一般質問終わりました
今日から9月、議会も始まりました
10月1日までの会期31日間
そして一般質問が始まりました
3番手のわたしは1:30から一時間
多くの支持者の方が傍聴に来てくださり、心強さ100倍
1.平和教育について
親子で平和について学ぶ家庭での取り組みへの働きかけを求める
2.ペアレントメンターについて
進捗状況は、まず職員を研修会へ参加させるなど、ペアレントメンターコーディネーターの配置を考えているとの答弁
●来年度、実施するなどスピード感をもってほしいと要望
3.安全・安心のまちづくりについて
(1)安全・安心メールについて
市民13%が登録しているメールと考えれば、さまざまな情報を提供し、セレクトできるよう改善を求める
●情報活用を一本化するには全庁的に検討が必要、調査するとの答弁
(2)災害時要援護者対策について
法改正により、登録者が増える、最少の時間で多くの方の確認をするために「黄色いハンカチ作戦」をぜひ取り入れるべき
●前向きに検討する
(3)障がい者用マニュアルについて
障がいをもっていても、自助も必要、マニュアル整備すべき
●現在、マニュアルがないため、障がい別に作成したい
行方不明者を出さないためにも、鉄道事業者、バス事業者、ぶんバスなど認知症サポーター養成講座を受講すべき
個人でも開設したい人もいるため、認知症カフェ運営のための条件などの要綱をつくるべき
キャラバンメイト養成講座にまず市職員から受講すべき
家族支援のための家族教室プログラムなどを使っていくべき
●これらは概ね前向き答弁
などがあらあらの内容でした
概ね、前向きの答弁をいただき、はずみがつきました
一応終わったので、明日からは常任委員会の議案と決算にむかいます
| 固定リンク
コメント