« 美術館へGO! | トップページ | 自治会長さん、お仕事です »

2016年11月12日 (土)

認知症普及啓発講演会で学ぶ

Img_20161112_130951さの 久美子です♪

今日はいいお天気

今年、国分寺市は11月を認知症月間として制定しました

今日はそのうちメインとなる講演会

しかも講師はレビー小体型認知症の第一人者

横浜市立大学医学部 名誉教授 小阪 憲司 氏

「三大認知症をめぐって~レビー小体型認知症を中心に~」

アルツハイマー型、血管性、レビー小体型が三大認知症です

かつてはアルツハイマー型が7割近くを占め、次いで血管性、レビー小体型はほんのヒトケタだと言われていました

ですが、小阪先生の最近のデータでは、アルツハイマー型が半数

レビー小体が2割、血管性は1割強だとのこと

レビー小体は診断がむつかしく、誤診されやすいのだそうです

1980年に小阪先生がレビー小体病を提唱されました

まだまだ歴史の浅い病気です

症状などを教えていただき、大変勉強になりました

1時間半があっという間

《すべての病気は早期発見・早期対応》

Img_20161112_131022_2今日、また一つ認識を新たにしました

今日は認知症関係の書籍の展示

また、今年から始まった認知症カフェ(オレンジカフェ)のお知らせも

Img_20161112_203225_2にんじん健康広場の方とお話でき、現状をお聞きできました

だいたい5~6人ほどはお見えになっているとのこと

広報をもっと工夫したいですね

小阪先生と名刺交換もしていただきましたm(_ _)m

認知症対策にまた新しい視点をいただきました

これからもライフワーク、頑張ります


|

« 美術館へGO! | トップページ | 自治会長さん、お仕事です »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 認知症普及啓発講演会で学ぶ:

« 美術館へGO! | トップページ | 自治会長さん、お仕事です »