認知症簡易チェックシステムが導入されました
今日はうれしいお知らせ
かねてより導入を訴え続けた認知症スクリーニングシステム
3月の予算委員会で、予算計上されており、夏前の導入とのことでした
そして、5月29日、市のホームページにアップされましたヽ(´▽`)/
http://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kourei/4293/023694.html
○「これって認知症?」・・・公益法人「認知症の人と家族の会」のチェックリストを基にして20問の問診に答えます
○「わたしも認知症?」・・・社会福祉法人浴風会病院名誉院長 医学博士 大友英一氏の認知症予測テストに基づいたもの
双方とも、チェックしたあとレベル値がでて、相談先などリンクの表示
今回、わたしが訴え続けた相談先に認知症サポート医の名簿が乗りました
東京都の認知症サポート医の研修をうけた方々です
「市内で認知症の相談ができる医療機関」という項目もHPにでました
地域包括支援センターや行政、医療機関がいったいとなって、認知症対策に取り組む自治体になりたいですね~
今日にいたるまで、ご尽力いただいたHさん、陰で支えてくれた方
進める中で、不思議なこともたくさんありました
人の輪の力をつくづくと感じ、感謝していますm(_ _)m
もともとは2年前に亡くなったわたしの父が脳血管性の認知症でした
今思えば、それらしき兆こうはたくさんあったものの、知識のなさの悲しさ・・・
本当に中期くらいになるまで、気が付きませんでした
医師に見せた時はすでに要介護4、その後2まではあがりましたが・・・
もっと早くわかっていれば、薬を飲んでいれば、進行も遅かっただろうに・・・と
自戒の思いを込め、この悔しさを他の人に味わってほしくない、と認知症対策に取り組み始めました
平成22年第3回定例会に認知症対策として初質問
以来、認知症サポーター養成講座など取り組み始め、拡充
認知症対策はわたしのライフワーク
一日でも早く早期発見・早期診断・早期治療、一日でも長く自宅に居られるように・・・
それをめざし、これからも頑張ります
PS:写真のQRコードでサイトに入れます、どうぞお試しをm(_ _)m
| 固定リンク
コメント