2020年9月
2020年9月30日 (水)
2020年9月29日 (火)
2020年9月28日 (月)
定例会おわりました
さの 久美子です♪
今日で第3回定例会が閉会しました
平成31年度決算一般会計の討論🎤
公明党を代表してわたしが討論しました
約10分、評価しつつ、今後のことを考え、経常経費の削減を求めました
コロナ禍でもあっても大事な事業を展開するための工夫も求めました
そ・し・て ある党はおもしろい言葉を作りました
「賛成できないための反対」という名前の反対
はい?????????
それを「反対」というのですけど。。。。
所詮、詭弁ですね!!!
反対した補正予算案には新型コロナウイルス感染症対策費も含まれています
これに反対したといわれないようにするための苦肉の策の言葉
日本語、壊さないでくださーい(ΦωΦ)
なにはともあれ、全議案可決され閉会しました
次はさの通信つくりと地域まわり💻 🚲
まだまだテーブルの上は書類の山
お天気のいい日には街頭演説にも出ます!
決意を忘れないように('◇')ゞ
2020年9月27日 (日)
決意の日
さの 久美子です♪
今日は公明党全国大会の日
今年はオンライン参加です👀
山口代表の7選、石井幹事長、竹内政調会長の誕生
山口代表の言われる
●一対一の対話
●機関紙の拡大
が党勢拡大の要
そして突破口を切り開こう!怒涛の前を!の叫びに感動
来賓の菅総理も最初は横浜市議会議員
一人でも多くの人に会い、市政の話を聞くことに徹したと
ああ、みな最前線の議員は同じ!!
今日よりまたがんばろう!と新たな決意をしました!(^^)!
その勢いで街頭演説に出かけました🎤
今日の大会模様、第3回定例会の内容、決算内容など
1時間ほどマイクを握りました
声をききつけ、わざわざ反対方向まで来てくださった方
「痩せた?顔が小さくなったんじゃない?」
「いえいえ、マスクのおかげです(笑)」
なんてやりとりも目の前にいればこそ(´艸`*)
「写真撮りましょうか?」と寄ってきてくださる方にも感謝<(_ _)>
いろんな人に支えられての今の自分であることをひしひしと感じます
さあ、明日で議会も終わり
10月からは一対一の対話に走ります💨
2020年9月26日 (土)
栗も南瓜も冬瓜も
さの 久美子です♪
今日も終日雨☔
朝と夜にオンライン会議
家を出ずにすむのは天候が悪いときは助かります(^◇^)
便利な世の中になりました
顔が近いこと、音声がダイレクトに👂に届くこと
熱い言葉が胸に響くことは変わりはありません!(^^)!
会うのが一番、でもこれも便利💕
ツールはたくさんあった方がいい(#^^#)
午後は残った栗でお菓子作り
いただいた南瓜も煮物とかぼちゃサラダに
冬瓜もスープ仕立てにしました
2〜3日分のお惣菜は完了
先週末から息子がいたのでキッチン時間長し・・・⏱
ちょっと時間短縮できるかしら???
さの通信づくりに取り掛かりました
28日で議会が終わります
そのあと一気に頑張ります!
2020年9月25日 (金)
それも時の運
さの 久美子です♪
今日は終日雨☔
このところの運動不足のために車使わず徒歩にて移動👟
コロナ以降、多少は歩くことが苦にならなくなりました(^^)/
今日は特定健診、2年に一度
合間は人間ドックです
コロナ対策のため、通常より受診者が少なめだったような。。。
一番の難関、採血!!!!
今日の方は本当にお上手でした(^◇^)
去年の人間ドックでは、たまたま?苦手な方にあたり
3回失敗して他の先輩にチェンジ
わたしの腕は両腕とも内出血でした。。。|д゚)
どなたにあたるかは時の運(笑)
今日はラッキーだったようです☆彡
急に寒く(涼しさ通り越し)なりました
つい3週間前までは猛暑日だったのに~
お疲れでませんように
そして涼しければ、動きやすくなります
アクティブに動きましょう~
明日は朝と夜にオンライン会議
さて、わたしは残った栗をどうするか、行動します( *´艸`)
2020年9月24日 (木)
こどもホスピスって?
さの 久美子です♪
今日の午前中はオンライン講演会に参加
第1回NPO法人東京こどもホスピス講演会です💻
2020.6.12にNPO法人東京こどもホスピスプロジェクトが承認されました
ホスピスにどんなイメージをお持ちですか?
ホスピス?え?あの終末ケアの?え?こども?
そうです、そのイメージがあります
わたしも叔母が病院併設のホスピスに入ったときお見舞いにいったことがあります
長男を骨肉腫で亡くされた代表理事の佐藤良絵さん
海外では地域に1か所はあるといわれるこどもホスピス
ホスピスは看取るところではなく、病気の子どもたちとその家族の場所
病院でも自宅でもないけど一番リラックスできる場所なんです♡
大阪、横浜に次ぐ東京での施設開業をめざします
先日は都議会公明党にも申し入れに行かれたそうです
治療法もなく、余命宣告を受けたこどもと過ごす日々
一日でも楽しく元気に過ごさせてあげたい、一緒の思い出をつくりたい
そう思った親御さんたちががんばっているのです
『支援の仕方』も人それぞれ、いろいろとあります
資金協力、ボランティア、メディア、情報発信💻
こを思う親の気持ちがなんかひしひしと伝わってきました( ;∀;)
自分が何ができるか?
これから、それを考えていきたいと思います
みなさん、「明日を生きる力を養うための場所」こどもホスピス
知ってください、そして応援してください<(_ _)>
よろしくお願いいたします<(_ _)>
2020年9月23日 (水)
今年も出会えました!
さの 久美子です♪
今日は決算特別委員会の最終日
しっかりと質疑させていただきました🎤
空き家の件では、特定空き家認定について
相手がすぐそばにいないことが多い空き家対応
その地道な仕事にちょっと光をあてる質問でした!(^^)!
今日は会派の他の議員の分まで一般会計はガッツリ!!!
一般会計終わったら、気が抜けちゃいました(笑)
つかれたーと休憩時間⌚
電話が鳴ります📳
1年に一度の楽しみの「黒イチジク」の持ち主から
「そろそろだよ、いります?」との暖かいお言葉💕
急に元気でちゃいました(^◇^)
6時半ちょっと前に委員会閉会🔚
急いでもらいにいきました🚙
ねっとり甘く、この黒々とした艶★
今年も出会えました💛
疲れを癒すスイーツ
ありがとうございますヽ(^。^)ノ
明日からは討論原稿作成がんばります!
2020年9月22日 (火)
彼岸花びよりです
さの 久美子です♪
シルバーウィーク終わりましたね
のんびりゆったりと勉強三昧???
涼しいということはとてもからだが楽💕
久しぶりに散歩も出来、秋の味覚もゲット🌰
息子を囲んでの食卓、腕のふるいがいがあります💛
今朝の姿見の池では彼岸花が凛と咲き出しました
鮮やかな赤、清々しい白、いい感じです♪
一生懸命に花を検索している母子に出会い、教えてあげました
余計なおせっかいですが、娘や孫みたいでかわいくて〜(´艸`*)
今日は2回分のオンラインセミナーの内容をまとめました(連休中の受講)
最近、すぐ忘れるので、まとめておいて資料とします
いい内容は一般質問にも使います
オンライン研修だと簡単に受けられるのでこのところひっきりなし(笑)
少々疲れ気味ですが、そこは貪欲にならないと!!!
やはり👀の疲れがハンパナイ
まして決算特別委員会最中で活字ばかり
あと一日の勝負
最終日、討論もあるのであと1週間はこの状態
一人で質問して一人で討論して、の状態
明日の委員会最終日、頑張ります!
2020年9月21日 (月)
今日は世界アルツハイマーデー
さの 久美子です♪
今日は朝から栗をゲットするために散歩👟
農家のMさんの畑ではコスモスが咲き始めました♡
その次は自分の菜園で作業中のSさんと対話
涼しい日は作業に適していますねぇ
寄り道して栗農家さんに到着
Tさんの畑の栗は「利平🌰」
艶のあるいい栗です♪
栗ご飯に栗きんとん、かしら?
これもこくベジ
帰途、おなじみのNさんが畑で作業中
いろんな話をしていたら、お父さんがピーマン採って袋に入れてくれました(笑)
畑4か所寄りました
これで午前中おわり
急いで帰宅して、午後からのオンラインセミナーにのぞみました
今日は世界アルツハイマーデー
《コロナ禍、共に生きる認知症を考えるセミナー》
認知症は病名でなく「状態」
日常生活に支障のでている状態のこと
認知症は人生の鎮痛剤の側面もあるそうです
「忘れる」ということは人生の最終章での獲得すべき能力
「認知症になったから何もかもできない」ということから離れましょう
「認知症になっても楽しく生きる」ことが大切です
人とのつながり→役割がある→生きがいにつながる
わたしたちの意識を変革しなければいけないかもしれませんよ
いい学びでした(#^^#)
2020年9月20日 (日)
今日は何のモード?
さの 久美子です♪
今日は涼しい一日、ちょっと雨、そして夕焼け
秋の空はめまぐるしく変わりますね
一日、決算の勉強です📖
火曜日一日を残した決算特別委員会
たくさんお時間をいただいたので(休日の関係で)
丁寧に決算書や事務報告書を読みなおし 👀
面白いもので、委員会が始まるまでの視点と始まってからではまた違う!
脳のモードがいい感じに切り替わっています(^^♪
脳のモードと同じように季節のモードも切り替え
ご近所のアケビも大きくなりました
彼岸花成長したかどうか明日確認にいきます
栗の準備ができたよ〜とお電話もいただきました<(_ _)>
さて昨日いただいた栗もあります
どうしようかな、と一息ついた脳は栗モード🌰
食欲の秋からはどうやっても脱皮できませぬ・・・
2020年9月19日 (土)
何から感じるタイプ?
さの 久美子です♪
今日は雨、の予報でしたが降らず。。。
カマキリも秋の色に変わっていました
エアコンのいらない一日ですが。。。
昨夜は蒸し暑くエアコンつけての睡眠
決算委員会の疲れ・・・あわせて不調。。。
外は一気に秋めいてきました
彼岸花、姿見の池では咲き始めていました
赤も白も咲いています
ほら自然は偉大、時期をわかってムクムクでてきます(*^^)v
それを見つけることで季節を感じることができます
秋の味覚、栗を探しに行きました
もちろん買うために💰
青いいがも多く、まだかしら???と思っていたら持ち主さんが栗畑に!!
あと2,3日だそうですが、「これあげるよ」とプレゼントいただきました<(_ _)>
ここは利平栗、大粒なんですよ
今日のはまだ小粒系なので、違う種類かしら
なんにせよもうすぐ栗ゲットできそうです
手間がかかるのでやめよう、やめようと思いつつ。。。
季節感は食べ物から感じるタイプ(笑)
これじゃ痩せるわけありませんね
ちなみに今夜は「はらこ飯」
これも秋を感じる一品
やはりわたしは「食」から季節を感じるようです(笑)(´艸`*)
あーまたふとるぅ。。。
2020年9月18日 (金)
出来は6割?
さの 久美子です♪
今日は決算2日目
昨日、質問しそこなったものはリベンジできました(´艸`*)
そして自分が一番力を入れてきた「育児支援ヘルパー事業」
ゆりかご・こくぶんじ事業との連携で利用者が伸びてきました
ですが、もともとは「児童虐待予防」の事業
対象年齢層も広く、その目的を鑑み、産後ケアの必要な人に対して事業を分けるべきと
東京都の事業で産後ケアの対応をすれば補助率10/10
いま、制度構築中の産後ケアの一環の事業として行うよう要望しました
研究する旨の答弁あり
なんか緊張してますます早口で、6割の出来かと・・・"(-""-)"
練り上げたつもりでもイマイチでした⤵
一人で質問し、一人で討論する重圧。。。
他の議員から「大変ね」の労いのお言葉いただきました<(_ _)>
18時近くに閉会
資料をもって議場をでると
外は真っ赤な夕空
燃え尽きたわたしのようです(笑)
明日から4連休をはさみ23日は最終日
衛生費までが終わり、農林費から始まり、特別会計へ
しっかりと質問考えます
しかし疲れました(ΦωΦ)
体力落ちたなぁ・・・
2020年9月17日 (木)
今日から決算委員会
さの 久美子です♪
今日から決算特別委員会
何か所か質疑させていただきました🎤
今年の2月からコロナ禍
その影響は多少この決算にもかかわってきています
DVの相談
税の収納も最後の段で追い込みきかず
各課の努力は評価の上の質疑
明日も一般会計歳出
初日は5時閉会
夜はぶんじ食堂@おばあさんの知恵袋へzoom参加
今日は9月ということで「防災を考える」のお題
食事は自分なりの防災食
わたしはパッククッキングで塩焼きそばとご飯を炊きました
いろいろお話しできて有意義な時間でした♡
国分寺をいろんな意味で楽しくしようとされる人の集まり
大事ですね~(^◇^)
会議の疲れも吹っ飛び〜
明日もがんばろう!
2020年9月16日 (水)
2020年9月15日 (火)
気持ちを豊かに
さの 久美子です♪
朝は寒いくらいでした
議会は補正予算審査特別委員会
コロナ対応やGIGAスクール構想
わたしの実績となる「オンライン相談」も含みます
さまざま議論がありましたが、かのK党は反対!
自分たちの路線に合わないものはさんざんしゃべった挙句、反対!
まったく昨日の委員会でも疲れる質問するし。。。
気持ちすさんでいませんか?(笑)
委員会終了後、農家さんに野菜を買いに🚲
冬瓜、茄子、モロヘイヤ、ハーブ、そしてとうがらし
夏野菜がそろそろ終わります
季節の移り変わりが畑ではよくわかります
次にいくときは落花生ができたときかなぁ~
命を育むものを作っている人は気持ちが豊か
縁している方はみなそうです(^^♪
気持ちがすさぶ世界に身をおく立場としては
この方たちとの触れ合いがなにより(^◇^)
気持ちを豊かにもちましょう
2020年9月14日 (月)
2020年9月13日 (日)
いつもと違う日曜日
さの 久美子です♪
今日は久しぶりの3人の日曜日
なにか息子がいると落ち着かないわたしです
親の方が気を使っているなんてね、不思議です
聞けば、在宅ワークの方が多いらしい
疲れるとかえってくるのでしょうかね?
わたしの勉強部屋を明け渡し(もともと息子の部屋)
娘の部屋の机を片付けて勉強開始
日常生活と隔離したほうが勉強にはいいようです(笑)
気が散らない~(^◇^)
決算の準備、ちょっと頑張りました
いつもと違う人が一人いるだけで雰囲気が変わります
これが逆に一人で住んでいる親のところに誰かがいけば同じこと
人は人で成り立っている
母のときにわかっていることですが
逆の立場になって、改めて気がつくことがありますね
息子に感謝かな?
明日は公共施設等総合管理特別委員会、委員長です!
2020年9月12日 (土)
思いを込めて食べよう
さの 久美子です♪
雨で涼しい一日でした☔
月曜日の委員会の準備、決算委員会の準備
目を酷使していますね。。。
決算書を持って帰るのを忘れていました(笑)
市役所へ取りに行ったついでにコンビニに🚙
こくベジのシャインマスカットが入荷したと!!!
市内の果樹園さんのもの
見事ゲットして、食べたら本当に甘いこと!
昨日もこくベジのぶどうゲットしたばかりですが(笑)
市内で美味しいものが栽培されているのをあらためて知ります👂
ぶどうは初めて!
こくベジ愛が強いわたし💕
地産地消を推進したいです
傷のついたお野菜もちゃんと食べます
フードロスなくしたいですね
遠くから運んでくると燃料もかかります
生産者さんの顔が見えるって大事なんですよ〜
あーあのひとが丹精込めたお野菜だ~って思うと
大事に食べようとおもいますよね(#^^#)
昔はお百姓さんが1年かけてお米を作るから1粒でも残しちゃいけない
そう親から言われたものです
その精神だけは大切にしたいものですね(^^)v
2020年9月11日 (金)
一足早い芸術の秋
さの 久美子です♪
今日は午後から友人の作品を観に早稲田へ
ドラードギャラリー
*リズムオブビジョンとしても知られる早稲田エルドラドは、日本の建築家フォンジュールコーによって設計され、1983年8月に建てられた建物です。 建物のデザインは、復活したアールヌーボーと日本の文化が混在しています。その内部はステンドグラスの天井から下を向く仏教のステーブの巨大な手が特徴です。ウィキペディアから
***ですが、梵寿鋼氏 だそうです。フォンジュールコー、読めなくもない・・・
とまあ、摩訶不思議な建物、それ自体が芸術品💕
2階へ通じるエントランスには琉球ガラスのライトがぶら下がり
明かりとりの窓にはステンドグラス
ペーパーアーティストの堀昌子さんの作品2点
先週まで京都で展示されていました
細かな紙を彼女の感性で組み立てます
わたしは鉛筆で線をひいてあってもまっすぐに紙をきれません・・・
こんなに細かなものは途中で切れるにちがいない!!(確信)
忙しくてもなんとか彼女と会える時間は調整したい
人の出会いの妙ってありますよね
そういう友人(基本的に女性)は貴重です
何人かいる友人はきっと過去世にも友人だったはず(笑)
人との出会いは偶然でもあるけれど、そのあとは作るもの
自分を触発してくれる人との出会いは大事です
今日もいい時間でした♡
一足早い芸術の秋でした
さてあすからは決算委員会の準備に没頭です<(_ _)>
2020年9月10日 (木)
今日も研修
さの 久美子です♪
曇りの一日
議会がないので、自治会雑用とオンライン研修
浅野幸子さんの「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」シンポジウム
全国の男女共同参画センターの方など100名ほどが参加
5月に内閣府が「男女共同参画の視点からの防災・復興ガイドライン」を策定
それに基づく講演でした
6月に続いて浅野先生の講演は2回目
直接、お話しをおききしたこともあります
防災部署と男女共同参画部署が平常時から連携すべきだと
まだまだ意思決定機関に女性が少ない
今回は災害時の乳幼児栄養法が大事だとのご指摘
衛生状態の悪化は乳幼児の疾病率や死亡率を上げる
母乳がでるような環境つくり(ミルクは必要な人へ)
防災・減災もどんどん進化
細かなところへの配慮が必要となります
2時間、今日も学ばせていただきました<(_ _)>
夜、今日のまとめを作成
次の議会の資料とします(´艸`*)
季節は夏から秋へ
議会は特別委員会、決算委員会へ
2020年9月 9日 (水)
そろそろ秋支度
さの 久美子です♪
涼しい朝を迎えたものの日中は暑いあつい。。。
でも、陰に入ると夏の空気ではありません
午前中のオンライン研修を終えて、玄関を出ると
アゲハ蝶が目の前をヒラヒラと
レモンの木があるからでしょうか?
アゲハ蝶が止まっているのは実生から育てているレモンの木
撮影してくれとばかりに目の前を行ったり来たり
そろそろ夏の終わりを感じてあわてているのか。。。
そういえば、4時半くらいから陽が陰り始めます
「夏じゃないよー」と告げているようです
いただいたゴーヤの苗が伸び、やっと一番目の花がさきました(笑)
夏と秋の共存
今日で常任委員会も終わりました
一般質問の議会だより原稿と決算委員会の準備
資料請求もありますから、急がねばε≡≡ヘ( ´Д`)ノ
秋の始まりは議会脳なんです〜💣
2020年9月 8日 (火)
今日は委員会
さの 久美子です♪
今日は残暑厳しい一日
厚生文教委員会でした
議案は7本、報告事項も多いため長丁場予想・・・
あにはからんや(笑)
文言修正や関連法律の変更によるものが多かったためあっという間に可決
わたしも質疑はしましたが、まあ想定内
GIGAスクール構想を来年度から実施するための作業が進められています
8000台!
ハード整備が先行しているため、現場はたいへんかもしれません(>_<)
待機児童の多い国分寺市
来年度、認可保育園を4園開設、事業者も決まりました!
なんやかやと4時半には閉会
スムーズに進みましたね
市役所を出たときの空がきれいでした
夕焼けを期待して散歩にでると👟
期待通り、ステキな黄金の世界でした♡
疲れた脳を癒すには最高!
終わり良ければ総て良し
今日も一日お疲れさまでした<(_ _)>
2020年9月 7日 (月)
防災を考える
さの 久美子です♪
台風10号が九州駆け抜けていったようです🌀
でも被害はそこから判明しはじめます
避難所が満杯で入り切れない事態が起きました
これまでと違い、三密を防ぐため、定員を減らしています
これはどこの人も覚えておかなければならないことです
そして地元のホテルに宿泊する人の姿も映像にありました
こういう知恵を働かせることが大事だと!
学ぶことはたくさんあります
被害事例からも、そして動いた人の知恵から学ぶこと
情報に敏感になりながら、行動したいと思います
東京も今日は強い雨が降ったりやんだり☔
平時から防災は考える必要あり
さまざま提案して実現してきましたが
オンライン研修で学ぶ日々です
いろいろ学んで、市に反映させたいですね
気がつけば、周りは秋模様🍁
議会はこれから本番!
2020年9月 6日 (日)
プロはすごい!
さの 久美子です♪
今日は雨?の予報でしたが、国分寺では夕方まではパラパラ程度
周辺市では猛烈な雨が降っていたようです
これまでの経験値から猛烈な☁が結構国分寺市を避けることも多いです
そんな今日、とうとうキッチンの排水溝が詰まりました
家を建てて13年目
油などは結構気を付けていたはずなのに・・・
1ヶ月ほど前から排水が悪くなりました
いろいろ手を講じていましたが・・・
金曜日、新しい洗浄剤を入れたあとから一気に悪化
今朝、起きて寝る前に稼働させた食洗器の水が流れていない!!!
家にラバーカップがあるのを思いだし、何度も試してみるも
汚れの塊が大きいものが出てきましたが、水はピクリともせず。。。
仕方なしに水道の市内業者さんに電話📞
それから40分くらいしてきていただいた担当者さんは70代後半???
状況を聞くとラバーカップをもってきて(うちのとほぼ同じ)
固定・・・そして一気に押し込むと!!!
ざざざざざーーーーーーーーーー
え???ざーっと水が流れていきますヽ(^。^)ノ
おおおおお、いやいやいや、信じられませーん(ΦωΦ)
同じものを使っても、そのコツっていうんでしょうかねぇ~
力の入れ具合の違いというか。。。
アッパレ!!(^^)!
作業時間、わずか5分ほどで終了
いろいろ注意事項を質問し、学習しました( ̄ー ̄)
プロのすごさを間近でみての驚きです
そしてこれがプロなんだわぁと感心
作業を眺めるうちの主人。。。自分は何もしないで。。。とちょっと不満なわたし(笑)
そしてプロの鮮やかな技に修理費は「高い」とは思えないわたしでした
おもわぬ出費でしたが、学びました、ふむふむ(*ノωノ)
2020年9月 5日 (土)
2020年9月 4日 (金)
今日も一日終わりました
さの 久美子です♪
今日、特別委員会・・・
ちょっと大変そうな展開を想定していたら、早く目が覚めました👀
「あ、日の出の時間!」と外をみると
写真のような空、うちは東側に窓がないのでこの程度(笑)
緊張感ってこわい(笑)
この夏出番のない服を着て勝負!?
還暦の赤をオレンジ色に替えてもらうことにしましょう
委員会は予想どおり、ちょいと大変でした
5年後の落成をめざす新庁舎
その要求水準書の変更への質疑
さまざまな要因のため、事業費見積もりが増えていったため延床面積10%削減
そして基本計画に則った金額を設定
公共施設等総合管理特別委員会のあとは補正予算審査特別委員会
債務負担行為の設定額は99.08億円
大きな事業です
無事、全員賛成で可決されたのは18時
一日、本会議、公共、補正、議運、本会議とめまぐるしい日程でした(ΦωΦ)
委員長としての責務もとりあえず果たせました
勝負服が効いたのでしょうか???(笑)
いえいえ、市の財政など真剣に考える一人ひとりの議員のおかげです<(_ _)>
猛暑日のあとは帰宅直前、またも雷が⚡
やはり今日の会議模様のようでした
でも、雨降って地固まる、であってほしいものです
かくして今日も一日終わりました。。。はあ疲れました。。。
2020年9月 3日 (木)
2020年9月 2日 (水)
一般質問終わりました
さの 久美子です♪
今日から国分寺市議会は第3回定例会が始まりました
本会議一般質問から
わたしは3番目、今回も30分、時間との勝負です!
1.平和事業について
戦後75周年の今年、コロナで平和事業も中止
3月に行われる予定の漆原先生の講演会について質問
市長からもなんとしても3月の事業はやっていきたいとの答弁🎤
コロナ対策をしながら、できる工夫をお願いしました
2.パートナーシップ宣誓制度について
国分寺市もこの11月1日から制度導入予定
制度の対象者について考え方をおききしました
「同性同士のカップルと併せ、トランスジェンダーなど異性同士であっても対象となるように検討中」とのこと
昨日までで59自治体が導入しています
国分寺市もいよいよです
3.オンライン相談について
コロナ禍、妊産婦の面接・相談が中止になり、電話対応📞
それに対して、第2回定例会でオンライン相談・面接を提案
これがこの12月からスタートする運びと!
母子保健事業全般、ゆりかご・こくぶんじ事業や両親学級
オンラインにより面接も相談も可能となります!
顔の見える関係が大事だと思いますね!(^^)!
庁内で初の取り組みとなりますが、相手に寄り添うためのツールとして大事!
うれしい実績となりました(^◇^)
4.安全・安心のまちづくりについて
今年の市総合防災訓練は大幅に違う訓練となるため内容の確認
災害時臨時放送局を開設やコロナ禍での避難所開設訓練
そして在宅避難を進めるための「在宅避難者支援アプリ」の実証実験
わたしからは多様な避難形態のために避難先の協定締結の提案
ホテル、旅館、そして神社仏閣
これは個別に協定していきたいとのこと
盛りだくさんでしたが、それぞれ施策を先に進めるためのもの
いい答弁もいただき、まずまず満足です<(_ _)>
今回から質問席にアクリル板がつきました(感染症予防のため)
まずまずのスタートです
ここから28日までの長丁場
頑張ります!
2020年9月 1日 (火)
今日は防災の日
さの 久美子です♪
今日から9月!
そして防災の日です
今日は久しぶりの街頭演説🎤
いつも行うマルエツスーパーは1日が「一の市」で来客が多数!
なのに。。。新しい旗は持参するも・・・
旗立てるポールを忘れた!( 一一)
長いので、車からおろしていたことを忘れていました(ΦωΦ)
家に取りに戻り、気を取り直して、30分間🎤を握りました
しゃべりだせば、スムーズに言葉はでるものです(^^♪
防災の日のこと、コロナ対策のこと、市の施策の子育て・高齢者応援商品券のこと
そして明日からはじまる議会質問のこと
自転車で通りかかった知り合いからもエールをもらいました💛
これからは、周りの方に迷惑にならないように取り組みます
しかしマスクしてしゃべるのはなかなか大変です💦
今日は終日くもりで涼しくて助かりました(^◇^)
今は明日の原稿、手直ししています(いまごろ)
勝負は明日の10:40から30分間
時間との勝負です!!!
最近のコメント