一般質問終わりました~
今日から9月!
防災の日ですが、今回は防災の質問はしません
3番目、いつものように初日の質問です
1.地産地消について
(1)学校給食における推進
(2)市内外への販売促進
「こくベジ」と姉妹都市の佐渡市を取り上げました
難病指定はされていないが、内部障害の病気はたくさんあることから、市民へ周知
そしてヘルプマークの市施設、ぶんバスへの掲示状況
昨年提案したスケアード・ストレイト教育技法、今年の対策の展開を問い、11月のこくぶんじまつりで交通安全教室を開催
4.教育相談体制について
これが今回の中心でした。市民相談を受け、不登校は学校にいけない子供だけが苦しんでいるのではなく、その保護者も苦しんでいるのだと。。。
また、複数回にわたる教育相談の際、何度も同じことを言うつらさ、この改善策を求めました
教育長からは、保護者によりそう学校の体制、相談体制にしていくとの答弁
5.認知症対策
(1)認知症サポーター養成講座については、そろそろステップアップし、組織づくりが必要な時期がきたと進言
(2)介護予防について
「食」からはいる予防もあり、ちゃんとした食事をとらないことで低栄養になることは悪循環
オレンジカフェなどでメニュー提案など~
「地域活性化包括連携協定」について
あきる野市が締結したコンビニとの連携を国分寺市も手をあげよう~と提案
以上、1時間ぴったりのやりとり
いつもながら反省もありますが、おおむね満足のいく回答
不登校対策はご相談者も傍聴にきてくださいましたm(_ _)m
これからも取り組んでいきます
今日、初めて傍聴に来てくださった方からうれしいお言葉をいただきました
「いやー通信読んでるだけじゃわからないものね、感動したわ」
「よく勉強しているんだね~」とここまでうれしいお言葉
最後に「太ったでしょう?」
きゃー言われてしまいました、自覚はありますから・・・
満足感で終われた一般質問でした
また、明日から頑張ります
| 固定リンク
コメント