子が帰国します

いまごろ、飛行機の中・・・また忙しくなります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月14日 (金)

予算委員会5日目…

予算委員会5日目…
さの 久美子です♪


予算委員会、23:10やっと閉会しました…


今日は平和事業、市制施行50周年記念事業、防災フェスタについてなど、質問しました


いやあ、疲れましたね(-.-)


これにて本日閉店なりm(__)m

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月13日 (木)

予算委員会4日目・・・環境家計簿・・・

さの 久美子です♪

今日で予算委員会も4日目

人件費から質疑開始

住宅手当などの見直しにより、大幅に削減されつつあります

財政を大きく圧迫する公債と人件費

財政の硬直化を少しでも防ぐために行政改革は必要です

わたしは嘱託職員、臨時職員も含めて課内の情報共有は必要であると述べました

いま、何が課内で問題になっているか?などが認識されていないことが事態の悪化を招く恐れがあります

自らの嘱託職員時代の経験もふまえ、お話しました

午後からは教育費

いつもは時間が無くなり、短時間審議になることから、今年は初の試み

教育費を先に審議することになりました

わたしも学校版環境家計簿などを質問

これはわたしが平成22年第2回定例会で提案したもの

学校の光熱費の削減、地球温暖化対策の一環として光熱費の記録

これにより、無駄の削減、エコ意識向上をはかろうというものです

いまでは教育委員会の教育目標に入り、全小中学校15校で実施していると答弁

成果があがっているということを「見える化」しているところとそうでないところがあると・・・

ぜひ全校で「見える化」できるようにお願いしました

本日5項目について質問

以上、21時に閉会・・・

明日は週末、遅れを取り戻すために遅くまでやるそうです・・・いったい何時かな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月12日 (水)

予算委員会3日目

132さの 久美子です♪

今日は予算委員会3日目、日程は遅れ気味

歳入から審査、とんとんと進みたいところですが・・・

さまざまな課題もあり、2時間半の暫時休憩

休憩明けは粛々とすすみ、午後9時は歳入が終わり終了

わたしはピースメッセンジャーについて質問

今年「非核平和都市宣言30周年」を迎えます

平成25年第3回定例会の一般質問でも取り上げました

小中学生12名を8月6日、広島の平和祈念式典に派遣

その後、市の平和式典などで研究発表をしてくれるメンバーです

今年は従来の1泊を2泊にし、一部個人負担を求めるしくみになりました

この負担については、賛否両論意見がでました

幼き心に平和の灯が赤々と灯って、もどってきてくれることを望みます

さあ、明日からは人件費、歳出へとうつります

まだまだ、長い一日がつづきます


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月11日 (火)

あの日から3年

Photoさの 久美子です♪

今日は3月11日、東日本大震災、鎮魂の日

14:46 市長の全館放送の声に合わせ、1分間の黙とう

予算委員会2日目、10分前に休憩にはいり、黙とう

あの日、同じように予算委員会の最中でした

どんどん揺れがひどくなり、なかなか終わらない地震にみなが恐怖を・・・

すぐに委員会中断、庁舎からいったん退去

2度目の地震で大地が揺れるのを感じました

夜は帰宅困難者対応にいずみホールにいき、夜中まで物資を配布

そんなあの日から3年・・・

被災地の復興はまだまだ

風化と風評被害、ふたつの風に負けないことが大事

そして、今日の昼間、市役所駐車場でNHKのラジオ生中継がありました

090ここはふるさと「旅するラジオ」

3.11なので、防災に先進的に取り組んでいる自治会が登場

戸倉自治会防災会

●農地を一時退避所に

●二つの井戸のまわりで井戸端会議、月1回水質検査

●新しく引っ越ししてきた人もなじんで訓練

●個人では被害を防ぐことはできない→減災に取り組み

国分寺市が取り組んでいる「市民防災まちづくり学校」について

25分間のインタビュー、つつがなく番組終了

いつも防災訓練でお世話になっている防災会の方々

堂々とした話しっぷりでした

お昼休みはこれでほぼ終わり

予算委員会は夜8時に終了

3.11から3年、わたしはまた同じ場所で同じように予算書を開いていました

あの日を決して忘れない・・・

 

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年3月10日 (月)

予算委員会始まりました

075_2さの 久美子です♪

今日から平成26年度予算審議が始まりました

今日は青空だけど、冷たい強風の一日

議場にも同じ風が吹き荒れました

国分寺市の一般会計予算は380億円、前年度比5.3%増

7特別会計を含めると660億円となります

今日は初日の財政フレームからでしたが、資料の差し替えなど大荒れ

暫時休憩を繰り返し、資料説明で1日が終わりました

いよいよ明日から本格的に予算審議が始まります

何もしないで「待ち」の方が疲れますね~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 9日 (日)

河津桜咲き始めました

071さの 久美子です♪

朝はLホールに行く途中、河津桜がさいているのを見つけました

西国分寺から国分寺にむかう西武線路際の遊歩道

毎年、濃いピンクの花をつけてくれます

先週、通ったときにも確認しましたが、全然気配なし・・・

今朝、そろそろ?と思い、自転車を停めてみると。。。。咲いてる

075まだほんの少しですが、今日見れて良かった

明日からは予算委員会で日中は見ることができません

寒くても、確実に春はきていますね

「災害時要援護者登録制度」及び「地区本部」に関する自治会・町内会説明会

災害時、地区防災センターだけでは、公助の限界があります

そこで、地域防災計画に位置づけられた「地区本部」の説明

070共助に基づく活動の重要性が改めて見直されています

情報伝達・在宅避難者への支援拠点などの役割りを担います

自治会や町内会単位、まずここから周知です

文章にするよりも、実際の役割りは重く、平時ではなかなか理解できないようです

しかし、非常時の体制は平常時に構築する必要があります

まずはお隣さん同士が安否確認できるようなおつきあいが大切ですね

さて、明日からいよいよ予算委員会が始まります

国分寺市の予算は予算書1ページづつ審査します・・・

毎日、どんな展開が待っているか、何時に終わるのかは不明

それでも、頑張るしかない

タイトルとは大違いの締めでした(笑)







| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年3月 8日 (土)

「女性の健康週間」街頭演説デー

058さの 久美子です♪

今日は先週雨天でできなかった街頭演説の日

陽射したっぷり、風もなく、人出も多くチラシ配りに最適

11時、国立駅北口から開始

おりしも、少年野球団がライオンズクラブといっしょに東日本大震災の募金をやっていました

少々遠慮しつつ、マイクをもちました

その後は西国分寺駅南口→国分寺駅北口→国分寺駅南口へ移動

053お揃いのピンクのウインドブレーカーを女性委員さん5名とともに着用

国分寺市の男性議員ふたりもまずはボディガードのように、運転手、旗持ち、マイクもち、そしてお声かけ~

女性同様に活躍してくれました、ありがとう~m(_ _)m

チラシを手したときは、丁寧にお声かけ

わが女性委員さんの見事な配りっぷりには感動ものでした

今回のテーマの「ロコモ対策」を中心にお話

●そのほかには、公明党チーム3000のうち、3分の1が女性議員であること

●公明党が女性のための施策にどの党よりも力を入れてきたこと

●これからも皆さんの身近で小さな声をお聞きし、反映していくこと

●今後は新・女性サポートプランを作成すること

などなどをお話させていただきました

054ロコモという言葉はこの運動を始めるまではわたしは知りませんでした

たとえば20~24歳で運動しない人と50~54歳でほぼ毎日運動している人の体力はほぼ同じ

65歳~69歳で運動しない人と70~74歳でほぼ毎日運動している人の体力もほぼ同じ

少しでも毎日、運動することの大切さを思い知らされるデータですね~

わたしも運動不足(もともと好きではないのですが)、始めないと・・・

太極拳しっかり続けよう~としみじみと思いました

みなさんのご協力で、2時間の女性キャラバン隊無事終わることができました

まずは一安心

これが終われば、月曜日からの予算委員会の勉強に全力です

息子のマイこたつを占領して、頑張るぞ





| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014年3月 7日 (金)

すわ!雪!

2014030717260002さの 久美子です♪

寒いけれど、陽射したっぷりの朝

我が家の花たちも次々と咲きはじめています

午後からは市民相談

先日から関わっているかたですが、すっかり落ち着かれてよかった

長年の課題を着々と解決され、一歩も二歩も前進です

そのお宅を一歩でると、視界に入ったのは・・・

黒い雲と白い雪なんで???

場所の関係で自転車ででかけていました

「ダウンコート着てきてよかった~」とそそくさと市役所へ

月曜日から始まる予算委員会の資料請求の用紙を提出

そこからどう膨らましていくか?この週末考えます

せっかく、2月の大雪が融けたところなのに・・・3月の雪はいりません

明日は女性の健康週間の街頭演説を4か所

頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 6日 (木)

頼られるのもまたうれし♪

174さの 久美子です♪

昨日の誕生日にはたいへん多くの方からのお祝いメッセージをいただき、返信に2時間ほどかかりました(笑)

本当にありがたい話で、今日も何通かいただきました

FBを始めてから3回目の誕生日

以前からのお友達、新しいお友達、それぞれ趣向を凝らしてくださっています

実はこれが大変な楽しみ

これから、ゆっくりタイムライン覗いて楽しみたいと思います

今日は補正予算審査特別委員会、わたしは傍聴

やっと、視察の御礼の手紙や明後日の街頭演説の原稿ができました

明日は予備日、本当に何の委員会の2日目が入らないのはひさかたぶり

予算委員会の資料請求や午後は市民相談に動きます

市民相談ともいえないお電話も多々ありますが、頼られるのは悪いもんではないです

不安払しょく、その方の行動の一助となるなら、喜んでです

また、ご意見から一般質問のヒントになることも多々あります

一つ年を重ね、バージョンアップして頑張ります(無理は禁物ですけど)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 5日 (水)

Happy birthday!

170さの 久美子です♪

今日は終日雨

わたしの誕生日でもあります

御齢・・・

0時になる前から、お祝いメッセージやメールをいただきました

家族も忘れている中、本当にありがたいことです

また、一年のスタートという気持ちで頑張りたいと思います

感謝感激で雨どどどm(_ _)m

今日はごみ対策特別委員会、3時に終了

お昼休みになじみのお店で友人とランチ

友人がお店にいってくれたので、立派ないちごをサービスしてくださいました

171友人たちがピンクづくしの素敵なお花をプレゼントしてくれました

いい香りのするお花、しあわせですね~

持つべきものは友達でしょうか?これもまた感謝m(_ _)m

誕生日、これからは何歳になっておめでとう~というよりも

159元気に誕生日が迎えられるようになって良かったねという意味合いになるかも・・・

時計の針が0時を越えたら、ひとつ年をとる

そんな物理的なことよりも、自分のまわりの人に深く感謝できるようになる・・・

そういうことに気づくことのできる自分に成長できているかどうか

それをチェックする日にすることが大切なのかもしれません

Happy birthday  いい響きです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 4日 (火)

梅びより

155さの 久美子です♪

今日もいい天気でした

今日は駅特、わたしは傍聴です

自転車で市役所に向かう途中、今日は紅梅発見

日あたりのよいお庭の立派な梅の木に花が咲いています・・・

先日までつぼみだったのに~

156青空に紅梅が映えますね

香りはイマイチでしたが。。。(笑)

162紅梅とさくらと白梅が並んでいます

白梅も満開状態

そして、大きなさくらもつぼみが膨らんでいます

え?何度見ても、さくらの木です

165
風は冷たくても確実に春が近づいています

今日は紅白の梅が見られてHappy

駅特委員会は5時に閉会

再開発は一定の路線に乗りましたが、まだまだ諸課題は山積

ひとつひとつていねいな対応が必要です

明日はわたしの所属するごみ対策特別委員会

ごみの減量化に対して、この3月から新しい施策が打ち出されています

1.ぬいぐるみ・かばん・靴・ベルトの回収(再使用できるもの)

2.家庭で不用になった食用油の回収

3.生ごみの回収(事前申し込み、登録制)

さらなる減量化が求められています

頑張りましょう~






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 3日 (月)

今日はひなまつり

002_2さの 久美子です♪

今日は3月3日、ひなまつり

とはいえ、近年、お雛様を飾ってもいない我が家・・・

よそさまの飾りで楽しませていただいています

議会は代表者会議と議運

来週から始まる予算委員会の委員長が決まりました

午後からは「ど根性ひまわりの種」をもって支持者宅へ

暖かくなったら、植えてくださるそうです

自治会活動のお話をお聞きしました

ボランティアであること、組織が大きいとそれだけ個性のある人も集まるわけですから・・・

やはり人の和、気配りが大切だと教えていただきましたm(_ _)m

人のやりたがらない仕事をするのは本当に大変なことです

143近所の梅林がほぼ満開になりました

香りもいいし、咲き姿もいい

小鳥のさえずりが平和な空間を引き立てます

灯りをつけましょ、ぼんぼりに・・・

お花をあげましょ梅の花????って雰囲気GOOD


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 2日 (日)

「女性の健康週間」はじまる

H2632さの 久美子です♪

昨夜からの雨はお昼まで降り続けました

それでも、午後1時ころには一旦休止

立川駅北口で行われる「女性の健康週間」記念街頭演説に間に合いました

「女性の健康週間」は3月1日から8日まで

今日は公明党女性委員会委員長の古屋議員や東京都議会議員の松葉さんの演説

近隣市の女性議員もチラシ配りのお手伝いに駆けつけました

雨上がりと寒さのため、人出は多いものの、チラシをお渡しする難しさを感じました

今日お配りしたチラシは「いつまでも健康で歩き続けるために」というタイトル

最近の調査で、要支援・要介護になる要因の第1位が「運動器の障害」であることが明らかに~

適度な運動や正しい食生活で生活習慣を改善して健康寿命をのばしましょう~と

健康のチェックシートやトレーニング法が紹介されています

H2632_2とってもきれいな色で素敵なチラシです

ご自分の体、健康についてもっと関心をもっていただけるといいですね

国分寺市は今週土曜日、8日11時から街頭演説を行います

4か所でマイクを持つため、しっかり原稿作成せねば

演説が始まる前からチラシ配りをして、45分後、終了

そのころには、お休みしていた雨がまた降り始めました

わたしたちのためにお休みしていてくれたんですね

諸天に護られ、無事お役目が終わりました

さあ、明日は代表者会議と議会運営委員会

特別委員会開催の週となります、がんばろ~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月 1日 (土)

弥生3月スタート

005さの 久美子です♪

いよいよ弥生3月のスタート

3月ときくだけで、春を感じます

なんていったって誕生月、力が入ります

そのスタートは雨の朝から・・・

そのせいで女性の健康週間の街頭演説が延期に・・・

ロコモにならないためのチェックシート、雨に濡れたらモッタイナイ

急きょ、空いた時間は来週の特別委員会の資料読み

息子がいないので、コタツをちゃっかり拝借

足元ぬくぬくはいいですね~

003夕方からは議員総会

11月17日の結党50周年に向けてのいよいよのスタート

地域を回り、しっかり支援者づくりをしていかなければいけません

日野市・町田市の統一外市議選は大勝利

統一選は来年4月、いよいよ射程圏内に入ってきました

すべてに緊張しながら、前進あるのみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »