« うれしい言葉いただきました | トップページ | 歌って元気 »

2016年9月 3日 (土)

危機感を持ちましょう(防災訓練)

20160903_151723さの 久美子です♪

今日は市防災訓練の第2部

各地域ごとに地区防災センターに避難訓練です

うちの西恋ヶ窪1丁目連合防災会も地区防災センターに避難訓練

若松公園に集合したあと、徒歩にて約30名で向かいました

わたしが第2回定例会で「より実践的な訓練を」と求め、簡易トイレの組み立て体験などが用意されていました

自分が組み立てる、組み立てるところを見たことがある、見たことがないのとではいざという時の対応は違います

20160903_154302いい訓練になってきたと思います

今日は市内2か所で宿泊訓練もあります

わたしも1度は体験しているので、今回はパス

でも、内容に興味があり、動物避難についても知りたかったので参加

20160903_214920社協の方、市民防災推進委員の方など40名ほどが泊まられるようです

けんちん汁をいただき、以前の訓練の話、東日本大震災のときの話

いろいろ休憩時間に話が弾みます

一生懸命に防災に携わろうとされている知り合いの女性と話

やはり、防災に取り組み始めたのは3.11がきっかけ

危機感を感じ、いま一生懸命です

互いに「なんでみんな自分だけは大丈夫なんて思えるんでしょうかね?」と~

いざという時は、全部自分たちでしなくちゃいけないのにね~

動物避難もちゃんと避難所が設置されており、地域防災計画どおりにされていました

これはすごいことです

20160903_202124就寝前のイベントは「健康体操」

これが30分ほど、結構ハード

エコノミー症候群にならないために運動が大事であると

また、移動ができるように、避難所の作りもたてよこに通路が必要だとのお話もありました

キャーキャーいいながらの体操

たっぷり汗をかいての体操でした(エアロビの技もちょっと入っていたりして・・・)

みなさんはあさ7時まで学校

わたしは「えー」といわれながら帰宅

なかなか実りある訓練の一日でした

やはり体験にまさるものはありません

でもね、みなさん、行政がなんとかしてくれるなんて、あまーい考えは捨てましょうね

最後は自分の命は自分で守る

自分の家族も自分で守る

30年以内に大地震がくるといえば、明日も30年以内です

危機感、大事です

|

« うれしい言葉いただきました | トップページ | 歌って元気 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 危機感を持ちましょう(防災訓練):

« うれしい言葉いただきました | トップページ | 歌って元気 »