« 夏休みも終わり | トップページ | 新しい生活構築を »

2020年8月17日 (月)

もったいない精神を大切に

Img_9748

さの 久美子です♪

今日は食品ロスを取り扱った映画「もったいないキッチン」を観に👀

公開前から気になっていました

公明党もしっかりと取り組んでいる食品ロス

食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス

キッチンカーでニキと福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅

さまざまな取り組みをしている人を訪問し、いっしょに調理

ねぎ坊主まで調理したり、野草で暮らすおばあちゃんがいて

枕崎の鰹節を作っている人の心もすごかった

その精神に感動です

最初の東京のコンビニエンスストアでのやりとりはすごい!

日本人ではできなかったかもしれませんね(笑)

Img_9749

わたしたちが便利さを求めるゆえの企業理論

企業に「食べ物を大切に」と求めることも大事

でも、まっすぐなきゅうりでないと買わない

牛乳は奥から取りだす(新しいものを買いたいから)

品切れだったら、文句をいう

こういう意識では社会は変わりませんよね

わたしの子どものころはやはり「ご飯一粒でも残してはいけない」

と父が厳しかったです(特に祖父はお米やさんだったので)

飽食時代を迎え、コロナで世界の食べものが届かないこともあります(移動制限で)

Img_9741

まずは、わたしたちの意識革命こそ大切だと感じました

彼が映画の中で言っていました

「もったいないは可能性の宝庫」

「食べ物が変われば体が変わり、体が変われば心が変わる、心が変われば

生き方が変わる」

地産地消、身近な食べ物を大事にしましょう

食べ物に感謝を

そしてそれを作ってくれる人にも感謝を<(_ _)>

「もったいない精神」大事です💕

|

« 夏休みも終わり | トップページ | 新しい生活構築を »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夏休みも終わり | トップページ | 新しい生活構築を »