2022年9月
2022年9月30日 (金)
2022年9月29日 (木)
今日で閉会です
さの 久美子です♪
今日は第3回定例会最終日
補正予算が追加付託されたため
本会議前に、総務委員会、厚生文教委員会、補正予算審査特別委員会が開会
委員長を務め、そして委員として質疑
補正予算には来年4月から開始される
「高校生等医療費助成の事業」の準備費用も計上
15歳から18歳までの医療費無料化、所得制限なし
これは公明党市議団が進めてきましたが、最後は市長の英断!
インフルエンザ予防接種も65歳以上の方の無償化
重要なコロナ対策の施策もあり
補正予算ではたくさん質疑させていただきました🎤
お昼はびぃだまさんへGO🍚
1日1組予約制ですが、知り合いにご一緒させていただきました♡
お腹いっぱいにして午後は本会議
委員長報告を4本、そして決算討論
出ずっぱりの一日でしたね~
帰宅後は昨夜作ったきんとん茶巾
お砂糖少な目でダイエット食みたい(笑)
9月1日から始まった第3回定例会終わりました
こうやって来年4月末まで一つ一つ終わっていくんですね
今日は大島紬のワンピースで臨みました(笑)
スカートも履くんだぞ!ってアピール???
何はともあれちょっと気が休まりそうです💕
2022年9月28日 (水)
2022年9月27日 (火)
言葉のプレゼント
さの 久美子です♪
昨夜は夕飯も遅く、本当にお疲れさん( 一一)
今日は昨日、お電話が多かったこともありその対応
あさ、危険個所を現地撮影📸
その後、ポスター被害?の確認と所有者へのご挨拶m(__)m
そのまま支援者Kさん宅へ
今回の勇退のご報告と公明新聞啓蒙
奥様も「あらーさみしくなるわね」
わたし「引っ越しするわけではないので、ふつうにお茶のみにきます」
公明新聞もお約束いただけました💕
その後、ご褒美ランチ
途中で、バッタリあったご夫婦も「お疲れ様でした」とのねぎらいの言葉
大学1年先輩、「今度からさのさん、じゃなくてくみちゃんにするね」
と、うれしいお言葉( *´艸`)
これっていいプレゼントですよね~🎁
少しずつ、今後のイメージを作らないといけませんね
これから🌃の打ち合わせ
帰宅後は決算討論原稿つくります💻
2022年9月26日 (月)
決算委員会終わる
さの 久美子です♪
決算委員会3日目
余裕で終わると思った委員会
結局、特別会計終わったのが7時半
それでも一般会計、4つの特別会計はすべて認定
あ、一般会計反対する会派はありましたが・・・
今日も一部、自分たちの主張が事務報告書に記載されていないことに対し
質問ではなく、演説をし続けた会派がありました
どんだけやじ、怒号がとんだことか!!!
およそ20年前のやり方を平然と行う時代錯誤の方
意図がみえみえだけにたまりません
いろいろありましたが、なんとか終わりました
久しぶりの遅い議会終わりとなりました
わたしにとっては最後の決算
次につながるような質疑をさせていただきましたm(__)m
ともあれお疲れ様でしたっ!
2022年9月25日 (日)
芸術の秋始まる
さの 久美子です♪
今日は台風一過青い空☀
意外と暑くなりました
午後からの市民文化祭開会式
一昨年は中止、去年は規模縮小
開会式に集われた方々も笑顔(^^)/
食欲の秋はすでに始まっていますが
芸術の秋も始まりました
ちょうど老人会での知り合いがおられたのでご挨拶
帰り際には、その方の民舞大会のパンフをいただきました
10月1日、伺います(笑)
所用があり、アトラクションは中座
入り口で田中議長と記念撮影📸
今日は文化的に~といつものジャケットではなく
父の形見の大島紬のワンピースで💕
たまにはこういう恰好もいいですよね~
その後の挨拶まわりでもこの服装は評価いただきました( *´艸`)
TPO大事です
コロナで公務がほとんどなくなり、こういう場所も久しぶり
明日はまた議場に戻ります
決算委員会最終日、頑張ります!
2022年9月24日 (土)
2022年9月23日 (金)
季節の味
さの 久美子です♪
今日は秋分の日ですね
おはぎならぬ、栗の渋皮煮とモンブランクリームで(笑)
地元の利平栗
決算の勉強しながら、皮を剥き
それが飽きたら、また勉強をするローテーション
大事な気分転換です!
2年目の挑戦の渋皮煮
時間が経つほど、いいかも💛
ゆで栗から作るモンブランクリーム🌰
こちらも美味しいっ( *´艸`)
今年は秋の味覚、なし、ぶどう、そして栗を堪能
夜は栗ご飯!
でも、これは去年の栗(笑)・・どんだけ物持ちいいの・・・( 一一)
食品ロスをなくすために!!!
栗畑にはトンボがいました
季節は秋、食欲の秋が一番ぴったり~
旬のものはからだにいいのですから💛
頑張って季節の味を楽しみましょう(≧▽≦)
2022年9月22日 (木)
とんでもない!
さの 久美子です♪
今日は決算委員会2日目
民生費、衛生費、たくさん質問🎤
最後の決算委員会
毎年、質問してきたことの総集編(笑)
10回くらい質問したでしょうか(^^)/
今日の終盤、ある議員からとんでもない発言がありました
コロナ対策について、「指摘します」と言って
以前、ある党の別の議員が本会議で市長のコロナ感染時の対応について
詳細に聞かせろ、と
市長は公人ですが、家族は違います
家族の個人情報を議会の場に持ち出すなんて!
人権を守れと標ぼうする団体のくせに!!!
これぞ二枚舌👅
言ったもん勝ちというあの党の姿勢
許せませんね
先日の補正予算審査特別委員会でも議会ルールを無視する発言
意見の相違なんてレベルではなく
人として許せない暴挙です<(`^´)>
無駄な時間を使い、委員会は6時過ぎに閉会
久しぶりにあの党の本性発揮(笑)
八方塞がりだと他人攻撃に走るんですね( 一一)
なさけなや~( *´艸`)
決算委員会もあと1日
3連休のため、決算書持ち帰り
討論原稿にも着手したいと思います(^^)/
残すところ、26日と29日のみ!
2022年9月21日 (水)
2022年9月20日 (火)
2022年9月19日 (月)
本日敬老の日
さの 久美子です♪
本日、敬老の日
国分寺市の敬老会が催されました
午前、午後の2部制
現在、国分寺市には75歳以上の方が15300人
最高齢は110歳の女性
そして100歳以上は76人もおられるとのこと!
みなさん、長寿💛
市長、議長の挨拶のあと
お楽しみの二部は
神田聖子さんの松田聖子ものまねショー
これはちょっと今日の参加者にはハードルが高かったような・・・
演歌の大江裕さんはドンピシャだったかも。。。拍手でわかります
それなりにお楽しみいただけたのでは?
笑うって大事ですから
折からの台風14号による悪天候
土砂降りの☔だったり、急に晴れたり
来年はもっといい天候に恵まれるといいなと思います(^^)/
会場出たら土砂降り、買い物終えたら晴れ☀
午後は決算の勉強📚
夜は打ち合わせで頭パンク💣
体の動きは少ないものの
気圧のせいか?疲れが出ています
ひょっとしてこれも「老い?」
敬老の日だけに( 一一)
2022年9月18日 (日)
声って不思議
さの 久美子です♪
彼岸花の季節です
地域の定点では咲き始めましたが、まだ2割
自転車移動中、線路沿いに見つけました
つぼみもかわいいものです💕
昨夜は一期目の遊説隊長と電話で会話📞
いまは国分寺を離れ、いまいる地域で幸せなので明るい声(笑)
今回のわたしの勇退と後任候補の話
すごく喜んでくれていました🎵
よくしっている人だから~( *´艸`)
で、声のお話
「さのさん、声が若くなりましたよ」
「え?そう??」
「この間より若く・・・心が軽くなっているから???」
「そうかも~」
と心の状況は声にでるんですね(笑)
軽い軽い、とぶー(噓です)
自身の処遇がはっきりしたからですね
まだまだやることがいっぱいあるのに(笑)
今日は気を引き締めて、決算の勉強📚
目が疲れるくらいです👀
でも、声はすっきり明るいかも
声って不思議ですね(^^)/
2022年9月17日 (土)
市内でぶどう狩り
さの 久美子です♪
今日はオフ
でも、朝からご相談の電話が入りました
内容は去年からの継続したもの
世の中に不運の連鎖ってあるんだーとしみじみ・・・((+_+))
午後からぶどう狩りへ🍇
市内の清水果樹園さんへシャインマスカットを求めて~
午後開始より早かったので、門の前で待機
親子連れ多かったですね~みんな楽しそう💛
なんとpaypayも使えるじゃん!ラッキー
市内では今月いっぱいまで20%還元ですから(^^)/
いろんな🍇をみて(袋がかかっているので、下から除く👀)
粒の大きさや、長さでチョイス
我が家用はこれ!
しばらくご仏前m(__)m
そのあとは、今年亡くなった同志のお宅へぶどうをお届け
久しぶりに話ができて楽しかったです💕
なんせ16年前から支えてくれた人ですから
ということで、決算の勉強は全然手つかず(笑)
雨予報の明日にかけます!
2022年9月16日 (金)
今日は出発式
さの 久美子です♪
今日は朝からメールやメッセンジャー、電話
公明新聞で、来年の統一選の候補が発表されたからです
わたしは今期で勇退させていただくことになりましたm(__)m
4期16年、同期3人で頑張ってきました
女性議員2名が勇退
16年間、思いおこせば、怒涛の日々
思春期の子どもを抱えて、よく頑張れました(笑)
今となれば、子どもも独立、よき思い出
取り返せないものもありますが、それは何をしていても同じ
最高の後任をいただきました💕
初出馬のときの遊説隊です
いっしょに選挙の苦労を分かち合った人です
これって本当に幸せなことです(^^)/
数々の思いも今日吹っ飛びました
今日は新たなイメージカラーの服に身を包み
後任の予定候補と出発です!
残る7ヶ月、公明党議員ここにあり!と思われるよう
彼が勝利をつかむまで全力で頑張ります!
2022年9月15日 (木)
2022年9月14日 (水)
2022年9月13日 (火)
真剣な話あいしました
さの 久美子です♪
今日もなぜか暑かったです💦
今日は地域包括支援センターと認知症のキャラバンメイト連絡会
市民キャラバンメイトが4名
いい感じで認知症サポーター養成講座もお手伝い
わたしは毎年8月の講座には家族の話をしていますが
今年は党の夏季研修会とかぶり、できていません⤵
来月、地元9小で認知症サポーター養成講座を開催
その寸劇の内容の検討や配役決め
そして懸案の民間の認知症カフェ
地域内に2か所の拠点をみつけたのはわたし( ´艸`)
なんとか、国分寺で民間カフェをやりたいと考えています☕
中心となるのは市民キャラバンメイト💕
わたしの取り組んでいるテーマでもあります
年内には開催予定
形にしたいなぁと切なるおもい(^^)/
地域包括、行政、そして市民キャラバンメイト
真剣に話し合いしましたm(__)m
明日、明々後日は特別委員会で担当です
決算委員会の資料もまだ・・・
懸念事項は今日解決したので、今晩から頑張ります
足元もしっかりと固めながら👣
さて、これから会派打ち合わせ
オンライン会議、便利ですねぇ
コロナのよかったことはこれくらいでしょうね(笑)
2022年9月12日 (月)
秋の空
さの 久美子です♪
今日は10年以上のお付き合いの知り合いの写真展へ
たまには、ナビに従っていこう、とおとなしく(笑)
ほー、こんな道が!
とか、これスピードでるからいいかも~とか
帰りは違う道を表示され、途中からは無視(笑)
ナビ表示より早く帰りました🚙
なかなか素敵な写真が多かったです📸
でも、写真得意な方のありがちな「色を盛りすぎ」
こんな色自然に出るわけないじゃない・・・っていう作品も
本物の色だから価値があるのに、って思います
人工的な色には興味なし( 一一)
ちょっとクリアとかならいいと思うんですけどね
あ、知り合いの写真はそんな加工なしでよかったです!
午後の空はもう秋の空
あたりはセミが鳴いていますが・・・
鍼治療終えて、夕暮れ時はこんな感じに
このところ、🚙ばかりだったので、今日は徒歩👟
これからは徒歩もいい季節になりますね💕
運動は嫌いなので(笑)歩く秋にしたいです(^_-)-☆
2022年9月11日 (日)
2022年9月10日 (土)
月がきれい
さの 久美子です♪
今日は中秋の名月
曇り予報を覆し、月が見えました👀
スッキリきれいな月を見るのはいいですね(^^)/
ちょっと気持ちが落ち着くというか・・・?
そういえば、月見団子売ってたなー
ひとりで食べてもしょうがないので買いませんでしたが・・・
家族が減るって楽だけど、面白みに欠けます⤵
今日は政策分析をする学生さんお二人と懇談☕
認知症対策についての政策提案でした📜
ただ、18歳、19歳の考えることはまだ提案には消化不良(笑)
後期高齢者という彼女たちの年齢からは想像つかない年代の話
数字や他地域のデータだけでは、説得力に欠けるかなと伝えました
でも、若いのに、しっかりといろんなこと考えてるってすごいです
うちの子どもよりも若いんですから(笑)
彼女たちが今後、思いきり仕事できる社会にするためには
認知症MCI状態の方を早期に見つけることは大事
若者から新たなる視点をいただきました(^^)/
家に帰ったら新しい洗濯機が来てました
来月は床のリフォームと外壁塗装工事
いろいろ忙しい毎日
まだまだボケてる暇はありません(^_-)-☆
2022年9月 9日 (金)
全市立中学の女子トイレに生理用品配置!
さの 久美子です♪




2022年9月 8日 (木)
2022年9月 7日 (水)
しつこいんです
さの 久美子です♪
今日で一般質問は終わり
わたしも1議案だけの補正予算審査特別委員会で質疑
午後2時半には閉会🔚
そのあと、控室で作業
平成19年の初当選からの一般質問の通告書
全部綴じていて、自分の取り上げたテーマの回数を調べました
一番回数が多かったのが「認知症対策」29回!(これが知りたかった)
父の認知症発症をきっかけに取り組み開始
市の認知症施策にはわたしの提案したものが山ほどあります
その次が「女性のがん対策」について、11回
今回取り上げた「災害時のトイレ対策」は8回
「切れ目ない子育て支援」産後ケアなどは8回
それぞれの定例会によって中身は変わりますが
自分の取り組んだものは成果がでるまで質問🎤
あまり流行りすたりのものは取り上げません( *´艸`)
自分のしつこさがよくわかりました(笑)
これは自分の歴史
次の質問に活用します(^^)v
いろいろ作業もあり、これから取り組みます💻
2022年9月 6日 (火)
2022年9月 5日 (月)
いろいろ考えます
さの 久美子です♪
今日は本会議3日目
人の考え方っておもしろいものです
着眼点も違っておもしろい
タイトル同じでも、質問内容が違う
百人百様、そこがおもしろさ
他人の質問の仕方は勉強になります
あーこういう聞き方は浅いな、とかいいぞ!とか
ただ要望だけで終わり、答弁求めないのはずるいなぁ(^^)/
言ったという既成事実作るだけの質問🎤
それは違うと思うのだけど。。。( 一一)
それ違うよ!と言ってあげたい気持ちがムクムクわいてくるけど
我慢がまん(>_<)
言ったところでわからないだろうし
それがその人の政治スタンスかもしれませんしねぇ
まあ、同じ考え方じゃないから違う政党だし(笑)
いろいろ考えちゃいます(笑)
そんなこんなで、明日も本会議に臨みます
2022年9月 4日 (日)
2022年9月 3日 (土)
平和のバトンをつなぐために
さの 久美子です♪
今日は午後から市の平和祈念行事へ
ピースメッセンジャーと呼ばれる小中学生の広島派遣報告会
毎年8月6日、市長とともに広島へ2泊3日でいきます
広島の平和祈念式典に参加(今年はホテルでTV視聴)
現地の子どもたちとの会合もあります
今日は長崎被爆体験伝承者(家族証言者)による講話🎤
近江義則さん
18歳で被爆されたお父さんの話でした
もともと社会の教師でお父さんの話を学校で語っていたそうです
校長先生を経て3年前に退職
この話を伝承する必要があると伝承活動に登録
コロナ禍でなかなか活動できませんでしたが
今年、大阪・国分寺・岐阜(高山)と話されるそうです
「まだ新米です」と語っておられましたが、いやいやいや( *´艸`)
静かにしんしんと話されるその話には、引き込まれました
本当に素晴らしかった
そして長崎の話を聞くのは初めて
非常によい講話でした( *´艸`)
各小学校のこどもが平和へのメッセージを書き、ツリーに仕立て
そしてメインのピースメッセンジャーの報告
コロナのため、この2年間は派遣出来ませんでした
今年3年ぶりに派遣
昨年、学習だけした子も今年応募、広島行を果たしました!
皆がそれぞれの動機があって、広島に行きました
お兄ちゃんお姉ちゃんがかつて参加したので、自分も!という子もいました
兄妹でのバトンをつなぐのだと
そしていまロシアによるウクライナ侵攻という争いを目の前にして
あらためて「平和の大切さを感じ、それを人に伝えたい」と感じています
核兵器の恐ろしさを語る子もいました
平和な日常が一発の原爆によって痛ましい被害が
そして77年間も苦しんでいる人がいること
核は一生人を苦しめるものだということをもって知ってもらいたいと
核はあってはならないもの、平和の尊さを学んだ
みな同じ人間、大切な人がいるのに国と国が闘う悲しみ
相手を思いやることが大事だと
それを世の中に語り継ぎたい
誰もが心を開いて語り合うことが大事
小学生、中学生がこう感じています
なのになぜ大人がわからない?
わかっているけど、できないのでしょうね
でも、やはり相手を思いやることなのでしょうか?
ロシアのかの人に聞かせたいです
子どもたちは語りたがっている
だとしたら、その受け口を作るのは大人の仕事
んーーーーー、第4回定例会でも質問必要かもしれませんね
子どもたちから学んだ一日でした💛
子どもたちの感性はやはり素晴らしいのです!
2022年9月 2日 (金)
47回目の反省
さの 久美子です♪
今日は本会議2日目
聞き役に回ります👂
昨日は自分の一般質問に満足💛
なんて言ってましたが、朝起きると別物(笑)
なんか「おー」ってものが無かったかな?とか(笑)
そこかーっていうものもなかったかも・・・
翌日は反省会です(笑)
1年間に3回の一般質問
15年×3+2=47回目にしてこれです
でも、すると決めたものを時間内に全部やり終えること(ほぼきっちり1時間)
行政を攻撃しない
これまで、そうやってきました( *´艸`)
今では職員から「これいってもらうと助かります」ということも(笑)
同じ目線であることを喜びあったり~
どこにいても味方を作ることは大事です
人を大事にすること
といいながら、今日も5人分お聞きしました
本会議は来週水曜日まで
週末は決算の勉強をします📚
2022年9月 1日 (木)
一般質問終わりました
さの 久美子です♪
今日から国分寺市議会は第3回定例会が開会
7日まで21名の一般質問です
わたしは3番目で登壇
1時間きっちりで質問🎤
1.平和事業について
さの)8月15日の平和祈念式の参加者を増やすためにも、
過去のピースメッセンジャーに参加呼びかけを
市)広く呼びかけることは可能、検討してまいりたい
さの)平和祈念行事の名称を目的や内容が市民に伝わる名称に検討を
市)考えてみたい
2.国3.4.6号線について
さの)進捗状況と地元説明会の開催を求める
市)東京都は高低差処理など個別調整を実施中
今年度中には説明会開催できるよう調整をすすめる
3.切れ目ない子育て支援について
(1)産後家事・育児支援について
さの)児童虐待防止目的の育児支援ヘルパーと「とうきょうママパパ応援事業」
産後家事・育児支援のすみわけの研究の目途は
市)他市の調査、意見交換している。今年度末までには研究結果を出す
4.社会的孤立対策について
(1)コロナ禍における女性の負担軽減事業について
さの)昨年開始した事業、実施状況、今後の事業の方向性は
市)生理用品は昨年度は合計444人の方に配布した
社会的孤立を防ぐことが重要でありこの事業の目的である
今後も関係部署と連携し、適切に取り組みを継続していく
(2)小・中学校トイレの生理用品配備について
さの)先の定例会で答弁のあった各トイレへの生理用品の配布状況は
市)中学校5校は全女子トイレに配置、小学校は一部個室などに配置した
さの)この事業で防災備蓄品のローリングストックも位置付けられた
5.安全・安心のまちづくりについて
(1)市総合防災訓練について
さの)9年ぶりの夜間訓練、成果と課題は
市)発電機や投光器の不足を感じた
さの)災害時はさまざまな種類の備えが必要、LPガスの発電機の研究を
(2)災害時のトイレ対策について
さの)避難所における「だれでもトイレ」についてどう考えるか
市)平時から「だれでもトイレ」が備わっているときはそれを利用
「車いす対応仮設トイレ」も備蓄しているが不足
さの)在宅避難を進めるためにも災害時のトイレ計画の策定を
市)内閣府のガイドラインを踏まえ、次回の地域防災計画の改訂時
に具体的な計画として位置づけられるよう対処する
という内容でした
ほぼヒヤリングどおりにできました
満足しているのは今晩かぎりかと思いますが(笑)
とにもかくにも終わりました🔚
あー疲れた( *´艸`)
最近のコメント