« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016年11月30日 (水)

聞くとわかる・・・

Img_20161129_092416さの 久美子です♪

今日は一般質問3日目

ずっと聞き続けていると人の癖、傾向性がわかります

ひたすら調査し、その成果を話し続ける人

いろんな言葉を駆使し、ちょっと知識をひけらかす人

過去の議事録(この1年)を見ないで、同じテーマ、同じ内容で話す人

その人のタイプがよく見えてきます

いい人だなぁ~とつくづく思ったり

さて、自分はどのように見られているか???

10年目ともなると、質問の内容もですが、人まで見るようになっています

でも、いたって真面目ですよ~

そこから次の質問のヒントを得ていますから

第1回定例会は代表質問のみですので、5月ですけど・・・

得るところの多かった今回の一般質問

この勢いでこの定例会乗り切ります


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月29日 (火)

ごはんはこだわりたい

Img_20161129_204750さの 久美子です♪

今日は一般質問2日目

一日聞き役、でも同じテーマでも人によって切り口が違いおもしろい

我が家から市役所は車でドアツードア10分

本会議のときは休憩1時間半あるため、自宅に戻ります

今日はお昼を食べて、夕飯の支度を~

米をといで、豚バラ肉を圧力鍋にかけて放置、トン汁の煮込み

ここまでしておしまい

夜、帰宅後、豚ばら大根を再び圧力鍋で調理

時短料理にこころがけます

あとは日程表を見ながら、献立を考えること

息子24歳、肉好き、一品は肉が必要

わたしは食べることが好き、店屋物をとらない(習慣がない)

適当な料理食べるくらいならお茶づけがいい

手をかけた分、ほめてもらえるか?そうでもない(笑)

Img_20161112_202930母の愛情たっぷりの料理で子どもはどう?

娘は一人暮らしで家で食べていた料理を作ってます

息子はバイトで料理を作っていたので、パスタは上手です

ぐれてはいないかも・・・

外食の少ない我が家

息子は以前は外食したかったそうですが、最近は家がいいと~

同じように料理を食べるなら美味しいものを美味しく食べたい

忙しいときは余計に時間かけてごはん作ったりして

料理作るのも、ストレス発散のときもあります

それで家族が喜べば、一石二鳥

なので、せっせと買い物して調理してます

豊かで教養ある食事

そこにこだわりたい

ですので、いつまでたっても痩せないんです  というおまけつき


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月28日 (月)

一般質問終わりました!

20161128_133343さの 久美子です♪

今日から国分寺市議会は開会

一般質問の始まりです

1:30から1時間、しっかりと質問しました

開始まえ、「さのさん、いっぱい若い応援団がきてるよ~」といわれ「え???」

いつも来てくださる方以外に本当に学生たちがゾロゾロ

先生らしき方も含め15名ほどが傍聴に

なーんか変な気持ちでしたが、始まれば気にしません

20161128_133405おおむね、よい答弁をいただきました

特に「がん教育」は平成22年からずっと取り上げてきました

今日、教育長が「モデル校を決め、単元の開発をし、3学期には第1回を小学校高学年で開催したい」と

できれば当事者の話も取り入れたいと答弁

本当に何度もはぐらかされ、あとで議事録みてがっかりしたことか・・・

うれしいうれしい答弁でした

一つのテーマを決め、できるまで取り組むしぶとさ

それがわたしのスタンス

いつしかときがくれば、行政も味方してくれます

それを実感できた一日でした

でも、精魂尽き果てちゃった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月27日 (日)

充実感いっぱい

20161115_152627さの 久美子です♪

今日は定例会前の日曜日

午後から出かけ、いい情報をいただき、原稿練り直し

6時からの市民相談は行政の問題もありつつ、親としての腹の決め方でした

詳しくは書きませんが、子育ては大変なもの

子育ては目先の困難さにとらわれがちになります

でも、10年20年の長いスパンで考える必要があります

いま、何をなすべきか

そこを一緒に考えた1時間でした

子どもに向き合い、一歩前進の決意

わたしの子育ては50点くらいで、決していい母とは言えません

でも、思い通りにならない子育てに悩んだ分、助言もできます

これからの彼女の子育てに寄り添っていきたいと~

帰り、わたし自身がほっこり

あー仕事の充実感いっぱい

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月26日 (土)

思いにこたえて

20161124_153617さの 久美子です♪

今日はせまーい範囲内で行ったり来たり

晴れていたおかげで移動助かりました

20年も前から地域で防災訓練を行ってこられた先輩方

今日、一つ形として結実し、喜びの笑顔を見ることができました

自治会、防災会、いずれも世代交代のむつかしさを言われています

80才を超えても、いまだ現役でがんばられる先輩

その一途さ、その真剣さにこちらも背筋を伸ばさざるを得ません

我が自治会とて同じこと

いかに若い世代の方々に参画してもらうか?

いかに自治会加入率を上げていくか?

若い世代の方との意見交換が必要ですね~

わたしもそう言わざるを得ない年齢になってまいりました

で・す・が・・・防災会先輩の方々の中では若手のわたし

その思いにこたえて。。。

はい、まだまだ頑張ります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月25日 (金)

認知症にかかわって

20161124_153517さの 久美子です♪

25日、母の引っ越しから1ヶ月

秋がすっかり冬になり、時間のたつのは早いこと

今日は母の診断が出た日

先週、検査をうけ「軽度のアルツハイマー病」とのこと

想定はしていたので、はっきりしてよかったです(レビー小体だと思ってました)

薬は処方されず、運動や栄養素摂取で~

父の認知症がきっかけで「認知症対策」をライフワークに

脳血管性とアルツハイマー型

同居する妹には苦労をかけますが・・・

議員として体制づくり、娘として支える側

妹夫婦を支える自分でありたいと思いますm(_ _)m

いろんな意味で認知症にずっとかかわります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月24日 (木)

きたぞ、11月の雪

Img_20161124_083729_2さの 久美子です♪

今日は天気予報どおりに雪

11月の降雪は54年ぶりだとの報道

降るふる、時間とともにボタン雪がぼとぼと。。。

第4回定例会のための代表者会議と議会運営委員会

車も危ない、とのことでスノトレ履いて徒歩にて市役所へ

20分かけて到着、これはこれでいい運動

Img_20161124_102925お昼頃には、まるで雪国

東京の人もだんだん雪になれてきたのかしら?長靴が目立ちます

午後は防災の事務局会議のためバス移動

てくてく歩くと、普段見えないものが見えます

会議が終わるころには、雪もやみ、青空も見えました

20161124_161712姿見の池では水面からもやがたっていました

なかなか観られるものでもなさそうで、得したかな?

願わくは、明日の朝、凍結しませんように~

雪も風情がありますが、まだ11月、雪より青空のほうがいいですね








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月23日 (水)

今日はスッキリ

20161123_152247さの 久美子です♪

今日は一気に寒くなりました

午前、午後と地域の会合へ

少ない単位の会合に心を込めて運営するご婦人

少年時代からお世話になっている人への思い出を語る壮年

80歳になっても、意気軒高に若々しい壮年

仕事でその輝かしき業績が認められ東京都から表彰された壮年

親を旅行に連れていってあげたいと子どもの頃から願っていたら、くじに当たり、9月両親とともにハワイへ行った若き女性

人間模様さまざま

20161123_135103いろんな催しにでて、感じることがあります

人が発言したあと、拍手をするかしないか・・・

今日の会合はおひとりおひとりにみなが拍手

これってすごく大事

人を讃えるその行為は励ましでもあります

20161123_152532その思いで他の会合に出て、拍手する人がなかったりすると残念な思いになります

話を聞いているなら、讃える拍手、したいですねぇ~

命輝いている人に接すると、こちらの命も浄化される気になります

今日はスッキリさせていただいた一日でした





| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月22日 (火)

地道にいこう

20161120_160225さの 久美子です♪

今日は朝から地震

福島は震度5弱でも津波警報

多賀城市で津波が川を遡上していく画像は怖ろしい

3.11から5年と8か月、あの恐怖を思いだされた方も多かったことでしょう

今年の熊本大地震、先月の鳥取地震と地震のないときはないようです

やはり、明日は我が身

備えること、いざという時のシュミレーションをすることは大切です

わたしのライフワーク、災害対策、地道にやらねば

午後は夕食のおかずを作って母のもとへ

元気になりましたが、やはり話があっちゃこっちゃ

支えるってのも、忍耐ですなぁ~

こちらも地道にコツコツと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月21日 (月)

ヒヤリングおわりっ!

20161120_160948さの 久美子です♪

今日は朝からヒヤリング3本

お昼をはさんで打合せ1本

やっているときはテンション高いですが、終わるとハァ

これで全部ヒヤリング終わり、あとは原稿に仕上げるのみ

これからが本当の勝負

来週28日午後1時半から一般質問

通告内容

1.安全・安心のまちづくりについて

(1)市道幹7号線の安全対策について

(2)人とペットの災害対策について

(3)総合防災訓練について

2.切れ目ない子育て支援について

3.がん教育について

4.嘱託職員の処遇改善について

5.認知症対策について

早めに仕上げ、その後の議案集中します

国分寺市議会第4回定例会は11月28日開会します

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月20日 (日)

紅葉見に行ってきました♪

20161120_152117さの 久美子です♪

今日はいいお天気でした

ぶんぶんウォーク2016が昨日から開催されています

どーしようかな?と家事をしつつ、ええいと自転車に

武蔵国分寺公園は紅葉真っ盛り

一昨日、車で通りかかり、チラ見した通りでした

20161120_150836こもれび広場には若いお子さん連れがいっぱい

なんかいい感じの雰囲気がまったりと~

20161120_145642若者向けのいいイベントになっているようです

わたしはもっぱら紅葉ねらい

遠くに行かなくてもいい紅葉を見ることができました

「秋の夕陽に照るやまもみじ~」

これにふさわしい時間、夕陽が紅葉を照らします

20161120_145114実は裏側から見るのが好きなんです(笑)

そこからの木漏れ日が大好き

ほんの1時間の紅葉狩り

ご近所の1本の木が気持ちをなごませてくれます

雨降る前にどうぞ~










| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月19日 (土)

防災学習行ってきました

20161119_120513さの 久美子です♪

今日は地元西恋ヶ窪一丁目地域連合防災会の防災バス研修

埼玉県防災学習センターにGO

8時に地元を出発、10時半から体験開始

20161119_104214地震体験室は震度7の揺れ、横だけでなく縦揺れも・・・すごい

暴風体験は風速30mを

これに雨降ったら、台風のとき、外出られませんね

煙体験室に消火体験室

20161119_104923展示物もわかりやすく、適度な量でよかったです

12時までの学習を終え、そこから川越へ移動

1時間で到着、昼ご飯と自由時間

18年くらい前にきたことがありましたが、ずいぶんと変わっています(あたりまえ)

20161119_144116朝降っていた雨もやみ、傘いらずでまちめぐり

観光客も多いです(自分たちも。。。)

これだけのものを維持していく陰の努力が大変ですよね~

美味しそうなお豆腐をお土産に買って帰りました

行きも帰りもほぼスケジュール通りに進み無事帰宅

帰りのバスでは副会長としてご挨拶させていただきました

一つの行事が終わりましたが、来月の年末夜警

3月の防災まつりに向けて、これからまた忙しくなります

今日参加した33名がそれぞれ何かひとつ、得ていただければやった甲斐あり

防災の取り組みは地道に地道に。。。です








| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月18日 (金)

今日も忙しかった

20161118_132138さの 久美子です♪

11月18日、国分寺市総合ビジョン審査特別委員会

今年度で終わる第4次長期総合計画にかわるものです

10年ぶりに議会審査ということで、経験者は3名ほど・・・

3期目のわたしたちも未経験

丸一日、審査でした

これは第4回定例会に提案されます

お昼休みの1時間半、自治会関係で車を飛ばし

洗濯物を取り入れ、昼食を食べて、娘からの依頼のブロッコリーを探しに

今年は9月の天候不順のため、ブロッコリーの生育が良くないそうです

でも、目星をつけて行った先、ちょうど直売所にでたところ

新鮮なブロッコリーと上質のゆずをゲット

市役所と自宅が近いのでなせる業

夜は知り合いのシャンソン発表会へ

委員会が遅かったため、その方の歌は聴けませんでしたが・・・

昨日からバタバタとしていますが、やることはきちんとやらねば~

議会活動と自治会と防災会と~と錯綜しています

でも、できるものから着々と

明日は一日、防災会の防災バス研修・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月17日 (木)

わたしのお仕事

20161117_115736さの 久美子です♪

今日の午前中は市老人クラブ連合会の芸能大会

合唱や踊り、みなさん日ごろの練習の成果を発表

お元気なのが何より

ずっと歌い続けてほしいし、ずっと頑張っていただきたいです

午後は一般質問ヒヤリング

自分の頭の中の構想をお話するって何度やってもむつかしい。。。

とりあえず、2項目は終了

20161117_115645_2明日が終日委員会のため、この次のヒヤリングは月曜日

自分なりの組み立てを再度挑戦します

夜、伺った市民相談は規模も大きいし、大変な内容

でも、結局、制度、法が至らない部分で困っている人の話を聞き

それをもっと高みにつないでいくのが、議員の仕事

それがわたしのお仕事

そう思えた2時間でした

いつも人に寄り添えるよう、そうありたいです




| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月16日 (水)

思いは必ず伝わる

20161115_152413さの 久美子です♪

今日の午後はちょっと高齢の方々との懇談会

市の検診の制度、認知症対策などをお話させていただきました

そのうちのおひとりが終了後、話かけてくださいました

ご自身は胃癌で胃の全摘、毎年検査にいくため、市の特定健診はいかないと

市から特定健診未受診ということで、再度「ご受診いかがですか?」のお知らせ到着

「こんなわたしの体のことを気遣ってくださるなんてうれしくて・・・」

「お役所仕事というけれど、とってもうれしくてお礼のお手紙かきました」ですって

「担当にお伝えしますねー」とうきうきしながら、市役所へ

そこで出会った担当の課長

20161114_154652第3回定例会で取り上げた内容が11月15日号市報に掲載されました

その御礼をm(_ _)m

そうすると「市民の方からの反響があったんですよ~」との返答

「え???」

《線維筋痛症》についての記事でしたが、その記述がすばらしいとのこと

「仕事・育児・介護などに追われ、日常生活の中で痛みや不調を感じつつも、我慢していませんか。身体の痛みが一定期間以上続く場合は、必ず医師の診察を受けましょう。健康推進課でも、相談を受け付けています。自身の健康を過信せず、医師や専門家に相談しましょう。」という文章です

こんなに相手に寄り添った記事は初めて読んだと喜びのお電話が2本

課長も興奮

それを聞いて、特定健診の話を伝えたわたしも興奮

担当者の思いは紙面を通しても、相手に伝わるものなんですね

それはわたしの仕事にも通じることなんでしょうね~

「思いは必ず伝わる」と信じつつ、一般質問原稿に立ち向かいます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月15日 (火)

月も通告も出ました

20161115_205035さの 久美子です♪

今日から第4回定例会一般質問通告開始

朝から市役所へ

3番目となりました

みなさんからのお声も生かしました

そしてありがたいことに、SNS等で知り合った方々からの情報も~

毎回、新たな視点をいただいています

夏の京都での勉強会

OB議員からの知識

そして自分の経験値

きちんとまとめていきたいと思います

Img_20161115_210937さの通信を配りながら、商店街の歩道の現地確認

空き店舗が多いという話から新しいお題もいただきました

残念、通告終わりました

夜には一日遅れのスーパームーン

煌々と輝く月もモチベーション上げてくれますね


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月14日 (月)

モード切り替え時期です

20161106_102949さの 久美子です♪

11月も半ば、今日は議案説明

今年最後の第4回定例会は28日から

厚生委員会の議案は少な目です

明日が一般質問通告開始

今回から1日短くなりました

5項目まとめました

明日通告します

こういうふうに質問しよう~と頭に浮かびます

いいフレーズ、すぐ忘れちゃうんですよね・・・

ちゃんとメモして、おくことにします

「小さな声を聴く」積み重なると、ひとつのお題に膨らみがでました

何年も積み上げてきた質問、いろいろありますが・・・

さあ、そろそろ議会モードに切り替え

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月13日 (日)

自治会長さん、お仕事です

20161113_152112さの 久美子です♪

今日は市のクリーン運動

自治会など一斉に地域を清掃します

去年は雨のため、順延日も中止

今年はいいお天気のため、参加者数も一昨年より多かったようです

それもここ1年の間に引っ越ししてきた方々の班が

家族総出で来ていただき、ジュースもどうぞどうぞという感じ

わたしも自治会長として、初めてお会いする方もおられ、よかった

今年はまだ強風があまり吹いていないので、ごみは少なかったようです

20161113_152201実はこれからが本番なんですけどねぇ

ひとつの行事が終わるとホッとします

一昨日、自治会内の街灯の件で現地を見に行きました

通りかかられた自治会の方が「通信読みましたよ~がんばっていらっしゃるのね」と

なんてうれしいお言葉

今日は役員さんから柿とりんごをいただきました

自治会長、地道な仕事で、たいして評価してもらえるものでもないですが・・・

ちょっとずつですが、うれしいことも増えてきました

がんばろう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月12日 (土)

認知症普及啓発講演会で学ぶ

Img_20161112_130951さの 久美子です♪

今日はいいお天気

今年、国分寺市は11月を認知症月間として制定しました

今日はそのうちメインとなる講演会

しかも講師はレビー小体型認知症の第一人者

横浜市立大学医学部 名誉教授 小阪 憲司 氏

「三大認知症をめぐって~レビー小体型認知症を中心に~」

アルツハイマー型、血管性、レビー小体型が三大認知症です

かつてはアルツハイマー型が7割近くを占め、次いで血管性、レビー小体型はほんのヒトケタだと言われていました

ですが、小阪先生の最近のデータでは、アルツハイマー型が半数

レビー小体が2割、血管性は1割強だとのこと

レビー小体は診断がむつかしく、誤診されやすいのだそうです

1980年に小阪先生がレビー小体病を提唱されました

まだまだ歴史の浅い病気です

症状などを教えていただき、大変勉強になりました

1時間半があっという間

《すべての病気は早期発見・早期対応》

Img_20161112_131022_2今日、また一つ認識を新たにしました

今日は認知症関係の書籍の展示

また、今年から始まった認知症カフェ(オレンジカフェ)のお知らせも

Img_20161112_203225_2にんじん健康広場の方とお話でき、現状をお聞きできました

だいたい5~6人ほどはお見えになっているとのこと

広報をもっと工夫したいですね

小阪先生と名刺交換もしていただきましたm(_ _)m

認知症対策にまた新しい視点をいただきました

これからもライフワーク、頑張ります


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月11日 (金)

美術館へGO!

20161111_120708さの 久美子です♪

今日は小雨降る中、友人3人で東京富士美術館へ

「漢字三千年」を観てきました

文字の歴史、食器の模様かと思いきや実は細かな文字

20161111_113316わたしが気に入っていたのは青銅器

鼎の内側に文字がくっきり

緑青がきれいな青色を醸し出しています

えもいわれぬいい青色でした

20161111_113728文字は人にその意味を伝えることでその役割を果たすと思います

しかし、悠久の時空を越えて、ここにいまある文字はもはや芸術

文字が美しい?

今までの認識ではお習字が上手、下手くらいだったかもしれません

でも、この文字を見るとそう表現したくなります

20161111_114003妙法蓮華経巻第一の文字の美しいこと

いろいろ不思議な思いで拝見させていただきましたm(_ _)m

Dsc_1402たっぷり楽しんだあとは久しぶりのランチ

お目当てのお店は満席で入れませんでしたが、ネット検索びんご

日野市でいいお店に巡り合い、楽しい時間を過ごしました

一日、子どもの話や市政への疑問・質問多々

車の中でもトーク満開でした

議会前のいい気分転換

明日からは一般質問通告の詰めに入ります







| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月10日 (木)

工夫が大事

Photoさの 久美子です♪

今日は地元対応

防災会、自治会、いろいろあります

防災会はもう来年の行事の打合せ

会場へのご挨拶m(_ _)m は自治会長としても大切なお仕事

夕方からはちょっと、さの通信配り

いつもお留守のAさん

ポスティングしようとしたら、お庭に~

「あらー」ってことになりました

先入観はいけませんね、お顔みれてよかったです

まとまった時間はなくても、人と会うことはできますね

忙しくても、工夫することが大事です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 9日 (水)

お鷹の道とこくベジ

20161109_120315さの 久美子です♪

今日は寒かったですねぇ~

木枯らし1号だそうです

午前中はその中を自転車移動

電動自転車でも煽られるくらいでした~

帰りに「お鷹の道」を通ってみました

20161109_120306平日昼間のここは人も少なく、とてもいい感じです

水はあくまでも透明で静かに流れていきます

紅葉はまだまだ青く、ここはまだ秋を感じさせません

これから赤くなっていく時が楽しみです

20161109_120744お鷹の道は最も国分寺市で有名な場所です

湧水100選にも選ばれたところ

農家も多く、新鮮な「こくベジ」も販売されています

お買い物に来ている数人の方にも出会いました

わたしはなすと冬瓜を購入

買ってから、メニュー決めます

生活の中に新鮮野菜が取り入れられているって「豊かですよね?」

少量多品目がこくベジの特徴

こくベジは生活の豊かさ(お金の多寡ではなく)を表していると感じてます



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 8日 (火)

1ヶ月遅れのバースディ

20161106_153326さの 久美子です♪

午前は市役所でお受けした市民相談対応

午後からは母に会いに~

ちょうど1ヶ月前の10月8日が母の誕生日

引っ越し前でもあり、延び延びに~

今日、妹と3人でケーキとコーヒーでお祝い

わたしはちょっと安く買ったマツタケや野菜の差し入れ

82才、2週間でずいぶんと元気になりました

妹がいろいろと近所の病院や接骨院に連れていってくれています

まあ、母が「病気なの。。。」というほどのことでもなかったことが判明

元気いっぱいではないですが、やはり多少「病気」という言葉にやられています

まあまあ年齢なみの~というところでしょうか~

不安がなくなったこと、ちゃんと栄養をとっていること(実はよく食べる)

これらが影響しているようで、笑顔も余裕になってきています

すべては妹に感謝

わたしは妹孝行のためにも、せっせと通うことにします


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 7日 (月)

感動の2時間

20161107_153043_2さの 久美子です♪

今日は認知症サポーター養成講座

市役所で市民対象、もちろん市職員も

先日、議会で認知症サポーター養成講座受講者を問う質問をしました

課長職でも、受講者は少なく、「ぜひ受けていただきたい」と訴えました

その甲斐あって? 職員の参加が半数、今日は定員オーバーの約70名が受講

素晴らしいことです

この11月を認知症月間として動いてきた担当者さんたちも驚き

今回の担当は地域包括支援センターもとまち

グループディスカッションはなかなかいい手法

その結果をまとめたある方が「この2時間で価値観が変わった」と

家族に認知症患者を抱えるひともそうでない人もそれぞれの考えが伝わったようで・・・

家族の苦悩の声は切実であり、説得力もありました

それこそが価値観の変革かもしれませんね

20161107_161343_2昨日の国分寺まつりのブースでの、そしてきょうの受講者のメッセージ

それがメッセージツリーとなって会場に飾られていました

「認知症になっても国分寺なら大丈夫と思えるような、安心できる街づくりに協力していきたい」というものがありました

まさにわたしのテーマ

語る一人ひとりの真剣さに胸を打たれたのはわたしだけでないはず

学ぶ方々を見に来て、学びを得ました

自分のめざしているものは間違いではない、正しいと実感

私にとっても感動の2時間でした・・・

もっと学ぼう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 6日 (日)

まつりを楽しもう~

20161106_102909さの 久美子です♪

好天の今日は「国分寺まつり」

例年は各ブースまわりですが、今年は市民防災推進委員会ブースの係

8時半集合、荷物を運び、9時半開始までの準備から

「緊急カード作りませんか?」と呼びかけながらの作業

12時半まで、しっかりと務めさせていただきましたm(_ _)m

途中、交通安全教室としてわたしの提案した「スケアード・ストレイト」見学

スタントマンの方々が事故模様を演じてくださいました

20161106_105357国分寺まつりでは、いろんな方と出会えます

職員の方たちも家族連れだったり、違う顔が見えます

地域包括支援センターのブースでは、「認知症特集」

わたしの導入した「認知症簡易チェックシステム」も宣伝

20161106_124800懸命に動いてくださる方々にも感謝m(_ _)m

来賓ブースには近隣市の職員の顔も~

いつもはわたしも昼過ぎには帰ってしまいますが、今年は3時半まで

午後はしばし談笑タイムを楽しみました

いつにない人出で、お買い物はほとんどできませんでしたが・・・

なんでも、主体者となることが楽しむコツですね

10回目にして「まつり」を体現した思いです

来年はどんなまつりになるかな?


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 5日 (土)

食の取り持つ縁

20161105_163838さの 久美子です♪

今日もいい天気でした~

午前の党の会合のあとから、さの通信配り

今回は通信配りが遅れていて、少々焦り気味

午後一番に伺った喫茶店のマスターは先日道でバッタリ

「今度ランチ食べに行きますね~」とお約束して1週間

今日は「コーヒー飲んでいきなよ」の一言でお店へ

お客さんはわたし一人

お店で出す料理の話、美味しいおかず炊いたのを味見させてもらいました

Img_20161105_211621_1塩鮭と大根の煮物、薄味、きれいな煮物

今度作ってみよう~

1時間いろんな話をして、にんにく1個お土産にもらいました

わたしは通信をお渡しして、お店のカウンターの隅におかせていただきましたぁ~

20161105_154351いつも伺う、Kさん宅には見事な菊が

今年は気候のせいで、あまり良くないそうですが????

素人にはわかりませんが。。。

あまりにいいお天気で、お出かけの方が多かったようです

それでも、何人かとお会いし、語らいができました

ちょっと落ち着いたので、来週からは15日の通告むけて勉強です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金)

待っていたのよ、といわれたくて

20161103_153250さの 久美子です♪

今日は朝からさの通信配り

一軒家が多いため、2時間半配っても、なかなか減りません

お昼はいつものお蕎麦屋さん

ピーク時を過ぎると、店主のおばさんが席にきてお話します

以前、話していたことを覚えていてくれて

「ひとりでいるお母さん、元気なの?」と始まりました

「東京にきたんですよ~」という話になり、40分ほどお店にいました

73才、いつも商売のことを考えているおばさん、ずっと現役でいてね

そのあと、本当にひさしぶりに懇意にしているブティックへ

先方も「あらぁ、久しぶり、待っていたのよ~」とハーブティーをいれてくれました

ここでも近況報告しながら、1時間ほどお話

市民相談の対応から仲良くなったJさん

これからもいい友人でいられそうです、そうありたい

地域まわりご無沙汰していたお相手にはていねいに時間をかけて

待っていたといわれるその言葉がうれしくて

明日も地域まわり続行です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 3日 (木)

今日は地域まわり

20161103_163427さの 久美子です♪

今日は暖かい休日でした

午前中、妹宅から引き取ってきたものの片づけ

我が家もついでに少し断捨離

午後からはさの通信配り

暖かいので、おでかけの人が多いようですが・・・

たまたま外におられた方に手渡しできたり~

ちょっと見ない間に新しい家が建っています

逆に更地になっていたりして。。。まちの変遷ははやい

20161103_163845ちょうど夕陽が落ちる時刻となりました

いいスポットへ自転車急行

今日は富士山も見えました

テンションあがりますよね、富士山って~

母もちょっと落ち着いてきて、来週からは自分のご飯は自分で作ると約束

さてさて、物忘れのすごい母「覚えてない」が出ないことを祈ります



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 2日 (水)

気づいてほしいこと

20161014_121925_2さの 久美子です♪

今日は閉会中の厚生委員会

調査は「介護予防・日常生活支援総合事業について」

介護の要支援1.2レベルの方が対象のサービスの構築中

今日の質疑の中で、地域包括ケアシステムの目指すもの

生活機能が多少低下してきても、わずかな援助で日常生活を送ることができるように・・・

いま、サービスの適切な在り方が問われています

年を重ねても、自分の家で自分の力で生活できることが大切なんですよね

「自立」

我が母もそのことに目覚めてほしいです

自分のことは自分でする、という当たり前のことを念頭に置いてほしい

高齢になるとわたしたちとは、時間の流れ方がちがうようです

だからこそ、自分のペースで生活することが大切なんでしょうね

母と同様に多くの方に、その事に気づいてほしいものです

これってすごくむつかしいことなんでしょうけど・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 1日 (火)

あれから1週間

20161022_100558さの 久美子です♪

今日はからだのメンテナンス

午後からは母のところへ

京都から荷物を出して1週間

まだまだ家が片付いていないようです・・・

今日は息子もいっしょ~

片づけていると、昔の写真がでてきます

それも親のだったりするとワイワイ

父の私宛の手紙を母にみせると喜んで読んでいました

これからはこういう時間が増えるかもしれませんね~

なにより母の自立を願う今日このごろです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »