2019年9月
2019年9月30日 (月)
2019年9月29日 (日)
一番の健康法は?
さの 久美子です♪
食は大切です
わたしは食べるのが大好きで作るのも好き♡
小学生のとき、学校の調理実習で習ったものを家で調理
カレーが得意でした
父が美味しいといって喜んで食べてくれていました(^◇^)
結婚してからは家族のため手作りにこだわり
アトピーのあった子どものためでもありました
今は独立してしまった二人の子どもにはたまにしか作ってあげられません
面倒でもあったことは実は自分の生活のリズムであり、楽しみでした
今日も息子が夕飯を食べに帰ってきてくれました💛
お茶を飲むよりも、ごはん作らなくちゃ!とキッチンに立ちます
栄養バランスも考えます(^^)v
意外にこれが一番のダイエットであり、健康法かもしれませんね
だらだらしない(笑)
美味しいといってくれるその笑顔が見たくて頑張ります
やっぱり人は人のために頑張れるんだわぁ(^^)/
2019年9月28日 (土)
ご縁は大切に
さの 久美子です♪
今日は小学校2校の運動会にお邪魔しました
元気に体操し、応援し、騎馬戦をたたかう子どもたち
見ているこちらが元気をもらいますね〜
昼間はちょっと暑めでしたが、雨の心配がないのは嬉しいです(#^.^#)
裏方で忙しく動かれるPTAの役員の方には頭が下がります
この世界からはもうずいぶん前に卒業してしまったので~(笑)
夕方、シネマフェスティバルに行く途中、知り合いとばったり
3.11のときにご自宅の大谷石塀が倒れ、そのお見舞いに伺ったときからのおつきあい
いろんな関係で赤旗をとっているとのこと📰
市議選ではわたしを応援してくれている方
「悪いなぁとおもってね、そちらの新聞もとろうかと思って」
ええええええええええ????
選挙の依頼はしましたが、新聞は一回もお願いしたことありません。。。
8年半、いろんな場面でのご縁がありました
うれしい申し出ですね♡
あすご自宅訪問予定ですヽ(^。^)ノ
シネマフェスティバルでも不思議なご縁がありました☆彡
秋深し、ご縁は大切に~(*^▽^*)
2019年9月27日 (金)
定例会閉会しました
さの 久美子です♪
今日は定例会最終日
4時にはなんとか閉会🔚
決算は全会計認定!
決算の討論はいろんなスタイルがありますが、不思議なものも。。。?????
矛盾を矛盾と思えない人たちがいますからねぇ
時代錯誤の方もおられるし~( ゚Д゚)
この議会では、新庁舎建設地にかかわる市長表明がありました
今の戸倉用地か泉町都有地か。。。
市長は「泉町都有地」を選択しました
これにより次の定例会で庁舎移転の議案が提出されます
そしてこれは議員3分の2の賛成が必要となる「特別議決」となります
いま、庁舎問題は私が委員長を務めている公共施設等総合管理特別委員会が取り扱い
今日の議運で特別委員会設置が提案されました
『庁舎移転に関する特別委員会』が閉会中と第4回定例会で設置されます
委員長はそのまま横滑りということでわたしが任命となりました✨
なかなかしんどいお役目となりますが、しっかりと努めたいと思います
じわじわと疲れた定例会でした|д゚)
明日からは運動会や秋の公務目白押し
そうそうにさの通信を作成して、思いっきり自転車かっ飛ばします🚲
2019年9月26日 (木)
2019年9月25日 (水)
2019年9月24日 (火)
2019年9月23日 (月)
変わらないじゃん
さの 久美子です♪
今日は予定変更
かえってくるはずの娘がこない
代わりのように息子が帰ってきている。。。|д゚)
なんかこれでは今までとあまり変わりがない。。。
息子だって、たまにいると、お客さん扱いになっているので余計にめんどい
うれしい反面なのですが~
それでもご飯を作るモチベーションはアップ⤴
たくさん作って、お持ち帰り用に📦
台風の影響で強風が吹いていた一日でした🌀
気が付いたら空が燃えていました
まだ台風15号の影響で生活再建できずに苦しんでおられる方がたも多い状況<m(__)m>
自然災害がだんだん強大化しているようです
ほんの少しでも自分のための備えしてみましょう
災害と裏腹なこの美しさ
自然の美しさと残酷さは背中合わせ
2019年9月22日 (日)
2019年9月21日 (土)
ミュージックシャワー浴びて
さの 久美子です♪
今日の午前中は3つの行事
認知症のRUN伴+のスタートに立会い
認知症を少しでもいろんなかたにご理解いただけるように願います
けやきフェスタ開会式
そのあと地元防災会の定例会
そして夜は大学時代のクラブのOBライブ🎸
出演者の一番上は3期生、一番若いのは14期生
あ、わたしは今日は聴き役👂
それぞれのバンド、持ち歌を披露♬
急にセッションするのもライブならでは(笑)
みんな歳を重ね、体力との勝負か???
それでも懐かしい曲をきけば、学生時代にワープ
音のシャワーを浴びてきました
音で思い出がよみがえります💛
いいことも残念なことも
そして胸きゅんのことも(笑)
わがライトミュージックの後輩にプロ歌手がいます🎤
カズンの古賀いずみちゃん
さすがのプロ、楽しいステージでした
みんな40年近くを経ての再会
しあわせな2時間半でした
わたしは今はボーカルマイクを演説のマイクに持ち替えました(笑)
でも、人前で歌うことと演説することの本質は同じかも。。。
とステージを見て気がついちゃったヽ(^。^)ノ
2019年9月20日 (金)
2019年9月19日 (木)
2019年9月18日 (水)
2019年9月17日 (火)
2019年9月16日 (月)
心に沁みる歌声♬
さの 久美子です♪
今日は敬老の日
国分寺市は午前午後の2回敬老会を開催
市内では100歳以上の方は65人!
元気にご長寿であることがすごいです
今日の第2部のお楽しみは「ボニージャックス コンサート」!
4人中3人が80歳以上高齢者だと!
でも、子どもの頃から聞きおぼえのある歌もたくさん
さすがNHK「みんなのうた」で最多歌唱を誇るだけあります!
日本の抒情歌の美しさを堪能しました💛
なぜか両親を思いだし、思わず涙が。。。( ;∀;)
「ああ、この曲、父が聞いたら喜びそう~」
「この方たちは母と同じ年齢!」
歌声がビンビンと心に入ってきます♬
思わぬ感じになってしまいました(笑)
お元気な先輩たちからハッパかけられ帰宅しました
今日は息子がまた夕飯食べに帰ってきます🍴
余韻にひたるには、まだ早いようです
母業に休みなし!(^^)!
2019年9月15日 (日)
お元気お達者先輩たち
さの 久美子です♪
今日は老人会の先輩がたが出演される「演芸発表会」へお出かけ
撮影📷で貢献
お目当てはコーラス(^^♪
そーしたらそうしたら
お誘いくださった方のお嫁ちゃんが元市職員さん
「あらーっ」ってことで意外な再会(笑)
座っていると、つつつとお隣に座られた方からお声かけ
「市議会議員のさのさんですよね?」
「いつも見に来てくださってありがとうございます」
と、お礼を言われました
4月の市議選のの際にご挨拶に伺った方
覚えていてくださったことに感謝<(_ _)>
津軽三味線のチーム
しばし楽しませていただきました( *´艸`)
ご挨拶するわけでもないけれども、請われるところに赴くことって
とっても大事なことですね♪
日々練習に励むみなさん
発表の場があることは生きがいのひとつ
敬老の日
お元気な先輩方の姿にほっこりしました💛
まだまだみなさんお若い!
2019年9月14日 (土)
2019年9月13日 (金)
ここから始まる
さの 久美子です♪
今日は公共施設等総合管理特別委員会
国分寺市役所はもう仮庁舎で12年目
11年前から新庁舎建設を検討していました
しかし、財政上の問題から国分寺駅北口の再開発を優先
やっとストップしていた新庁舎建設も動きだしました
首都直下型地震など30年以内に必ずくるという災害に対応できる庁舎
市民の命を守るための庁舎
こういう考え方で現庁舎敷地と泉町都有地が建設予定地に
そして今日の特別委員会で市長が表明しました🎤
「泉町都有地」
これを受けて、12月議会で議案が出されることになりました
庁舎の移転は議員の3分の2の議決が必要となります
定数22、15名の議員の賛成で可決
11月には市民説明会も開催されるとのこと
特別議決までしっかりと市民のお声を聴いてまいります<m(__)m>
2019年9月12日 (木)
2019年9月11日 (水)
2019年9月10日 (火)
2019年9月 9日 (月)
台風一過
さの 久美子です♪
スゴイ台風でした🌀
夜中、雨音で目を覚まし、風の強さを確認
ユーカリの木がゆっさゆっさ
ご近所にご迷惑をおかけしないか気が気じゃなかった・・・
朝、葉っぱがたくさん落ちていましたが、事なきをえました<m(__)m>
8時前には大雨暴風警報解除
昨夜から詰めていただいていた職員、消防団の方ご苦労様でした
そのあとの通勤はまさに痛勤模様⚡
娘も駅構内に入るまでが大変だったようで。。。|д゚)
市内の被害は大きくはなかったものの、倒木や雨どいが飛んだり。。。
委員会傍聴を終えて、市役所をでると夕焼け
台風一過の夕焼け空
燃えていました
関東地方の被害も大きかったようです
自然災害に立ち向かう強さと備え、心構え必要ですね
2019年9月 8日 (日)
2019年9月 7日 (土)
ピースの意味
さの 久美子です♪
今日は国分寺市平和祈念行事
8月5日から7日まで2泊3日
市長とともに小中学生12名が広島へ🚅
ピースメッセンジャー
その感想、詩の発表🎤
「世界のどこを探しても原爆を落としていい場所はない」
「原爆を作った技術と使ってしまった心が人をだめにする」
「戦争はいけない、何があってもいけない、多くの尊い命を奪うから」
「ピースは写真を撮るときのポーズではないことがわかった」
「若い世代は戦争を知らない、日本人はもっと戦争について知識をもつべき」
こどもたちが自分の目で見て、聴いて、感じたことの重み
それを継承していきたいと自らさとることのすばらしさ☆
この子どもたちの思いをもっと多くの大人が知らなくてはいけない
それをするのは大人の仕事
今年も貴重な2時間に出会えたことは幸せ♪
2019年9月 6日 (金)
2019年9月 5日 (木)
2019年9月 4日 (水)
2019年9月 3日 (火)
2019年9月 2日 (月)
一般質問終わりました
さの 久美子です♪
今日から第3回定例会
5番目で一般質問しました
1。切れ目ない子育て支援について
(1)ゆりかご・こくぶんじ事業について
全数面接に向けて、第2庁舎で妊娠届提出と同時にゆりかご面接ができるようになったことは評価。しっかりと周知してほしい。
市)配置時間や曜日、周知方法を工夫してまいりたい
(2)産後ケアについて
ゆりかご・こくぶんじ事業、子育て支援包括支援センターが揃い、産後ケア事業の検討を開始する時期がきた
市)検討を開始してまいりたい
2.女性の健康支援について
「更年期」に対する相談窓口の紹介、講座の開催を求める
市)3月の「女性の健康週間」にあわせて考えていきたい
3.介護予防の取り組みについて
介護予防のための「集いの場」組織作りや拡大に市はどう支援するのか
市)リーダーの発掘、場所の問題などあるが、地域包括支援センターと連携していく
4.安全・安心のまちづくりについて
(1)今年の市総合防災訓練は8年ぶりに職員の参集訓練を実施したことを評価
市)8割以上の職員が参集し、課題も見えた訓練だった
市長)近年の災害をみても、実践的な訓練が必要だと判断し、実施した
(2)聴覚障がい者対応のため、生活安全・安心メールの推進とコミュニケーションボードの活用を図るべき
市)QRコードを障害福祉ガイドブックに掲載したい
5.平和事業について
広島平和記念資料館にある「被爆者が描いた絵」などのデータを活かし、市民に「親子で考える平和」のための情報提供を!
市)積極的にとりくみ、市のHPに掲載できるようにしたい
おおむね良い答弁、また前向きな答弁をいただきました( *´艸`)
9月27日の会期末まで頑張ります!
最近のコメント