« 今日から定例会 | トップページ | もっと冷静に »

2021年5月12日 (水)

一般質問終わりました

Dsc04643

さの 久美子です♪

今日は本会議2日目

2番手で一般質問でした🎤

1.切れ目ない子育て支援について

今年度から産後ケアの通所型が始まります

現時点での状況をきくとともに、利用したい人ができるように求めました

それとアウトリーチ型の産後ドゥーラの検討も求めました(しつこい)

2.学童保育所の高学年児童受入れについて

全入制度の国分寺市は狭隘状況の解消が一番の課題

4年生の夏休みの受け入れ要望が多いことから、

定員に余裕のある民設民営学童保育所でモデルケースとして受入れするよう提案

これは検討していきたいとの答弁

3.認知症対策について

コロナ禍での認知症サポーター養成講座の開催について

これは小規模、小単位で行っていきたいとのこと

市民キャラバンメイトも増えたので、フォローしてほしいと要望

ステップアップ講座を開催するなどするとのこと

4.安全・安心のまちづくりについて

(1)災害協定について

ドラッグストアとの協定締結も平時のシュミレーションが必要

それにより協定先からの適正な調達量と市が備蓄すべきもののバランスが大事であると指摘

平時より協定締結団体と在庫の考え方について確認し、バランスを検討したいとの答弁

(2)備蓄品のローリングストックについて

備蓄品の生理用品や紙おむつの保存期間の設定を求めていた

これは双方5年と設定

防災備蓄品の使用期限がくるものは、必要とされるところに回すこと

計画的に補充するというローリングストックをするべき

そのように検討するとの答弁

Dsc04650

5.コロナ禍における女性の負担軽減事業について

3月30日に市長に緊急要望をし、4月19日から事業開始

男女平等推進センター、生活福祉課、社会福祉協議会、市立小中学校で配布

2週間ほどで防災備蓄品の生理用品約100パック配布となった

この事業は一面的には生理用品の配布事業であるが、相談の入り口である

そして女性の健康支援につながると考える、とし今後も継続を求めました

市も同じ考え方であり、今後も可能な限り、継続するとの答弁💕

Dsc04660

今日は5分を残し、質問終わりました

おおむね、いい結果だと思います(*´ω`*)

困っている人は行政が門戸を開いていてもハードルが高いということを述べました

それを認識できたのがこの女性の負担軽減事業でした

教育部門も「こんなに取りに来るとは思わなかった」と

わたしもそう思います

いかに困っている人が多いことか。。。

声なき声をきける自分でありたいと思います

何はともあれ終わりました

次は19日の厚生文教委員会です

がんばります!

今日は父の形見の大島紬で作ったワンピースを着用

いつもはめったにスカートを履かないわたしにみんな???

「なんかすごい光沢ね」「なんか違いますね」

の質問にうれしそーに「大島紬なの、リメイク!」と何度答えたことか(笑)

父の守りもあったかもしれませんね(いやいや)

60年以上前の絹の輝きはやはりすごかった(^◇^)

 

 

|

« 今日から定例会 | トップページ | もっと冷静に »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 今日から定例会 | トップページ | もっと冷静に »