今日は一般質問
今日から6月議会が始まりました
今週は本会議、一般質問です
わたしは通告順の2番目
応援団を背にさてさて1時間~
今年度のコール・リコール制度詳細
今後、子宮頚がん検診にHPV検査導入を求めました
2.認知症対策について
①認知症スクリーニングシステムについて
以前より訴えていた早期発見のためのシステムが5月29日に導入
その詳細と広報、周知の仕方について質しました
6月15日号市報、自治会町内会連絡会でのお知らせ、ぶんバス車内ポスターなどを考えているとのこと
6月1日プレス発表後にアクセス数が急激に増えたとのこと
②認知症カフェについて
認知症のひとやその家族等に対する支援と地域で支えあるためにすすめていくことを提案
3.アレルギー対策について
食べものは状況によっては、生命の危険にもつながるおそれがある
①ガイドラインのある小学校とちがい保育園の対応について
ガイドラインは厚労省、マニュアルは作成中とのこと
認可保育園には1園あたり平均5~6人のアレルギー疾患をもった子どもが在籍
公から民に移行するにあたり「保育の質の担保」が必要
基幹型保育所システムに移行する中で、栄養士などの交流会をもつなど検討を求める
②災害時のアレルギー食品備蓄について
アルファ米やおかゆくらいしか対応できない、自助の訴えが必要
4.安全・安心のまちづくり
①スタンドパイプについて
東京都からの無償貸与のスタンドパイプの配置は訓練をしたかたたちのいる地域防災センターからすべき
中学生なども訓練する機会を求める
②HUGの活用について
避難所運営の疑似体験ができるHUG研修を市職員や防災推進地区などで行うべき
5.公共マーク普及啓発について
誰もが安心して暮らせる社会をめざしていくため、障害マークの周知を
などなど、めいっぱい質問いたしましたm(_ _)m
今日の傍聴に福生市の青海議員、取手市の阿部議員が駆けつけてくれました~
本当にありがとうございますm(_ _)m
「ごきげんよう~」と笑顔の阿部議員
「えええー!」とまさにサプライズ
もうちょっとしまりのある質疑をすればよかったと後悔してもあとのまつり・・・
まあ、女性委員さんからは「初心者にはわかりやすかった!」とのお言葉をいただきましたのでよし!とします
自分的には、肉体的にかなり疲れており、イマイチの出来
終わったあとの解放感いっぱいの頭にはいいフレーズがおりてきます
「い・ま・ご・ろ」ですけどね~
まあ、反省しつつ、また次回頑張るとしますo(*^▽^*)o
今夜はいい睡眠がとれそうです~
| 固定リンク
コメント