一般質問終わりました
今日から国分寺市議会は第3回定例会
本会議、一般質問から始まります
午後1時半から1時間がわたしの出番(3番目)
1.民間との連携について
●「地域活性化包括連携協定」の進捗状況について
市)セブンイレブンージャパン及び国分寺市内郵便局との協定締結の協議をすすめ、10月上旬の締結をめざす。「高齢者の見守り活動に関する覚書」も別途締結予定。AEDの設置の推進もしたい。
2.自殺対策について
●若者や女性の産後うつによる自殺対策として手軽に利用できる「こころの体温計」のアプリの導入を求める
市)「こころの体温計」のアクセス数は昨年度、51,914件。気軽にアクセスできるよう導入に向けて検討していく。
●マンモグラフィーで異常が見えにくい高濃度乳房であることを受診者に通知する体制づくりを速やかにすべき。
市)厚労省の方針が今年度中にでる予定。速やかに対応できるよう関係団体と事前協議をしていきたい。
4.若年性認知症対策について
●65歳以下の若年性認知症は就労や経済的な問題が多い。相談窓口は多摩若年性認知症総合支援センターだが、まずはHPでこの周知をはかるべき。
市)速やかに対応したい。
●地元自治体として、「生きがいの場」や「居場所としての若年性認知症用のオレンジカフェ」の設置の検討を求める。
市)地域の拠点となるようなオレンジカフェ設置に向けて研究したい。
5.市民サービス向上について
●羽村市自然休暇村を国分寺市民が利用できるよう協定締結を求める。
市)行政負担もないため、進めていきたい。
6.安全・安心のまちづくりについて
●「火災対策」は基本である初期消火のため、市民要望で設置する消火器とその訓練をセットで推進すべき。
市)そのようにやっていきたい。
●「水害対策」については、市のハザードマップを実態に即したデータで更新してほしい。
市)見直しの時期にきている。過去インフラ整備の進行なども加味したデータで更新していきたい。
●「防災訓練」については、市総合防災訓練を広報する児童の描いたポスターをできれば市内各所に貼り出してほしい。(昨年の提案)
市)やっていきたい。
以上、1時間の質問、昨年から種を蒔いてきた質問も多く、概ねいい答弁をいただきました
やり終えて、次の定例会での質問見つけました
まずはほっ
| 固定リンク
コメント