夏、8月も終わり
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は台風10号の影響が東京もあるか?と心配
飛行機が欠航になってしまったら????
いえ、わたしではなく息子です
25日に夏季アルバイトから戻ってきたばかりですが~
今日、夜無事羽田からヨーロッパに向けて飛んでいきました
就活終えて、アルバイトの日々はこの資金調達のため
全額自費で行きました
最近、ヨーロッパはテロも多く、心配
ドイツ文学を専攻しているのでドイツ中心に東ヨーロッパへ
いつものようにバックパッカー姿で行きました
ひょいと国内に行くような感じで・・・
1か月で帰ってくるので、こちらも「気を付けてね~」という感じ
でも、お友達みたいに握手して、用事のあるわたしが先に家を出ました
アメリカ、台湾、カナダ、ブラジル、韓国、そしてヨーロッパ
彼の中では、世界は近いのでしょうね~
行程なんて全然話してくれないけど、まあいいか
自由に飛んでいって、元気に帰っておいで~
ちょうど、9月議会中いません
母としてはさみしいが、世話する人間が少ないのはとてもありがたいこと
これから1か月、家事ちょっと手抜きです(笑)
いってらっしゃい、世界しっかりみておいで~
あなたのお金だけど・・・
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は小雨で始まり、夕方まではくもり
配り物があったので、助かりました~
自治会内を歩いて配っていたら、先日、認知症サポーター養成講座に参加してくださったNさんとバッタリ
長靴と帽子のいでたちのNさんは「孫のところにゴーヤ採りに行くのよ~」と
あら市民農園借りておられるのかしら?なんて思って歩いていると
「ほら、丸くないんだけど持って行って!」と大きなゴーヤ
ありがたくいただくことにしました~うれしい
夕方、自転車で走って「何かお野菜ないかしら?」と思っていたら
ありました小さなスイカ
ちなみに100円のスイカは直径10cmくらい
これも「こくベジ」ですよ
夏野菜もそろそろ終わり・・・さみしーなぁ
地産地消、地元で旬のものを食べましょう
それが栄養面からも一番いいんですよ
「こくベジ」食べて、元気でいよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風の影響で朝から雨
今日の午前は地元防災会定例会
地元の防災について、真剣に考え行動します
午後は第45回国分寺市平和祈念行事
8月5日から2泊3日で広島を訪問した小中学生12名ピースメッセンジャー
そして画像とバイオリンの音色の中で詩を語ります
毎年のことですが、なんという子どもたちの感性の鋭さ
「わたしは声をあげる 核のない平和な未来のために」
「穏やかでなごむ世界がわたしの平和」
「あの瞬間笑えなかった人のために笑顔でいよう」
「平和とは相手の気持ちをおもいやること」
この子たちの決意、思いを会場の大人が聴きます
その熱き想いをしっかりと受け止められる大人でいなければいけません
広島での体験を自らの平和への礎として、今年も12名の子どもたちが巣立ちます
毎年、彼らの思いを基に、平和への思いを新たにさせられる一日です
また、ここから「平和」をしっかりと考え、守る努力をしていきたいものです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は一般質問のヒヤリングをすべて終え、午後からは原稿作成
ヒヤリングでのイメージがパソコンに向かうと何故か浮かばない・・・
毎回のことですが、ここを乗り切らないといけません
今夜は近隣の特養の納涼祭でした
まだ空の明るい18時~1時間
ご挨拶は議長だけで、あとは盆踊り
毎年のことなのですが、特養なので、踊る方は少なく議員率先で踊ります
東京音頭、炭坑節、国分寺音頭
利用者さんは車いすにのって、ハッピを着て、盆踊りを見ています
でも、手だけ踊る人、歌をくちづさむ人、車いすで踊りの輪の中に入る人
さまざまですが、この音楽をきき、太鼓の音を感じ、踊りを見る
元気だったころを思いだしておられるのだろう、いいお顔です
わたしは回ってくるたびに笑顔を交わすように踊りました
中には「上手だね」とお声掛けしてくださるおばあちゃまも~
楽しんでいただけたでしょうか?
夏の夜のひととき、昔を懐かしんでいただければ幸いですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は地域包括支援センターこいがくぼ主催の認知症サポーター養成講座
わたしの市民キャラバンメイトとして初出動日
会場が地元地域のため、自治会の方々もお誘い
多くの方が参加してくださいました
認知症に取り組んだきっかけをお話させていただきました
そしてビデオ上映のあと・・・
「認知症の理解と対応」の講座が始まります
わたしは認知症の祖母役でカツラを被って演じました
財布が見つけられなくて、孫がとったと疑う悪い例
嫁と孫が優しい対応をして、財布を見つけさせ、感謝する良い例
息もピッタリ?で名演技?????
皆さんの笑いもとれたようです、大成功
そうすれば、丸く収まります。。。たぶん。。。
認知症の方に対して、何よりの支援者は今日参加した人々であること
そして「心のバリアフリー社会を作ることが認知症サポーターの役割」であると最後締めくくられました
お天気も途中、雨が降りましたが、あまり大したこともなく、皆さん濡れずにおかえりになることができました
仮称「劇団にんじん」これからも出動があるかもしれません
わたしも市民キャラバンメイトとしてできる限り、お手伝いしていきたいです
まずはデビュー戦、大勝利でしたo(*^▽^*)o
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2日間、ブログをお休みしましたm(_ _)m
21日午後から京都へ
22日は動物愛護地方議員の会総会に出席
新たな分野の目をひらかせていただきました
そして京都滞在29時間で東京へ昨夜戻り、今日の午前中はヒヤリング
午後は公明党東京都本部夏季議員研修会でした
7月の参院選で2期目の当選を果たした竹谷とし子、長沢ひろあき両参議院議員のご挨拶
山口代表からは9月下旬から始まるであろう臨時国会の課題を
また、リオオリンピック金メダリストたちの発言から、勝利への気迫、支えてくれる方への感謝を読み取り、学ぶべき姿であるとの話を
まさにそうですね、原点回帰
太田議長からは、われわれは2020年を想定してのまちづくり、政策を考えていく必要があるとの話
リオが終われば、次は東京
東京に住むわたしたちは東京オリンピックを見据え、行動しなければいけません
そのすごさは体験していませんが、相当被害のあった地域もあります
多摩地域でも被害のあった地域の議員も会合に参加しながらも、地域と連携とっています
そういう同志の尊い姿をみるにつけ、身が引き締まります
また、そういう同志と出会える楽しみ、休憩時間の意見交換も貴重です
実り多き時間を過ごし、一日を終えました
明日は認知症サポーター養成講座のキャラバンメイトとしてのデビューの日です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連日、オリンピックの話題ばかりですが・・・
わたしは運動が苦手なので、運動できる人はそれだけでリスペクト
吉田沙保里の銀メダルに涙し
悲願のメダル奪還のシンクロの銅メダルに涙・・・
涙腺が緩みっぱなしです
そのうえ、その指導者たちの言葉がまた素晴らしい
選手はここまでの練習は地獄だといいながら、師についていき、栄光を手にする
なんという師弟愛
師匠をもつ大切さを物語っています
これだけ、昼夜、TVに張り付いて観たオリンピックはなかったかもしれません
そして、4年後はいよいよ東京オリンピック
いよいよ現実味をおびてきました
東京自体が大きく変わっていくことでしょう
今日の東京は台風の影響で土砂降りと青空の繰り返し
喜びは喜び、足元はしっかりと固めましょう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今朝も起きたら女子レスリング金3個とったといううれしい報道
なんと素晴らしい選手たち
こちらも元気をもらいます
4年に1度のオリンピックめざし、地道な練習を重ねてきたと・・・
その栄光の陰に幾度となく流した涙の数だけ強くなってきたのですね
立場を置き換えれば、誰でも同じこと
努力は裏切らない
惜しくも目標に至らなかった選手は語ります
「1番になれなかったということは、1番になるだけの練習でなかった」と
そうなんですよね・・・自分に甘くてはいけませんね
今日はちょっと残念なことがありました
まだまだ、気配りが足りなかったようです・・・
そして、まだまだ鍛えの練習足りないようです
もっと緻密に最大限の気配りをしながら行動します
地道に地道に、着実に
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
夏休みが終わり、仕事に戻られた方も多いでしょうね
今朝は台風一過、蒸し暑いギラギラの日でした
昨夜は深夜まで卓球女子団体戦を観ていました
その死闘を目の当たりにし、感動せざるを得ません
簡単な闘いなんてありません
最後の最後まであきらめないその姿勢は画像を通して学ばせてもらいましたm(_ _)m
福原愛選手は3才から卓球をして4半世紀
よく頑張れるものだと、改めて感動です
それに比べたら、自分の議員生活はまだまだ10年目
もっともっと頑張らねばと~
先日、ご相談くださった方に今日、そのご回答をもち訪問
わざわざ足を運んだことや詳しく調べたことに対してたいそう喜んでくださいました
申し訳ないことにこの方は紹介者からも「本当にさのさんを応援しているかわからない」とまで言われていた方
でも、困った~と思った時にさの通信37号のはがきが手元に着いた
それで電話をかけてきたとのお話
今日、はっきり応援してくださっていたことが判明しました
困ったときにご相談いただけることはありがたいです
また、そういう信頼をえるのに10年かかったということですね
議員のメダルはありません
でも、信頼されること、相談いただくことが自分にとってのメダルなんですね
自分の金メダルめざし、がんばろー
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
今日の午前中は嵐の前の静けさ?
10時からは第3回定例会の説明会
定例会は9月1日から始まりますが、今日のこれが始まれば議会モード
議案数は少ないですが、3日間の決算委員会があります
議案がきたら、即勉強ですね
昨年は副委員長で、ほとんど質問できていないので、今年はやります
娘も短い夏休みを家でのんびり過ごして帰っていきました
夜から台風の影響で強い雨が降り始めました
被害がでないことを祈ります
これからは一般質問の通告19日に向けてGO
質問内容骨子をまとめます
でも、オリンピック気になるので・・・みなさんも同じですよね~
頑張っているアスリートたちに元気をもらい、こちらもガンバロー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は71回目の終戦の日
国分寺市は毎年、この日に市で平和祈念式を行います
今日は第27回目、11:40から12:10まで市役所平和の灯の前で・・・
広島市長、長崎市長からのメッセージ代読
そして毎年、平和を願う詩を朗読グループ野火の方が朗読してくださいます
12時をめざし、献花
お手伝いをしてくれるのはピースメッセンジャーの子どもたち
(広島の原爆の日の式典に参加するメンバー、小中学生12名)
国分寺市の平和の灯は「国分寺市非核平和都市宣言」の精神を受け、「広島市の平和の灯」からの分火です
短い時間ですが、静粛な時間
平和を祈る時間です
年代ごとに受け止め方は違うでしょうが、向き合うことが大切
8月6日、9日、15日と大事な日が続きました
平和のありがたさを感じたうえで、これをどう維持していくかも考えなくてはいけません
折しも、リオオリンピック中
選手の健闘を称えるとともに
みんながずっと手と手を携えることのできる世界にしていきたいですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は一日、パソコンとにらめっこ
じっくり資料探ししていると、新たに見えてくるものがあります
うーん、通告項目絞らないと・・・
夜は母の日、父の日かねて娘がごちそうしてくれました
阿佐ヶ谷に6月にオープンしたばかりのお店「Dal Baffo」
イタリアン独特の油っぽさや濃い塩味ではなく、やさしいお味
娘のチョイスですが、どれもこれも美味
写真は撮影しませんでしたが、トリッパの煮込みもGOO
楽しい会話をしながら、美味しいお酒を飲み、美味しいものを食べる
これぞ至福
この際体重は気にしないでおきましょう
今まで、子どもが家にいて話をするのが当たり前でしたが、これからはそうでない・・・
幸い、明後日昼間でいるそうで~
ごはん、作る甲斐があるってもんです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
13日ともなれば、お盆でまちは車も人も少ない~
今日の午前中はくもりがち
よし!今日しかない!と草むしり
帽子、長袖シャツ、長ズボン、軍手・・・これだけでも暑い
細かく根っこまで取り除くのが、わたしの草むしり
主人は上のほう、ちょちょっとむしるだけ
丁寧に掘ると、シダなどの根っこがでてきます
これこれ!これを除いていかないと、すぐ生えてきます
雑草といえど、繰り返し繰り返し、生えるためには根っこ大事
大きな袋2つ、1時間の作業で終了
いい花を咲かせるには、根っこが大事
多少のことでは、びくともしないようにするには地中深く根っこをはること
知識の根っこ、人としての根っこ
地域に根をはること・・・
見えないところにあるものに手を抜かない
すべての根っこを大事にしよう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
この頃、朝起きてTVをつけると・・・
メダルラッシュ
かつてメンタルが弱いといわれた日本人が変わってきました
でも、これは、勝負強さというより、苦しい時期を乗り越えた人の精神力の強さ
苦節をなめ、苦闘の4年を過ごしたり、けがに苦しんだり・・・
逆境から這い上がった人は強いです
それをまざまざと眼前に突き付けられるすばらしいオリンピックです
今日、さの通信37号、はがきvirの発送完了
これで7月いっぱい続いた選挙戦の影響で遅れていた事務が完了
そして一般質問の通告19日めざし、資料と格闘の日々が始まります
オリンピック選手と違い、苦闘と苦闘の合間は短いものの、一般質問は私たちの主戦場
4年に1度のオリンピック
1年に3回の一般質問(あと1回は代表質問、これは4年に1回まわってくる)
勝負どころで勝負かけられる精神力必要です
鍛えの夏、文章も精神力も鍛えます きゃー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は地方政治研究実践講座
総勢50名をこすメンバーが向学心をもって集合
北は青森から西は岡山
●介護予防と地域支援事業
●産前・産後ケアの課題「中野区妊娠・出産・子育てトータルケア事業」
●論点・待機児問題
まさに視察と同様の内容での講座でした
あとは自分の自治体としてどう取り組んでいくかは個人の技量にかかっています
国分寺市のこの事業、前にすすめられるよう頑張ります
毎回の講座でお会いする方、知っているけれど初対面の方、まったく初対面の方
今日もいい出会いがたくさんありました
さまざまな議員が自分の地元で頑張っていることを知ると勇気がわきます
終了後、大恩ある先輩方と意見交換
熱き想いを継承すべく頑張るか、それをプレッシャーと思うか・・・
そこがこれから問われるところです、ファイト
鍛えの夏、ここから一般質問構築です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
連日、リオオリンピック報道で沸いています
今朝は体操男子団体金メダル報道
予選は見ていたので、その逆転劇のすごさに感動~
運動嫌いのわたしとしては毎日リスペクト
あのストイックなまでのアスリートたちの瞳
勝利への執念、最後の最後まであきらめない心
素晴らしいですね、その陰に多数の協力者がいることも忘れてはいけません
選手を幼いときから支え続けた親御さんたちや関係者の方々の喜びはいかばかりか
真剣な選手たちの勢いをもらい、こちらもがんばらねば
9月議会の一般質問の内容がイマイチまとまりません・・・
もう少し悩んで、頑張ってみよう~
頑張っている人たちにエールを送れるような質問めざし
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は8月6日、広島の原爆の日
毎年書いていますが、特別な日です
さの久美子、今日発行のメルマガから転載します
朝からTVでは広島の平和祈念式典生中継。投下時刻8時15分には「平和の鐘」が鳴らされ、1分間の黙とう。わたしも亡くなった叔母を偲び、黙とういたしました。被爆71年、オバマ大統領の広島演説を受けて、松井広島市長は平和宣言で「核兵器のない世界を追求する勇気」を共有し、連帯と国道を世界に呼びかけました。被爆者の平均年齢は80.86才。継承問題など、課題はたくさんありますが、わたしたち一人ひとりが平和への思いを確かにすることが大切なのではないかと思います。9日は長崎、15日の終戦記念日と8月は平和について考える大切な月ですね。
みなさんはあの時間、どう過ごされたでしょうか?
TVはリオオリンピックに切り替わり、いきいきとした選手たちの笑顔
世界205か国と難民選手団
スポーツを通しても平和を感じ、訴えてほしいものです
特集番組をみても、戦後71年、真実がどんどん報道されます
正しい戦争なんてないし、核は使った国でさえ自滅行為
8月6日は終わったことを思い返す日ではなく、ここから平和への思いをはせる日
そう思っています、わたしは
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
暑いですね・・・8月に入り本格的夏
参院選、都知事選、と続けざま、京都の母対応・・・
26時間の京都滞在中、母と何時間話をしたことか・・・
おそらく16時間くらい、しゃべり疲れました
疎開していた小学生のころから、父の介護
現在のこと、ほぼ自分の話だけです
認知症チェックしてみたところ、レベル3くらいですかねぇ
ご本人は「最近よく忘れるのよ・・・」程度の認識ですが~
いやいや、前日話したことも翌日には忘れてることも多々
父の命日も忘れているし、指摘すると逆上するし・・・はぁ
脳血管性認知症だった父、食生活は同じですから母も可能性大
本当に自覚はできないし、しないし・・・
家族として、議員として認知症対策をしている身でもあり、身につまされます
やはり診察をさせないと・・・
子育て終わったら(まだ終わってませんが)、やっぱり介護
まだまだ認知症対策、手が抜けません
あっちもこっちも
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
参院選、都知事選と選挙も終わり、今日から8月
ご近所さんで何故かこの時期に藤が咲いていました
天候不順のせいでしょうか?
でも、すっごく色が濃くて素敵
しばし疲れた心と体の癒し・・・(笑)
介護予防・日常生活支援総合事業の資料
この予防給付のケアプラン分析を読んでいると、身につまされます・・・
独居、膝・腰系疾患、心疾患、ああ、我が母にもドンピシャ
母の話は時系列がめちゃくちゃ・・・
人はある一定の時期に、時計が狂ってしまうのでしょうかね???
そんな思いも持ちつつ、多くの方が悩むであろう課題に取り組みます
明日は母を京都に送っていきます
8月、夏だけど、レジャーは無いなぁ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント