梅雨あけました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日の午前中は曇り☁
こくひまプロジェクトのお手伝いに行ってきました
先月蒔いた種の発芽状況がイマイチのため、苗を移植
広い畑に迷路を作るために、図を見ながらの作業
いや迷路の前に目の前がクラクラしそう~
自然の恵みに感謝m(_ _)m
午前中では半分も終わりませんでした。。。
作業中に新しい友人もできました
帰りにはお土産もいただき感謝
フェンネル、自分で料理??これも初めて
ズッキーニは見ていても楽しい
今年初めての試みの「ひまわり畑の迷路」
こういう企画をされた方がたのパワーに感服です
来月には満開のひまわり🌻が見られますね
また行かなくちゃ
いい気分転換になりました
そのあと自転車を飛ばして次の会議へ。。。ああ忙しかった(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は午前中は監査、しっかり脳使いました
午後は防災まちづくり推進地区交流会
西恋ヶ窪1丁目地域連合防災会副会長として発表
「災害時協力店」制度
わたしの発案ですが、地域の法人や個人店などを防災の仲間に
たぶんどこも行っていないと思われますが~
自治会加入率40%を切っている中、どれだけ多くの人を巻き込むか!
地区本部を立ち上げる公園近辺の店舗
自治会内にある企業
それぞれが今あるものをどう活かせるか
人って考えるといい知恵がでるものですよ~
建設会社は仕事で使う投光器と発電機を貸してくださることに
バスなどを持つ交通の会社は災害時、駐車場にとまっているバスを高齢者の居場所として提供
など、知恵がでるでる
ということで今日はエネルギーを使い果たしました
防災はわたしのライフワーク
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はひさしぶりに夕焼けを見ることができました
7時過ぎ、友人のアドバイスを思いだし外にでてみると~
あー雲がピンク色
急ぎ、自転車かっとばしてちょっと高めの場所へ
我が家は一番低いところなので、空が狭い
ますます幸せ
なーんでこんなに久しぶりだったんだろーと考えてみた
梅雨のせい?それもある
でも、4月半ばからの母の入院から余裕がなかったから。。。
5月以降は母のところに行った帰りも夕焼け最中だったり、そのあとだったり
そうか~夕焼け空をゆっくりみるなんて、余裕がないとできないんだ
あわてて帰って夕飯の支度していたし・・・
この余裕がいいのか悪いのか、それはまた別のお話
明日もいいお天気のお約束
あんまり暑いのはご遠慮したいけど(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はゆったり時間の過ぎる日
梅雨の晴れ間でいいお天気
家事もたまり、庭はジャングルに
雑草を抜いて、ミョウガを収穫
弔問に来てくださる方もおられましたm(_ _)m
買い物にいっても、さっさと帰ってきてしまいました
素敵な夕焼けを期待して見に行ってみましたが、あえなく敗退
アンケートのまとめ作業開始
そうでしたそうでした。。。この課題がありました
頭のモードを切り替えます
月曜日定例会が閉会するので、さの通信の原稿作成に取り掛かります
と、終えようと思ったら消防車が我が家の前を通りすぎました
慌てて、つっかけ履いて歩いていくと三角山のふもとに赤色灯
ご近所の方に事情をお聞きすると「救急車を呼ばれた方がおられると」
気が付いた方は少数。。。
まあどうなるものでもないので、帰宅
おかげでモード切り替わりました(笑)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
母が4月半ばに再入院して亡くなるまで2ヶ月
やはり緊張状態がここでちょっと緩むと体も。。。
風邪薬でおさえていましたが、今日はだるだる
昨日、鍼灸の先生からいただいた「生薬の風邪薬」
にがーいお薬飲んでGO!
葬儀後、いろいろ事務的なことがあります
今日も施設に御礼にいったり、相談事、多々あり
まあ、母の最期のことを語りあいながら妹とのいい時間です
昨日、鍼灸の先生から言われた言葉にびっくり
「この間は申し上げませんでしたが、お母さんがついておられましたよ」
「だからもう長くないかなとは思っていました・・・」
「え???」
日曜日の夜、泊り、徹夜明けの月曜日に鍼灸治療してもらったときのこと
あーわたしについてきていたんだ
だから17:30 母の元に戻ってから急変したんだ、って
いっしょに戻ってきたから。。。
なんと、それまで状態が落ち着いていたのは、魂いなかったから(笑)
世のなか、不思議なことがたくさんあるものです~
家族だとちっとも怖くないお話でした<m(__)m>
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日で議会の委員会も終わり
会派打合せもしっかりと。。。
母のことを話していると思いだすことイッパイ
今日はWカップ、日本対コロンビア
そういえば、息子がサッカーを始めたころ、父がサッカールールブックを購入
母と二人でサッカーの試合を見始めました
それもこれも息子と話を合わすため
孫のビデオを何回も何回も見ていた母
あそこにもここにも母なりの愛情があふれていましたね
運動会にもおゆうぎ会にも来ない母を非難したことも~
母はあるいみ不器用だったのだと
そういえば似たようなところあるなーと我身振り返り(笑)
いなくなったからこそわかる親のありがたさ
これからもイッパイ思いだします
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から通常生活!と準備していたら。。。
7:58 けたたましい地震速報
千葉?群馬?いえ大阪
それも以前住んでいた豊中や箕面
すぐ京都の叔父のところへ電話。。。無事
従姉も大丈夫でした
委員会は行政視察と午後審査
ニュースをみる暇もなかったのですが、9歳の女の子が死亡
それもブロック塀が原因。。。
このブロック塀はかねてから不安視していおられる方も多く
今回のアンケート調査でも「ブロック塀」の記載はたくさんありました
そのため、今回の一般質問でも取り上げました
そのブロック塀で被害者がでるなんて
ライフラインが止まった・・・備蓄をしましょう
家具の転倒防止を
家は耐震診断を受けましょう
TVでも言われています
そしてわたしも議会で訴えてきましたが、まだまだ浸透していないという証左
簡単なこともあるのに、できない現実
今からでも遅くないです
自分にできる防災減災対策しましょう
いま、日本列島、どこで災害・地震が起こってもおかしくありません
決して他人事と思わないで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
何があっても時間がたてば夜が明ける
今日の夕方までは休息日
昨日の写真をプリントアウトして、叔父の荷物を宅配に出し
叔母たちに手紙を書いています
まずは事務的なことからしていかないと。。。
それにしても、葬儀が終って初めて人間的感情が戻るものなのでしょうか?
母を看取った瞬間は涙
そのあとは、忙しさに忙殺され感情は凍結状態
今日あたりからちょっとヤバイです
父のときは事務的なことを終え、すぐに東京に戻ったため参考になりません
密度の濃い時間を過ごした分だけ、つらいかも。。。
みな同じ思いをしているのでしょう
励ましの言葉がありがたいです
励ましはいついかなるときでもありがたいもの
本当にありがとうございますm(_ _)m
今夜から通常生活に戻ります
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日、無事母の葬儀を終えました
ご会葬いただいた方、また激励をくださった方、本当にありがとうございました
今日は朝がたからの雨もやみ、🌂いらず
今日も元富士合唱団の「母」の歌に見送られました
出棺前に喪主挨拶
これまで子どもとして母をみていましたが、この葬儀にあたり、石田曙子という一人の人間としての生き方を知りました
その偉大さを感じ、尊敬せざるを得ませんでした
父の実家も従兄弟が会葬
時代がわたしたちに移ります
焼きあがったお骨から母の声が聞こえてきそうでした
2日間、多くの方に送っていただき、母も本望でしょう
「きれいね」「りっぱだった」とのお声は次に続くわたしへの・・・
ある意味プレッシャー(笑)
偉大なる母へ、今までありがとうございました
貴女のモーレツさはわたし引き継いでいるようですよー
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
6月11日18時母が逝去
多くの友人からのお悔やみの言葉をいただきました
ここに感謝m(_ _)m
アルツハイマー病と脳梗塞、拡張型心筋症を持っていた母
いずれも手術も治療もできないことから12月から静かに暮らすことを選択
もちろん妹とわたしの二人の決断
療養型病床ではなく、サ高住でフル介護を受けました
「看取り」を選んだのです
4月にも再入院、機器につながれる母を見て施設にもどりました
好きなものだけを食べ(ほんの少量)静かに穏やかな暮らし
優しいスタッフに囲まれ、励まし励まされ
病院にいたときとは別人の母
6月3日、母を訪れ「一般質問おわったよ~」
と告げると「そう~」と笑顔
その翌々日から急変
酸素マスクをつけ、昏睡状態が続きました
9日、孫2人も駆け付け、東京親族6人が勢ぞろい
それに安心したのでしょうか?
9日夜は妹が泊り、10日はわたしが泊りました
どんなに呼んでも、決して開かなかった目が開いたのが、11日夕方
泊り明け、いったん帰宅後再び17時半に戻りました
その直後から急変
120ほどあった脈拍が50台におち、呼吸が乱れます
目が開きました
看護師が「ついていてあげてください」と部屋を退出
妹と覚悟し、妹が右手、わたしが左手を握り母を呼びました
大きくしっかりと目を開け、二人を確認し
ふーっと大きく息を吐いて、呼吸が止まりました
静かな静かな一瞬
その最期の瞬間を妹と共有できました
それは子どもとして最高の思い出です
治療ができなかった故、看取りを選択したことが正解だったことを二人で確認しあいました
みながなかなか選択できるわけではないですが・・・
器械に囲まれない最期
それも一つの道です
6年前に父を送り、いままた母を送ります
何があっても「無条件で愛してくれる親」
失いました
それが悲しみです
つらつらと備忘録のように書いてしまいました
読んでくださった方がた、ありがとうございましたm(_ _)m
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日で一般質問も終わり
人それぞれ見方も考え方も違うもの
なるほどね~と頷かされてしまいます
午後は早めに終わったので、母のところへ
昼ご飯を食べに行ったおそばやのおばちゃんに言われました
「お母さん、急に悪くなったんだねぇ、毎日いってあげるんだよ~」って
はい、なるべく優先していくように。。。
今日は目覚めがあまり良くないようで~
それでも30分くらいは起きていたでしょうか
喉の渇きを癒す氷を口にして「冷たい!」としかめっつら(笑)
たん吸引後、あっという間に寝てしまいました
在宅介護と施設での看取り、そして病院の違い
わかっていても、家族のわがままはあるあるです
介護何が正解?そんなのないですね
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日から6月
第2回定例会が始まりました
今回の通告は2番
ダブルケアとペアレントメンターが今回の肝
ペアレントメンターは平成26年から取り上げてきました
市独自で養成をしようかと企画していたところ、東京都が実施
今年の研修に市から推薦した方を送ることに決まりました
大きな大きな第一歩となりました
市としては来年度、総合的な相談窓口設置をめざしていることからそこで包括的に。。。
市職員のためのダブルケアのハンドブックは越谷市を例に
現在あるものをもっとわくわくするようなものへ変えるよう提案
市職員からワーク・ライフ・バランスの推進をしていただきたいと~
1時間きっちりで静かに終えました
まずは終わったことで一安心
今回質問した内容は今年度、継続して質問していきます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント