« めぐりめぐって~ | トップページ | 油断できません »

2017年11月29日 (水)

一般質問おわりました

20171129_144930さの 久美子です♪

今日から第4回定例会が始まりました

4番目、午後2時40分から一般質問

1.地域活性化包括連携協定について

10月にセブンイレブン、郵便局と協定締結となった。「高齢者の見守り」をどのような形で進めるのか?また、市は今後もこのような民間との協定を積極的にすすめるのか?

市)地域を支える拠点と人とになっていただき、地域包括支援センターと連携して個別支援をできるようにしていきたい

市長)地域に貢献したいという団体がでてきている。それぞれの団体の強みを生かして積極的にすすめたい。

20171129_1450122.認知症対策について

自分でゴミ出しのできない高齢者が増加している。ふれあい収集の対象にならない認知症患者も多い。まずは相談体制の確立を求めたい。また、ゆくゆくは「介護支援ボランティア」に担っていただきたい。

市)地域包括支援センターと連携を深めていきたい。

3.マンホールカードについて

マンホールカードが発行されることになった。現地にこないと入手できないため、国分寺にお見えになった方に市の魅力を感じてもらえる意欲的な取り組みが必要。

市)「日本の宇宙開発発祥の地 国分寺」の認知拡大と市への来訪勧誘を進めたい。

20171129_1450434.安全・安心のまちづくりについて

(1)自治会サポートカードの研究状況は。サービス対象も生活に密着したものを。

市)市の産業振興の観点から来街者の回遊性や滞在性を促すための利便性の高いポイントサービスの研究が始まったので、検討材料として俎上にのせたい。

(2)子育てファミリー向け「地震防災ハンドブック」の作成から3年。データ更新、HPへのアップ、親子ひろばなど活用の場を拡大していただきたい。

市)ブックが目にふれる機会を作り、保護者が参加するイベントなどでも、配布できるようにしていきたい。

(3)防災訓練は地区本部中心の訓練に変わってきている。市の総合防災訓練の位置づけ、考え方を整理する必要があると考える。夜間用のツールの導入で夜間訓練実施の検討を。

市)検討していきたい。

(4)在宅避難について市はどう進めていくつもりか。市の関わり方を示してほしい。在宅避難を進めるためにはそのための知恵が必要。また、パッククッキングなどの講演会を開催してほしい。

市)在宅避難をしている市民も地区防災センターに避難している市民にも同様の支援を行う。やっていきたい。

ざっとこんな感じであり、時間切れでした。。。

不完全燃焼でもあり、母の入院などめちゃくちゃ忙しかった中での一般質問

また、次につなげます

自分にお疲れさまでしたm(_ _)m

|

« めぐりめぐって~ | トップページ | 油断できません »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一般質問おわりました:

« めぐりめぐって~ | トップページ | 油断できません »