« 明日は一般質問! | トップページ | いつも考えています »

2014年11月27日 (木)

一般質問終わりました!

20141127_104049さの久美子です♪

今日から第4回定例会が開会しました

わたしは2番手で一般質問

この4年間、訴えつづけてきた内容も総決算

おおむね、良い答弁がいただけ、満足しています

1.安全・安心のまちづくりについて

(1)「黄色いハンカチ作戦」について

共助のしくみとして、災害時「我が家は大丈夫」という目印として、道路からみえる場所に黄色いハンカチを掲げる事業。短時間で「安否確認」を行うためには効果的方法である。この仕組みを災害時要援護者に取り入れてはいかがか。

答弁)初期対応としては有効。検討していきたい。

(2)子育てファミリー向け防災ハンドブックについて

良い内容のものができたので、対象年齢のかたがたへの活用をはかってほしい。

答弁)保育所、親子ひろば、児童館などで配布し、HPへのアップをしたい。

(3)視覚障がい者用ラジオについて

視覚障がい者の大事な情報入手手段である「テレビが聴けるラジオ」を「日常生活用具給付事業指定品」に追加すべき。

答弁)現状の品目見直しをする予定、来年度中に検討していく。

(4)市民防災まちづくり学校について

女性の視点を活かした防災対策をすすめるためにも、防災分野の女性リーダーを輩出できるカリキュラムを加えてほしい。

答弁)来年度カリキュラムとして考えていきたい。

20141127_1041222.ペアレントメンターについて

自閉症や発達障害の子どもをもつ親への支援策として、発達障害児を育てた経験のある親が助言者になるもの。まずはペアレントメンターを養成する講座の周知、入り口となっていただきたい。

答弁)つくしんぼが来年度、相談窓口を18歳まで拡大する中で、まずは保護者会の方たちなどから周知していきたい。

3.認知症対策について

(1)認知症カフェについて

来年度、設置に向け、どのような方向性が出たのか。

答弁)国分寺方式をもう少し研究したい。

市長)前向きに検討していきたい。

(2)認知症予防について

認知症は生活習慣病から起因することも多い。健康な歯の持ち主は認知症になる確率が低い。市の成人歯科検診とリンクさせて周知すべき。

答弁)来年度、対応していきたい。

(3)認知症サポーター養成講座について

昨年は小学校1校で講座が開催された。今後の展開は。

教育長)今年度も同じ学校で予定している。いい内容だったので、「公開授業」などで、親子で学ぶとよいと考えている。

以上、ほぼいい答弁?(わたしにとってはOK)でした

2期8年最後の一般質問、気持ちよくできました

さあ、次は常任委員会審査のための議案読みとなります

まずは、自分にお疲れさま

|

« 明日は一般質問! | トップページ | いつも考えています »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一般質問終わりました!:

« 明日は一般質問! | トップページ | いつも考えています »