
さの 久美子です♪
今日から国分寺市議会は第4回定例会開会
一般質問から

2番手で登壇しました
1.認知症対策について
認知症高齢者の男性が増える割合が高いというデータから
孤立化を防ぐためにも、この対策が必要であると指摘
また、地域とのつながりの拡がりをもつ「民間おれんじCafe」について
今後、財政的支援の枠組みを作るよう要望
2.平和事業について
これまでも再三取り組んできたピースメッセンジャーの報告について
各小学校なりで有効的な報告会が催されていることが披露された
この事業を非核平和宣言都市だからこそ、継続してほしいと
3.食品ロス削減について
・子ども食堂について質問
食品を提供したい人と必要としている人をマッチングする仕組みを作ってほしいと要望
研究をするとの答弁、次回は後任が展開します💛

4.切れ目ない子育て支援について
産後ケアの拡充をはかるための質問
ディサービスが開始され1年、11月から2か所に拡大
次なるショートステイ型を求めました
只今、事業者と協議を進めているとの答弁
ショートステイもまもなくです💕
「妊娠時から出産・子育てまで一貫した伴走型相談支援と経済支援」についても質問
東京都の動向を見ながら、検討中であるとのこと
今ある枠組みのグレードアップで完成していくのでは?と思っています
5.母子健康手帳について
国の検討会の中間報告から市の考え方を問う
名称変更の検討の際は使われる方のご意見を吸い上げるよう要望
また、パパが「取るだけ育休」にならないように、両親学級の充実を求めました
6.安全・安心のまちづくりについて
16年間取り組んだテーマ
防災教育について状況を問う
中学校では2校HUGを実施しているとのこと
HUGも防災食を食べることもわたしの提案
また、「ぶんじ子育てナビ」で子育て世代への防災情報を共有するよう要望

助産師会との災害協定は昨年からの提案
12月1日には締結とのこと!
最後に災害時の女性リーダー育成について
東京都の防災コーディネーター研修を使ってほしいと
わたしも令和元年に受講しています
以上、48回目の一般質問を終えました
意外と平常心、いつもどおり(笑)

本当に終わったという実感、安堵
48回、よくやったものです
でもすべて完結したわけでもなく
道半ばのものもあります
議員は変われども、政策は続く
そのために力を惜しみません(^^)v
今夜だけはゆったりと
議会は19日まで続くよー
最近のコメント