油断できません
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から第4回定例会が始まりました
4番目、午後2時40分から一般質問
1.地域活性化包括連携協定について
10月にセブンイレブン、郵便局と協定締結となった。「高齢者の見守り」をどのような形で進めるのか?また、市は今後もこのような民間との協定を積極的にすすめるのか?
市)地域を支える拠点と人とになっていただき、地域包括支援センターと連携して個別支援をできるようにしていきたい
市長)地域に貢献したいという団体がでてきている。それぞれの団体の強みを生かして積極的にすすめたい。
自分でゴミ出しのできない高齢者が増加している。ふれあい収集の対象にならない認知症患者も多い。まずは相談体制の確立を求めたい。また、ゆくゆくは「介護支援ボランティア」に担っていただきたい。
市)地域包括支援センターと連携を深めていきたい。
3.マンホールカードについて
マンホールカードが発行されることになった。現地にこないと入手できないため、国分寺にお見えになった方に市の魅力を感じてもらえる意欲的な取り組みが必要。
市)「日本の宇宙開発発祥の地 国分寺」の認知拡大と市への来訪勧誘を進めたい。
(1)自治会サポートカードの研究状況は。サービス対象も生活に密着したものを。
市)市の産業振興の観点から来街者の回遊性や滞在性を促すための利便性の高いポイントサービスの研究が始まったので、検討材料として俎上にのせたい。
(2)子育てファミリー向け「地震防災ハンドブック」の作成から3年。データ更新、HPへのアップ、親子ひろばなど活用の場を拡大していただきたい。
市)ブックが目にふれる機会を作り、保護者が参加するイベントなどでも、配布できるようにしていきたい。
(3)防災訓練は地区本部中心の訓練に変わってきている。市の総合防災訓練の位置づけ、考え方を整理する必要があると考える。夜間用のツールの導入で夜間訓練実施の検討を。
市)検討していきたい。
(4)在宅避難について市はどう進めていくつもりか。市の関わり方を示してほしい。在宅避難を進めるためにはそのための知恵が必要。また、パッククッキングなどの講演会を開催してほしい。
市)在宅避難をしている市民も地区防災センターに避難している市民にも同様の支援を行う。やっていきたい。
ざっとこんな感じであり、時間切れでした。。。
不完全燃焼でもあり、母の入院などめちゃくちゃ忙しかった中での一般質問
また、次につなげます
自分にお疲れさまでしたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午前中、ご相談のあった地元の手すり
塗り替え完了したので、完成写真を撮影に~
第3回定例会で質問したマンホールトイレの表示確認
んーイマイチわたしのイメージと違う
その後ヒヤリング2本
さの通信をちょっと配り、思いついたようにランチへ
これが間違い。。。
次の会議にいく時間が迫り、布団をほしていたのを忘れてた。。。
会議も長引き、次の体のメンテに直行
もうすでに雨が降り始めていたのに、思いださない
メンテ終えて、慌てて帰宅して二階にあがって「愕然」
息子とわたしの掛け布団。。。濡れてました。。。もういや。。。
そこからもそこそこに母の病院へ行くと、夕食介助にはちょっと間に合わず
早々に食事を切り上げ、歯磨きもしてもらい、車いすでベッドに~
ベッド直前でいきなり頭をのけぞり、口元が痙攣
血圧低下、顔色青白く、呼吸は???
79/58
看護師さんがバタバタ、担当医もきて、騒然
え???なんで???
という感じでしたが、1時間ほどでなんとか血圧も上昇
ひやひやしましたが、持ち直したようです
「すわ!」と思いましたが、良かったです
病人を抱えるって、本当にたいへんです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午前中にヒヤリング2本終え、ほぼ完了
午後からは第3小学校創立70周年記念式典に参加
現在776名の在校生を抱える大規模校
多くの来賓の中には、地域の方がたで日本の伝統文化を教えてくださる方もおられました
最初にドイツ語で「歓びの歌」を歌いあげます
創立70年の歩みも子どもたちの語り
記念演奏はこの小学校の校歌を作曲された信時潔氏の曲
「一番星みつけた」などを編曲した「器楽合奏のためのラプソディー」の力強い演奏
和太鼓や小太鼓、洋楽器とのコラボ
見事というしかない感動でした
創立70周年を歴史におもいを寄せた演奏
子どもたちの無限の可能性、その力をひしひしと感じた1時間でした
子どもの力ってすごい!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は終日、公共施設等総合管理特別委員会
再配置計画、個別計画素案の質疑
新庁舎の基本構想作成のための市民アンケートの内容~
議論がそもそも論に戻ってしまったりで時間かかりました
先日、研修にいった新公会計制度とも関連する計画
どこの自治体も抱えている老朽化した公共施設の更新
来る人口減少社会に向けての、施設のあり方
また、すべて現状通りに更新するには多額の費用もかかります。。。
どう、複合化、多機能化、そして中規模修繕、大規模改修を行うか?
悩ましいところです
新庁舎の問題もあり、これから重要な委員会になります
このところの毎日の動きとちがい、一日中議場
動き回っていた週末の疲れがどっと出た感じの今夜です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
定期監査が思ったよりも早く終了
急いで戻り、着替えてさの通信配りへGO
折しも日没時
富士山が見えるスポットにポスティングしながら行くと。。。
あれ?富士山は雲の中???
夕陽の写真を撮っていると、近くの方から声をかけられました
「富士山見えますか?」
「あ、今日は見えないみたいです、雲かな?」
「わたしの家のドアを開けたら富士山見えていたのに、国立に10階建てのビルが建ったので、見えなくなったのよ。。。」
と残念なお話
どどどーりで、雰囲気が違うと思いました
こうやってどんどん、高いビルが建つことで富士山スポットが減っていくんですねぇ。。。
我が地域でも、いい感じで見えていたスポットがありましたが、新築の家の屋根で見えなくなりました
電線のない富士山見える場所って貴重なんですがぁ。。。
この雄姿はもう拝めないのでしょうか???
また、市内富士山スポット探さなくては
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の午後は国分寺市の防災講演会へ
講師は株式会社サイエンスクラフトの竹本加良子氏
「在宅避難」ってわかります??
避難所に行かずに自宅で生活を続けることです
自宅が住める状態であれば、自宅で避難生活を送ったほうがいいです
国分寺市であれば、人口12万人に対し、避難所収容人数は18304人
で、あれば、自宅で住めるように対策を講じましょう
ということをわが西恋ヶ窪一丁目地域連合防災会地区防災計画に盛り込んでいます
東日本大震災のときの被災者実態調査から
在宅避難では、食料や物資、情報不足がいわれています
住んでいる地域で食料が確保できれば?
助け合えるシステムが構築されていれば?
地区本部で市からの情報がきちんと入手できれば?
地区防災計画で在宅を呼びかけたい
ごみの回収がこないことから、ごみを増やさない方法を教えたい
パッククッキングも広めたい
情報提供するために、地区本部には何が必要?
講演をきいている間に考えが閃いていきます
畳の部屋一間でも大丈夫だったら、避難所よりいいですよ!
これからは在宅避難めざして一歩まえにGO
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は認知症普及啓発講演会へ
国分寺市は昨年から11月を「みんなで知ろう認知症月間」として制定
今年は2回目となり、少し普及してきたかな?と
東京慈恵会医科大学 精神医学講座 主任教授の繁田雅弘氏の講演
「認知症になったら」実にわかりやすい!
近年は早期発見により、重症化する患者さんが少なくなったそうです
★軽度で人生をまっとうする人が増えたとのこと
検診で曜日やいろんなことがわからなくなっても。。。
生活機能は維持できたりするんですね~
みんながそういう考え方をもって、周囲の人をも労わることができたら。。。
そう思いながら、母の病院へ
今日は元気で食事もたくさん食べ、一安心
食欲は意欲に通じます
一喜一憂、そんな毎日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は夕方までは市役所で仕事
その後は母の病院へ食事介助
妹は昼間、そばに付き添い、交代です
別に付き添わなくてもいいのですが、今後のためにも。。。
うつうつと寝ている母
名前を呼ぶと「はい」といいお返事
でも、すぐ目を閉じて寝てしまいます
が、バナナが!
「ほらママの好きなバナナ、甘いよ」
というと口を開けます
4分の1くらいは食べてくれました
なだめたり、おだてたりと40分
薬を飲ませて、今日の部おしまい
だんだん上達するかも~
病院に着いたのが5時半すぎ
3日から5日までいつも裏口から入ってます
今後も日中にはいけないだろーから
裏口専門です(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
慌ただしい3連休でした
今日は「国分寺まつり」
朝からすごい人出
毎年必ず購入する「日高昆布」をゲットしてからまわります
年々ピクニックシートを敷いて楽しむ人が増えているよう
佐渡や飯山の名産を楽しみます
午後一番までいて、あとは帰宅
5時には母の病院へ
レム睡眠よりも浅い睡眠なのでしょうか?
一瞬目を開けても、また寝てしまいます
今日は妹と食事介助をしました
代わる代わる声をかけながら食べさせます
難しいですねぇ~
日に日に様子が変わり、言葉も聞き取れません
脳の腫れが引くまで2週間とか。。。
一喜一憂、明日も夕食の時間に行きます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は終日監査
9時から5時半まで、休憩は1時間半くらい
ビッチリ
朝、母が脳梗塞で入院と知らせがきましたが。。。
公務のため動けず
夜、思い出の品が到着
小学生のときに、京都の祖父祖母のハワイ土産でもらったオメガの時計
「スイスの時計」くらいの認識で中学校につけていっていました
みんながそんな高級品を認識していない時代
20年以上前に止まったので、そのままにしていました
でも新しい時計がほしくなり、ふと考えたら。。。「あるじゃん!」
やっと探し出し、オーバーホール完了
手巻きのオールド
かすかに「ちくちくちく」と音が響きます
20年ぶりの復活です
これから時計をはめたら、いろんな思い出よみがえるでしょうか?
明日、母の病院にはめていってみます
そして昔ばなししてみたいと思います
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント