富士山と電線
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は台風の影響で朝から雨
午前中は毎年行かせていただいている華道展へ
いつものように会場に入ると花のいい香り
ご縁ある先生の作品は色合いが素敵
最近は自然のだけでなく、作られた色もありますが、それもステキ
聞けば先生も同系色にこだわっておられるとか~
それにしても「先生」と呼ばれる方がたのお若いこと
90才を超えても、その道のことになるとぴしっ
今日は本当はお着物、歌の発表会と参加予定でしたが、キャンセル
それにしても、いやみな台風
母の症状がおもわしくなく、会いにいきました
だんだん認知症が進行し、時間の間隔がおかしくなっています
まだ83才、でも無為な時間を過ごさざるをえません
「めんどくさい」「疲れる」とこの病気の症状ですが・・・
やりたいこと、欲するものがなくなることのさみしさ
もっとも本人はそんなことは感じていませんが~
ずっと笑顔でいること、むつかしいですね
自分の人生、何とかなる
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午後公務
第1小学校の創立80周年記念式典
80年の歴史ってすごいですねぇ~
校歌の歌詞のお話をききました
当時1500人という歌詞が新しい学校ができ、わかれると1000人と変わったことなど
多くの来賓がみえ、市議の中には2人卒業生がいるとか~
歴史の重みを感じました
きょう出会った小学生たちもいまいる友人を大切にしてほしいなあ
わたし自身、転勤族の子どもで小学校は4校目で卒業
幼き頃からずっと一緒という友人はいません
ずっと同じまちに住み続ける人への憧れを感じてしまいました
でも、わたしにはわたしなりの付き合い方がある
いまいる友人を大事にしよう、ずっと付き合えるように
でも、夕方から行った友人宅のお茶会では楽しい時間を
大人になってからできた気の合う友人もまたいいものです
友人を大切にしよう~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風の雨は今朝早くにやみ、日中は強風
昨夜は選挙開票速報番組を深夜まで。。。
思いのほか、我が党の議席が伸びず、気分はブルー
その気持ちを象徴するような今日の青空
電動自転車も進みにくい強風をきって御礼まわりに
久しぶりに富士山が見えました
やはり気分は上がります
我が党を応援してくださった方々に本当に感謝ですm(_ _)m
冷静な分析たしかにいただきました
でも、そこには互いの信頼関係があってこそ
それがわかったこともうれしいことですねぇ~
政界の台風が過ぎ去っていきました
結果は最高でなくても、支持者との信頼関係は揺るぎなく
どんな風が吹いても揺るぎない関係作るため
地道にがんばろう
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
台風情報と選挙開票速報が並立
大雨の22日、衆議院選挙投票日
昨日の期日前投票のすさまじさ
選挙への関心の高さなのか?どうか?
最終投票率は国分寺市は小選挙区58.22%
比例区は58.21%でした
前回を少し下回ったものの、この天候なら。。。
まだ全国の結果はでていませんが、与党の勝利
短期間にもかかわらず、全身全霊で闘ってくださった支持者の皆さまに感謝です!
議員になって11年目
数々の選挙を闘ってきて、毎回思うことは。。。
選挙で関わってきた方とは、ぐっと親密度が上がること
きっと忌憚ないご質問などにきちんとお答えしてきたからでしょう(と思っている)
あとは地道な行動を評価してくださるのだと。。。
そう思うと、国政選挙であれ全力で闘うことは大きな意義あり
闘うことはすべて自分に帰ってくる
だから、いつも全力投球しよう
台風の被害でませんように。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
選挙運動もいよいよ最終日
台風襲来ということで、期日前投票に集まる人々
国分寺市役所は投票1時間まち、
駐車場まちの車で道路渋滞
関心の高さがうかがわれます
比例区への支持のために最後、防災会で知り合ったお宅へ
夕飯の時間かしら?と気にしつつ。。。豪邸へGO
気持ちよく、事務室へ招き入れてくれてお話
気持ちよく引き受け、ご家族の分までお約束
新人議員のときから、毎回防災訓練に駆け付け、お手伝い
それをじっと見ていてくださり、3回目の選挙のときは
「今回はあんたに入れてあげるよ」といってくださったSさん
「また遊びにおいで~」と送りだしてくれました
解散~10月10日の公示~今日までの支援活動
いろいろありましたが、楽しいことも
自分の今までの軌跡が結果としてあらわれるような。。。
長年の友人とのコンタクトもこの時期の楽しみ
からだは・・・ぶったおれる寸前ですけど。。。何か?
投票日は明日、決戦も明日
断固、勝利で曲を締めくくりたいものです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は雨のやむ時間もあり、まずまず。。。
お昼は妹と阿佐ヶ谷でランチ
美味しい食事で意欲アップ
お話できて、なおさらアップ
1時からは駅前で高木美智代候補の比例区公明党への訴え
その叫びを胸に受け止め、国分寺へ取って返しました
雨の止んでいる時間を利用して自転車でGO
わが地域内での対話は上々
自治会長をお受けして4年、ありがたいことに喜んでくださる方が増えました
そのことをお聞きすると、やりがいがあるというもの
支援の輪、さらに増やしていきます
夜の自民党松本洋平候補の街頭演説会では菅官房長官が演説
自公政権継続のために「比例区は公明党!」を叫んでくださいました
残すは明日1日、がんばるのみ
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は銀行時代の集まり
入行3年目に開設準備室に転勤
今回は過去最高の参加者
35年ぶりくらいにお会いする人も
外為の仕事を教えた新人男性もいまや立派な管理職
みなさん優秀でいらっしゃるので。。。
ずっと連絡を取りあってきたある女の子は今年初参加
いい思い出がないから。。。と渋っていたのを気を変えさせました
「来てよかった~」と涙ぐむその姿にこちらも満足
縁のある人たちとはずっといい関係でいたいものです
昨日の初参加は3人、また絆が増えました
おせっかいのようでも、人生半分を過ぎた今、20代の思いではいいもの
FBやLINEでつながるメンバーも増えました
これからも年をとってもつきあいたいメンバーです
しかし、24才から5年間いたお店
わたし、ずいぶんと生意気だったなぁ。。。と帰途反省
ま、今頃反省しても遅いですけどね(笑)
わたしはわたし、今後もこのスタンスでいきます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は地元防災会の打ち合わせから開始
午後は地域へ
今日お話しした女性はおじいさんが代議士だったそうで。。。
約1時間、すごい政治談議ができました
夕方、ご挨拶に伺ったお宅はフランス産のイチジクの木を所有
3年前、初めてお伺いしたときに「無花果の季節にいらっしゃい」とお約束
昨年、伺ったときはタイミング悪くあまり熟していませんでした
奥様が対応してくださったあと、他のお宅へ移動していると。。。
ご主人が玄関に出て見えました
あ、ご主人いらっしゃる~って走りよると
「無花果もらいにきたんじゃないの?」と無花果を取り始めます
完熟無花果5個をプレゼントしてくださいました
政治のお話しはできませんでしたが。。。(笑)
こちらは渋かったですが、無花果は超甘かったです
夜の葬儀は94歳のお母さんが喪主
60歳の息子さんがガンで亡くなられました
その丸い背中がお気の毒でたまりません。。。
子は親より先に旅立ってはいけませんね
多くの高齢者の方とお会いし、独居の方の多いこと~
高齢化の現実直視でした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は雨を心配しながら自転車でGO!
朝お会いしたその男性は78才
ご自身の戦争体験を紹介するなかで、「平和を保たなくては!」と
政権の中での公明党のブレーキ役を一番期待されている方なのかもしれません
立ち話で1時間、笑顔で失礼しましたm(_ _)m
貴重なお話を聞かせていただきました
Kさんは政治好きの辛口85歳の女性
インターフォン越しの声が元気そう~
「お久しぶりです」
「あらぁ、貴女なの?ちょうど会いたかったのよ~」
「えーそうなんですかぁ、うれしい」
がんを二度患い、なおかつ目の不自由なご主人を介護
10年も通えば、仲良しになります
うちの母の話にもなりましたが・・・
「貴女は親の経験はこの仕事だから活かせるわよね」
「話がただの理論じゃないからいいわ~今度教えてもらおうかしら?」とお褒めの言葉
ご自分の最近の話をされながら、いつしかバラバラ降った雨もやみ
1時間お話したあと、笑顔でサヨナラしました
そのあとは雨がまた降り始め、脱兎の如く自転車とばしました
待っていてくれる人がいる
話をしたがっている人がいる
スッキリとした笑顔の人がいる
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は地元西恋ヶ窪一丁目地域連合防災会の防災バス研修
まずは「視察船から見る東京港」
竹芝小型船ターミナルから新東京丸に乗って1時間半
レインボーブリッジをくぐり、大小さまざまなクレーンを見ました
オリンピックに向け、東京港が大型客船を受け入れるための工事も~
船に弱いわたし。。。何とかもちました
右手には羽田空港、飛行機がどんどん離陸していきます
ごみを埋め立てた後は公園に。。。
海から眺める臨海副都心
東京オリンピックはここなんですねぇ
そして午後は「警視庁交通管制センター」へ
東京都の道路網、渋滞情報が一目瞭然
小学校のプールの大きさの画面
渋滞緩和のため、車の流れに応じて信号機の青信号の長さの調整したりビックリ
ワクワク楽しみ、ドキドキこどもの気持ちを思いだしました
28名で参加したバス研修
ご近所さんとのコミュニケーションもとれ、ほんの少しのリラックスタイムでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント